梅雨・花粉・冬など、部屋干しをする機会が増える時期になると気になるのが生乾き臭。気になるニオイを解決するのが「部屋干し洗剤」です。一口に部屋干し洗剤といっても、液体・粉末・ジェルボールとさまざまな種類があり、どれを選んでよいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、おすすめの部屋干し洗剤をランキング形式でご紹介。選び方についても解説するので、本記事を参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 部屋干し洗剤と普通の洗剤の違い
- 部屋干し洗剤のメリット・デメリット
- 部屋干し洗剤で洗った衣類を外干ししたらどうなる?
- 部屋干し洗剤のおすすめランキング|液体
- 部屋干し洗剤のおすすめランキング|粉末
- 部屋干し洗剤のおすすめランキング|ジェルボール
- 部屋干し用洗剤の売れ筋ランキングをチェック
- 部屋干し洗剤の選び方
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違い

By: amazon.co.jp
部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いは、配合されている除菌成分の量です。普通の洗剤を使用する場合、外に干して日の光に洗濯物をあてて乾かすと、紫外線による細菌の増殖を防ぎ、日光の熱と外気による乾燥で殺菌効果を得られることが期待できます。
一方、部屋干しでは日光による殺菌効果が期待できないため、部屋干し洗剤は、カビ・ニオイ対策として弱アルカリ性で漂白剤入りのモノが多いのが特徴。普通の洗剤に比べて、部屋干し洗剤の除菌効果は4倍以上あるといわれています。
部屋干し洗剤のメリット・デメリット
メリット

部屋干し洗剤のメリットは、天候や時間を気にせず洗濯物を干せることです。また、下着のような見られたくない洗濯物を安心して干せる、日光による衣類へのダメージがなく、花粉・黄砂・排気ガスなどが洗濯物に付着するのを防げることもあげられます。
ニオイの原因菌は、湿度の高い環境を好むのが特徴。日光や外気で乾燥しない部屋干しは、洗濯物が乾くまでに時間がかかり、ニオイの原因菌が発生しやすくなります。部屋干し洗剤は、生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えるため、抗菌・除菌・消臭などの効果を期待できるのがメリット。部屋干しでも手軽にニオイ対策ができます。
デメリット

部屋干し洗剤のなかには、漂白剤が含まれているモノがあります。漂白剤が入っているモノは、デニム素材やジーパンなど、色落ちしやすい衣類には不向きです。カシミヤやウールなど、デリケートな素材は傷みやすいというデメリットもあります。
部屋干し洗剤を使用する際は、ワイシャツやTシャツなど、色落ちしても問題ない衣類に使用してみてください。界面活性剤も多く含まれているので、肌への影響が気になる方や小さな子供がいる方は使用を控えるのがおすすめです。
部屋干し洗剤で洗った衣類を外干ししたらどうなる?

部屋干し洗剤は、天日干し・部屋干しどちらでも対応しているのがポイントです。ただし、部屋干し洗剤は洗浄力が高いため、傷みや色落ちなどのダメージを衣類が受けやすくなります。したがって、色落ちしにくい衣類や汚れをしっかり落としたいモノに使用するのがおすすめです。
一方で、普通の洗剤は日光で殺菌することを想定しているため、部屋干し洗剤ほど除菌成分が入っていないのが一般的。部屋干し向きではないので、注意が必要です。特別な理由がなければ、天気の悪い日は部屋干し用洗剤、天気のよい日は通常の洗剤で洗うというように使い分けてみてください。
部屋干し洗剤のおすすめランキング|液体
第1位 ライオン(LION) NANOX one ニオイ専用
ニオイ・汚れ・衣類の変色を防ぐ、高濃度ジェルタイプの部屋干し洗剤です。高機能界面活性剤と高性能な酵素を配合し、洗浄力を高めています。衣類同士の摩擦を防止し、コンプリートカラーケア技術で衣類本来の色を保ち、黄ばみ・黒ずみ・色あせを防ぐのも魅力。洗濯槽内での汚れ戻りも防ぎます。
