自分好みの香りを楽しめるアロマオイル。心地よいリラックス空間を演出したいときや、仕事・勉強中に気分をリフレッシュしたいときなどに活躍します。しかし、アロマオイルにはさまざまな種類があり、選ぶのが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、アロマオイルのおすすめをご紹介。選び方や定番の使い方もあわせて解説しているので、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アロマオイルと精油の違い

By: amazon.co.jp

アロマオイルと精油はよく混同されますが、安全に使用するためにもまったくの別物である点は押さえておく必要があります。

精油とは、花や葉、果皮などの植物から抽出した100%天然由来のオイルのこと。別名エッセンシャルオイルとも呼ばれています。肌に塗布できるモノも多く、ルームフレグランスやコスメに使用されることも。香りを健康や美容に役立てる自然療法「アロマテラピー」では精油が用いられています。

一方でアロマオイルは、香りのあるオイルの総称のこと。天然由来でないフレグランスオイルなども含まれており、より広義的な意味を持っています。精油よりも安価に入手できるため、自宅で手軽に香りを楽しめるのが魅力です。

ただし、天然由来でないアロマオイルは肌への塗布はできないため注意が必要。入浴時にお風呂に混ぜたり、スチームとして使ったりしたい場合には必ず精油を用いるようにしましょう。

アロマオイルの選び方

香りの種類で選ぶ

定番のフローラル系は初心者にもおすすめ

By: amazon.co.jp

アロマオイルの定番の1つでもあるフローラル系の香り。花畑にいるかのような上品な甘い香りがリラックス空間を演出してくれます。万人受けしやすいので、初めてアロマオイルを使う方にもおすすめです。

フローラル系の香りの例としては、ラベンダー・ローズ・ゼラニウム・カモミール・ネロリなどが挙げられます。ラベンダーやローズは特に好みが分かれにくい人気の香りなので、来客時のおもてなしにもぴったりです。

気分のリフレッシュにもぴったりな柑橘・シトラス系

By: rakuten.co.jp

フレッシュなフルーツ系の香りを楽しめる柑橘・シトラス系のアロマオイル。フローラル系と並ぶ定番人気の香りで、比較的クセがなく使いやすいので初心者の方におすすめです。勉強や仕事の合間に気分をリフレッシュしたいときにも役立ちます。

柑橘・シトラス系に分類される香りとしては、スイートオレンジ・レモン・グレープフルーツ・ベルガモット・メリッサなどが挙げられます。ほかの香りと比べてやや酸化しやすいという特徴があるため、開封後は早めに使い切ることを心がけましょう。

心地よいリラックスタイムを演出する樹脂系

By: rakuten.co.jp

木の樹脂から抽出された樹脂系のアロマオイルは、濃厚で落ち着いた香りが特徴。少量でも長く香りを楽しめます。リラックスタイムを過ごしたいときにもおすすめです。

代表的な樹脂系の香りには、フランキンセンス・コパイバ・ミルラ・ベンゾインなどがあります。なかには独特のクセがある香りもあるため、初めて使う場合は少量から試してみてください。

森林浴のような清々しさをもたらすウッディ系

By: amazon.co.jp

木の皮や葉、小枝などから抽出されるウッディ系のアロマオイル。別名樹木系とも呼ばれており、森林浴をしているようなさわやかで心地よい香りを楽しめます。リラックス空間を演出したいときや気分転換をしたいときにおすすめです。

ウッディ系の香りの代表例としては、サイプレス・シダーウッド・ローズウッド・ユーカリなどがあります。甘さの少ないすっきりとした香りが好みの方はチェックしてみてください。

薬草系のすっきりとした香りを楽しめるハーブ系

By: rakuten.co.jp

ハーブの葉や種子などから抽出されたハーブ系のアロマオイルは、清涼感のあるさわやかな香りが特徴。気分をすっきりさせたいときや集中力を高めたいときにおすすめです。

ティーツリー・ペパーミント・タイム・ローズマリー・レモングラスなどがハーブ系の香りの代表例。レモングラスには虫除け効果があるため、キャンプや登山などのアウトドアシーンでも活用できます。

エキゾチック系は個性を演出したい方にぴったり

By: rakuten.co.jp

東南アジアなどの植物から抽出されたエキゾチック系のアロマオイルは、異国を思わせる独特な香りが特徴。オリエンタル系とも呼ばれており、瞑想やヨガなどのシーンでも活用されています。個性的な空間づくりをしたい方におすすめです。

