高画質・高音質な映像を楽しめる「ブルーレイプレーヤー」。DVDやCDも再生できるなど、従来のDVDプレーヤーにかわって広く普及されています。通常タイプのほか、4K対応テレビと接続するのに適したUltra HD Blu-ray対応モデルもおすすめです。

各メーカーからさまざまなモデルが販売されており、はじめて購入する場合に迷ってしまうことも。そこで今回は、おすすめのブルーレイプレーヤーをご紹介します。

ブルーレイプレーヤーとDVDプレーヤーどっちがいい?違いを解説

By: amazon.co.jp

ブルーレイプレーヤーとDVDプレーヤーで、大きく異なる点が画質の違いです。ブルーレイプレーヤーは、ブルーレイディスクに収録した207万画素もの高画質な映像を楽しめるのが魅力。音質にも優れており、多くのブルーレイディスクはリニアPCMやドルビーTrueHDなどの高音質なデータ規格を採用しています。

一方で、DVDディスクの画素数は35万画素。色彩豊かで臨場感あふれる高画質を楽しみたいなら、ブルーレイプレーヤーを選択するのがおすすめです。その分、DVDプレーヤーは安価で購入しやすいのがメリット。費用を抑えて手に入れたい方におすすめです。

ブルーレイプレーヤーの選び方

画質で選ぶ

フルHD対応モデル

通常のブルーレイプレーヤーは、フルHDに対応しています。1920×1080画素で、BS・CSデジタル放送と同レベルの高画質を楽しめるのが特徴。地上デジタル放送よりも高画質を実現しています。従来のハイビジョンテレビと接続したい場合におすすめです。

ただし、通常のブルーレイよりも高画質な映像を再生できるUltra HD Blu-rayには対応していない点には注意が必要。4K対応テレビを使用しているなら、ブルーレイディスクの種類によっては高画質な映像を楽しめない場合もあります。

Ultra HD Blu-ray対応

By: sony.jp

通常のフルHD規格のブルーレイプレーヤーに対して、3840×2160画素の4K画質を楽しめるのが次世代ブルーレイ規格「Ultra HD Blu-ray」対応のブルーレイプレーヤーです。より明るさのダイナミックレンジが広い「HDR」と広色域に対応し、豊富な色彩と明暗表現に優れた映像を実現。高画質を重視したい方におすすめです。

60fpsの高フレームレートも特徴。滑らかな動きの美しい映像表現を楽しめます。4K対応テレビと接続したい場合にもぴったりです。

なかには、より高品位な映像を視聴できる「ドルビービジョン」や「HDR10+」に対応したモデルも展開されているので、チェックしてみてください。

4Kアップコンバート対応製品もチェック

By: panasonic.jp

低画質の映像を4K解像度に変換するのが「4Kアップコンバート対応」のブルーレイプレーヤーです。DVDディスクに収録したハイビジョン画像や、ブルーレイディスクに録画したフルハイビジョン映像を4K解像度で視聴したい方におすすめ。自然な質感と立体感にあふれる高画質映像を楽しめます。

とくに、4K対応テレビとブルーレイプレーヤーを接続したい方にぴったりの機能。コレクションしているDVDディスクなどを4K画質で再生したい方にも適しています。

音質や画質に影響する接続端子を確認

By: amazon.co.jp

高画質や高音質で映像を楽しみたい場合は、備えている接続端子を確認しておきましょう。映像と音声のデジタル信号を伝送するのがHDMI端子。信号の劣化が少なく高画質・高音質な映像を実現できるほか、ケーブル1本でテレビと接続するだけの手軽さも魅力です。

音声をデジタル信号で伝送する端子が光デジタル音声出力。ARC対応ではないHDMI端子を搭載したテレビと接続したい場合に使用します。ブルーレイプレーヤーをAVアンプと接続したいなら、同軸デジタル音声出力端子を設けているかも確認してみてください。

再生できるメディアを確認する

ブルーレイプレーヤーを選ぶ際は、対応しているメディアをチェックしておきましょう。一度だけ記録できるのが「BD-R」。価格が安く、片面1層と片面2層、片面3層の3種類があります。片面3層タイプで100GBもの大容量の記録が可能です。ブルーレイレコーダーで録画したメディアを再生したい場合には、しっかり確認してみてください。