蛍光剤は使用していないため、淡い色合いの衣類・色柄物・ベビー服も洗濯可能です。従来の部屋干し洗剤を超える消臭力があると謳われています。また、抗菌・洗濯槽のニオイ抑制などが期待できるのもポイントです。
内容量は、380gと640gをラインナップ。完全透明のペットボトル容器に、色鮮やかな紫色の洗剤が入っています。詰め替え用は、820g・1160g・1530gを展開。よりニオイに特化した部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第2位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) アリエールジェル部屋干しプラス
煮沸や除湿乾燥機レベルの消臭パワーを謳っている部屋干し洗剤です。ジェルタイプで、天日干しをしたような爽やかな香り。厚手のタオルやパーカーなど、生乾き臭が付きやすい衣類の消臭や、洗濯槽の防カビも謳っています。部屋干し中も、嫌なニオイがしないのも魅力です。
本製品は弱アルカリ性。内容量は690gで、本体ボトルは液だれを防止するキャップを採用しているのもポイントです。詰め替え用は、430g・850g・1160g・1520gをラインナップ。厚手の衣類を洗濯する機会が多い方におすすめの部屋干し洗剤です。
第3位 ライオン(LION) トップ クリアリキッド抗菌
「部屋干し臭」「干し忘れ臭」「戻り生乾き臭」を軽減するために誕生した部屋干し洗剤です。ニオイの原因菌に対応。ウイルス除去機能や、48時間抗菌効果が続くと謳われています。
洗剤は、液だれや洗剤投入口を汚しにくいさらりとしたテクスチャー。柔軟剤の香りを邪魔しない微香性で、フレッシュフローラルの香りがやさしく広がります。本体は900g入り、詰め替え用は500g・950gをラインナップ。洗い終わった後も続く抗菌効果を謳っている部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第4位 花王(Kao) アタック抗菌EX 部屋干し用
水洗浄技術を採用して、衣類のすみずみまで浸透抗菌、洗って乾き切るまで抗菌を謳った部屋干し洗剤です。洗濯槽の防カビも期待できます。柔軟剤や酵素系の衣料用漂白剤と併用できるのもポイントです。
使用すると、部屋中にサンシャイングリーンの香りが広がります。内容量は880gで、詰め替え用は690gと1000gをラインナップ。洗ってもぶり返す嫌なニオイを対策したい方におすすめの部屋干し洗剤です。
第5位 花王(Kao) アタック ZERO 部屋干し
部屋干し臭撃退技術を搭載し、嫌なニオイを根本から消臭すると謳った部屋干し洗剤です。抗菌効果・ウイルス除去・洗濯槽の防カビという3つの効果が期待できると謳われています。
グッドデザイン賞を受賞した「ワンハンドプッシュ」ボトル入り。ワンプッシュで5gが投入でき、液だれしにくく手が汚れないのも魅力です。食べこぼし・ソデ・エリなど、汚れた部分の塗布にも便利。内容量は380gで、詰め替え用は810gです。
微香タイプで、サンシャインブリーズの香りがほのかに広がります。アタック液体洗剤のなかでも高い清潔力を有する製品で、部屋干し臭を対策したい方におすすめです。
第6位 NSファーファ・ジャパン フリー& フリーアンド 超コンパクト液体洗剤 無香料 香りのない洗剤
低原液臭処方で、原液のかすかなニオイも香らない無香料タイプの部屋干し洗剤です。香りを研究した研究員が厳選した、ニオイの少ない原料を活用し無臭にこだわって製造。無香料ですが、植物由来の抗菌防臭効果で部屋干し臭や汗臭を防ぐと謳われています。干している間だけでなく、着ている時間のニオイも気にならないと謳われているのもポイントです。
