お風呂の鏡が曇るのを防ぎ、見やすい状態をキープする「お風呂の鏡用曇り止め・コーティング」。リキッドタイプ・スプレータイプ・フィルムタイプがあり、それぞれ使い方や持続期間が異なります。
今回は、お風呂の鏡用曇り止め・コーティングの選び方とおすすめの製品をご紹介。使い方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
お風呂の鏡用曇り止め・コーティングの選び方
タイプで選ぶ
手軽に使えるリキッドタイプ・スプレータイプ

By: amazon.co.jp
リキッドタイプの鏡用曇り止め・コーティングは液体状で、手軽に使えるのがメリット。鏡の表面に直接塗るだけなので、初心者でも簡単かつスピーディーに作業できます。
しかし、フィルムタイプよりも効果の持続期間が短い点に注意が必要。曇り止めの効果が薄れてきたら、再び塗り直す必要があります。定期的なメンテナンスが面倒に感じる方には不向きです。
スプレータイプは、鏡に吹きかけて布などで塗り広げます。ひと吹きするだけで広範囲に塗布できるので、素早く曇り止め処理を行えるのが利点。リキッドタイプと同様に、1回あたりの効果があまり長続きしない点はデメリットです。
効果が長く続くフィルムタイプ

By: amazon.co.jp
フィルムタイプは、リキッドタイプ・スプレータイプと比較して効果が長期間持続する点がメリットです。お風呂の鏡に1回貼れば、半年~1年程度効果が持続する製品が多いため、こまめに交換する必要はありません。
しかし、上手に貼るにはテクニックが必要。鏡の位置とズレが生じないようにぴったり合わせ、中に気泡が入らないように慎重に作業しなければならないため、時間と手間がかかります。
お風呂の鏡用曇り止め・コーティングのおすすめ
レック(LEC) 激落ちくん 塗りやすいくもり止めリキッド 強力コートタイプ B00323
鏡に直接塗り広げて使う、リキッドタイプのお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。従来品よりも約2倍長持ちするほか、防汚効果も発揮。塗布後に鏡の表面を濡らすことで、水の膜ができて曇りを防ぎます。
ヘッド部分はカーブを描く形状に設計されているため、初心者でもムラなく上手に塗りやすいのが魅力。また、効果が薄れてきたと感じた場合、コーディングを剥がす必要はありません。そのまま上から重ね塗りできて便利です。
50×50cmの鏡に対し、約40回使用可能。家族の人数や使用頻度によって差はあるものの、約20回の入浴に対応します。手軽に使えるリキッドタイプで、効果が長持ちする製品を求める方におすすめです。
レック(LEC) 笑激SHOCK 浴室 鏡のくもり止め C01306
半導体の最先端技術を活用して開発された、高品質なお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。超親水コーティング剤が鏡の表面と化学的に結合し、2ナノメートル以下の超薄被膜を形成。水膜によって汚れが鏡につきにくくなります。
曇りとウロコ汚れを同時に防止できるので、毎日のお手入れが簡単に。入浴後はシャワーで軽く流すだけで、きれいな状態をキープできます。
液剤の粒子がナノレベルで、重ね塗りをした際に剥がれた部分にのみ定着するのも特徴。それ以外の部分は流れ落ちるため、均一な厚みを維持できます。
コーティング前に鏡を洗浄するためのウロコ落とし洗浄剤や、コーティング作業に必要なスポンジが付属するのもポイントです。
木村石鹸 鏡のくもり止め 40854
白を基調とした、スッキリとした見た目が特徴のお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。インテリアになじむデザインで、出しっぱなしでもサマになります。
手のひらに収まるコンパクトサイズで、場所をとらないのも魅力。しっかり握れる形状で、ムラなくきれいに塗りやすいのもメリットです。
乾いた鏡に塗布することで、表面に水膜を形成して鏡の曇りを防止。1回塗布すると、入浴約30回分の効果が持続します。効果が薄れてきたら再塗布も可能です。
アイオン(AION) 浴室鏡用くもり止め ヌリコ 867-B
鏡の表面に薄い水の膜を作ることで、水蒸気が水滴になるのを防いで曇りを防止するお風呂の鏡用曇り止め・コーティング。泡立ちが少ないため、ムラなくきれいに塗布しやすいのが魅力です。
塗布後は、入浴ごとにシャワーで鏡を濡らすだけで、高い曇り止め効果を発揮します。曇りが出てきた場合は、再度コーティングを施すことによって効果が復活。簡単な手順でお風呂の鏡をコーティングできるおすすめの製品です。
プロスタッフ(Prostaff) ズバッと 浴室鏡のくもり止めコート J-36
鏡の表面に塗るだけで曇りを防止できる、リキッドタイプのお風呂の鏡用曇り止め・コーティング。コーティングを施した状態で入浴時に鏡を濡らすと、表面に均一な水膜を形成し、曇りの原因となる水滴の発生を防いで視界をクリアに保つのが特徴です。
1回塗布すれば、約30回の入浴で高い曇り止め効果を発揮します。同じ箇所に繰り返し塗るのではなく、端からゆっくりと一定方向に塗ることで美しい仕上がりに。塗布後はしっかり乾燥させることで、有効成分が鏡に定着して効果が長持ちします。
効果が薄れてきたら重ね塗りも可能。握りやすい形状でスムーズに作業できます。鏡の曇りが気になったときに手軽に使えるおすすめの製品です。
シールド(SHIELD) 鏡の曇り止めスプレー
コンパクトサイズで置き場所に困らない、スプレータイプのお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。水滴が膜状に広がる超親水コーティングタイプ。水をはじいて水滴を発生させ、視界を遮る撥水コーティングよりも曇りにくいのがメリットです。
使用方法は、コーティング剤をスプレーして拭き上げるだけと簡単。1~2ヶ月の間隔で繰り返しお手入れすれば、被膜が成長してより高い効果が期待できるのも魅力です。
水滴が残りにくく、水垢の付着を防止できるのもメリット。拭き上げ用のクロスが付属しているので、購入後すぐに作業を開始できるのも利点です。
建築の友 かがみ美人 KB-31
ミラークリーナー・研磨用スポンジ・コーティング用スポンジが付属する、お風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。ミラークリーナーと研磨用スポンジで鏡に付着した汚れを除去した後、コーティング用スポンジを使って曇り止めを薄く均等に伸ばして乾燥させます。
鏡の表面に保水膜を形成して曇りの原因となる水蒸気を吸収し、クリアな視界をキープするのが特徴。1回の使用で曇り止め効果が約3~6ヶ月持続します。
森のしずく Mi;rror coat for Bath
親水性のコーティングによって、鏡に水滴や汚れが付着するのを防止するお風呂の鏡用曇り止め・コーティング。撥水コーディングのように水をはじくのではなく、表面に水分がなじんで自然に流れ落ちていくのが特徴です。
入浴前後にシャワーで鏡を濡らすことで、曇りを防止する仕組み。水滴の跡が残りにくく、日々の掃除にかかる手間が省けるのも魅力です。
鏡に直接吹きかけるスプレータイプのため、簡単に塗布作業を済ませられるのもポイント。スプレーボトルはモノトーンを基調としたおしゃれなデザインで、インテリアによくなじみます。
レック(LEC) 鏡用 くもり止めフィルム 大判タイプ B-540
貼り直しができる再剥離タイプのフィルムを使用した、初心者におすすめのお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。フィルムと鏡の間に気泡が入りにくく、手軽に作業できます。
特許を取得した微粘着フィルムを採用。フィルムを剥がした際に剥がし跡が残らないのも魅力です。曇り止め効果は約1年持続するため、こまめに交換するのが面倒な方にも適しています。
24×32cmの大判タイプで、大きめの鏡にも対応可能。扱いやすいフィルムタイプの鏡用曇り止め・コーティングがほしい方におすすめです。
東プレ くもらないフィルムあんしんプラス FAP-751
湯気の中でも曇らない、フィルムタイプのお風呂の鏡用曇り止め・コーティングです。一般的なフィルムタイプのように水で鏡を濡らしてから貼るのではなく、独自のシリコーン粘着によって水を使わずに簡単に貼りつけられます。
上手に貼れなかった場合は、貼り直しも可能。剥がした跡が残らないのも魅力です。浴室では効果が約1年持続するほか、洗面所の鏡にも使用できます。鏡を水で濡らす工程を省き、スピーディーに作業したい方におすすめです。
お風呂の鏡用曇り止め・コーティングの使い方

