ダッシュボードマットは、車のダッシュボードの上に設置して、キズや日焼けから保護するアイテム。スマホなどの小物を置けるように設計されたモノや、高級感をプラスして内装の印象を変えられるモノまで、さまざまな種類が展開されています。
しかし、ダッシュボードマットは種類が多く、どれを選べばよいのか分からない方も多いはず。そこで今回は、ダッシュボードマットの選び方とおすすめアイテムをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ダッシュボードマットのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
ダッシュボードマットを設置するメリットは、デザイン性の向上、キズや日焼けの防止、フロントガラスの映り込み防止、小物の設置などが挙げられます。
ダッシュボードマットは、高級感のあるモノやかわいいモノなど、さまざまなデザインが提供されており、設置するマットに合わせたインテリアを構築できます。ダッシュボードマットを設置することで、ダッシュボードに直接日光が当たらなくなるため、キズや日焼けを防げるのもポイントです。
また、黒などの濃色のダッシュボードマットを設置すれば、フロントガラスの映り込みを防止でき、運転に集中しやすくなります。ダッシュボードマットは、トレー型を採用しているモノもあり、スマホなどの小物を置くのにも便利です。
一方で、ダッシュボードマットを設置すると、ホコリやゴミが付いたときのお手入れが手間になる点に要注意。デザインや素材によっては、車内の空間にマッチしない場合もあります。
ダッシュボードマットの選び方
専用設計タイプか汎用タイプかどうか

By: gm-fujiyama.com
ダッシュボードマットは、任意の車種に設置できる専用設計タイプと、幅広い車に対応できる汎用タイプがあります。
専用設計タイプは、特定の車種のダッシュボードの形状にフィットするよう作られており、エアコンやスピーカーなどへ干渉せずに設置可能です。ただし、同じ車種でも型式や年式の違いによって形状が変わる場合があるので、設置したい車が適応しているかを確認してみてください。
汎用タイプは、さまざまな車のダッシュボードに設置しやすい形状です。しかし、車種によってはマットのサイズが小さかったり、形状が合わなかったりする場合があるので要注意。事前に仕様欄に記載されているサイズを確認して、設置に問題がないかをチェックしましょう。
取り付け場所・範囲をチェック

By: amazon.co.jp
ダッシュボードマットを検討の際は、取り付け場所や範囲がどのように対応しているかをチェックしましょう。ダッシュボードマットは、名前の通りダッシュボードの上に配置するアイテムですが、ダッシュボード全体をカバーするアイテムと、一部の範囲に取り付けられる小さめのアイテムがあります。
一部の範囲に取り付けられるタイプには、トレーのような形状のモノもあるのがポイント。手の届きやすい箇所に設置して、スマホやライターなどの小物を置いておくのに便利です。
滑り止め機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp
ダッシュボードマットを選ぶ際は、滑り止め機能のある製品を選ぶのがおすすめです。ダッシュボードマットの背面に滑り止め機能があると、運転中に発生する振動の影響を受けにくくなり、しっかりと位置が安定します。
滑り止め機能のあるダッシュボードマットは、滑り止め部分にシリコンゴム素材が採用されたモノもあるので、製品選びの目安としてチェックしてみてください。
フロントガラスへの映り込み防止なら濃色を選ぼう

By: amazon.co.jp
ダッシュボードマットを設置した際に、フロントガラスへの映り込みが気になる方は、濃色の製品を選んでみてください。黒や紺色などの濃色を選ぶことで、フロントガラスから差し込む光の反射を防ぎ、視界を確保しやすくなります。
一方で、白などの淡色のダッシュボードマットを設置すると、光を反射してフロントガラスに映りやすくなるので注意しましょう。
おしゃれなデザインのモノも人気

By: rakuten.co.jp
