オープンワールドアドベンチャーを楽しめる「原神」。コントローラーがあると直感的な操作ができるため、原神の世界をより深く楽しめます。しかし、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、原神向けのコントローラーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

原神でコントローラーを使うメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

コントローラーは、キーボードやマウスを使って操作するのに比べて直感的に操作しやすいのが特徴。多くのコントローラーが似た形状を採用しているので、違和感なく操作できるのがメリットです。また、ケーブルや無線が届く範囲ならさまざまな姿勢で操作可能。ソファなどで操作したい方にも適しています。

一方で、弓を使用するときなど相手を狙う場面では、キーボードやマウスと比べてエイム合わせが難しいというデメリットも。さらに、ボタン配置のカスタマイズも制限があるため、複雑な操作を要求される場面では不便さを感じる場合があります。

原神のコントローラーの選び方

接続タイプをチェック

有線タイプ

By: amazon.co.jp

有線タイプのコントローラーは、ケーブルを使って接続するタイプです。接続するとドライバーやペアリング不要で使えるモノが多く、難しいセットアップが苦手な方にもおすすめ。電池や充電が不要な点や、遅延が起こりにくいのもメリットです。

一方、ケーブルで接続するため、絡まりやすかったり、使用範囲が限られたりする場合も。断線するというリスクもあります。

無線タイプ

By: biccamera.com

無線タイプのコントローラーは、BluetoothやUSBドングルを使用してワイヤレスで接続するのが特徴です。ケーブルがないため、自由な姿勢でゲームを楽しめるのが魅力。ケーブルが絡まるといったこともありません。

一方、バッテリー切れのリスクがあり、充電の手間が発生するのがデメリットです。また、有線タイプと比べて通信が不安定になりやすい場合も。しかし、最近のコントローラーは安定性も向上しており、高いレスポンス性能を有したモデルも増えています。

入力規格をチェック

コントローラーの入力規格は、主にDirectInputとXInputの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。DirectInputは以前からある方式。一方、XInputはオンラインゲームやGames for Windows 360などのゲームに対応する現在主流の方式です。

原神をPCでプレイする場合、XInput規格のコントローラーがおすすめ。公式でXbox one用コントローラーやXbox Elite コントローラーをサポートしていると明言しており、いずれもXInputに対応しています。DirectInputでもプレイできる場合がありますが、一部機能や設定で制限が生じたり、動作がうまくいかなかったりする可能性があるため、XInput対応のコントローラーを選ぶ方が無難です。

ボタンの配置をチェック

By: amazon.co.jp

コントローラーのボタン配置は大きく分けてPlayStationタイプとXboxタイプの2種類があります。PlayStationタイプは十字キーが左上、左スティックが左下に配置されているのが特徴です。一方、Xboxタイプは左スティックが左上、十字キーが左下にあります。

人によって好みや操作のしやすさが異なるため、自分にあった製品を選ぶのがおすすめです。

背面ボタンの有無をチェック

By: asus.com

背面ボタンとは、コントローラーの裏側に配置されたボタンのことです。背面にボタンがあると、人差し指や中指で操作が可能になります。スティックやメインボタンから指を離すことなく、さまざまな操作が行えるようになり、操作性が向上するのがメリットです。

原神では、背面ボタンによく使うアクションを割り当てることで、よりキャラクターの操作をスムーズに行えるようになります。背面ボタンは必須ではありませんが、あるとプレイの快適さが向上するため、本格的に原神を楽しみたい方は検討してみてください。

原神のコントローラーおすすめメーカー

マイクロソフト(Microsoft)

By: amazon.co.jp

マイクロソフトは、1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって設立された企業です。ソフトウェア開発やクラウドサービス、デバイスなど幅広い分野で事業を展開しています。Windows、Office、Xboxなどの製品を通じて、多くのユーザーの生活やビジネスをサポートしているのが特徴です。

マイクロソフトのX box用コントローラーは原神で公式にサポートされており、快適に操作できます。主にワイヤレスモデルを展開。取り回しやすさに優れているのが魅力です。コントローラーを使って本格的に操作したい方におすすめです。

マイクロソフト 公式HP

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは、1946年に創業した日本の大手電機メーカー。エンタテインメント、テクノロジー、サービスを中心に、ゲーム、音楽、映画、家電などさまざまな事業を展開しています。革新的な技術を取り入れた製品開発で知られている企業です。

ソニーはPlayStation用のコントローラーをラインナップ。原神では、PlayStation用コントローラーとの互換性について公式でサポートしていると謳っており、相性良好です。PlayStationのコントローラーの操作に慣れている方はチェックしてみてください。