香料・着色料・漂白剤・蛍光剤は不使用。中性洗剤で、綿・麻・合成繊維に適しています。内容量は500gで、詰め替え用は800g・1500g・4500gをラインナップ。香りに敏感な方や、無香料の部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第7位 第一石鹸(DAIICHISEKKEN) ノヴァージュ超濃縮衣料用液体洗剤 プッシュ式
菌の増殖を防ぎ、48時間抗菌で嫌なニオイを発生させないと謳っている部屋干し洗剤です。すばやく衣類に浸透し、繊維の汚れをスピーディーに剥がします。片手で簡単に投入できるワンプッシュ式で、ポンプが戻る際にさらりとしたテクスチャーの液を吸い込む、液だれしにくい設計です。
コンパクトボトルで場所を取らないのも魅力。超濃縮なので、1回水30Lの使用に対して50回分使えます。内容量は300gで、詰め替え用は270gと810gをラインナップ。自動投入にも活用できます。洗浄効果が高いため、界面活性剤量を抑えつつ汚れが落とせるのもポイント。ワンプッシュで投入できる部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第8位 ライオン(LION) NANOX one PRO
高い洗浄力と消臭力が期待できるジェルタイプの部屋干し洗剤です。「NANOX one」シリーズのなかでも、洗浄成分と抗菌剤が最も多く配合されている製品。しっかりと汚れを落としながら、部屋干しの嫌なニオイを予防できるのが魅力です。
また、黄ばみ・黒ずみ・色あせ・色落ちなどを予防しながら洗濯できるのもメリット。時間がたってしまった食べこぼし汚れや、衣類の黄ばみが気になる方はチェックしてみてください。
そのほか、ウイルス除去や洗濯槽のニオイ抑制機能、衣類のダメージケア機能も搭載。洗濯後は、清潔感のあるパウダリーソープの香りが広がります。さまざまな効果が期待できる万能タイプの部屋干し洗剤を求める方におすすめです。
第9位 ライオン(LION) 香りつづくトップ 抗菌plus Shiny Rose
心地よい香りを長く楽しめる部屋干し洗剤です。独自の「香りつづくメカニズム」によって、48時間香りが持続すると謳われています。衣類を身に着けるときまで好きな香りを楽しめる、おすすめの部屋干し洗剤です。
天然ティーツリー・ペパーミント・ゼラニウムオイルなどの天然アロマ成分を配合した、ローズ&フローラルの香りが魅力。抗菌剤が配合されているため、部屋干しのニオイを抑えながら清潔感のある香りを楽しめます。
また、柔軟成分が配合されているので、柔軟剤を使用しなくても衣類やタオルをふっくら柔らかく仕上げられるのがメリット。赤ちゃんの衣類やぬいぐるみなどにも安心して使用できます。さらに、すすぎ1回にも対応しているため、洗濯を時短で済ませたい方にぴったりです。
第10位 NSファーファ・ジャパン ファーファファインフレグランス レイヤリングウォッシュ 透明感あるクラッシーソープの香り
柔軟剤と組み合わせることで立体的な香りを楽しめる部屋干し洗剤。同シリーズの柔軟剤と一緒に使用すると、香りのレイヤリング効果によって華やかさが増すといわれています。香りにこだわって選びたい方におすすめの部屋干し洗剤です。
フローラルの華やかさとシトラスの爽やかさが調和したエレガントな香りが特徴。香料はブラジル産マンダリンとコモロ産イランイランを使用しています。透明感のある香りが好きな方はチェックしてみてください。
また、抗菌・防臭成分を配合しているため、部屋干しの嫌なニオイが気になりにくいのもメリット。ドラム式洗濯機や洗剤の自動投入機能にも対応しているので、使い勝手のよさを重視する方にもぴったりです。600g入り本体のほかに、便利な詰替え用もラインナップされています。
部屋干し洗剤のおすすめランキング|粉末
第1位 ライオン(LION) 部屋干しトップ 除菌EX
ダブル除菌成分・酵素・除臭成分の力で汚れや菌を落とし、生乾き臭や湿ると臭う戻り生乾き臭を防ぐと謳われている部屋干し洗剤です。粉が舞い上がりにくい設計なので、洗濯機周りを汚さず、使用時の洗剤によるムセを抑えます。