1枚のメディアに繰り返して書き換えできるのが「BD-RE」「BD-RE DL」です。およそ1000回書き換えできるとされているものの、価格はやや高め。なお、ブルーレイプレーヤーはモデルにかかわらずDVDの再生に対応しています。

付加機能で選ぶ

ストレスなく使える「高速起動」機能をチェック

By: sony.jp

電源を入れてスムーズに立ち上がるのが「高速起動」機能を搭載したブルーレイプレーヤーです。電源がオフの状態で電源を入れたとき、製品によっては立ち上がりが遅くストレスを感じる場合も。高速起動機能を搭載したモデルであれば、素早く立ち上がるため、快適に使用できます。

とくに、4K画質対応のハイスペックモデルは待機時間が長い傾向があるので、高速起動機能を搭載しているかを確認しておくのがおすすめです。なかには、リモコンのボタンを押して約1秒以下で立ち上がると謳われているモデルも販売されています。

また、約1秒でトレイが開いてスピーディーにディスクをセットできるなど、より快適性を追求しているモデルもあるのでチェックしてみてください。

YouTube再生などネットワークに対応しているかチェック

By: panasonic.jp

YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoなどのインターネットコンテンツを楽しみたい場合は、ネットワークに対応しているのかも要チェックです。とくに、使用しているテレビにインターネットコンテンツと接続する機能がない場合は、ネットワーク対応のブルーレイプレーヤーだと便利です。

また、インターネット動画アプリや番組によっては、4K映像の番組も配信されています。より高画質なインターネットコンテンツを楽しみたい場合は、4K映像に対応しているのかもポイントです。

オーディオとしても使用するならオーディオフォーマットに注目

By: amazon.co.jp

高音質なサウンドにもこだわりたい方は、SACDに対応しているかもチェックしておきましょう。ソニーとフィリップスによって開発されたCD規格です。通常のCDを上回る高音質を実現しており、オリジナルマスター音源に近い高音質サウンドを楽しめます。

また、CDよりも高解像度なサウンドを実現している、ハイレゾ音源に対応しているかもチェック。ハイレゾ対応アンプやスピーカー、テレビと接続する場合におすすめです。

ブルーレイプレーヤーのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

4Kアップコンバート技術に定評のある「ソニー」。映画やドラマなどのさまざまなコンテンツを、より精細感のある映像として再生します。また、Ultra HD Blu-ray対応機種もラインナップされているので、高画質にこだわる方にもおすすめです。

ソニーは音響分野でも高いブランド力を持っています。ハイレゾ音源をはじめさまざまな音声を高音質でワイヤレス伝送できる「LDAC」に対応したモデルがあるのも特徴。LDACに対応したBluetooth対応ヘッドホンやワイヤレススピーカーと組み合わせることで、テレビから離れていても高音質なワイヤレス再生が楽しめます。

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

コンパクトなモデルからネットコンテンツに対応した高画質モデルまでラインナップしている「パナソニック」。リーズナブルな価格のモノもあるので、自分の必要な機能などに合わせて選びやすいのも魅力です。

また、ほかの部屋にあるパナソニックレコーダーのディーガと連携できる「お部屋ジャンプリンク」も特徴。有線LAN接続が必要ですが、対応モデル同士であれば録画した番組を別室で再生することも可能です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: amazon.co.jp

コンパクトボディが特徴の「LGエレクトロニクス」。A4用紙よりも小さいので、スペースをとらない設置性が魅力です。HDMIケーブルが付属品として同梱されているため、買ったその日から高画質・高音質が楽しめます。

本体前面にはUSB端子を搭載。USBメモリや外付けHDD内のファイルなどを再生することも可能です。

ブルーレイプレーヤーのおすすめ|人気

ソニー(SONY) ブルーレイディスク/DVDプレーヤー BDP-S1500

高速起動モードが特徴のプレーヤーです。設定さえしておけば、電源が入っていない状態から1秒以下で高速起動が可能。見たいと思ったとき、起動時間が気にならずに使えます。また、高速ローディング技術により、ディスクの読み込みも早いのが魅力。起動から本編の再生まで待ち時間が短く素早く使えるため、利用頻度が高い方におすすめです。