イランイラン・パチュリ・サンダルウッド・ベチバーなどが代表例。香りが強く独特なので、好みが分かれる傾向にあります。柑橘系などほかの香りとブレンドすることで親しみやすさが増すため、使い方に困ったらぜひ試してみてください。

ピリッと刺激的な香りを楽しめるスパイス系

By: rakuten.co.jp

スパイス系のアロマオイルは、料理にも使用される香辛料から抽出されたモノ。刺激的で独特な力強い香りを堪能できます。気分をリフレッシュさせたいときや、心に元気がほしいときにおすすめです。

ブラックペッパー・シナモン・カルダモン・クミンなどの香りをラインナップ。刺激が強い香りのため、柑橘系やフローラル系とブレンドして使用される場合もあります。

使用頻度に合わせた内容量のモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

アロマオイルは1滴単位で使用するため、使い切るまでに時間がかかります。そのため、使用頻度に合わせて適切な容量を選ぶことが大切です。

具体的な目安として、お試しで使う場合は3~6ml程度のボトル、気に入った香りを継続して楽しむ場合は10ml程度のボトルがおすすめ。使用頻度や目的に合わせて適切な容量を選ぶことで、効果的かつ経済的にアロマの香りを楽しめます。

アロマオイルの使用期限は開封後1~2年程度の場合がほとんど。なかでも柑橘系は半年程度しかもたないモノもあります。使用期限を過ぎると品質劣化を起こす場合があるため、注意しておきましょう。

アロマオイルのおすすめ

無印良品 エッセンシャルオイル すっきりブレンド ウッディ10ml 83992194

無印良品 エッセンシャルオイル すっきりブレンド ウッディ10ml 83992194

森林浴をしているかのようなさわやかな香りを楽しめるエッセンシャルオイルです。ティーツリーやペパーミントをブレンドし、ウッディでありながらすっきりとした香りに仕上がっています。気分をリフレッシュしたいときや集中したいときにもおすすめです。

容量は10mlで長く楽しめるのもポイント。無印良品らしいシンプルな容器デザインは、インテリアにも程よく調和します。清涼感のある香りが好みの方にぴったりのアロマオイルです。

無印良品 エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml 83991951

無印良品 エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml 83991951

定番人気のラベンダーの香りを採用したエッセンシャルオイルです。ウッディ調フローラル系の強すぎない香りで、リビングや寝室など幅広い空間と好相性。ゆっくりくつろぎたいときにおすすめです。

内容量は10ml。ラベンダーの香りを継続的に使いたい方にぴったりです。さらに大容量の30mlも展開されているため、頻繁にアロマオイルを使用する方はチェックしてみてください。

無印良品 エッセンシャルオイル ペパーミント 10ml 83991883

無印良品 エッセンシャルオイル ペパーミント 10ml 83991883

清涼感をもたらすペパーミントの香りを採用したエッセンシャルオイル。オフィスや書斎など、気持ちを引き締めたい場所での使用に適しています。空間に溶け込むシンプルな容器デザインもおすすめポイントです。

内容量は10mlで、長期間楽しめるのも魅力。30ml入りの大容量モデルも展開されています。手持ちのディフューザーやアロマストーンと組み合わせて芳香を楽しんでみてください。

インセント(INSCENT) ゼラニウム 10ml インセント エッセンシャルオイル

インセント(INSCENT) ゼラニウム 10ml インセント エッセンシャルオイル

ローズに似た芳しく甘いゼラニウムのエッセンシャルオイル。上品なやさしい香りは、特に女性から人気があります。内容量は10mlと程よいサイズ感。自分用にはもちろん、プレゼントにもおすすめです。

5ml・10ml・50ml・100mlと幅広い容量を展開。用途や使用頻度に合わせてチョイスできます。日本アロマ環境協会の認定を受けた品質の高さも魅力です。

インセント(INSCENT) サンダルウッド 2ml インセント エッセンシャルオイル 50-14-02

インセント(INSCENT) サンダルウッド 2ml インセント エッセンシャルオイル 50-14-02

ウッディで甘みのあるサンダルウッドの香りを採用したエッセンシャルオイルです。日本では「白檀」とも呼ばれ、お香などでも親しまれています。異国情緒漂うデリケートな香りは、心地よいリラックスタイムを演出したいときにぴったりです。

