冷却効率の高さで、コアな自作PCユーザーから人気の「水冷CPUクーラー」。空冷式と比べてより効率的に冷却でき、ゲーミングや動画編集などの重い作業をする際に重宝します。
水冷式CPUクーラーは専門性がやや高く、製品数も多いため、初めて購入する方はどれを選べばよいか迷うことも多いはず。そこで今回は、水冷式CPUクーラーの特徴や選び方を踏まえたうえで、おすすめのモデルをご紹介します。
水冷CPUクーラーとは?

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーとは、「クーラント液」と呼ばれる冷却水の吸熱効果を活用するタイプのCPUクーラーのこと。ファンの送風だけでCPUを冷ます空冷式CPUクーラーと比べて、より冷却効率に優れているため、コアな自作PCユーザーを中心に人気があります。
水冷式CPUクーラーは、主にCPUを覆う「水冷ヘッド」と排熱処理を行う「ラジエーター」の2つで構成されているのが特徴。CPUで発生した熱を水冷ヘッドから吸収して、チューブ内を流れる冷却水でラジエーターへ運び、そこで冷ました冷却水を水冷ヘッドへ循環させる構造を採用しています。
なお、水冷式CPUクーラーには、水枕とポンプが水冷ヘッドとして一体化した「簡易水冷」と、別々に分離した「本格水冷」の2種類が存在するのもポイント。本記事では簡易水冷式の水冷CPUクーラーのみを扱います。
水冷CPUクーラーのメリット

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーは、冷却効率が高いのがメリットのひとつです。ファンによりPCケースの外から室温と同じ温度の空気を取り込みつつ、冷却水の循環を活用することで、効率的にCPUを冷やせるのが特徴。ヒートシンクをファン単体で直接冷ます空冷CPUクーラーと比べて、より優れた冷却性能を期待できます。
設計がコンパクトなのも、空冷式CPUクーラーの魅力です。空冷CPUクーラーと違って、分厚いヒートシンクが不要な構造を採用しているため、高さ方向のスペースを気にせずに取り付けが可能。設置の自由度が高く、比較的小型のPCケースにも対応できるモノが多く存在します。
スタイリッシュな外観デザインも空冷式CPUクーラーの特徴です。無骨な見た目のヒートシンクがなく、水冷ヘッドとラジエーターだけのシンプルなデザインを採用していることが多いので、PCケースの内部をスマートに整理できます。
水冷CPUクーラーの選び方
ラジエーターのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーを選ぶ際は、ラジエーターのサイズが重要です。ラジエーターとは、ポンプを介して冷却水で運んだ熱を冷ます働きを有する冷却装置のこと。背面に搭載するファンの大きさでラジエーターのサイズが決まり、サイズが大きくなるほどCPUクーラー全体の冷却性能も高くなります。
省スペース性を重視したい場合は、サイズが120〜140mmの小型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーがおすすめ。コンパクトなPCケースにも手軽に搭載可能です。
冷却性能・静音性・設置自由度のバランスを重視したい場合は、サイズが240〜280mmの中型ラジエーターがぴったり。なお、冷却性能を最重要視する場合は、360〜420mmの大型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーを選びましょう。
取り付けるファンのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラー選びでは、取り付けるファンのサイズも外せないポイントです。ファンのサイズには、120mmと140mmの2種類があります。
120mmサイズのファンは省スペース設計なので、PCケースの内部スペースが限られている場合におすすめ。冷却性能は140mmサイズのモノに比べると劣りますが、ファンの数を増やすことで同等以上の性能を期待できます。
140mmサイズのファンは冷却効率が高いため、CPUクーラーの冷却性能を重視したい方におすすめです。2基付き以上のモデルで採用されることが多く、高負荷のかかるゲーミングや動画編集を積極的に行う場合などにも重宝します。
PCに取り付け可能か必ずチェックしよう

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーを購入する際は、使用しているパソコンに取り付け可能かを事前に確認しておくことが必須。設置スペースが限られていると取り付け自体が困難になるほか、ケース内部の他パーツに干渉してトラブルを引き起こす原因になります。