本製品は、シトラスフルーティの香り。内容量は900gです。詰め替え用は810gで、箱やスプーンの再利用で環境へ配慮しています。使用時に舞い上がりにくい粉末の部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
・1個
・2個セット
第2位 花王(Kao) ニュービーズ
色柄物にも安心して利用できる酵素系漂白剤入りで、黄ばみやくすみを落とす部屋干し洗剤です。洗濯物をきれいな白さに仕上げ、部屋干しの嫌なニオイを防ぐと謳われています。蛍光剤は使用していないため、きなり・オフホワイト・ベージュなど淡い色合いの衣類も洗えるのがポイントです。
自然時間の移り変わりのなかで、ベストな香りを分析したタイムアロマ製法を再現。すずらんの一生のうち、特に清らかとされる五分咲きの香りをナチュラルに仕上げています。内容量は800gです。本製品は弱アルカリ性。ナチュラルな香りの粉末タイプの部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第3位 花王(Kao) アタック高浸透リセットパワー
除菌や消臭成分を配合した部屋干し洗剤です。シャツのエリや靴下などの黒ずみ・黄ばみは、つけおき洗いすればきれいな状態に仕上がります。99%除菌を謳っており、部屋干しの嫌なニオイを防ぎ、繰り返し使用したタオルのニオイをパワフルに洗浄するのも魅力です。
本製品は、漂白剤・柔軟剤入り。蛍光剤配合で、淡色の綿や麻の衣料は白っぽくなる場合があるので注意が必要です。フレッシュフローラルの香りが広がります。内容量は800gで、詰め替え用は720gをラインナップ。漂白剤や柔軟剤入りの粉末タイプの部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第4位 NSファーファ・ジャパン ファーファ3倍濃縮超コンパクト粉末洗剤 ベビーフローラルの香り
洗濯量が多い方におすすめの、パワフルな3倍濃縮タイプの部屋干し洗剤です。水30L対し、使用量が10g。1箱500g入りで、50回使用できます。独自処方でさらさらパウダーに仕上げており、水に溶けやすい設計です。抗菌・漂白・柔軟・洗浄機能を処方しています。
30年以上愛され続けているベビーフローラルの香り。トップノートでレモン・アップル・リーフィーグリーン、ミドルノートでローズ・ミュゲ・ジャスミン、ラストノートでムスク・アンバー・ウッディーなどの香りが広がります。コンパクトサイズながらも、長持ちする部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第5位 エコプラッツ(EcoPlatz) デオクリン
汚れを分解する、たんぱく質分解酵素・脂質分解酵素・繊維素分解酵素という、3つの酵素を配合した部屋干し洗剤です。消臭成分や漂白成分を配合し、部屋干しのニオイを防ぐと謳われています。衣類の色合いを保ちながら、肌触りのよい仕上がり。少ない泡で洗い上げるので、ドラム式洗濯機にも適しています。
蛍光剤・リンは不使用。無香料タイプなので、香りでごまかしたくない方にぴったりです。内容量は1300gで、計量スプーンが入っています。無香料の粉末タイプの部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第6位 ベネフィット-イオン(benefit-ion) スプラッシュデオ
体臭に悩む方のために開発され、特許製法で製造されている部屋干し洗剤です。本製品は、日本人3000人の体臭を検査し、研究を重ねて誕生。体臭成分分析方法や、消臭製品製造方法は特許を取得しています。いままで取れなかったニオイをしっかり消臭するため、漂白剤や柔軟剤は不要と謳われているのもポイントです。
ドラム式洗濯機でも活用でき、お湯を使っての洗濯を推奨。洗剤と一緒に、使い方を記載したマニュアルも一緒に届きます。1袋あたり1000g。140g入りのお試しタイプもラインナップしています。体臭に悩んでいる方におすすめの部屋干し洗剤です。
第7位 花王(Kao) アタックZERO パーフェクトスティック 部屋干し
