CPUは、PCパーツのなかでも特に発熱量が多いパーツです。性能をフルで発揮させるためには、効率的な冷却が必要。冷却システムの代表格であるCPUクーラーの交換が有効です。
静音性の高いモノやデザイン性に優れたモノなど多くの製品があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、おすすめのCPUクーラーをトップフロー・サイドフロー・水冷の3タイプに分けてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- CPUクーラーの種類
- CPUクーラーのおすすめメーカー
- CPUクーラーのおすすめモデル|トップフロー型
- CPUクーラーのおすすめモデル|サイドフロー型
- CPUクーラーのおすすめモデル|水冷型
- CPUクーラーの売れ筋ランキングをチェック
- CPUクーラーの選び方
CPUクーラーの種類
トップフロー型

By: amazon.co.jp
トップフロー型は、CPUに対して風を上から下に吹き付けるタイプ。CPUに向かって上から風を当てるので、周辺のメモリやグラフィックボード、チップセットなども同時に冷却できるのがメリットです。
また、全体的に高さの低い製品が多く、サイドフロー型と比べて場所を取らないため、小さいPCケースに取り付けられます。一方、マザーボード全体を覆ってしまうので、メンテナンス性が低いのがデメリットです。
サイドフロー型

By: biccamera.com
サイドフロー型は、CPUに対して前から後ろに風を吹き付けるタイプ。PCケース内のフロントファンからリアファンまでのエアフローが乱れないので、効率よく冷却を行えるのが特徴です。
サイドフロー型は、トップフロー型よりもメンテナンスをしやすいのがメリット。一方で製品の高さがあるため、ミドルタワーやミニタワーPCケースに収められないこともある点に注意が必要です。
水冷型

By: amazon.co.jp
水冷型は、冷却水が熱を吸収して冷却するタイプのCPUクーラーです。パーツは大まかに分けると、冷水ヘッド・チューブ・ラジエーターの3つ。ラジエーターにはファンが搭載されていますが、空冷型ほど強力である必要がないため、より高い静音性を実現します。
水冷ヘッド内の冷却水がCPUの熱を吸収し、チューブを通ってラジエーターまで移動。ラジエーターのファンが放熱を行い、冷えた冷却水が再び水冷ヘッドに戻る仕組みです。冷却水の量やラジエーターのサイズ、ファンの数などにより性能が変わります。
取り付け可能なPCケースの種類が比較的少なく、価格も高めではありますが、空冷型よりも冷却性能の高いモデルが多いのも特徴。負荷の多い作業をする方や高性能なプロセッサを使用している方におすすめです。
CPUクーラーのおすすめメーカー
サイズ(SCYTHE)

By: amazon.co.jp
CPUクーラーのメーカーとして知名度が高い「サイズ」。ロングセラーモデルである「虎徹」を製造していることで有名です。サイズのCPUクーラーは耐久性や静音性に優れ、ファン回転数が低くても充分な冷却性能を発揮します。
空冷型のCPUクーラーに関してはラインナップが豊富。コスパを重視したリーズナブルなモデルから、高性能プロセッサ用のモデルまで選べるのが魅力です。
クーラーマスター(Cooler Master)

By: amazon.co.jp
空冷型から水冷型まで幅広いラインナップを揃える「クーラーマスター」。トップフロー型・サイドフロー型・水冷型と、種類を問わず選べます。
空冷型の「MasterAir」シリーズや水冷型の「MasterLiquid Lite」シリーズなど、LEDライティング機能を搭載したモデルも人気。デザイン重視の方にもおすすめのメーカーです。
NZXT

By: amazon.co.jp
「NZXT」は、水冷型のCPUクーラーをメインに製造しています。冷却性能と静音性ともに高い評価を得ているメーカーです。
CPUに装着する「CPUヘッド」は丸型デザインが特徴で、シンプルなNZXTのロゴをあしらったスタイリッシュなデザインが人気。性能だけでなく、PCパーツの見た目にこだわる方にもおすすめです。
コルセア(Corsair)

By: rakuten.co.jp
「コルセア」は、ポンプとCPUヘッドを一体化させた「簡易水冷型CPUクーラー」を豊富にラインナップ。コスパに優れたCPUクーラーが人気です。
搭載しているラジエーターはシングル・デュアル・トリプルとモデルによって異なり、PCケースのサイズやCPUのスペックに合わせて選択可能。水冷型CPUクーラーを初めて導入する方にもおすすめです。