特に、3連ファンを備えたサイズ360mm以上の大型モデルなどを取り付ける場合は要注意です。また、水枕の取り付け部分の形状がCPUソケットの規格に対応しているかも重要。CPUソケットの規格が特殊なモノだと取り付けできない場合もあります。水冷CPUクーラーを購入する際は、事前に水枕の形状を確認しておくのがおすすめです。
水冷CPUクーラーのおすすめメーカー
NZXT

By: amazon.co.jp
NZXTは、アメリカに本社を置くPCパーツメーカーです。ゲーマーのために設計されたPCケース・マザーボード・水冷CPUクーラーなどを主に手掛けており、高性能なゲーミングPCを構築したいゲーマーから高い人気があります。
CPUクーラーにおいては、簡易水冷式のみを提供。コスパに優れた「Kraken Xシリーズ」と、水枕に液晶モニターを搭載する「Kraken Zシリーズ」の2種類を展開しています。
NZXTの水冷CPUクーラーは専用アプリ「CAM」を使うことで、ファンやポンプの制御のほか、RGB照明効果の調節も可能。Kraken Zシリーズでは液晶に自作のアイコンやGIFなども表示できるので、PCケースの内部構造をインテリアとしても楽しみたい方におすすめです。
コルセア(Corsair)

By: rakuten.co.jp
コルセアは、1994年に設立されたアメリカのPCパーツメーカーです。ゲームでの使用に最適化されたキーボードやマウスなどの、ゲーミングギアを幅広く展開。また、ゲーミングPC向けに設計されたケースやCPUクーラーなども手掛けています。
コルセアは古くから簡易水冷式の水冷CPUクーラーを製造しており、冷却性能の高さに定評があるのが特徴。特に、東京ゲームショウ2019で話題となった「Hydroシリーズ」はゲーマーから高く評価されています。
静音性が高いのも、コルセアの水冷CPUクーラーの魅力。ポンプの循環速度を厳格に制御したり、低温時にファンの駆動を完全停止したりすることで騒音を抑えているので、できるだけ静かな環境でゲーミングに没頭したい方にもおすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master)

By: amazon.co.jp
クーラーマスターは、台湾の台北に本社を置く1992年設立のPCパーツメーカーです。CPUクーラーを主力製品として開発。コスパの高さでも人気があり、高い世界市場シェアを占めています。
水冷CPUクーラーにおいては、冷却性能と静音性を両立したモノや、動作状況がひと目で把握しやすいモノをラインナップ。華やかでおしゃれな外観も、同社の水冷CPUクーラーの魅力です。水冷ヘッドとファン周りの両方にRGB照明が搭載されており、発光パターンは専用アプリで自在に設定できます。見た目にもこだわりたい方におすすめです。
水冷CPUクーラーのおすすめモデル|小型
NZXT 水冷CPUクーラー Kraken X53 RL-KRX53-01
優れた冷却機能と視覚効果を兼ね備える、240mmタイプの水冷CPUクーラーです。専用アプリ「CAM」を使い、冷却性能・静音・RGB照明効果などを細かくカスタマイズ可能。プリセットも利用できるため、水冷CPUクーラーの導入が初めての方におすすめです。
水冷ポンプの上部に大型化された「インフィニティミラーリングLED」を搭載しているのもポイント。リングは回転可能なので、クーラーの取り付け位置にかかわらず、ロゴを好みの位置に微調整できます。
ラジエーターのサイズは275×123×30mmで、「Aer P120 PWMファン」を2基備えているのも特徴。多彩なCPUソケットに対応し、取り付けも簡単に行えます。
NZXT 水冷CPUクーラー Kraken X63 RL-KRX63-01
冷却性能をより向上させた、280mmタイプの水冷CPUクーラーです。ラジエーターのサイズは315×143×30mmで、「Aer P140 PWMファン」を2基搭載。強力な冷却性能を有しながら、優れた静音性と耐久性を兼ね備えています。
RGB照明効果と、独自の「インフィニティミラー」を水冷ヘッドに備えているのもポイント。照明効果は専用アプリ「CAM」から細かくカスタマイズできるほか、NZXTのRGBアクセサリーとの統合も可能です。
細かいナイロンメッシュスリーブで耐久性を強化した、ゴムチューブを搭載しているのも特徴。また、水冷ヘッドの向きはマザーボードの仕様に合わせて柔軟に調節できます。
NZXT 水冷CPUクーラー Kraken 120
ファンのサイズが120mmと省スペース設計なので、さまざまなサイズのパソコンに取り付けできる水冷CPUクーラー。直進方向の風圧が高くて目の細かい風を実現するAER Pシリーズのファンを搭載しており、高い冷却性能を備えています。
チューブの外部は摩擦性と弾力性に優れているナイロン素材、内部はクーラントの蒸発を防ぐ素材を採用。ライトリングとNZXTロゴ部分がLEDライト仕様になっており、自分好みの色やパターンで発光できます。