高画質再生機能として、DVDの映像もより高精細に出力する「プレシジョンシネマHDアップスケール」や、自然で色彩豊かな映像を再現してくれる「トリルミナスカラー」などを搭載しています。画質にこだわる方にも人気のモデルです。

さらに、本体の横幅約23cmと、コンパクトなボディは設置場所をとりません。テレビまわりにスペースがあまりない方も、テレビ台の中などさまざまなレイアウトが可能です。

パナソニック(Panasonic) ブルーレイディスクプレーヤー DMP-BD90

本体の横幅24.5×奥行17.5cmとコンパクトサイズのプレーヤー。狭い場所や薄型AVラックの中など、設置場所を選ばない本体サイズが魅力です。

DVDの標準映像を高精細なフルハイビジョン画質にアップコンバートも可能。よりなめらかな映像を楽しめる1080/24p・1080/60pの映像出力にも対応しています。ブルーレイディスクはもちろんDVDでもきれいな映像が楽しみたい方におすすめです。

また、高速起動・高速トレイオープンも魅力のひとつです。電源オフの状態から約1秒で操作が可能になり、開/閉ボタンを押せば約1秒でトレイがオープンしディスクのセットが可能。見たいときにさっと操作ができる1台です。

パナソニック(Panasonic) ブルーレイディスクプレーヤー DP-UB45

高精細かつ自然な描写を楽しめるおすすめのUltra HDブルーレイプレーヤーです。HDR規格の「HDR10+」と「Dolby Vision」に対応しているのが特徴。シーンごとに適した明るさに調整し、製作者の意図通りの映像を再現できます。高画質かつオリジナルに忠実な再生機能を求める方におすすめです。

4K映像に対応しているのもポイント。HDRもサポートしており、暗い部分と明るい部分の色表現に優れています。また、高い操作性も魅力。メニューがアイコンでわかりやすく表現されているほか、約1秒で開閉する高速トレイオープン機能も搭載しています。素早く起動したい方にもぴったりです。

Ultra HD Blu-ray・DVD・CD-Rなどのメディアを再生可能。端子はHDMI・同軸デジタル音声出力・USB・LANと豊富です。購入しやすい価格ながら充実した機能を備えたブルーレイプレーヤーです。

パナソニック(Panasonic) ブルーレイディスクプレーヤー DMP-BDT180

4Kアップコンバート機能を搭載した高画質再生モデルのプレーヤーです。フルハイビジョン画質の映像を4K信号にアップコンバートして出力してくれるので、きめ細かな映像を楽しめます。DVDやブルーレイディスクの映像を4K対応のテレビで満喫したい方に人気です。

有線LANに接続すれば、ネットワーク機能を利用可能。ネットコンテンツのYouTubeとNetflixをテレビで楽しめるプレーヤーとしても活躍します。対応の機器があれば、お部屋ジャンプリンク機能も利用できます。

また、高速起動・高速トレイオープン機能を搭載しているので、快適に操作できる点も魅力です。

東芝(TOSHIBA) ブルーレイディスクプレーヤー DBP-S500

暗い部屋でも使いやすい蓄光ボタンリモコンを同梱したブルーレイプレーヤー。映画などを見るのに暗めにした部屋の中でも使いやすい点が魅力です。

映画本来の動きを楽しめる1080/24pダイレクト出力にも対応。毎秒24コマで製作された映画などのコンテンツを、本来の質感で再現してくれます。色彩の豊かな階調表現を可能にするディープカラーにも対応しているので、映画を楽しみたい方におすすめの1台です。

また、東芝のテレビ・レグザシリーズとの連携機能であるレグザリンクを搭載。レグザリンク対応テレビに接続すれば、本機の電源を入れるだけで自動的にテレビ側の映像入力の切り替えまでおこなってくれるため、操作の手間が省けます。

ブルーレイプレーヤーのおすすめ|安い・コスパモデル

LGエレクトロニクス(LG Electronics) ブルーレイ/DVDプレーヤー BP350Q

Wi-Fiを利用した無線LAN接続が可能なプレーヤー。LANケーブルが不要なので設置場所に困りにくいモデルです。YouTubeに対応しているため、ディスクだけでなく動画コンテンツも楽しめます。