CPUクーラーのおすすめモデル|トップフロー型
クーラーマスター(Cooler Master) STANDARD COOLER I50 RH-I50-20FK-R1
アルミ製のフィンによる優れた放熱効果が期待できるCPUクーラーです。ソケットの形状はインテルのLGA115XシリーズやLGA1200に対応。60mmのスリムなデザインが採用されており、コンパクトなPCケースにも収まりやすいのが魅力です。
92mmの冷却ファンは耐久性が高く長寿命。低ノイズながら、しっかりと冷却できる性能を備えています。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるのも本製品のポイント。コスパを重視する場合にもおすすめのモデルです。
サーマルテイク(Thermaltake) TOUGHAIR 110 CPU Cooler CL-P073-AL12BL-A
冷却性能と静音性に優れたファンを搭載しているCPUクーラーです。最大2000rpmのパワフルな回転と多くの空気を取り込む非対称構造のフィンによってCPUを冷やし、安定した動作をサポートできます。
また、6mm径の銅製ヒートパイプを4本搭載しているのもポイント。冷却効率の高いダイレクトヒートパイプ方式が採用されています。
全高は114mmに抑えたトップフロー型の製品。小型のPCケースを使ったシステムに対応しやすいデザインもおすすめです。
サーマルテイク(Thermaltake) Gravity i3 CL-P094-AL09WT-A
全高65.4mmの薄型設計が特徴的なCPUクーラーです。ソケットの形状はインテルのLGA1700に対応しています。
92mm径のファンは、7枚のブレードを搭載。CPUからアルミヒートシンクに伝わった熱を効率よく冷却できる設計です。マザーボードへの取り付けにはバックプレートとバネねじを使用。しっかりと固定できるので、ファンの回転による振動などが心配な場合にもおすすめです。
ID-COOLING CPUクーラー IS-55
120mm角 PWM 4ピンファンを搭載しているおすすめのCPUクーラーです。直径6mmの純銅製ヒートパイプを5本備えており、冷却性能に優れているのが魅力。CPUと接する部分は全銅製で、効率のよい熱伝導を実現しています。
マザーボードとの固定にはバックプレートを使用。安定性が高く、しっかりと固定できます。また、インテルとAMDのソケット両方に対応しているのもポイント。幅広いCPUに対応しているので、PCパーツのアップグレードやカスタマイズを想定している場合にも便利です。
高さは55mmにデザインされており、スリムなPCケースにもマッチ。CPU周辺のパーツにも効率よく風を送れるトップフロー型の製品です。
アイネックス(AINEX) CPUクーラー CC-06B
青色LEDを搭載しているトップフロー型のCPUクーラーです。PCケースの側面から見た際に美しいライティングを楽しめるのが魅力。高さは62mmにデザインされており、比較的小型のPCケースに収まりやすいのもメリットです。
また、取り付け済みのスプリングネジとバックプレートで、マザーボードにしっかりと固定できるのもポイント。スムーズに設置できる点もおすすめです。
CPUが発する熱が放射状のアルミニウムヒートシンクに伝わり、PWMファンで適切な冷却を行える設計。最大ノイズレベルは20dBと低く、冷却ファンの騒音が気になる場合にも適しています。
シルバーストーン(SilverStone) Hydrogon H90 ARGB SST-HYH90-ARGB
全高が約48mmと薄型で、Mini-ITXマザーボードや小型のケースなどに搭載できるトップフロー型のCPUクーラーです。92mmファンと4本の銅製ヒートパイプが用いられており、高い冷却性と放熱性を同時に実現しています。
ARGBライティング機能が備わっており、稼働している様子が視覚的に楽しめるのも魅力。マザーボード経由で、さまざまなカラーが表示できます。加えて、ARGBコントローラーからも制御が可能です。
IntelとAMD両方のプラットフォームに対応。取り付けも簡単に行えます。また、防振ゴムパッドが配されており、ノイズが発生しにくいのもポイント。静音性にも優れたおすすめモデルです。
サーマルライト(Thermalright) AXP90-X47 WHITE