ダッシュボードマットは、シンプルなモノからおしゃれなモノまで、製品によりさまざまなデザインが採用されています。設置するダッシュボードマットのデザインにより、内装に与える印象が大きく変わるのがポイントです。
例えば、高級感のある内装に対して、かわいいデザインや明るいデザインのモノを選ぶのは避けるのがおすすめ。ダッシュボードマットの主張が強くなり、車内のインテリアから浮いてしまいます。デザインで失敗したくない方は、なるべく内装の雰囲気に合うダッシュボードマットを選ぶのがおすすめです。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
ダッシュボードマットには起毛タイプのモノもあり、設置したままにしていると、本体の上にホコリ・ゴミがたまりやすいのが懸念点。そのため、簡単にお手入れできるダッシュボードマットを選ぶのがおすすめです。
設置するのに接着剤を使わないダッシュボードマットなら、取り外しが簡単。お手入れも手軽に行いやすいので、チェックしてみてください。
ダッシュボードマットのおすすめ
星光産業(EXEA) 車内用品 滑り止めマット ノンスリップマット3 BK EE-18
狭小スペースに設置するのにおすすめのダッシュボードマットです。本体は、サイズが約80×300mmで、メーター前やダッシュボードに置きやすい設計。N-BOXでのオープントレイにも適した大きさです。
取り付けは、ダッシュボードなどに敷くだけなのも嬉しいポイント。表面は滑り止め仕様で、スマホや小銭を置いても安定感があります。本体には耐候性がよく曲面に沿いやすい、厚み1mmのシリコン素材を使用。革シボ柄を採用し、車内のイメージに違和感なく設置可能です。
サンランド(Sunland) スズキ スイフト 専用 ダッシュボードマット zc33s S4401
スズキの「スイフト」や「スイフトスポーツ」専用に設計されたダッシュボードマットです。専用設計タイプのため、適合する車種にぴったりとフィットします。
本体は、フロントガラスへの映り込みや光の反射が少なく、快適な走行を実現。紫外線をブロックし、ダッシュボードの割れ・硬化・変色を防ぎます。また、直射日光によるダッシュボードの高温化を抑えると謳われているのもポイントです。
素材には、航空機内の耐燃性ブランケットにも採用されている高機能繊維「PROTEX」を使用。上質な空間を演出できます。
SMABEE ホンダ フィット 専用ダッシュボードマット 2020年~現行
ホンダの車種「フィット」に対応する、専用設計タイプのダッシュボードマットです。フィットのダッシュボード全体をカバーできる製品で、日差しや紫外線からダッシュボードを保護します。
フロントガラスのグレアを減らして、視線に影響を与えないと謳われているのもポイント。快適かつ安全な運転環境を構築するのに役立ちます。本体の素材はスエード生地で、柔らかな触り心地。裏面にはシリコン粒子を採用しており、本体の滑りを防止します。
Cartist ホンダ 新型ステップワゴン ダッシュボードマット
ホンダの新型ステップワゴン専用に作られたダッシュボードマットです。2022年5月以降の年式の新型ステップワゴンに対応します。高品質スエード素材を採用し、肌触りが良好。優れた耐久性と耐熱性を備えています。裏面には滑り止めゴムを配置し、ダッシュボードにしっかりと吸着します。
専用設計タイプのため、フィット感が高く、エアコンなどに干渉しないのが魅力。光を吸収し、クリアな視界を確保します。また、断熱効果と紫外線防止効果も期待でき、快適な車内空間を実現。エアコンの効果を高めたい方にもおすすめです。
10枚の粘着テープも付属。ダッシュボードマットを取り外さずに固定したい場合に便利です。
フジヤマ GOLD MOUNTAIN ウェーブ ダッシュボードマット 汎用 405902
光沢感のあるダッシュボードマット。ウェーブカットのツヤのある光沢と、しっとりとした風合いが特徴のモデルです。
本体は、サイズが約H38×W140cmの汎用タイプ。やや大きめなので、車種によってはダッシュボードの広い範囲をカバーできます。ダッシュボードをカバーしながら、車内に高級感をプラスしたい方はチェックしてみてください。