容量2mlの使いきりサイズ。エキゾチック系のアロマオイルを気軽に試してみたい方にもおすすめです。

インセント(INSCENT) 吉野ひのき 10ml インセント エッセンシャルオイル

イーズ(ease) エッセンシャルオイル エレミ 5ml EOELM000500000

日本を象徴する樹木の1つであるヒノキの香りを楽しめるエッセンシャルオイルです。切りたての樹木を思わせる瑞々しいすっきりとした香りは、ゆったりとしたリラックス空間を演出したいときにもおすすめです。

5~100mlまで豊富な容量をラインナップ。用途や使用頻度に合わせてチョイスできます。日本アロマ環境協会から認定を受けた品質の高さも魅力です。

グローバルプロダクトプランニング アロマエッセンス ブルーラベル ローズ 003-05-006

グローバルプロダクトプランニング アロマエッセンス ブルーラベル ローズ 003-05-006

上品さが人気のローズの香りを採用したアロマオイル。ディフューザーやアロマポットで使用することで穏やかな香りが広がります。ハンカチやタオルに数滴たらす使い方もおすすめ。外出先でも気軽にアロマの香りを楽しめます。

日本製ならではの繊細な香り立ちもポイント。内容量は8mlで、デイリー使いにもちょうどよいサイズを採用しています。シンプルながら上品な容器デザインは、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。

ドテラ(doTERRA) エッセンシャルオイル シングルオイル オレンジ 15mm 30170103

ドテラ(doTERRA) エッセンシャルオイル シングルオイル オレンジ 15mm 30170103

オレンジの果皮から低温圧搾法で抽出したエッセンシャルオイルです。フレッシュでさわやかな柑橘の香りを堪能できます。空気をリフレッシュしてすっきりしたいときにもおすすめです。

100%天然由来の製品で、活用の幅が広いのも特徴。ディフューザーなどで香りを楽しむのはもちろん、拭き掃除にも使用できると謳われています。清涼感のある香りで清潔に仕上がるのが嬉しいポイントです。

ほかのオイルとのブレンドにもぴったり。さらに香りを高める効果が期待できます。幅広い用途で使いやすい人気のアロマオイルです。

生活の木 ベルガモット精油 3ml 084733240

生活の木 ベルガモット精油 3ml 084733240

さわやかなベルガモットの香りのエッセンシャルオイルです。イタリアのカラブリア地方で栽培されたビターオレンジの果皮から丁寧に抽出されているのが特徴。フレッシュなオレンジとレモンの中間的な香りにフローラルなトーンが加わった心地よい香りを楽しめます。

内容量は3mlで、初めてアロマオイルを使う方にも試しやすいサイズ感。ほかにも10ml・50ml・100ml・1000mlを展開しており、用途に合わせて選べます。

生活の木 ティートゥリー精油 10ml 084743690

生活の木 ティートゥリー精油 10ml 084743690

天然素材から抽出したピュアなエッセンシャルオイルです。オーストラリアの先住民族のアボリジニが古くから愛用してきたといわれるティーツリーの香りを採用。フレッシュで清潔感のただようハーブ系の香りは、鼻をすっと通り抜けるようなさわやかさを感じられます。

日本アロマ環境協会による認定を受けた品質の高さも魅力。3mlから1000mlまでの豊富なサイズバリエーションを展開しており、用途や使用頻度に応じて選べます。芳香浴やバスタイムなど、幅広く活躍するおすすめのアロマオイルです。

グローバルプロダクトプランニング デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 昼用スッキリ 016-62-001

グローバルプロダクトプランニング デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 昼用スッキリ 016-62-001

日中に気分をリフレッシュしたいときやデスクワークに集中したいときにおすすめのエッセンシャルオイル。ローズマリーとレモンを2:1でブレンドし、さわやかな清々しい香りに仕上がっています。

容量は10ml。アロマディフューザーやアロマストーンを使って手軽に香りを拡散できます。おうち時間でオンオフを切り替えにもぴったりのアロマオイルです。

ドテラ(doTERRA) エッセンシャルオイル シングルオイル フランキンセンス 60209987

グローバルプロダクトプランニング デイリーディライト ブレンドエッセンシャルオイル 昼用スッキリ 016-62-001

あたたかみがありながらもさっぱりとしたフランキンセンスの樹脂の香りを堪能できるエッセンシャルオイル。古くから宗教儀式や美容に用いられてきた背景を持ち、「エッセンシャルオイルの王様」という別名でも親しまれています。