高さ47mmのロープロファイル設計が特徴のトップフロー型CPUクーラーです。本製品は高さが抑えられており、小さなケースにもフィットしやすいモデル。最大風量は42.58CFMで、パーツを冷やすのに十分な風量を発生させられます。
ノイズは22.4dBAに抑えられており、静音性を求める方にもおすすめ。プラットフォームは、インテル LGA115x・1200や、AMD AM4などと幅広く対応します。
本体のカラーはホワイトを採用。ファンだけでなく、ヒートシンクもホワイトカラーで、白を基調としたPC環境を構築したい方に適しています。
PCCOOLER CPUクーラー GI-46U V2
120mm 青色LEDファンを搭載しているトップフロー型のおすすめCPUクーラーです。大型のファンを備えているにもかかわらず、高さは75mmと薄型の設計。ソケット形状もインテルとAMDの両方に対応しており、幅広いPCケースおよびCPUに使用できます。
また、焼結金属粉構造とニッケル加工を採用した直径6mm銅製ヒートパイプ×4本を搭載しているのもポイント。CPUに接する部分は銅が露出しており、熱伝導率にも優れています。
取り付けにはバックプレートを使用。マザーボードにしっかりと固定でき、安定して使用できる点も魅力です。
ID-COOLING Intel&AMD用 薄型CPUクーラー IS-40X-V3
スリムなPCケースでもしっかり冷やせるCPUクーラーです。高さわずか45mmで、小型・スリムなPCケースと相性がよいのが特徴。ヒートパイプは熱伝導率に優れた純銅製で、すばやく熱を逃がします。
92mmのファンには、耐久性の高いHydraulicベアリングを採用。長寿命かつ静音性に優れています。ソケットは、AMD AM5とIntel LGA1700に対応しています。
取り付けはネジ固定式で、しっかり装着することが可能。バックプレートを使用していないため、周囲の部品と干渉する心配が少ないのも魅力です。
CPUクーラーのおすすめモデル|サイドフロー型
サイズ(SCYTHE) KOTETSU MARK3 SCKTT-3000
6mm径のヒートパイプ×4本と120mmのファンを搭載しているCPUクーラーです。形状の異なる2枚のフィンを組み合わせた構造が特徴。ファンの風を効率よく取り込み、PCケース内に高い効果が期待できるエアフローを生み出せます。
また、フィンの厚みが54mmと比較的スリムにデザインされているのもポイント。大型ヒートスプレッダを備えたメモリとの干渉を回避する設計です。
120mm PWMファンには、防振ラバーを搭載。ファン駆動時の振動をしっかりと吸収できる点もおすすめです。
サイズ(SCYTHE) MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
大型ヒートシンクを搭載した高性能なCPUクーラーです。ファンの回転数が低いときも高いときも、どの速度でも効率よく冷却できる設計のヒートシンクを採用。静かな動作を重視したい方から高負荷でしっかり冷やしたい方まで、幅広く対応できるおすすめ製品です。
厚さ0.4mm・奥行き80mmの大きな金属フィンを搭載しており、効率よく熱を逃がすことが可能。6本のヒートパイプから熱をフィン全体にすばやく伝える構造で、高い冷却性能を発揮します。
さらに、回転速度を調整できる120mmのPWMファンを搭載。ファンの風圧を高めるフレームを搭載しており、放熱性にも優れています。
オウルテック(Owltech) PCCOOLER製 ヒートパイプダイレクトタッチ方式採用 ARGBコントローラー付属 TDP230W対応 高冷却CPUクーラー GI-D66A
トップパネルのロゴマークや冷却ファンが美しく光るCPUクーラーです。マザーボードのRGB Sync機能に対応しているのが特徴。自作PCのライティングを楽しみたい場合にもおすすめの製品です。
また、CPUクーラー単体でのライティングコントロールに対応しているのもメリット。付属のARGBコントローラーを使ったライティングの操作も可能です。
さらに、空気の流れを最適化するエアダクト構造を採用しているのもポイント。CPUの熱は、6本のヒートパイプを介してヒートシンクにスムーズに伝わります。
サーマルライト(Thermalright) Assassin X 120R SE CPUエアクーラー
多くのATX規格に対応する、薄型デザインのサイドフロー型CPUクーラーです。本体は、120mmサイズの冷却ファンと、高さを抑えたヒートシンクで構成。CPU周辺のパーツと干渉しにくく、配置しやすい設計です。
