対人格闘ゲームのなかでも高い人気を持つ「ストリートファイター6(スト6)」。思い通りのコンボを出したり、動いたりするためには、自分の操作方法にマッチしたコントローラーを選ぶことが重要です。とはいえ、どれを購入すべきか悩むのではないでしょうか。
そこで今回は、スト6におすすめのコントローラーをピックアップ。種類や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スト6向けのコントローラーの種類
- スト6向けのコントローラーの選び方
- スト6におすすめのコントローラー|ゲームパッド
- スト6におすすめのコントローラー|アケコン(アーケードコントローラー)
- スト6におすすめのコントローラー|レバーレスコントローラー
スト6向けのコントローラーの種類
ゲームパッド

By: amazon.co.jp
ゲームパッドは多くのゲーム機で採用されている両手で持って操作するタイプのコントローラーです。ゲームパッドは、価格が比較的安く、楽な姿勢でプレイできるのが魅力。スト6においては、ワンボタンで技を繰り出せる「モダン」という操作方法に適しています。
メジャーなモノだと、PS5に同梱している「DualSenseワイヤレスコントローラー」、Xboxに同梱しているワイヤレスコントローラーなどが該当。サードパーティ製など種類も豊富なので、自分に合ったモノを選べます。
本格的ではなく、手軽に楽しくスト6を楽しみたい方におすすめです。
アケコン(アーケードコントローラー)

By: amazon.co.jp
アケコンは、レバーとボタンが配置されたユニークなデザインのコントローラーです。レバーとボタンを使った直感的な操作が可能。ゲームパッドよりも正確なコマンド操作などができるため、本格的にスト6などの格闘ゲームを楽しみたい方におすすめです。
また、ボタンの同時押しやレバーを組み合わせたコンボなども出しやすいため、操作を極めることで思い通りのゲームプレイが可能。ゲームセンターなどに設置されている格闘ゲーム機はアケコンを採用していることが多いため、ゲームセンターで格闘ゲームを長年プレイしていた方にもおすすめです。
とはいえ、本体サイズが大きく、持ち運びに適していない点に注意。設置場所の確保も必要なので、購入する際はサイズもしっかり確認してみてください。
レバーレスコントローラー

By: rakuten.co.jp
レバーレスコントローラーは、名前の通りレバーがなく、すべてボタン操作で行うタイプのコントローラーです。移動操作もすべてボタンで行うため、素早く正確なコマンド入力ができるのが魅力。レバーを使う際はレバーの初期位置であるニュートラルを経由する分遅延が発生してしまいますが、レバーレスであれば遅延がなく素早いコマンド入力が可能です。
また、アケコンやゲームパッドでは操作できない「歩きながらのガード」など独自のテクニックを実現できるのも魅力のひとつ。入力精度が高い分、コンボミスが発生しにくい点もメリットです。
とはいえ、操作方法がほかのコントローラーよりも複雑で難しいため、初心者にはやや不向き。どうしても慣れるまでに時間がかかってしまうので、すでに格闘ゲームをプレイしたことがある方、本格的にスト6などの格闘ゲームに取り組みたい方におすすめです。
スト6向けのコントローラーの選び方
スティックやボタンの感度で選ぶ

By: amazon.co.jp
自分の思い通りの操作感でストレスなくスト6を楽しみたい方は、スティックやボタンの感度も要チェック。スティックやボタンの感度は操作感に大きく関係しており、感度が自分に合っていないコントローラーを選ぶと思うように操作できないので注意しましょう。
とはいえ、感度が自分に合っているかは購入前に判断するのが難しい部分。そのため、自分の思う通りの感度を実現したい方は、スティックやボタンの感度を調節できるモデルがおすすめです。
ゲームパッドを選ぶ際は、十字キーのタイプにも注目しましよう。十字キーには、それぞれのキーが独立した「独立型」と、すべてのキーが一体化した「一体型」の2種類があります。独立型は入力ミスしにくい反面、斜め方向の入力が難しいタイプ。一方、一体型は斜め方向の入力がしやすい点がメリットですが、誤操作しやすい点は留意しておきましょう。
ボタン数・配置で選ぶ

