多くのPCゲームが集まるプラットフォームのSteam。人気のゲームはもちろん、日本では展開されていないゲームもプレイできます。Steamのゲームを快適に楽しむには、Steam用コントローラーを利用するのがおすすめです。

しかし、ひとくちにSteam用コントローラーといっても、どのモデルを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめのSteam用のコントローラーをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

Steamとは?

By: steampowered.com

アメリカの「Valve Corporation」が運営する「Steam(スチーム)」は、PCゲームのダウンロードを目的としたプラットフォームです。中間業者を挟まず、ユーザーに直接ゲームを展開しているのが特徴。数多くのゲームを低価格で楽しめるため、世界中で人気を集めています。

Steamのゲームは、キーボードとマウスで操作可能。しかし、PS4やXboxなど、家庭用ゲーム機に慣れている場合には、コントローラーを利用するのがおすすめです。

Steam用コントローラーの選び方

接続方法をチェック

有線

By: amazon.co.jp

有線接続タイプのコントローラーは、ケーブルをパソコン本体に繋げるだけで簡単に接続可能。基本設定はパソコン側が自動で行うため、初めてSteam用コントローラーを購入する方にもおすすめです。

無線接続タイプと違って、本体にバッテリーを内蔵する必要がないので軽量なモデルが多く、手にかかる負担が少なく済みます。また、コントローラーの操作がゲームに反映されるまでの遅延が少ないのもポイントです。

とくに、格闘ゲームやアクションゲームのプレイヤーに人気。ケーブルが備わっている分パソコンからの距離に制限がありますが、価格が安いのが魅力です。

無線

By: amazon.co.jp

無線接続方式を採用したSteam用コントローラーの多くは、Bluetoothを利用する仕組みです。パソコン側がBluetoothに対応していない場合は、別途レシーバーを購入する必要があります。有線接続タイプに比べて入力遅延が起こりやすいものの、ケーブルがなく取り回しがしやすいのがメリットです。

また、無線接続タイプのコントローラーは、本体にバッテリーを内蔵しているモデルがほとんど。購入前に、使用可能時間や充電にかかる時間をチェックしておくのがおすすめです。

機能をチェック

振動機能

By: elecom.co.jp

振動機能を搭載したコントローラーは、敵への攻撃・被弾などのアクションや、イベントで爆発・衝突などの演出が起こる度にコントローラーがブルブルと揺れるのが特徴。ゲームプレイ時の臨場感が増すので、RPGやアクションゲームなどさまざまなジャンルのゲームにおすすめです。

また、ゲームによっては敵が接近してくる際に振動機能をアラートとして利用できる場合があるのもポイント。いち早く敵の接近を察知して瞬時に対処するスキルが要求される、FPSやTPSなどのゲームをプレイする際にも重宝します。

LED機能

By: rakuten.co.jp

LED機能を搭載したコントローラーは、ゲームのプレイ中にボタンやスティックの周りがLEDライトで点灯・点滅するのが特徴。明るさの強弱を調節できるモデルもあり、暗い部屋でゲームをプレイする際などに雰囲気を盛り上げられるのが魅力です。

ワイヤレスコントローラーには、内蔵されたLEDインディケーターにより、バッテリー残量のレベルや接続機器とのペアリング状態を表示できるモノもあります。白熱したプレイの途中にバッテリーが急に切れたり、機器との接続が途切れていたりといったトラブルを防ぎたい方におすすめです。

連射機能

By: elecom.co.jp

連射機能を搭載したコントローラーは、ボタンを押し続けるだけで特定の動作を連続で繰り出せるのが特徴。ボタンをポチポチと連打しなくても、ショットやパンチを連射できます。Steamでも多く配信されている、画面スクロール型のシューティングゲームなどをプレイする場合などにおすすめです。

また、連射の速度を切り替えられるモデルもラインナップされているので、プレイするゲームや好みに合わせて機能をカスタマイズすることも可能。さらに、連射機能をオフにすればRPGやシミュレーションなど連射機能が不要なゲームでも使用できます。

マクロ機能

By: rakuten.co.jp

マクロ機能を搭載したコントローラーは、一連のボタン操作やキー操作を特定のボタンに割り当てられるのが特徴。通常は複雑な操作が必要なコンボや超必殺技なども、設定しておけばワンタッチで呼び出せるので、格闘ゲームなどでプレイを有利に運べます。