また、市販のブルーレイディスクやDVDビデオ、音楽CDなどはもちろんAVCHDやAVCREC方式で録画したコンテンツの再生など、さまざまなフォーマットに対応可能。HDMIケーブルが1本同梱しているので、買ったその日からすぐ使える点も便利な1台です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) ブルーレイ/DVDプレーヤー BP250

幅27cmのコンパクトタイプのブルーレイプレーヤー。A4用紙より小さい本体のため、設置場所の選択肢が広がります。

接続方法は、手持ちのテレビと付属品のHDMIケーブルでつなぐだけ。インターフェースはACアダプター用の端子と、HDMI端子の2つのみとシンプルでわかりやすいのが特徴です。また、ケーブルを別に買う必要がないため高いコストパフォーマンスも魅力。SIMPLINK対応のため、LGのテレビと接続すればリモコンで操作が可能なのも便利な点です。

ブルーレイディスクやDVDなどのさまざまなフォーマット形式が再生可能。前面のUSB端子を利用して、外付けHDD内のファイルやUSBメモリのデータを再生できるモデルです。

アグレクション(Agrexsione) ブルーレイディスクプレーヤー SU-BD01

コンパクトな設計のブルーレイディスクプレーヤー。本体価格の安いモデルながらも、ブルーレイディスク・DVD・CDの再生に対応しています。前面のUSB端子に接続すれば、パソコンで保存したUSBメモリや外付けHDD内のデータの再生も可能です。

「DolbyAudio」に対応しており、高品質な音質を実現しています。別売りのHDMIケーブル1本でつなぐだけなので、機器の接続が苦手な方でも分かりやすいシンプルな設計です。

グリーンハウス(GREEN HOUSE) ブルーレイディスクプレーヤー GH-BDP1D-BK

DVDの映像も高精細にするアップスケーリング機能を搭載したプレーヤー。CPRM VRモードにも対応しているので、録画した地デジの放送の再生も可能です。

また、色彩のグラデーションをなめらかにするディープカラー機能や、映画のフィルム感をそのまま再現する1080/24p出力にも対応。格安モデルながら高画質化機能は搭載されています。

BONUSVIEW機能を備えているので、映像作品の監督や出演者インタビューといった特典映像の子画面表示であるピクチャー・イン・ピクチャーも楽しむことが可能。さらに、接続のためのHDMIケーブルが1本付属品として同梱しており、コストパフォーマンスのよい1台です。

ティーズ(TEES) ブルーレイディスクプレーヤー BD-2601

格安で購入できるブルーレイディスクプレーヤーです。ブルーレイディスクのBD-R・BD-REからDVDの各種など主要なディスクに対応。レンタルしてきた作品や音楽CDも楽しめます。USBメモリは32GBまでなら、中に保存しているデータの再生が可能です。

本体サイズが約横幅26×奥行19×高さ4.5cmとコンパクトなボディのため、比較的場所を選ばず設置できるのも魅力の1つ。子供用としてや手軽に使いたい1台としてチェックしてみてください。

ブルーレイプレーヤーのおすすめ|高級・ハイエンドモデル

ソニー(SONY) UltraHDブルーレイ/DVDプレーヤー BDP-S6700

Bluetoothを搭載し、映画や音楽をワイヤレスでもより高品質に楽しめるプレーヤーです。ソニー独自の高音質伝送技術LDACにも対応しているので、対応機器であれば従来機器よりリアルなサウンド体験ができます。

音だけでなく、映像面でも高画質機能を多数搭載しています。ネット動画のノイズを抑えてより高画質に再生するIPコンテンツノイズリダクションプロや、DVDやネット動画のフルハイビジョン映像を4倍相当の解像度で出力できる4Kアップコンバートなど、再生機として高い実力も持ち合わせているのが特徴です。

Wi-Fi機能を内蔵しており、ネット接続にケーブルが不要な点が魅力。さらに、横幅約25.5cmのコンパクトボディのため設置に場所をとりません。大柄なサイズのモノが多い高機能モデルのプレーヤーのなかでは、さまざまな設置レイアウトが可能なインテリア性が高い1台です。