安定性と静音性に優れた水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
コルセア(Corsair) 水冷CPUクーラー Hydro Series H60 2018 CW-9060036-WW
静音性と耐久性を兼ね備えた、120mmタイプの水冷CPUクーラーです。低ノイズ設計のポンプと、状況に応じて回転数を調節できるPWMファンを搭載。両パーツを組み合わせることで、騒音を抑えつつCPUを効果的に冷やせます。
ラジエーターのサイズが157×120×27mmとコンパクトなのもポイント。また、IP32の保護等級に相当する防塵・防滴性能を備えているので、アクシデントが起きた場合でもゲーミングに没頭できます。
白色のLEDがおしゃれな、水冷ヘッドが付属するのも魅力。モジュラー式の採用によってCPUへの取り付けが簡単にできるほか、価格も手頃なので、初めての水冷CPUクーラーとしてもおすすめです。
コルセア(Corsair) 水冷CPUクーラー iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
優れた冷却性能と静音性を両立した、240mmタイプの水冷CPUクーラーです。高静圧と高エアフローを実現した磁気浮上式ファン「ML120 PRO」を2基搭載。低温時はファンの駆動が完全に停止するため、普段使いで作業に集中したい方にもおすすめです。
冷却ヘッドに、個別で設定が可能な16個のRGB LEDを搭載しているのも特徴。点灯色の細かいカスタマイズや、プロファイルによる切り替えにも対応します。
ラジエーターのサイズは277×120×27mmで、240mmタイプとしてはややコンパクトなのも魅力。専用アプリ「iCUE」を使えば、照明効果・温度モニタリング・ファン回転数やポンプ速度の調節などを一元で管理できます。
コルセア(Corsair) 水冷CPUクーラー iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
冷却性能がより強化された、280mmタイプの水冷CPUクーラーです。幅322×高さ137×奥行27mmのラジエーターに、2基の磁気浮上式ファン「ML140 PRO」を搭載。高性能な冷却プレートとポンプを組み合わせることで、高負荷の状態でもCPUのパフォーマンスを高く維持できます。
専用アプリ「iCUE」を使うことで、高度な制御やカスタマイズが行えるのもポイント。各種パーツの温度モニタリングや駆動調節に加え、同じiCUE対応デバイスとのRGBライティングの同期も可能です。また、低温時にファンの駆動を完全停止する「ゼロRPMモード」を有効にすれば静音運転も行えます。
クーラーマスター(Cooler Master) 水冷CPUクーラー MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
優れたコスパと静音性で人気のある、120mmタイプの水冷CPUクーラーです。ラジエーターのサイズは157×119.6×27mmと小型。互換性が高く、CPU周辺に120mmファンのマウントがあるモノなら大半のPCケースに取り付けられます。
自社設計のファン「MasterFan 120 AirBalance」を標準搭載しているのも特徴。ファンの回転を緻密に制御して負荷を緩和する独自技術「Silent Driver IC」が採用されています。
振動による騒音を抑制できる2層構造の「デュアルチャンバーヘッド」を備えているのもポイント。水冷CPUクーラー全体で安定した静音駆動が可能なので、静音性を重視したい方におすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master) 水冷CPUクーラー MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2
優れた冷却性能と耐久性を兼ね備えた、240mmタイプの水冷CPUクーラーです。設計の改良によってより静かな冷却を実現した、第3世代の「デュアルチャンバーポンプ」を搭載。また、耐摩耗性も向上し、シーリングによる液漏れ対策も強化されています。
ラジエーターのサイズは277×119.6×27.2mmと設置しやすい大きさなのも特徴。従来品に比べ、奥行き方向に表面積を25%以上拡大することで、コンパクトさを保ったまま放熱性を向上しています。
風量と風圧のバランスを重視し、静音性を高めた設計のファン「SickleFlow 120 ARGB」を2基搭載しているのもポイント。個別に点灯色を選べる「アドレサブルRGB」によるライトアップ機能も備えています。
クーラーマスター(Cooler Master) 水冷CPUクーラー MasterLiquid ML240 Illusion White Edition MLX-D24M-A18PW-R1