ファンの回転数は最大1550rpm。最大騒音は25.6dBAで、静音性に優れています。ヒートシンクは、直径6mmのヒートパイプを4つ配置。ヒートパイプとCPUがダイレクトに接触し、高い冷却効果が期待できます。
本体は、インテル LGA1700・1200・115X、AMD AM4・AM5の幅広いプラットフォームに対応しているのも魅力です。
サーマルライト(Thermalright) Assassin X 120 Refined SE WHITE ARGB AX120-R-SE-WH-ARGB
スリムかつ冷却性能に優れたCPUクーラーです。高さ148mmとコンパクトな設計のため、幅広いPCケースに設置できるのがおすすめポイント。奥行き46mmの薄型ヒートシンクが、フィンの熱を効率的に排気します。
6mm径のヒートパイプ4本が熱を効率的に逃がし、CPUの発熱をすばやく処理することが可能。Intel LGA1700やAMD AM5などのさまざまなソケットに対応してます。
ARGBを搭載しており、PC内をライティングできらびやかに演出できるのも魅力。マットホワイトのカラーがおしゃれで、PCパーツを白で統一している方におすすめです。
PCCOOLER サイドフロー CPUクーラー K4-BK
130mmの大口径ファンを採用したサイドフロー型のCPUクーラーです。「リバースタービンフィン」で、風量と静圧のパフォーマンスを向上しています。
また、本体の設置方向による影響を受けにくい「アンチグラビティヒートパイプ」を採用しているのも特徴です。
ソケットは、インテルのLGA1700・1200・115X、AMDのAM4・AM5に対応。本体のノイズは18~29dBAです。
PCCOOLER CPS RZ400 V2 CPU Air Cooler RZ400V2
コストパフォーマンスに優れたCPUクーラーです。本製品は、コストを抑えてサイドフロー型のCPUクーラーを購入したい方におすすめのモデル。ブラックを基調としたシンプルなカラーで、幅広いパーツとマッチします。
本体は「アンチグラビティヒートパイプ」を採用。平置きや縦置きなど、PCの設置方向による影響を受けにくい設計で、安定した冷却パフォーマンスを発揮します。また、振動減衰パッドにより、風量と音のバランスに優れているのも特徴。騒音が少なく、快適性に優れています。
ソケットは、インテル LGA1700、AM5「RYZEN」などの新しい規格に対応しているのもポイントです。
PCCOOLER CPS RZ820
高性能PCに適したハイエンドクラスのCPUクーラーです。8mm径ヒートパイプ4本、6mm径ヒートパイプ4本と、合計8本のハイブリッドヒートパイプが効率的に熱を吸収します。
フロントには、150mm×120mm径の特殊形状の大型ファンを搭載。高回転で風をしっかり送り込みます。中央には140mm径のファンが配置され、内部の熱を効率よく逃がします。フロントの高さ調整ができる「スライダーファンフレーム設計」で、メモリとの干渉を防ぎやすいのも魅力です。
カバー部分は、航空機にも使われるような高品質なアルミニウム合金を採用。表面はスプレーで繊細かつ美しく仕上げられています。上部のロゴやデザインの一部がARGBライティングでほんのりと光り、シンプルかつおしゃれでおすすめです。
ARCTIC Freezer 36 ACFRE00121A
デュアルファンを搭載したCPUクーラーです。強力な冷却性能のあるP12シリーズファンを搭載。6mm径ダイレクトヒートパイプを4本採用しており、効率的に放熱できます。アルミニウムのカバーで覆われた高級感のあるデザインで、見た目がおしゃれなのも特徴です。
Intel LGA1851/LGA1700・AMD AM5/AM4とさまざまなソケットと互換性があり、幅広いPC環境に対応。Intelのi9シリーズなどの高負荷なプロセッサとの互換性も確認されているため、安定して使用できます。
ファンクリップ不要で、簡単にファンの取り付けや交換をできるのが魅力。さまざまな120mmのファンと互換性があります。
Noctua サイドフローCPUクーラー NH-U12A
コンパクトながらも優れた冷却性能を誇る高性能なCPUクーラーです。小型な120mmサイズのデュアルファンを搭載。7本のヒートパイプにより効率的に熱を逃がし、140mmサイズのCPUクーラーに匹敵するほどの冷却性能があると謳われています。
Intel LGA1851/LGA1700やAMD AM4/AM5に互換性があり、さまざまなソケットに対応。メモリスロットに被りにくい設計のため、ヒートシンク付きの背が高いメモリとの相性も良好です。