By: amazon.co.jp
快適な操作性を実現したい方は、コントローラーのボタン数や配置にも注目しましょう。ゲームパッドを選ぶ際は、まず、「4ボタン」か「6ボタン」かをチェック。スト6をPS5などのコンソール機でプレイする場合や、「モダン」でプレイする場合は、4ボタンタイプで問題ありません。
一方、スト6を「クラシック」でプレイしたい方は、格闘ゲームに適した6ボタンタイプがおすすめ。快適にコマンドなどを入力できますが、ほかのゲームで使いにくくなってしまう点は留意しておきましょう。また、背面ボタンを備えたモデルなら、複雑な操作なども無理なく入力できて便利です。
アケコンやレバーレスを選ぶ際は、手の大きさに合ったボタン配置のモノがおすすめ。ボタン同士の間隔が狭めのモデルなら、手の小さい方でも無理なく同時押しできて便利です。
入力規格で選ぶ

By: rakuten.co.jp
スト6をプレイするプラットフォームによって、適した入力規格のモデルを選びましょう。入力規格は大きく分けて「XInput」「DirectInput」「HID準拠」の3種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。
パソコンでスト6をプレイする予定の方は、パソコンとの互換性が高いXInputを採用したモデルがおすすめ。XInputはXbox系統のコントローラーで多く採用されています。DirectInputは、サードパーティ製のコントローラーで多く採用されている規格。HID準拠は幅広いプラットフォームで使用できる汎用性の高い規格です。
パソコンでスト6をプレイする方は基本的にXInputがおすすめですが、さまざまなプラットフォームで使用したい方は、複数の規格に対応したモデルを選びましょう。
接続方法で選ぶ

By: rakuten.co.jp
スト6向けコントローラーを選ぶ際は、接続方法にも注目しましょう。接続方法は基本的に「有線」と「無線」の2種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。
有線はパソコンやゲーム機に直接ケーブルを差し込んで使用するタイプです。バッテリー切れを気にせず使用できるため、ゲームに集中できるのが魅力。また、接続に遅延が発生しにくいので、ストレスなくゲームをプレイできます。
無線はケーブルがなく、取り回しやすいのがポイント。通信範囲内であれば、ケーブルの制約なく比較的自由な位置からプレイできます。とはいえ、有線タイプと比べて遅延が発生したり、バッテリー切れで使えなくなってしまったりするため、注意が必要です。
スト6などの格闘ゲームはわずかな遅延でも勝敗が決まってしまうので、本格的にプレイしたい方は、有線タイプのコントローラーがおすすめです。
手に馴染むモノを選ぶ