スタイリッシュなライトアップ効果を楽しめる、高性能な240mmタイプの水冷CPUクーラーです。光を個別に制御できる「アドレサブル Gen2 RGB LED」を12個備えた半透明デザインのポンプを搭載しています。
専用アプリ「MasterPlus+」と付属のコントローラーを使うことで、アドレサブルRGBの発光パターンを高度にカスタマイズできるのも魅力。ゲーミング中も外観を華やかに楽しめる水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
第3世代の「デュアルチャンバーポンプ」と、従来品よりも表面積を25%以上拡大したラジエーターを採用しているのもポイント。見た目だけでなく、優れた冷却性能も備えています。
エイスース(ASUS) 水冷CPUクーラー ROG STRIX LC 240 RGB
ゲーマーのために設計された、240mmタイプの水冷CPUクーラーです。人気ゲーミングPCブランドの「ROG」が手掛けており、高性能ながらリーズナブルなのが魅力。本格的なゲーミングにも対応できる、コスパのよい水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
ラジエーターのサイズは121×272×27mm。優れた冷却効率を有する、独自設計の120mmファンを2基搭載しているのも特徴です。また、高度な速度制御が可能な4ピンPWMも備えているため、高負荷時でも冷却性能と静音性をバランスよく提供します。
洗練されたモダンなデザインもポイント。ラジエーターファンのアドレサブルRGBとライトアップする冷却ヘッドのROGロゴが、ゲーミングの雰囲気を盛り上げます。RGBライティングは専用アプリ「Aura」で高度にカスタマイズ可能です。
水冷CPUクーラーのおすすめモデル|大型
NZXT 水冷CPUクーラー Kraken Z73 RL-KRZ73-01
個性的なデザインを採用した、360mmタイプの水冷CPUクーラーです。水冷ヘッドに2.36インチの液晶モニターを搭載しているのが特徴。画面にはアイコン・写真・GIF・駆動状況などを表示できるため、水冷CPUクーラーの外観を自分好みのデザインにカスタマイズしたい方におすすめです。
幅394×高さ121×奥行27mmのラジエーターに、3基の「Aer P120 PWMファン」を搭載しているのもポイント。新構造のポンプと組み合わせることで、過酷なゲーミングセッションにも対応できる冷却性能が期待できます。専用アプリ「CAM」による各種機能の調節や、プリセットの利用なども可能です。
コルセア(Corsair) 水冷CPUクーラー iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060051-WW
光沢感のあるボディに華やかなRGBライティングが映える、360mmタイプの水冷CPUクーラーです。33個の超高輝度な「CAPELLIX RGB LED」を備えた水冷ヘッドと、各8個のRGB LEDが付いた3基の120mm磁気浮上式ファンを搭載しています。
さらに、付属する2種類のポンプキャップで冷却ヘッドの外観をアレンジ可能。外観や照明効果を自分好みにカスタマイズできるため、おしゃれな水冷CPUクーラーを探している方にもおすすめです。
幅397×高さ120×奥行27mmの大型ラジエーターを搭載し、高い冷却性能を備えているのも魅力。「ゼロRPMモード」による静音駆動にも対応します。
クーラーマスター(Cooler Master) 水冷CPUクーラー Master MasterLiquid ML360 Illusion MLX-D36M-A18P2-R1
美しい光のビジュアルと優れた冷却性能を兼ね備えた、360mmタイプの水冷CPUクーラーです。表面積を従来品より25%以上拡張した幅394×高さ119.6×奥行27.2mmの大型ラジエーターに、3基の120mmファン「MasterFan MF120 Halo」を搭載。第3世代の「デュアルチャンバーポンプ」と組み合わせることで、高い冷却性能が期待できます。
一新されたライトアップ機能も魅力。半透明デザインのポンプには「アドレサブル Gen2 RGB LED」が12個、ファンにも合計24個搭載されています。LEDひとつひとつの発光パターンは専用アプリ「MasterPlus+」で個別にカスタマイズが可能なので、見た目でも楽しめる高性能なゲーミングPCを自作したい方におすすめです。
エイスース(ASUS) 水冷CPUクーラー ROG Ryujin II 360
高性能な360mmタイプの水冷CPUクーラーです。高性能で騒音の少ない、120mmの「Noctua iPPC-2000 PWMラジエーターファン」を3基搭載。さらに、CPUソケットを覆う冷却ヘッドにも60mmファンを内蔵しており、一般的な水冷CPUクーラーよりも高い冷却性能が期待できます。