芳香浴はもちろん、バスタイムのお供にもぴったり。ゆっくり思考を巡らせたいときや、気分を落ち着けたいときのサポートアイテムとして役立ちます。瞑想やヨガなどのシーンにもおすすめです。

イーズ(ease) エッセンシャルオイル エレミ 5ml EOELM000500000

イーズ(ease) エッセンシャルオイル エレミ 5ml EOELM000500000

瞑想の前など心を落ち着けたいときにおすすめのエッセンシャルオイル。レモンを思わせるさわやかさのなかにスパイシーさを感じるエレミの香りを楽しめます。容量はお試しにちょうどよい5ml。初めて樹脂系のアロマオイルを使う方にもおすすめです。

ディフューザーやアロマランプを用いての芳香浴で、手軽にリラックス空間を演出できるのがポイント。さらに、ハンカチやマスクに数滴たらせば外出先でも好きな香りを楽しめます。

イーズ(ease) エッセンシャルオイル ブラックペッパー 5ml EOBPP000500000

イーズ(ease) エッセンシャルオイル ブラックペッパー 5ml EOBPP000500000

日本では「黒コショウ」の名前で親しまれているブラックペッパーの香りを採用したエッセンシャルオイルです。スパイス系ならではの刺激がありつつ、男性からも好まれるすっきりとした香りが特徴。仕事に集中したいときにも適しています。

香りが強すぎると感じたら、ほかの精油と混ぜ合わせて使うのもおすすめ。特に樹脂系やウッディ系のオイルと好相性です。5mlと試しやすい容量なので、初めてスパイス系のアロマオイルを使う方にもぴったりです。

ニトリ(NITORI) アロマオイル ユーカリブレンド 10ml 8301219

ニトリ(NITORI) アロマオイル ユーカリブレンド 10ml 8301219

清潔感のあるユーカリを軸にいくつかの精油をブレンドして作られたエッセンシャルオイル。落ち着きのあるウッディな香りのなかにライムなどを加え、心地よいクリアな香りに仕上がっています。こもりがちな部屋の空気のリフレッシュにもおすすめです。

100%天然由来の高品質なアイテムながら、比較的安い価格で購入できるのも魅力。まずは低コストでアロマオイルを導入してみたいという方にも適しています。

ニールズヤードレメディーズ(NEAL’S YARD REMEDIES) エッセンシャルオイル イランイラン・オーガニック 5mL 1231680

ニールズヤードレメディーズ(NEAL'S YARD REMEDIES) エッセンシャルオイル イランイラン・オーガニック 5mL 1231680

イランイランの花から丁寧に抽出された純度100%のエッセンシャルオイル。甘く濃密なエキゾチック系の香りが魅力です。英国の厳格な基準をクリアした原料を可能な限り採用しており、その品質の高さから経験豊富なアロマセラピストからも人気を集めています。

内容量は5ml。お試しにもぴったりのサイズなので、初めてエキゾチック系のアロマオイルを使う方にもおすすめです。

アロマ&石けん専門店COONA シナモンカッシア 5ml エッセンシャルオイル

アロマ&石けん専門店COONA シナモンカッシア 5ml エッセンシャルオイル

アップルパイなどお菓子の香りづけにも用いられるスパイス「シナモン」の香りを堪能できるエッセンシャルオイルです。あたたかみのある甘く濃厚な香りが特徴で、ほかの精油とのブレンドにもぴったり。ごく少量でも全体に深みを与えてくれるといわれています。

こだわり抜かれた品質の高さも魅力。自社ラボで品質試験を実施しており、厳しい基準をクリアしたモノだけを販売しています。安心して使用できるアロマオイルがほしい方におすすめです。

シロ(SHIRO) サボン アロマオイル 12715

シロ(SHIRO) サボン アロマオイル 12715

人気の自然派コスメティックブランド「シロ」が展開しているアロマオイルです。レモン・オレンジ・ブラックカラントなどのシトラスフルーティな香りに、やさしい甘さが調和した清潔感あふれるサボンの香りを採用。シーンを選ばず使いやすいのが魅力です。