By: amazon.co.jp
お風呂の鏡用曇り止め・コーティングを使う前に、鏡についている汚れや水垢をきれいに落とすことが大切です。汚れや水垢が残っていると、曇り止め対策をしても十分な効果が得られません。皮脂汚れやメイク汚れには重曹、水垢にはクエン酸を使うのが効果的です。
汚れや水垢をきれいに落としたら、準備完了です。リキッドタイプの場合、鏡にリキッドのフェルト部分を押し当てて、鏡全体にムラなく広げましょう。全体に塗布した後はしっかり乾燥させ、鏡が乾いたら水をかけて水膜を作ってください。この水膜が、曇り止め効果を発揮します。
スプレータイプの場合は、乾いた鏡にスプレーをまんべんなく吹きつけます。その後、ティッシュややわらかい布でやさしく乾拭きし、ムラが生じないように丁寧に仕上げてください。
フィルムタイプの場合、まず鏡に水をしっかりかけて表面を濡らした後、気泡が入らないようフィルムを中心から外に向かって貼りつけましょう。
お風呂の鏡用曇り止め・コーティングを使えば、鏡が曇りにくくなるため、バスタイムがより快適になります。なかには、曇りだけでなく水垢を防止できる製品もラインナップ。本記事も参考に、自分に合った製品をチェックしてみてください。