ただし、ゲームバランスに大きく影響するため、オンライン対戦型の格闘ゲームなどでは禁止とされている場合も多いのが懸念点。使用できるシーンは限られるものの、オフラインで対CPU戦を有利に進めるのに重宝します。

対応OSをチェック

Steam用コントローラーは、モデルごとに対応OSが異なります。非対応のOSを搭載したパソコンに接続すると、誤作動を起こす恐れもあるので要注意。多くのSteam用コントローラーはWindowsに対応していますが、LinuxやSteamOSで使用できるモデルも存在します。

また、家庭用ゲーム機でも使用できるモデルであれば、Steamと家庭用ゲーム機で同じコントローラーを使用できて便利です。

入力方式をチェック

DirectInput

「DirectInput」は、PCゲームで採用されてきた入力方式です。一般的なゲームパッドだけでなく、ハンドルタイプや操縦桿タイプのコントローラーにも対応。ただし、現在は主流の入力方式ではないので、ゲームによってはキー割り当てができないこともあります。

そのため、購入前に自分がプレイしたいゲームの対応入力方式をチェックしておくのがおすすめです。

XInput

By: logicool.co.jp

マイクロソフトが新たに開発した入力方式。Xbox 360のために用意され、現在ではゲームコントローラーの主流になっている規格です。キー配置だけでなく、振動機能に至るまでXbox 360用コントローラーと同じ形式なので、特別なキー設定を行う必要がありません。

また、「XInput」と「DirectInput」の両方に対応したコントローラーもおすすめ。スイッチ1つで入力方式を切り替えられ、幅広いゲームに対応できるのが魅力です。

重さをチェック

By: amazon.co.jp

快適にゲームプレイを楽しみたい場合には、コントローラー本体の重さも重要。重すぎると手首にかかる負担が大きくなるので、長時間プレイする際などは要注意です。

最近のコントローラーは振動機能やLED機能などが搭載されている分、以前のモデルより重い傾向にあるのが懸念点。また、ワイヤレスタイプのコントローラーの場合は、駆動に使用する乾電池やバッテリーの重量も加わります。

なるべく軽快にプレイを楽しみたい方は、機能がシンプルな有線コントローラーを選ぶのもおすすめ。必要な機能と負担にならない重さを両立したモデルを選びましょう。

価格をチェック

Steamで使えるコントローラーには、さまざまな価格帯のモデルがラインナップされています。有線タイプよりもワイヤレスタイプの方が価格は高い傾向にあり、また、振動やLEDなどの付加機能を多く搭載しているモノほど高価になるのが基本です。

さらに、アーケードのようなゲーム操作ができる特殊コントローラーには、価格が数万円台のモデルもあります。一方、必要最小限の機能だけを搭載したシンプルな有線タイプのコントローラーなら、2,000円前後の安価なモノもラインナップ。必要な機能や接続方式に応じて、予算に合ったモノを選んでみてください。

Steam用コントローラーおすすめメーカー

マイクロソフト(Microsoft)

By: amazon.co.jp

「マイクロソフト」は、1975年に創業されたソフトウェアメーカーです。検索エンジン「Bing」の設立や、ウェブブラウザー「Microsoft Edge」の開発・展開などを手掛けており、ゲーム分野では家庭用ゲーム機「Xbox」の販売を行っています。

マイクロソフトのSteam用コントローラーは、自由度の高さが特徴です。サムスティックやパドルなどが交換可能で、自分だけのコントローラーにカスタマイズできます。加えて、ボタンの割り当ても自由に変更できるのが魅力です。

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

「ソニー」は、テレビやデジカメ、スマホなどの製造・販売を行っている総合電機メーカーです。ゲーム分野においては、家庭用ゲーム機「PlayStation」や、ゲーミングギア「INZONE」シリーズの製造・販売を行っています。

また、ソニーのコントローラーのなかにはボタンの割り当てが行えるなど、自由の高さも魅力です。

ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp

「ロジクール」は、1981年に設立されたコンピュータ周辺機器メーカーです。世界中にある多くの国で同社の製品が販売されており、マウスやキーボード、ヘッドセットなど、さまざまなアイテムを手掛けています。

ロジクールのSteam用コントローラーは、正確性の高さと、手に馴染みやすいグリップが特徴です。長時間でも快適なプレイが楽しめます。加えて、複雑な設定を必要とせず、購入後すぐに遊び始められるのも魅力です。