By: hyperx.com
スト6向けコントローラーを選ぶ際は、手に馴染むモノを選ぶことも重要なポイント。種類や感度、接続方法なども重要ですが、自分の手に馴染んでいないと思うように操作ができず結果的にパフォーマンスが悪くなってしまうことがあります。
そのため、自分の尊敬しているプロやストリーマーなどと同じモデルを購入しても自分に合わない場合も。普段からコントローラーを使っている場合は、自分の持っているコントローラーと使用感が近いモノを選ぶことも重要です。
手が小さい方は比較的小さいモノやボタンの間隔が近いモノなど、自分の手の大きさや握力なども考慮して選んでみてください。
スト6におすすめのコントローラー|ゲームパッド
ホリ(HORI) ワイヤレスホリパッド for Steam HPC-055
Steamの公式ライセンスを取得したスト6にも使えるコントローラーです。Bluetoothと有線の2種類の接続に対応しているため、自分のプレイスタイルに合わせて切り替えられるのが魅力。背面ボタンを含め、4つの拡張ボタンを備えているのも特徴です。
専用アプリを使うことで、ボタンの割り当てや連射ボタンの割り当て、ジョイスティックの入力感度などを好みに合わせてカスタマイズできるのもポイント。カラーバリエーションが豊富なのもメリットです。
カスタマイズ性の高いモデルを求めている方におすすめです。
ホリ(HORI) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation 5, PlayStation 4, PC SPF-023
コマンド入力に特化したさまざまな機能を搭載したスト6向けのコントローラーです。一体型の方向キーを備えており、上下左右はもちろん、斜め方向の入力ができるのも魅力。天面には6ボタンを配置しているため、スムーズなコマンド入力が可能です。
また、アナログスティックには「8角ガイドアナログスティック」を採用し、正確な入力ができるのもポイント。スティックの倒れ角度を浅く設計しているので、素早い入力が可能です。
800万回の入力に耐えうる「高耐久マイクロスイッチ」を搭載しているため、激しいゲームプレイでも長期的に愛用可能。専用アプリを使用することで、機能を好みにカスタマイズできます。
Performance Designed Products LLC Victrix Pro BFG 052-002
さまざまな便利機能を搭載した高機能なスト6向けコントローラーです。モジュール交換式で「6ボタンファイトパッドモジュール」を使用すれば、快適に格闘ゲームをプレイ可能。好みでプログラムできる4つの背面ボタンを備えているので、素早い入力も可能です。
また、有線と無線の両方の接続に対応しているため、プレイスタイルに応じて切り替えられるのもうれしいポイント。PCの専用アプリと連携すれば、ボタンのマッピングやデッドゾーンなど細かい設定が可能です。
トリガーの沈み込みも5段階で調節でき、好みの操作感を実現できます。
ソニー(SONY) DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J
ソニーが販売しているPS5の純正のワイヤレスコントローラーです。通常の「DualSenseワイヤレスコントローラー」と異なり、カスタマイズ性が高いのが魅力。背面ボタンも備えているため、スムーズな入力が可能です。
スティックの感度やデッドゾーンなどを調節できるため、自分のプレイスタイルに合わせて快適な操作を実現可能。ワイヤレスで接続できるので、取り回しやすいのもポイントです。
PS5でも使用できるため、PS5でスト6をプレイする方、高機能でカスタマイズ性の高いコントローラーを求めている方はチェックしてみてください。
ソニー(SONY) DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J
ソニーが販売しているPS5の純正のワイヤレスコントローラーです。BluetoothテクノロジーとUSB Type-C対応ケーブルにより、無線でも有線でも使用可能。Windows PCやAndroid、iOSなど幅広いデバイスで使用できます。
内蔵マイクとヘッドセット端子を備えているため、3.5mm端子のヘッドセットを直接差し込んでゲーム音を聞いたり、ボイスチャットしたりできるのもポイント。ミュートボタンも備えているので、瞬時にマイクをオフにできます。
没入感のあるゲームプレイを楽しめるモーションセンサーやアダプティブトリガーなどを搭載しているため、ほかのゲームも快適にプレイできます。
マイクロソフト(Microsoft) Xbox ワイヤレス コントローラー