MKT 軽自動車&小型車用 汎用ダッシュボード ファーマット
ボリュームのある、ふわふわのファー素材を採用したダッシュボードマット。表面に毛足の長いフェイクファーを採用しています。裏地はシリコン素材の採用で、マットのズレを防止。取り付けおよび取り外しも簡単で、ホコリなどが付いたときでも、すぐに取り払えます。
本体のサイズは、約幅300×長さ1100mm。一般的な軽自動車や小型車におすすめのサイズで作られています。カラー展開は、ブラック・オフホワイト・ライトピンクの3種類から選択が可能です。
カーメイト(CARMATE) ノンスリップパッド トレータイプ カーボン調 S トレータイプ DZ195
小物を安定して置きたい方におすすめのアイテムです。トレータイプのダッシュボードマットで、素材にソフトエラストマーを採用。グリップ力が高く、高い安定感でダッシュボードにフィットします。
本体は、接着剤や両面テープを使用せずに設置できるため、取り外しの際にのり残りがありません。製品サイズは、H128×W203×D10mmで、スマホや小銭などを置くのにおすすめ。表面はスポーティなカーボン調にデザインされています。
stawink 車用 ノンスリップマット
安心して小物を置きたい方におすすめの、トレータイプのダッシュボードマットです。トレー内側のフチの高さが9mmあり、小物を置いても飛び出しにくい設計。スマホ・鍵・小銭・サングラスなどの小物を置くのに便利です。
トレーのサイズは、約長さ280×幅150×厚み20mm。汎用タイプで、幅広い車種に設置が可能です。設置した箇所は、日差しや汚れから保護。劣化や色褪せも防ぎます。
本体の裏側に滑り止め加工を施し、運転中でも安定しやすいのがメリット。表面のデザインは市松模様を採用しています。エレガントな雰囲気を演出し、主張も控えめに設計されています。カラーは、ブラウンとブラックの2種類から選択可能です。
ナポレックス(Napolex) すべり止めマットS JK-93
ドットパターンを採用したトレータイプのダッシュボードマットです。本体表面をドットパターンにデザインすることで、置いた小物が貼り付かずに取れるようになります。マットはフチ付きで、小さなモノを置いても落ちにくい設計です。
本体はソフト素材の採用により、曲面にも設置可能。設置は接着剤が不要で、貼り跡が付きにくいのもポイントです。設置後はガタつき音がなく、快適な使用感を実現します。本体サイズは、高さ4×幅140×厚さ80mmとコンパクトで、幅広い車種に設置できます。
明邦(Meiho) 車用 ノンスリップマット 猫の肉球デザイン 2個セット ME216
猫の肉球デザインがかわいいダッシュボードマットです。本体形状は猫の肉球型で、デッシュボード上をかわいくデザインしたい方におすすめ。2個セットで、鍵とスマホなど、小物を2種類置くのに便利です。
本体サイズは、約W82×D67×H3mm。1つあたりのサイズがコンパクトなので、狭いスペースに設置しやすい設計です。ベースカラーにはブラックを採用しており、幅広い車種にマッチします。
セイワ(SEIWA) すべり止めシート カーボン W845
車内をスポーティな空間に演出したい方におすすめのダッシュボードマットです。カーボン調のデザインを採用しているのが特徴。柄は立体成形のほか、枠はレッドラインにすることでスポーティなイメージに仕上げています。
本体サイズはH112×W200×D1.6mmとコンパクト。薄い断面により、曲面にも設置可能です。汎用タイプなので、さまざまな車種に設置できます。素材はシリコン製で熱に強く、小物を上に置いたときに滑りにくい設計です。
接着剤不要で設置でき、何度でも取り外し可能。水洗いも可能で、ホコリが付いても簡単にお手入れできます。
ダッシュボードマットの売れ筋ランキングをチェック
ダッシュボードマットのランキングをチェックしたい方はこちら。
ダッシュボードマットには、専用設計タイプと汎用タイプの2種類があります。自身の車のダッシュボードにぴったりと合うモノを使いたい場合は、専用設計タイプを検討してみてください。汎用タイプを選ぶ際は、あらかじめサイズを確認して、エアコンなどに干渉しないかをチェックしておきましょう。