アロマストーンに3~6滴たらすと、約半日ほど香りが持続。1回6滴使用した場合66回分使えると謳われており、長く楽しめます。何気なく置いておいても空間に馴染むシロらしいシンプルな容器デザインもおすすめポイントです。

ノルコーポレーション(NOL CORPORATION) John’s Blend アロマオイル ホワイトムスク OXJOW14

ノルコーポレーション(NOL CORPORATION) John’s Blend アロマオイル ホワイトムスク OXJOW14

John’s Blendシリーズのなかでも人気のホワイトムスクの香りを採用したアロマオイルです。さわやかな甘みがあり、空間に上質な雰囲気をもたらします。ブラウンを基調としたおしゃれな容器デザインも魅力。インテリアに馴染むモノがほしい方にもおすすめです。

コットンに数滴たらすだけで手軽に香りを楽しめるのがポイント。手持ちのアロマポットなどでも使用できます。10種類と豊富な香りのバリエーションを展開しており、リビングやベッドルームなどさまざまなシーンで活用できます。

ナチュラルオーガニック NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル 5ml×6本セットnagomi-pure-try

ナチュラルオーガニック NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル 5ml×6本セットnagomi-pure-try

初めてアロマオイルに触れる方にもおすすめのお試しセットです。5ml容器の6本セットで、フローラル系・柑橘系・ハーブ系・ウッド系など定番の35種類もの香りのなかから気になるモノをチョイスできます。安価に多くの香りを試せるのが嬉しいポイントです。

100%天然由来の成分から抽出されているのが特徴。日本アロマ環境協会から認定を受けた品質の高さが光ります。アロマを本格的に始めるにあたって、自分の好きな香りをじっくり吟味してみたいという方におすすめです。

アロマオイルの使い方

ベーシックな「芳香浴法」

By: amazon.co.jp

芳香浴法は、アロマオイルの香りを空間に漂わせて楽しむ方法です。特別な道具が不要なので、初心者の方でも気軽に試せるのが特徴。気分転換やリラックスタイムに活用できます。

ティッシュやコットンにアロマオイルを1〜2滴垂らして近くに置く方法は、最も簡単な楽しみ方。マグカップに熱湯を注ぎ、アロマオイルを2〜3滴落として湯気とともに香りを広げる方法も手軽に実践できます。

より本格的にアロマを楽しみたい方には、アロマディフューザーの使用がおすすめ。空間全体に香りを効率的に広げられます。なかにはやわらかい光とともに癒しの時間を演出できるモノもあるため、チェックしてみてください。

「吸入法」なら外出先でも香りを楽しめる

By: amazon.co.jp

アロマオイルを外出先で楽しむなら吸入法がぴったり。ティッシュやハンカチにアロマオイルを数滴垂らし、それを鼻に近づけて深呼吸しながら香りを楽しむ方法です。

デスクに置いたりバッグに入れたりして、好きなときに手軽に香りを楽しめるのがメリット。瞬間的に気分をリフレッシュしたいときにはもちろん、車酔いや二日酔いなどがある際の気分転換にも効果的です。

ただし、使用時は周囲への配慮が必要なため、強すぎない香りを選ぶのがベター。また、ハンカチを使用する場合は精油の種類によってシミになることがあるため、使い古したモノを使うのがおすすめです。

精油なら「沐浴法」もおすすめ

By: rakuten.co.jp

沐浴法は、精油をお湯に混ぜて全身または体の一部を浸けてアロマを楽しむ方法。湯船の蒸気から漂う心地よい香りを楽しめるほか、入浴と精油の相乗効果で気持ちのよいリラックスタイムを堪能できます。

沐浴法には全身浴、半身浴、手浴、足浴などの種類があります。使用するオイルの目安は、全身浴なら1〜5滴、半身浴・手浴・足浴なら1〜3滴程度。なお、精油は水に溶けないため、必ず無水エタノールや植物油などの基材と混ぜてから使うようにしましょう。

また、沐浴法を実践する場合には必ず100%天然由来の精油を選ぶのが重要。肌荒れなどにつながるリスクもあるため注意しましょう。また、精油のなかでも柑橘系やスパイス系、ミント系のオイルは肌への刺激が強いため、少量から試すのがおすすめ。注意点に配慮して、心地よいバスタイムを過ごしてみてください。