スティックの中に発泡パウダーを詰め込んだ粉末タイプの部屋干し洗剤です。独自開発された「エアーin構造」を採用しているため、水に触れたとたん一気に溶け広がり、洗浄・消臭・抗菌などの効果を発揮すると謳われています。
また、「部屋干しパワフル消臭技術」を搭載しているのもポイント。ニオイの原因のひとつでもある皮脂汚れをしっかり落とすだけでなく、古いタオルに残った生乾き臭への効果も期待できます。
袋にはセーフティロック式ジッパーを採用。簡単に開けられないような工夫が施されているので、小さい子供や認知症の方がいる家庭でも安心して使用できます。1袋あたりの内容量は51本。計量の手間を省いてスピーディーに洗濯できる、おすすめの部屋干し洗剤です。
第8位 ハッピーツリー とみおかクリーニング プラス・粉末洗濯洗剤 ミルク缶入り ステンレス計量スコップ付 N
おしゃれなミルク缶に入った部屋干し洗剤です。出したままにしておいてもインテリアを邪魔しないのが魅力。自宅用としてはもちろん、プレゼントにもおすすめの部屋干し洗剤です。 ミルク缶のサイズは約直径11×高さ16.5cm。内容量は800gです。
クリーニング工場でも使用されている洗浄力の高い粉末洗剤。善玉バイオの働きによって皮脂汚れや油汚れをしっかり分解し、界面活性剤を大幅に減らすことですすぎ性能を高めているのが特徴です。泡立ちが少ないので、1回のすすぎでもすっきり洗い流せます。
小さな消臭ビーズが配合されているため、生乾きの嫌なニオイが気になる方にぴったり。高い除菌防臭効果が期待できる、使い勝手のよい部屋干し洗剤を探している方はチェックしてみてください。
第9位 ネリーズ(Nellie’s) ランドリーソーダ
カナダの有名エコブランドが手がけた粉末タイプの部屋干し洗剤です。レトロなイラストをモチーフにしたおしゃれなデザインがポイント。容器にはリサイクル可能なスチール缶を採用しており、環境への負荷を軽減しています。
無着色・無香料で、洗浄に必要な成分だけを配合しているのが特徴。部屋干しをしても生乾きのニオイが気になりません。また、リン酸塩やラウレス硫酸ナトリウムなどの刺激成分も使用していないので、敏感肌の方や赤ちゃんの衣類も安心して洗えます。
内容量は1500gと大容量で、約100回分の洗濯に使用可能。洗濯物の量が多い家庭におすすめの部屋干し洗剤です。
部屋干し洗剤のおすすめランキング|ジェルボール
第1位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) アリエール ジェルボール 4D 部屋干し用
消臭成分を多く配合したジェルボールタイプの部屋干し洗剤です。エリやソデの汚れの洗浄や、洗濯槽クリーナーのカビ対策にも対応。部屋干しの生乾き臭や、タオルにこびりついたニオイの癖まで消臭できると謳われ、部屋干しでも爽やかな香りに仕上がります。
全自動・ドラム式洗濯機のどちらにも対応。1個で30~65Lまでをカバーし、65L以上は2個使うのがおすすめです。1箱に11個入っています。漂白剤を使用せず、洗い上げたい方にぴったりの部屋干し洗剤です。
第2位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) ボールドジェルボール4D 癒しのプレミアムブロッサムの香り
干すときと着るときで、香りが変化する部屋干し洗剤です。シワ防止や消臭、柔らかな手触り、長続きする香りが期待できる柔軟剤を配合。香りはプレミアムブロッサムのほか、フレッシュフラワーサボン・ラベンダー&フローラルガーデン・シトラス&ヴァーベナを展開しています。
香りの強さは5段階中の4段階目なので、香りをまといたい方にぴったりです。1箱に11個入り。衣類のシワを防止したい方におすすめの部屋干し洗剤です。
第3位 王子製薬 カーポッド ランドリーボール
1個で、高洗浄・抗菌・消臭・柔軟という4つの効果が期待できる部屋干し洗剤です。抗菌力にこだわり、独自の技術で菌の繁殖や部屋干し特有のカビ臭を取り除き、衣類を清潔に保つと謳われています。洗いあがりは、ホワイトティーとハーブの爽やかな香りです。