ファンは、マザーボードから自動速度制御できるPWMに対応。高負荷な作業をするときにはハイパワーで稼働し、軽い作業をするときには静かに使えておすすめです。
CPUクーラーのおすすめモデル|水冷型
クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid ML240L CORE ARGB
「デュアルチャンバーポンプ」を採用した水冷式のCPUクーラーです。的確に熱を吸収する銅製ベースもポイント。放熱性をアップできるラジエーターのフィン設計も特徴です。
CPUソケットはインテルとAMDの両方に対応し、取り付けも簡単。水冷式のなかでは安価な製品なので、自作PC初心者や初めて水冷式を使う方におすすめです。
シンプルでミニマルなデザインを採用しているのも魅力。落ち着いた外見のCPUクーラーを探している方はチェックしてみてください。
NZXT Kraken 240 RL-KN240-B1
1.54インチの液晶ディスプレイを搭載した丸型のポンプヘッドが採用されているCPUクーラーです。「NZXT CAM」と呼ばれるソフトを介して、システムの情報や画像を表示できるのが特徴。ポンプヘッドの設置位置に合わせて、画面の向きも調節できます。
ラジエーターには、「Kraken 240」を2基搭載。流体動圧軸受が採用されており、冷却性能と静音性を両立できるのも魅力です。また、強化ナイロン編組スリーブのチューブを備えているのもポイント。耐久性が高く、安心して使用できる点もおすすめです。
コルセア(Corsair) iCUE H115i RGB ELITE Liquid CPU Cooler CW-9060059-WW
16個のRGB LEDを搭載しているCPUクーラーです。「CORSAIR iCUE ソフトウェア」を利用したライティングエフェクトのカスタマイズが可能。ファンやポンプのスピード調節に加え、CPUや冷却水の温度チェックなどもソフトを通じて行えます。
280mmのラジエーターには、140mmの「CORSAIR AF ELITE Series ファン」を2基搭載。強力なエアフローを生み出す「AirGuide テクノロジー」が採用されている点もおすすめです。
コルセア(Corsair) iCUE LINK TITAN 360 RX LCD 水冷式 CPU クーラー CW-9061026-WW
おしゃれなデザインと高い冷却性能をあわせ持つ、水冷式CPUクーラーです。鮮やかなRGBファンを採用しており、1670万色のなかから好きなカラーで光らせることが可能。2.1インチのLCDディスプレイにはCPU温度やGIF画像などを表示でき、自分好みにカスタマイズできます。
滑らかに回る三相モーターと、熱をすばやく移すように精密設計された冷却プレートを搭載。優れた熱伝導効率をもち、パワフルかつスピーディーに冷却できます。静音性に優れたRX120ファンを搭載。AirGuide技術により狙った場所に気流を集中させられるため、効率的に冷やします。
Intel LGA1851/1700やAMD AM5/AM4など、主要なCPUソケットに対応。新しいPC環境でも組み込みやすく、幅広い構成に柔軟に対応できるのが特徴です。
エイスース(ASUS) ROG RYUO III 360 ARGB
ポンプヘッド部に「AniMe Matrixディスプレイ」を搭載しているCPUクーラーです。10種類のアニメーションを画面に表示できるのが特徴。Pixel Editorを使って、オリジナルのアニメーションを作成することも可能です。
ラジエーターに3基搭載されている「ROG AF 12S ARGB FAN」は、美しいARGBイルミネーションを楽しめる設計。冷却性能や静音性に優れている点もおすすめです。
エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID 240R V2
ラジエーター内の流路を分割し、効率のよい冷却を実現しているCPUクーラーです。240mmのラジエーターには、騒音レベルの低い「MAG CORELIQUID 240R V2」を2基搭載。冷却ファンの音が気になる場合にもおすすめです。
ラジエーターに内蔵されているポンプ部分には、耐久性に優れた三部構造のモーターを採用。長期間使用できる点もメリットです。
水冷ブロック部分は、270°まで回転が可能。表示されるドラゴンのエンブレムを正しい向きで取り付けできる設計です。
オウルテック(Owltech) 水冷CPUクーラー OWL-LCS360ARGBL