ソニー(SONY) UltraHDブルーレイ/DVDプレーヤー UBP-X800M2

高画質な4K Ultra HDブルーレイの再生にも対応したプレーヤーです。フルハイビジョン以上の高精細感と、よりリアルな明るさや色を楽しめます。

また、従来のブルーレイディスクも、4Kアップコンバートにより4K相当の画質で再生可能。滑らかな輪郭とくっきりとしたディテールを再現し、映像を高画質で楽しめます。

音質面では本体の設計からこだわり、音質に影響する振動・ノイズを極限まで抑制した仕様。さまざまなハイレゾフォーマットにも対応しており、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できます。Bluetooth機能搭載で、ワイヤレス機器との連携も便利です。

Wi-Fi機能を内蔵しているため、ワイヤレスでのネットワーク利用が可能。Netflix・YouTube・Amazon Prime Videoに対応しており、高画質の4Kストリーミングを楽しめます。映像にも音質にもこだわりたい方におすすめの1台です。

ソニー(SONY) UltraHDブルーレイ/DVDプレーヤー UBP-X700

1秒以下の高速起動で使い勝手のよいUltra HD ブルーレイディスクプレーヤーです。高画質な4K映像を楽しめるだけでなく、4Kアップコンバート機能も搭載。従来のブルーレイディスクも、4K相当の映像としてきれいに楽しめます。

Wi-Fi機能内蔵で、ネット配信動画を視聴できるのも特徴。4Kテレビに接続すれば、Netflix・YouTube・Amazon Prime Videoを4Kの高画質で満喫できます。また、別室にある対応機器に録画している番組を再生できるソニールームリンクも魅力的です。

ブルーレイやDVD、CDなどはもちろん、外付けHDDやUSBに保存されたさまざまなフォーマットの動画や画像も再生可能。さらには、SACDやハイレゾ音源の再生もできるので、音楽プレーヤーとしても活躍します。

Bluetooth機能は内蔵していませんが、高品質な映像・音質を楽しみたい方におすすめです。

デノン(DENON) Blu-ray、DVD、CD/SD/USBメディアプレーヤー DN-500BD MKII

幅広いディスクやファイルフォーマットの再生能力を備えたブルーレイプレーヤー。ブルーレイディスクはもちろん、DVDやオーディオCD、USBメモリに加えSDカードまで対応できます。

また、接続端子類も豊富。メインとして使えるHDMI端子以外に、XLRバランス・オーディオ出力端子や7.1chアナログ・オーディオ出力端子など、さまざまな出力端子を搭載しています。一般家庭ではもちろん、企業や公共施設など活躍の場が広いおすすめの1台です。

タスカム(TASCAM) ブルーレイ/マルチメディアプレーヤー BD-MP1

1Uラックマウントサイズのブルーレイプレーヤーです。業務用のラックや固定設備にも設置しやすい高さ4.4cmのボディサイズが特徴。耐久性に優れている堅牢な金属筐体で構造されているので安心感があります。

外部制御に対応できるよう、LANポートやRS-232Cポートを搭載しており、汎用性も高いのがおすすめポイントです。ほかにも、XLRバランス出力端子やCoaxialデジタルオーディオ出力など、豊富な接続端子で多くの機器に柔軟に対応できます。

一般的に家庭で使用するときに必要なHDMI端子も標準搭載。高級なマルチメディアプレーヤーとして、こだわりが強い方はチェックしてみてください。

タスカム(TASCAM) 4K UHDブルーレイ/マルチメディアプレイヤー BD-MP4K

ブルーレイディスクをはじめ複数のメディアに対応したプレーヤー。業務用の機器ながらUltra HD ブルーレイの再生にも対応しているのが特徴です。加えてDVD・CDはもちろん、SDカードやUSBメモリのほか、NASなどのネットワークサーバにも対応している高い汎用性を備えています。

電源を入れると自動で再生を開始するパワーオンプレイにも対応。前回の視聴部分から見られるリジューム再生としてラストメモリー機能なども備えており、家庭で使う場合にも役立ちます。

HDMI端子以外に、RCAアンバランス7.1chオーディオ出力なども搭載しているので、高品質で広がりのある音を楽しむことも可能。高画質な4K映像を楽しみたい方や、音響面にこだわりを持ちたい方はシアタールーム用などとして検討してみてください。

ブルーレイプレーヤーの売れ筋ランキングをチェック

ブルーレイプレーヤーの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。