ソニー 公式HP

ロジクール(Logicool)

By: biccamera.com

ロジクールは、1981年にスイスで設立されたメーカーです。マウス、キーボード、Webカメラ、ゲーミングデバイスなど多岐にわたる製品を展開しています。先進的なテクノロジーとデザインを融合した製品開発で、使い勝手のよさと高い品質を両立させているのが特徴です。

ロジクールは有線タイプと無線タイプのコントローラーを展開しています。XInputとDirectInputに対応しているので、原神以外にもさまざまなゲームを楽しめるのが魅力。馴染みのあるコンソールレイアウトもポイントです。

ロジクール 公式HP

原神のコントローラーおすすめ

マイクロソフト(Microsoft) Xbox ワイヤレス コントローラー QAS-00006

マイクロソフト(Microsoft) Xbox ワイヤレス コントローラー QAS-00006

洗練されたジオメトリと快適な握り心地を実現したワイヤレスコントローラー。滑り止め加工を施したグリップとハイブリッド方向パッドにより、狙いを定めやすいのが特徴です。

XboxワイヤレスとBluetoothの両方に対応。Xboxコンソールだけでなく、Windows PCやAndroid/iOSのスマホ・タブレットなどとも接続できます。さらに、新たに搭載されたShareボタンにより、ゲーム画面をキャプチャして共有可能です。

単3乾電池使用で最大40時間のバッテリー持続時間を実現。原神だけでなく多様なゲームを快適にプレイしたい方におすすめです。

マイクロソフト(Microsoft) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 FST-00009

マイクロソフト(Microsoft) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 FST-00009

プロのように本格的にゲームをプレイしたい方におすすめのコントローラー。交換可能なサムスティックやDパッド、パドルを搭載し、プレイスタイルに合わせて細かくカスタマイズできます。また、サムスティックの反発力調整機能により、エイミングの調節も可能です。

ラバー加工されたグリップで快適に操作できます。さらに、ショートストロークに変更できるヘアトリガーロック機能を備えており、素早い反応が可能になるのもポイントです。

最大40時間使用できる充電式バッテリーを内蔵し、付属の充電ドックで充電ができます。BluetoothやUSB-C接続に対応しており、Xbox本体だけでなく、WindowsパソコンやAndroid、iOSにも対応しています。ゲームプレイを次のレベルに引き上げたい方におすすめのコントローラーです。

ソニー(SONY) ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2J

ソニー(SONY) ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2J

スムーズな操作で快適にゲームをプレイできるワイヤレスコントローラー。高感度6軸検出システムを搭載し、繊細な動きや傾きを検知します。左右のトリガーボタンとアナログスティックにより、快適な操作感を実現しているのが特徴です。

前面にはタッチパッドを搭載し、タップやフリックなど多彩な操作が可能。また、上部には状況に応じて色が変わるライトバーを備え、ゲーム内の情報を視覚的に表現します。Bluetooth接続と有線接続の両方に対応しており、好みのスタイルでプレイが可能です。

コントローラー内蔵スピーカーからは臨場感あふれる効果音が流れます。リアルなゲーム体験や快適な操作感を求める方におすすめです。

ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J

ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J

リアルな感触を楽しめるワイヤレスコントローラー。ハプティックフィードバックと、アダプティブトリガーにより、ゲーム内の衝撃や抵抗感を指先で感じられます。プレイヤーの没入感を高め、よりダイナミックなゲーム体験が可能です。

スタイリッシュなデザインも魅力。加速度センサーやジャイロスコープも搭載しており、対応するゲームで直感的に操作可能です。

BluetoothやUSB Type-Cにより、Windows・MacのPC、Android・iOS搭載のスマホなどさまざまなデバイスと接続できます。

ロジクール(Logicool) 有線ゲームパッド F310r

ロジクール(Logicool) 有線ゲームパッド F310r

さまざまなゲームを快適に楽しめる有線コントローラー。XInputとDirectInputの両方に対応しており、スイッチ1つで切り替え可能。さまざまなゲームタイトルで使用できます。

馴染みのあるコンソールレイアウトが特徴です。直感的に操作しやすく、配置を覚える手間を削減できます。ロジクールのプロファイラーソフトウェアでカスタマイズも可能です。