Steam用コントローラーのおすすめ|ワイヤレス

マイクロソフト(Microsoft) Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2 FST-00009

ラバー加工が施されたグリップが搭載されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。保持しやすく、長時間快適にプレイできます。加えて、複数台のデバイスと同時に接続でき、簡単に切り替えられるのも魅力です。

マッピングオプションから、自由にボタンのカスタマイズが可能。最大3つのカスタムプロファイルと既定プロファイルが保存でき、ボタンひとつで切り替えられます。さらに、サムスティックやパドルなどが交換できるのも特徴です。

反発性が調節可能なサムスティックが設けられているのもポイント。ターゲットに照準を合わせ続けられます。優れた正確性を有しており、FPSやTPSなどでのゲームで活躍するおすすめモデルです。

ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J

デュアルアクチュエーターが搭載されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。ゲームの状況に応じて振動が変化します。加えて、レースゲームでのブレーキなど、さまざまな衝撃が体感できるアダプティブトリガーが備わっているのも特徴です。

ボディの底面に内蔵マイクと3.5mmのヘッドセット端子が搭載されているのもポイント。ゲーム上の仲間とボイスチャットでコミュニケーションを取るのに役立ちます。さらに、ボディのミュートボタンから、簡単に会話のオンオフが切り替え可能です。

ソニー(SONY) DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J

プレイするゲームに合わせて、簡単にトリガーの深さが変えられるワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。ボディの後ろには、マッピング可能なボタンを2組搭載。使用頻度の高いアクションなどが割り当てられます。

背面のボタンやスティック、スティックキャップが交換できるのもポイント。快適にプレイができるよう、自由にカスタマイズできます。加えて、ボタンの割り当ても可能で、Fnボタンから設定が簡単に切り替えられるのも特徴です。

握りやすく、汗などで滑りにくいインナーグリップが採用されているのもポイントです。

ロジクール(Logicool) ワイヤレス ゲームパッド F710

デュアルバイブレーションフィードバックモーターが搭載されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。銃撃戦や衝突、爆発など、ゲーム内で発生するさまざまな衝撃が手を通してリアルに体感できます。

ゲームの内容に合わせて、キーボードやマウスのようにボタンとコントロールがカスタマイズできるマクロ機能を搭載しているのもポイント。プロファイラーソフトウェアから、簡単に設定や変更が行えます。

DirectInputとXInputの両方に対応しており、さまざまなタイトルで使用できるのも魅力。また、WindowsやChrome、ANDROID TVと、幅広いデバイスに対応しています。馴染みのあるデザインで、従来のコントローラーと変わらず操作できるモデルを探している方にもおすすめです。

エイスース(ASUS) ROG Raikiri

人間工学に基づき、ボディの背面に左右にボタンが配置されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。指が届きやすく、快適にプレイできます。加えて、ゲーム内のコマンドが割り当てられるのも特徴です。

さまざまな操作に対応しているトリガーが搭載されているのもポイント。エイスースの管理ソフト「Armoury Crate」を使用すれば、デッドゾーンがカスタマイズできます。単発撃ちを行うことで命中精度を高めるトリガーストップを行うのに便利です。

3.5mmのイヤホンジャックが設けられているのも魅力。ヘッドセットが装着可能で、臨場感のあるサウンドが楽しめます。FPSやTPS、シューティングゲームなどで活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。

GameSir G4 Pro Multi-Platform Game Controller

ABXYの4スイッチに磁性金属が用いられているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。着脱が可能なので、自由にレイアウトが変えられます。プレイするゲームに合わせてカスタマイズできるのが特徴です。

連射や振動、スクリーンショットなど、ゲームを楽しむための機能が複数搭載されているのも魅力。人間工学に基づいて設計された持ちやすいハンドルで、グリップ性の高さも良好です。

また、Windowsはもちろん、Nintendo SwitchやAndroidでも使用できます。リアルなゲーミング体験が長時間楽しめるおすすめモデルです。

GameSir T4 Pro Multi-platform Game Controller

ボディの背面に設定が可能なボタンが4つ搭載されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。プレイするゲームに合わせて、自由にコマンドが割り当てられます。加えて、移動速度などが制御できる線形のトリガーボタンが備わっているのも特徴です。

iOSやAndroid、Windowsなど、さまざまなOSに対応しているのもポイント。Apple社のガイドラインに準拠したMFi認定ゲームもプレイできます。加えて、容量が600mAhのバッテリーが備わっているため、充電切れを気にせず長時間遊べるのも魅力です。