ラジエーターのサイズは121×394×27mm。3.5インチの大型液晶パネルを冷却ヘッドに搭載しているのも特徴です。画面にはCPUクーラーの稼働状況をリアルタイムで表示可能。また、専用ソフトからアップロードした任意の画像やアニメーションも表示できるので、個性的なビルド構築を楽しめます。
エイスース(ASUS) ROG STRIX LC II 360 ARGB
「ROG ARGBラジエーターファン」の搭載により、PCを色鮮やかに表現できる水冷CPUクーラーです。ライティングはポンプカバーのROGロゴにも搭載。PCの外観に個性を出したい方におすすめのモデルです。
ラジエーターのサイズは121×394×27mm。ファンはPWM制御により、負荷の軽いときには回転速度を遅くしてノイズを最小限にします。スリーブ付きゴムチューブは補強がされているので、耐久性は良好です。
本製品は、さまざまなIntelおよびAMDのCPUソケットに対応している点も魅力。好みのパーツと組み合わせられます。
エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID 360R V2
スタイリッシュなデザインと、音の減衰性能に優れた水冷CPUクーラー。ブロックヘッドは270°の回転が可能で、マザーボードの取り付け方向にかかわらず、ロゴを正しい向きに調節できます。
ラジエーターのサイズは394×120×27mmです。ポンプとラジエーターを統合することで、ノイズを低減。熱源から遠ざけることで、ポンプの長寿命化を実現しています。また、ポンプに使用しているモーターは振動を軽減した設計なのも嬉しいポイントです。
ラジエーターは、液体の流路を適切にコントロールすることで放熱性を向上。チューブは3層の強化メッシュを採用し、曲げに対する耐久性を高めています。
エムエスアイ(MSI) MEG CORELIQUID S360
冷却性能だけでなく、高い静音性やIPSディスプレイの情報表示も魅力の水冷CPUクーラーです。本製品に搭載されたファンは「MEG SILENT GALE P12」を採用。静音性が高く、PC作業に集中したい方におすすめです。
ウォーターブロック内には60mmのファンを内蔵しており、周辺機器の放熱に寄与します。本体は2.4インチのIPSディスプレイを搭載。ハードウェア情報・写真・テキスト・天気などを表示できます。ファンの回転数やディスプレイの表示は「MSI Center」から設定が可能です。
サーマルテイク(Thermaltake) TH360 ARGB Sync CL-W300-PL12SW-A
「アドレサブルRGB LEDファン」の採用により、優れた放熱効率と静音性を実現した水冷CPUクーラーです。ラジエーターのサイズは395×120×27mm。冷却面積が広く、効率的に放熱ができます。
ファンは、エイスースやMSIなどのマザーボードとLED同期に対応。ライティングは、マザーボードのLEDコントロールソフトから設定が可能です。付属のLEDコントローラーからワンボタンでも対応できます。
また、Intel・AMDのさまざまなCPUソケットに対応している点も魅力。カラーは、ブラック以外にホワイトもラインナップしています。
アークティック(ARCTIC) Liquid Freezer II 360
ポンプに内蔵された40mmのファンで、マザーボードのVRM冷却を可能にした水冷CPUクーラーです。ラジエーターのサイズは398×120×38mmと大きめ。オーバークロック時には、より強力な冷却効果が期待できます。ポンプは98×78×53 mmとコンパクトで、大型のヒートシンクを搭載したメモリにも干渉しにくい設計です。
モーターは低電力かつ最小振動でコイル温度が低く、長寿命を実現。そのほか、耐久性を高めるためにチューブにはスリーブを付けています。
RAIJINTEK EOS 360 RBW
冷却性に優れた「コールドプレートマイクロフィン」を搭載している大型水冷CPUクーラー。120×120×25mmのファンが3つ搭載されており、デスクトップの熱を一気に冷却できます。
耐久性に優れる「テフロンメッシュチューブ」を採用しているため、デスクトップに取り付け可能なのが特徴。平均寿命が50000時間と長期的に利用できるのが魅力です。
ラジエーターのサイズは410×120×29mm。静音ポンプを搭載しているため低ノイズなので、冷却性能が高くて静かな水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
水冷CPUクーラーは空冷式よりも高い冷却効率を備えながら、コンパクトで設置の自由度が高いのが魅力。また、今回ご紹介した簡易水冷式の水冷CPUクーラーなら、取り付け作業も比較的簡単です。ゲーミングや動画編集などでパソコンを酷使することが多い方は、ぜひ水冷CPUクーラーの導入を検討してみてください。