環境に配慮し、蛍光増白剤・リン・ジオキサンは不使用。容器は、子供の誤飲を防止するチャイルドロック機能を搭載しているのもポイントです。1箱に36個入っています。爽やかな香りに仕上げたい方におすすめの部屋干し洗剤です。
第4位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) アリエール ジェルボール 4D 微香タイプ
強い香りが苦手な方におすすめの、微香タイプの部屋干し洗剤です。清潔で爽やかな香りに仕上がります。合成着色料や漂白剤は不使用。漂白剤なしでも、重曹から着想を得た炭酸機能で汚れやすいエリやソデをパワフルに洗浄します。
1箱に12個入り。抗菌作用で、洗濯槽のカビ対策もできると謳われています。微香のジェルボールタイプの部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第5位 ウエ・ルコ ホワイトフレグランスムスク 衣料用洗たく洗剤

1個に洗浄成分を90%配合した部屋干し洗剤です。ドラム式洗濯機にも対応しています。少量の洗濯物にも対応し、縦型は12〜40Lで1個、ドラム式は0.3~3.0kg未満で1個投入。ホワイトフレグランスムスクの香りがほのかに香ります。
チャイルドロック式ジッパーの袋で、開けやすいのもポイントです。1袋に80個入った大容量タイプと、40個入りをラインナップ。大容量の部屋干し洗剤を探している方におすすめです。
第6位 王子製薬 アフューム(arFUM) アモーレ ボール型洗濯洗剤 ケース
豊かな香りを楽しめるジェルボールタイプの部屋干し洗剤です。世界的に有名な調香師のイリアス・エルメニディスが監修を担当。香水やルームフレグランスのような優雅なアロマを楽しみたい方におすすめの部屋干し洗剤です。
ベルガモットとジャスミンが上品に香るアモーレのほか、エターナル・ローズ・リリーをラインナップ。洗濯の時間が楽しくなるような、心地よい香りの部屋干し洗剤を探している方はチェックしてみてください。
また、7種類の酵素を配合することで、高い洗浄力を実現しているのがポイント。さらに、抗菌剤や柔軟剤などの働きによって、菌を除去したり衣類を柔らかく仕上げたりする効果が期待できます。内容量は42粒。ドラム式洗濯機でも縦型洗濯機でも使えます。
第7位 コーナン商事 LIFELEX 衣料用洗濯洗剤 リキッドボール
1粒で汚れをしっかり落とせるジェルボールタイプの部屋干し洗剤です。縦型洗濯機・ドラム式洗濯機のどちらでも使用できるのが魅力。パワフルな洗浄力の部屋干し洗剤を求める方はチェックしてみてください。
抗菌・消臭効果が期待できる部屋干し洗剤。すすぎ1回ですっきりと洗い上がります。価格が比較的リーズナブルなので、コスパを重視する方におすすめです。
内容量は68個。チャイルドロック式ジッパーを採用した袋に入っているため、小さい子供や年配の方がいる家庭でも使いやすいのがメリットです。また、装飾の少ない簡素なパッケージデザインもポイント。インテリアを邪魔しないシンプルな製品が好きな方にぴったりです。
部屋干し用洗剤の売れ筋ランキングをチェック
部屋干し用洗剤のランキングをチェックしたい方はこちら。
部屋干し洗剤の選び方
洗剤の種類で選ぶ
液体洗剤

By: rakuten.co.jp
液体洗剤は水に溶けやすく、洗濯物に浸透しやすいのが特徴です。取り扱いやすく、汚れがひどい部分に直接かけられます。一口に液体洗剤といっても、高濃度タイプやジェルタイプなど多様な種類があるのがポイント。また、抗菌・消臭など、さまざまな効果を謳ったモノもあります。
洗浄力は中程度で、皮脂汚れのような日常的な汚れにぴったり。そのまま洗っても頑固な汚れは落ちにくいため、泥汚れや食べこぼしなどの汚れが少ない衣類に適しています。また、おしゃれ着やウール素材などデリケートな衣類は、色落ちや型崩れを防ぐおしゃれ着専用の洗剤で洗うのがおすすめです。
容器は製品によって異なり、片手で簡単に計量できるプッシュボトルやコンパクトでスリムなボトルを採用しているモノもあります。生活に合ったタイプをチョイスしてみてください。