1.8mのケーブル長を備え、テレビからはなれてプレイできます。ラバーグリップも備えており、握りやすいコントローラーを探している方におすすめです。

エイスース(ASUS) ROG Raikiri Pro

エイスース(ASUS) ROG Raikiri Pro

3つの接続方法に対応したゲームコントローラー。USB-C、2.4GHz、Bluetoothから接続方法を選べます。パーソナライズ可能な有機ELディスプレイを搭載しており、プロファイル変更やステータス確認も行えます。

左右の背面に4つのボタンを配置し、プレイスタイルに応じたボタン割り当てが可能です。トリガーは2段階の作動距離を選択できます。また、Armoury Crateによりデッドゾーンの調整など、細かくカスタマイズできるのもポイントです。

ESS DACを内蔵し、3.5mmイヤホンジャックにヘッドセットを接続して臨場感のあるサウンドを楽しめるのも魅力。バイブレーションやライティングをオフにすれば最大48時間、バッテリー駆動します。長時間ゲームを楽しみたい方におすすめです。

レイザー(Razer) Wolverine V2 Chroma RZ06-04010100-R3M1

レイザー(Razer) Wolverine V2 Chroma RZ06-04010100-R3M1

独自のメカタクタイルアクションボタンを搭載したワイヤレスコントローラー。素早い入力が可能で、明確な触覚フィードバックを得られるのがポイントです。

プレイスタイルに合わせて親指スティックキャップを交換可能。さらに、レーシングやシューティングなど、ゲームに合わせてメイントリガーの作動距離を調整できるのもメリットです。

ボタンのタップライフサイクルが300万回と高い耐久性を有しており、長期間の使用も安心。また、Razer Chroma RGBに対応し、専用アプリで1680万色以上のカスタマイズができます。没入感を高めたい方におすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Stratus Duo 69075

スティールシリーズ(SteelSeries) Stratus Duo 69075

AndroidやWindowsなどに対応したゲーミングコントローラー。Bluetoothと2.4GHzの2種類のワイヤレス接続に対応し、ソフトウェア不要で簡単にペアリングできます。5000以上のSteamのゲームを楽しめるのが魅力です。

トリガーにはホール効果磁気センサーを採用し、正確性を高めています。リチウムイオンバッテリー採用で、20時間以上プレイが可能です。USB有線接続に対応しているのもポイント。複数のデバイスでゲームを楽しみたい方におすすめのコントローラーです。

BIGBIG WON BLITZ2 TMR

BIGBIG WON BLITZ2 TMR

さまざまなプラットフォームに対応するゲーミングコントローラー。有線接続と無線接続に対応し、Windows PC、iOS、Androidなど幅広いデバイスで使用できます。

専用アプリを使えば、カスタムキーを好みに合わせてカスタマイズ可能。また、ラバーでコーティングされたグリップで、汗をかいても滑りにくいのも嬉しいポイントです。精密な操作がしやすく、正確性が求められるゲームをプレイする方におすすめです。

GameSir G8 Plus

GameSir G8 Plus

多様なデバイスに対応するゲームコントローラー。Android、iOS、Nintendo Switch、タブレット、PCと幅広く使用できます。ジョイスティックやアナログトリガーにホール効果センサーを搭載。摩耗を抑えられ長く使えるのが特徴です。

本製品は約120〜215mmの間でサイズ調整が可能。Nintendo Switchのディスプレイや対応するスマートフォンを装着してゲームをプレイできます。スマホやNintendo Switchで原神をプレイする方におすすめのコントローラーです。

原神でコントローラーを設定する方法

By: asus.com

原神でコントローラーを使用するには、まずデバイスとの接続設定が必要です。プラットフォームによって設定方法は異なりますが、基本的にはコントローラーを接続した後、ゲーム内の設定画面でデバイスの項目を「コントローラー」に切り替えを行い使用します。

必要に応じてキーコンフィグからボタン配置のカスタマイズも可能です。

原神でAndroid用コントローラーは使える?対応予定は?

By: xbox.com

Androidデバイスについて、2025年3月末のVer.5.5アップデートでコントローラー対応となりました。今までAndroidデバイスではコントローラーを使えませんでしたが、現在は「DualSense ワイヤレスコントローラー」「DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラー」「Xboxワイヤレスコントローラー」「Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ 2」でプレイが可能です。

タッチスクリーン操作よりも精密な操作をしやすくなり、戦闘シーンやアクション要素の多い場面で重宝します。Android版の原神をプレイしていた方はチェックしてみてください。

ゲームコントローラーのメーカー一覧

マイクロソフト 公式HP
ソニー 公式HP
ロジクール 公式HP
ホリ 公式HP
GameSir 公式HP
エレコム 公式HP
ASUS 公式HP
MSI 公式HP