また、振動と衝撃が手に伝わる振動機能や、雰囲気を盛り上げられるLED機能も搭載されています。リアルなゲーミング体験ができるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

GameSir T4 Mini Multi-platform Game Controller

複数のターボセットアップ機能が搭載されている有線タイプのSteam用コントローラーです。指にかかる負担を減らし、ゲームパッド自体にかかる負荷も軽減します。加えて、格闘ゲームやシューティングゲームで活躍するのも魅力です。

バックライトカラー機能が備わっており、好みに合わせて点灯できるのもポイント。暗い部屋で遊ぶ際など、よりゲーミング体験を楽しめます。

エレコム(ELECOM) 超高性能ワイヤレスゲームパッド JC-U4113SBK

XInputとDirectInputの両方に対応しており、幅広いゲームが楽しめるワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。ボディ上部に設けられたスイッチから、簡単に切り替えられます。加えて、高耐久仕様で、長く愛用しやすいのも魅力です。

3段階に速度が切り替えられる連射機能が搭載されているのもポイント。格闘ゲームやシューティングゲームなど、さまざまな場面で活躍します。さらに、ゲーム内で起こる爆発や衝突などの衝撃が手に伝わる振動機能が備わっているのも特徴です。

ゲームパッドアシスタントに対応しており、ボタンの割り当てが変更可能。ゲームパッドに対応していないゲームも楽しめます。また、グリップに空洞が設けられているなど、通気性の高さも良好。長時間快適にプレイが楽しめるおすすめモデルです。

エレコム(ELECOM) 小型軽量ワイヤレスゲームパッド JC-U3912TBK

連射設定が可能な12のボタンが搭載されているワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。連射速度は1秒間に15回。RPGやシューティングゲーム、格闘ゲームなど、さまざまなゲームで活躍します。

エレコム独自の割り当てソフト「ゲームパッドアシスタント」に対応しているのもポイント。ゲームパッドに対応していないオンラインソフトでも使用できます。加えて、高耐久性仕様で、長く愛用できるのも魅力です。

連続動作時間は約210時間。本体重量が電池を除いて約120gと軽量なので、バッテリー切れを気にすることなく長時間プレイできます。また、本体背面に小型レシーバーを格納できるのも特徴。コンパクトかつ携行性に優れ、外出先での使用にもおすすめのアイテムです。

EasySMX Arion 9101 ワイヤレス ゲームパッド

人間工学に基づき、手のひらの膨らみに合わせて設計されたワイヤレスタイプのSteam用コントローラーです。グリップには、滑り止め用のゴムが採用されています。持ちやすい作りで、長時間でも快適にプレイできるのが魅力です。

連射設定が可能なボタンを10個採用。RPGやシューティングゲームなど、さまざまなゲームで活躍します。加えて、非対称の振動モーターが搭載されているのもポイント。爆発や衝突などの衝撃が手のひらを介して体感できます。

容量が600mAhのバッテリーが採用されており、1回の充電で8時間以上の連続使用が可能。また、WindowsやXboxなど、幅広いデバイスに対応しています。ゲーム内の臨場感がリアルに味わえるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

Steam用コントローラーのおすすめ|有線

ロジクール(Logicool) ゲームパッド F310

XInputとDirectInputの両方に対応している有線タイプのSteam用コントローラーです。ロジクール独自のプロファイラーソフトウェアに対応しており、簡単に設定可能。好みにあわせてカスタマイズできます。

1軸のスタンダードな十字キーが採用されており、やわらかな操作性を実現しているのもポイント。上下左右へ滑らかに指が移動できます。加えて、感触のよい押しごたえも味わえるのが魅力です。

滑らかな流線形と起伏を持つグリップが採用されているのもポイント。手に馴染みやすく、優れたホールド性が備わっています。長時間快適にゲームが楽しめるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

ホリ(HORI) HORIPAD Pro for Xbox Series X|S AB01-001

ボタン割り当て機能が搭載されており、4つのプロファイルが保存できる有線タイプのSteam用コントローラーです。プレイ中でも、手元のボタンで簡単に切り替えられます。ゲームを変える度に設定し直す手間を省けるのが魅力です。