Xboxを展開しているマイクロソフトの純正のコントローラーです。Bluetoothによるワイヤレス接続だけでなく、USB-Cケーブルによる有線接続にも対応可能。Windows PCへの接続もできるため、パソコンでスト6をプレイしたい方にもおすすめです。
汎用性の高いBluetooth接続に対応しているため、XboxやWindows PCだけでなく、モバイルデバイスでもお気に入りのゲームをプレイ可能。快適性の優れた操作感を実現しているため、長時間のゲームプレイにもおすすめです。
グリップには滑り止め加工を施しているので、安定して握れるのもポイント。汎用性の高いコントローラーなので、スト6だけでなく、さまざまなゲームに対応できます。
ハイパーエックス(HyperX) HyperX Clutch Gladiate 有線コントローラー 6L366AA
Xboxの公式認定を受けたスト6向けの有線コントローラーです。有線接続で低遅延でゲームをプレイできるのが魅力。着脱式のケーブルは耐久性に優れているため、断線しにくく収納などがしやすいのも特徴です。
自由にカスタマイズできる背面ボタンを備えているので、スムーズなボタン入力ができるのもポイント。グリップにはテクスチャード加工を施しているため、快適に操作可能です。
比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。
GameSir 有線コントローラー GameSir G7 SE
ほぼすべてのボタンをカスタマイズできる有線コントローラーです。Xboxの公式ライセンスを取得しているのが特徴。Xboxでスト6を気兼ねなく楽しみたい方にもおすすめです。
また、磁力による非接触検知方式を採用しているため、摩耗しにくく長寿命化を実現しているのもポイント。高精度センサーも備えているので、スティックがドリフトしにくく、快適なゲームプレイが可能です。
かわいらしいデザインのため、見た目にこだわりたい方もチェックしてみてください。
スト6におすすめのコントローラー|アケコン(アーケードコントローラー)
ホリ(HORI) リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Windows PC HPC-064
DirectInputとXinputの両方に対応し、手軽に切り替えられるスト6向けアーケードコントローラーです。STARTボタンを含めて天面に9つのボタンを搭載し、コマンドをスムーズに入力可能。ボタン割り当て機能も備えているので、使いやすいようにボタンを割り当てられます。
大戦中にSTARTボタンの機能がオフになって誤動作を予防できる「トーナメントモード機能」を搭載しているのもポイント。優れた応答速度を実現しているので、低遅延で正確なゲーム操作が可能です。
ホリ(HORI) ファイティングスティック mini for PlayStation 5, PlayStation 4, Windows PC SPF-038
コンパクト設計で手が小さい方でも快適にプレイできるスト6向けのアーケードコントローラーです。コンパクトで場所を取らないため、デスクの省スペースで設置できるのが魅力。手軽にアケコンを楽しみたい方におすすめです。
抵抗が少なく滑らかな入力ができる独自設計のスティックレバーを搭載しているのもポイント。低摩擦で耐久性も高いので、長期的に使用できます。
また、一般的なアケコンと比べてリーズナブルに購入できるため、初心者でも手が出しやすいのもメリット。コンパクトで手軽に使えるアケコンを求めている方はチェックしてみてください。
ホリ(HORI) ファイティングスティックα for PlayStation 5, PlayStation 4, PC SPF-013
自分好みにカスタマイズできる一般的なサイズのスト6向けアーケードコントローラーです。ハードウェア切り替えスイッチを使用することで、PS4・PS5・PCを簡単に切り替えられるのが特徴。幅広いプラットフォームで快適にスト6をプレイできます。
筐体を開ける設計で、簡単に内部へアクセスできスティックやボタンなどを手軽にメンテナンスできるのも魅力のひとつ。天面のデザインシートは自分好みにカスタマイズできるので、オリジナルな見た目で使用できます。
ボタンの誤操作を予防できる「キーロックモード」を備えている点もメリット。専用アプリを使用すれば、機能を自分好みにカスタマイズできます。
クァンバ(Qanba) Qanba Drone 2 アーケードジョイスティック N3
PS5に対応したスト6向けのアーケードコントローラーです。コンパクト設計で省スペースですっきりと設置できるのが魅力。手首が滑りにくいエンボス加工が施されたパームレストや滑り止めマットなどを備えているため、安定してプレイできます。
PS4・PS5・PCを切り替えられる切り替えスイッチを備えているので、幅広いプラットフォームで使用できる点もメリット。3.5mmマイクロフォン入力やミュートボタンも搭載しているため、ボイスチャットも楽しめます。
8Bitdo Bluetooth アーケードスティック for Switch & Windows
レトロなデザインが特徴的なスト6向けのアーケードコントローラー。Bluetoothや2.4Gアダプターによるワイヤレス接続だけでなく、USBケーブルを使った有線接続も可能なので、幅広いプラットフォームで快適に使用できます。
ボタンは24mmと30mmの2種類から変更できるため、自分のプレイスタイルに合わせて使い分けられるのもポイント。ボタンマッピングやマクロ作成も可能なので、カスタマイズ性も優れています。
おしゃれかつコスパの優れたモデルを求めている方はチェックしてみてください。
スト6におすすめのコントローラー|レバーレスコントローラー
レイザー(Razer) Kitsune PS5 & PC 用 RZ06-05020100-R3A1
快適なプレイができるスト6向けのレバーレスコントローラーです。ボタンには「リニア薄型オプティカルスイッチ」を搭載。高精度かつ優れた応答性を実現しているので、正確で思い通りのプレイが可能です。
コンパクト設計を実現しており、省スペースですっきり設置できるのもポイント。ケーブルは着脱できるので、収納や持ち運びもしやすい仕様です。
トッププレートは簡単に取り外しでき、自分好みにカスタマイズ可能。RGBライティングでおしゃれに彩れるので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
Hit Box PS4 / PC/Switch 対応 レバーレスゲームコントローラー
指先全体を使ったスムーズなコマンド入力ができるスト6向けのレバーレスコントローラーです。正確かつ素早い操作を実現可能。三和電子のボタンを採用しており、優れた感度で入力や反応速度が速いのもポイントです。
入力ミスも予防できるため、安定したプレイができるのも魅力のひとつ。高耐久な金属ケースやプレキシガラスを採用しているので、毎日のハードな使用にも耐えられ、長期的に愛用できます。
人気格闘ゲームであるスト6を快適にプレイしたい方は、コントローラーの種類に注目。本格的にプレイしたい方は、アケコンやレバーレスなどユニークな形状のコントローラーがおすすめです。思い通りの操作を実現したい方は、ボタン割り当て機能などカスタマイズ性が高いモデルを選んでみてください。