直径52mmのIPSディスプレイが搭載されている水冷型のCPUクーラーです。温度やファンの回転数といった情報はもちろん、好みの画像や動画も表示できます。加えて、専用のソフトから情報の確認や操作が行えるのも特徴です。
銅製のベースプレートやアルミニウム製のラジエーターなどが搭載されており、放熱性や冷却性の高さも良好。また、付属のコントローラーからライティングが行えるRGB機能も備わっています。見た目が鮮やかで、使い勝手のよいおすすめモデルです。
ProArtist CPUクーラー GRATIFY AIO5
マルチソケットに対応している水冷型のCPUクーラーです。インテルだけでなくAMDのソケット形状に対応できるのが特徴。幅広いCPUを冷却できるクーラーです。
また、ProArtistが自社開発したヘッドユニットを搭載しているのもポイント。パワフルな冷却性能を備えているのが魅力です。
ヘッド部分には水温をデジタル表示可能。PCケースのサイドから簡単に温度チェックできる点もおすすめです。
サーマルライト(Thermalright) Frozen Notte 240 WHITE ARGB
2基のファンを搭載したデザイン性の高い水冷型CPUクーラーです。本体は、ARGBファンを搭載。加えて、鏡面仕様のアルミ合金製カバーや、高強度アクリル製トップカバーを採用した、おしゃれなデザインに仕上げられています。
水冷ヘッドの寿命は最大4万時間に対応。回転数は最大5300rpm±10%と優れており、長時間高い冷却効果を発揮します。騒音は最大27.7dBAで、快適にPCを操作可能。取り付けは、インテル LGA 115X・1200・1700や、AMD AM4・AM5など、幅広く対応します。
ARCTIC Liquid Freezer III 280 ACFRE00135A
取り付けが簡単な水冷型CPUクーラー。本体はプッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付けられた設計で、すぐに使用が可能です。プラットフォームは、インテル LGA1700、AMD AM4・AM5に対応します。
ファンケーブルは、チューブのナイロンメッシュに組み込まれており、マザーボードに接続するケーブルが1本のみで済みます。3つの接続コネクターを有するスプリッターケーブルを使えば、ポンプ・VRMファン・ラジエーターファンをそれぞれ独立して制御も可能です。
VRMファンは、静音性が高く強力な冷却効果を発揮。厚さ38mmのラジエーターにより、冷却性能が向上し、熱を放出しやすいのも特徴です。本体は、高性能なサーマルペーストの「MX-6」を付属しています。
DEEPCOOL 360mm 簡易水冷 CPU クーラー LT720 R-LT720-BKAMNF-G-1
360mmのラジエーターを採用している簡易水冷型のCPUクーラーです。水流を最適化するマイクロ流路設計や固定銅ベース、三相駆動モーターなどが搭載されており、優れた冷却性能が期待できます。
冷却ファンには、「DeepCool FK120」を採用。頑丈なフレームと流体動的ベアリングを備えており、長期間安定して動作する設計です。
また、サポートされているRGBのソフトやマザーボードと同期して、ライティングをカスタマイズできるのもポイント。美しい照明効果を楽しめる点もおすすめです。
DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
高性能なウォーターポンプを搭載しているCPUクーラーです。冷却液の流れを最適化するマイクロチャネル設計やパワフルな三相駆動モーター、銅のベースなどを採用しているのが特徴。冷却性能を重視する場合にもおすすめです。
360mmラジエーターには、「FC120 A-RGB PWM ファン」を3基搭載。静音性が高く、パソコン作業に集中したい場合にも便利です。
ウォーターポンプ部分には、「インフィニティミラーポンプフェイスデザイン」を採用。ロゴマークや光のループなどを表示できる点もおすすめです。
玄人志向 簡易水冷CPUクーラー KURO-AIOWC360/V2
コスパの高い水冷CPUクーラーです。高品質な部品を採用しつつも手頃な価格で、初めて水冷クーラーを取り入れる方でも試しやすいのがおすすめポイント。360mmモデルの3連ファンで、優れた冷却効果を期待できます。
流体動圧軸受というなめらかに回転する構造をもつ120mmファンを採用。ガタつきが少なく音が静かで、耐久性に優れています。ファンには防振ゴムがついており、さらに振動を和らげます。