粉末洗剤

By: amazon.co.jp
粉末洗剤は弱アルカリ性のモノが多く、皮脂や泥汚れに強い高い洗浄力が魅力です。汚れやすい作業服や子供の衣類、黄ばみなどにおすすめ。製品によっては、漂白剤や柔軟剤を加えたモノもあります。
粉末洗剤は水に溶けにくく、洗濯の際に使用する水の量が少ないドラム式洗濯機や節水洗濯機には不向きです。洗剤が洗濯物に残っていると、生地の傷みなどの原因に繋がります。溶け残りが少なくなるよう工夫されたモノもありますが、特に水温が低い冬場は洗剤が溶けにくいのでお湯を活用するのがおすすめです。
ジェルボール

By: rakuten.co.jp
特殊なフィルムで洗剤を包んだボール状の洗剤。指でつまんで、洗濯機の中に入れるだけの手軽さが魅力です。1回分の洗剤量が入っているため、計量の手間がないのもポイント。ジェルボールには、金属封鎖剤(キレート剤)が含まれており、水中の金属イオンを遮断して泡立ちを促進しています。
1回分の分量がセットされているため、少ない洗濯量で活用するとコストパフォーマンスが悪いのがデメリット。子供やペットが誤って口に入れないよう、手の届かないところで管理するのがおすすめです。粉末洗剤や液体洗剤に続いて誕生したジェルボールは、第3の洗剤とも呼ばれています。
消臭効果・抗菌効果をチェック

部屋干し洗剤のなかには、消臭効果や抗菌効果を謳っているモノがあるのもポイント。また、部屋干しの際の嫌なニオイを防ぐだけではなく、洗濯槽クリーナーの防カビや衣類を洗濯し終わった後の抗菌を謳っているモノなどもあります。
衣類の種類や洗濯物の量など、悩みに合わせて必要な消臭や抗菌効果を謳っているモノを活用するのがおすすめ。洗濯物や洗剤の量を守って正しく洗濯することで十分な効果が得られるので、記載されている量を守って使用してみてください。
洗浄力が高い製品を選ぶ

部屋干しの衣類に嫌なニオイが発生してしまう原因のひとつに、洗濯物の汚れが落とし切れていないことがあげられます。したがって、洗浄力が高い製品を選ぶのがおすすめ。洗浄力の高い弱アルカリ性の部屋干し洗剤は、綿・麻・ナイロン・ポリエステルなど、普段着を洗濯する際にぴったりです。
また、シルクやウールなど、デリケートな繊維や装飾を施した衣類を洗う際は、洗浄力は低くく素材への影響が少ない中性洗剤がおすすめ。色合いや風合いを保ちながら汚れを落とします。
香りの有無と種類をチェック

部屋干し洗剤には、無香料タイプ・微香タイプ・香りが付いたタイプがラインナップ。香りに敏感な方、周りの方へ香りの影響が気になる方、香水・柔軟剤のほのかな香りを楽しみたい方は、無香料タイプや微香タイプがぴったりです。
一方で、衣類から香りを感じたい方は、香りが付いたタイプが適しています。香りの種類は、爽やかなフレッシュ系から甘い香りのフローラル系までさまざま。お気に入りの香りの洗剤で洗濯すると、衣類から香りが広がるほか、部屋干しした部屋からもよい香りが感じられます。
容量やコスパをチェック

コストパフォーマンスを考える方は、大容量サイズがおすすめ。1日に何度も洗濯する方や家族の人数が多い方は洗剤の消費量が多いため、大容量サイズを購入すれば何度も購入する必要がなくなります。衣類用洗剤は使用期限はないですが、保管場所によっては劣化することもあるので、使用方法を守りなるべく早く使い切るようにしましょう。
また、大容量サイズが重くて扱いにくいと感じる方は、濃縮タイプがおすすめ。1回分の洗剤量が少量で済むので、1ボトルで50回洗濯できると謳っているモノもあります。ボトルがコンパクトで、扱いやすいのも魅力。洗濯の頻度や保管スペースを考慮しながら、購入を検討してみてください。
部屋干し洗剤には、液体・粉末・ジェルボールとさまざまな種類がラインナップ。洗う洗濯物の量や、求める効果によって選ぶのがおすすめです。衣類に香りをまとわせたい方は香り付きのモノ、香りに敏感な方や香水の香りを楽しみたい方は無香料タイプや微香タイプの物を選んでみてください。