ヘッドセットの音量やミキサー、マイク入力感度が手元から調節できるのもポイント。また、インパルストリガーと触覚振動モーター搭載で、ゲーム内での衝撃が手を通して体感できます。リアルな臨場感を味わえるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBゲームパッド 400-JYP62UBKX

16個のボタンを備えた有線タイプのSteam用コントローラーです。好きなボタンに連射機能を設定できるのが特徴。1から6のボタンがまとまって配置されており、さまざまな組み合わせでの同時押しが可能です。

臨場感を味わえる、振動機能付きなのもポイント。有線タイプで遅延も少ないので、格闘ゲームなどをプレイするのにぴったりです。

重さが約250gと軽く、長時間使用しても疲れにくいのが魅力。サイズも大きすぎないため、手の小さい方にも快適に扱えます。機能性と操作性を両立したおすすめのコントローラーなので、ぜひチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) 超高性能有線ゲームパッド JC-U4013SBK

XInputとDirectInputの両方に対応している有線タイプのSteam用コントローラーです。本体上部に搭載された切り替えボタンから、簡単に変更が行えます。

エレコム独自の「ゲームパッドアシスタント」を使って、ボタンにアクションの割り当てが行えるのもポイント。キーボードやマウス操作も行えます。さらに、13ボタンそれぞれに連射機能が設定できるのも特徴です。

グリップにドライホールが設けられているなど、通気性の高さも良好。また、握りやすい3Dグリップ形状で、優れたホールド性も備わっています。長時間でも快適にプレイできる、おすすめの人気モデルです。

エレコム(ELECOM) マクロ機能搭載 DUX MMO有線ゲームパッド JC-DUX60BK

搭載されている24個のボタンすべてに機能が割り振れる有線タイプのSteam用コントローラーです。キーボードやマウスなどで行う動作も行えます。加えて、ボタン設定が本体に保存できるメモリ機能が搭載されているのも特徴です。

RPGやシューティングゲームに便利な連射機能が備わっているのもポイント。連射のオンオフや連射速度が各ボタンに設定できます。さらに、臨場感あふれるプレイが体感できる振動機能が搭載されているのも魅力です。

300万回の耐久試験をクリアしたボタンが採用されているなど、強度の高さも良好。カスタマイズ性の高いモデルを探している方におすすめのアイテムです。

GameSir T4w Wired Controller

二重振動のモーターが搭載されている有線タイプのSteam用コントローラーです。ゲーム内で起こるさまざまな衝撃が手を通してリアルに体感できます。加えて、没入感を高めるLEDバックライトがあるのも特徴です。

USBによる接続方式が採用されており、ラグが起こりにくいのもポイント。正確性が求められるゲームで活躍します。また、滑りにくいハンドルが採用されているなど、グリップ性の高さも良好。没入感のあるプレイが長時間楽しめるおすすめモデルです。

キングストン(Kingston) HyperX Clutch Gladiate

デュアルトリガーロック機能付きのトリガーボタンが搭載されている有線タイプのSteam用コントローラーです。トリガーストップも簡単に行えます。加えて、特定のアクションが設定可能なリアボタンが搭載されているのも特徴です。

銃を撃った衝撃などがリアルに体感できるデュアルランブルモーターが採用されているのもポイント。リアルなサウンドを体感するのに便利な3.5mmステレオヘッドセットポートも備わっています。没入感が楽しめるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

レイザー(Razer) WOLVERINE V2 RZ06-03560100-R3M1

クッション性のあるアクションボタンと方向キーが搭載されている有線タイプのSteam用コントローラーです。クッション性と歯切れのあるタッチで、さまざまな動きがスムーズに行えます。加えて、300万回のタップライフサイクルがあり、耐久性の高さも良好です。

割り当ての変更が可能なマルチファンクションボタンが2つ搭載されています。また、3.5mmオーディオデバイスが直接接続できるのもポイント。臨場感のあるプレイが楽しめて、長く愛用できるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

EasySMX Arion 9100 有線ゲームパッド

十字型の方向キーが採用されている有線タイプのSteam用コントローラーです。斜め方向への誤入力が少ないため、正確性が求められるゲームやプレイで役立ちます。加えて、持ちやすいエルゴノミクスデザインで、長時間のプレイに適しているのも魅力です。

ハンドルに振動モーターが内蔵されているのもポイント。ゲーム内での衝撃が手を介して感じられます。リアルなフィードバックと没入感を味わえるモデルを探している方におすすめのアイテムです。