ポンプ、ポンプヘッドブラケット、チューブ、ラジエーターは、あらかじめ取り付けられておりセッティングが簡単。わかりやすい日本語マニュアルがあるのも魅力です。
CPUクーラーの売れ筋ランキングをチェック
CPUクーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
CPUクーラーの選び方
冷却性能をチェック

By: amazon.co.jp
冷却性能はCPUクーラーを選ぶうえで非常に大切。CPUの寿命にも直接関わってきます。空冷型の場合は、ヒートシンクを大きくすることにより効率よく熱を吸収。ファンに関しては大口径化のほか、数を増やすのも効果的です。
水冷型の場合はラジエーターの大型化に加え、空冷型と同じくファンを複数搭載することで冷却性能の向上を図れます。
静音性をチェック

By: amazon.co.jp
CPUクーラーの性能において、冷却に次いで重要な静音性能。単純にファンが回転する音を抑えたモデルや、ファンの回転数をカスタマイズすることで静音性を高めるモデルがあります。音の大きさは、「dB(デシベル)」の数値が低いほど静か。最大数値が20~30dB程度であれば、あまり気にならないレベルといえます。
ファンの回転数は「rpm」といった単位で表記。1分間にファンが回転する回数を表しているので、rpm数値が大きいほど冷却性能とともに音の大きさも上がります。
基本的には冷却性能と動作音は比例するので、ファンの回転数をコントロールして音を抑えるモデルがおすすめ。より高度なカスタマイズを求める方は、CPUや冷却水の温度をモニタリングできるソフトを使用し、適した環境を構築してみてください。
固定方法をチェック

By: amazon.co.jp
CPUクーラーの取り付け方法には、いくつかの種類があります。CPUクーラーとプレートでマザーボードを挟んで固定する「バックプレート式」は、工具を必要とするため脱着時に手間がかかりますが、しっかりとした固定が可能です。
「プッシュピン式」は、CPUクーラーに付いているピンを押し込んで固定するだけで簡単に取り付け可能。そのほかにも、ネジで固定するタイプやクリップレバーで固定するタイプなどがあります。バックプレート式以外は工具が不要。ピンなどのパーツが破損しやすいリスクを考慮しつつ、自分に合ったモノを選ぶのがおすすめです。
また、CPUソケットのタイプによっては、CPUクーラーの形状やピンの位置が異なります。マザーボードのスペックにあるCPUソケットタイプをチェックし、対応するモデルを選んでみてください。
MTTF(平均故障間隔)をチェック

By: scythe.co.jp
CPUクーラーを長持ちさせたい場合は、MTTFをチェックするのが大切です。MTTFは、CPUクーラーが故障するまでの平均時間を示す数値。いわゆる製品寿命で、数値が高いほど長く安全に製品を使えます。
空冷型と水冷型では、一般的に空冷型のほうが長寿命。水冷型の場合はポンプの寿命がファンよりも短いため、数年程度で交換になります。一方、空冷型のMTTFは5~20万時間と幅広く、長寿命モデルであれば10年以上使用可能です。
MTTFの数値が大きい製品は価格も高くなる傾向にありますが、自作PCの場合、CPUクーラーはCPUやマザーボードを買い替えても使用できるため、長い目で見るとおすすめ。予算に余裕がある場合は、MTTFも重視してみてください。
ケースサイズやマザーボードに合ったモノを選ぼう

By: amazon.co.jp
CPUクーラーは、性能が高くなるほどファンの数が増え、冷却機構が大きくなる傾向にあります。すでに使用しているPCケースやマザーボードがある場合は、対応可能なサイズの製品を選ぶのが大切です。
水冷型のCPUクーラーには、横幅が360mm以上の大型モデルも存在します。PCケースには設置できるCPUクーラーのサイズや数が記載されているため、事前に確認しておきましょう。
また、CPUクーラーは取り付けできるCPUソケットが決まっています。インテル・AMDのどちらか一方にしか対応しないケースもあるため注意が必要。これから自作PCを組む場合は、性能に応じたCPUクーラーが入るPCケースやマザーボードを選ぶのがおすすめです。
PCパーツといえば、CPU・メモリ・グラフィックボードなどが注目されがち。これらのパーツが性能を100%発揮するには、冷却システムの働きが不可欠です。CPUやPCケース内の熱を効果的に冷却したい方は、CPUクーラーの交換から始めてみてください。