冷却効率の高さで、コアな自作PCユーザーから人気の水冷CPUクーラー。空冷式と比べてより効率的に冷却でき、ゲーミングや動画編集などの重い作業をする際に重宝します。

水冷式CPUクーラーは専門性がやや高く、製品数も多いため、初めて購入する方はどれを選べばよいか迷うことも多いはず。そこで今回は、水冷式CPUクーラーの特徴や選び方を踏まえたうえで、おすすめのモデルをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

水冷CPUクーラーとは?

By: amazon.co.jp

水冷CPUクーラーとは、「クーラント液」と呼ばれる冷却水の吸熱効果を活用するタイプのCPUクーラーのこと。ファンの送風だけでCPUを冷ます空冷式CPUクーラーと比べて、より冷却効率に優れているため、コアな自作PCユーザーを中心に人気があります。

水冷式CPUクーラーは、主にCPUを覆う「水冷ヘッド」と、排熱処理を行う「ラジエーター」の2つで構成されているのが特徴。CPUで発生した熱を水冷ヘッドから吸収して、チューブ内を流れる冷却水でラジエーターへ運び、そこで冷ました冷却水を水冷ヘッドへ循環させる構造を採用しています。

なお、水冷式CPUクーラーには、水枕とポンプが水冷ヘッドとして一体化した「簡易水冷」と、別々に分離した「本格水冷」の2種類が存在するのもポイント。本記事では、簡易水冷式の水冷CPUクーラーのみを扱います。

水冷CPUクーラーのメリット

By: amazon.co.jp

水冷CPUクーラーは、冷却効率が高いのがメリットのひとつです。ファンによりPCケースの外から室温と同じ温度の空気を取り込みつつ、冷却水の循環を活用することで、効率的にCPUを冷やせるのが特徴。ヒートシンクをファン単体で直接冷ます空冷CPUクーラーと比べて、より優れた冷却性能を期待できます。

設計がコンパクトなのも、水冷式CPUクーラーの魅力です。空冷CPUクーラーと異なり、分厚いヒートシンクが不要な構造を採用しているため、高さ方向のスペースを気にせずに取り付けが可能。設置の自由度が高く、比較的小型のPCケースにも対応できるモノが多く存在します。

スタイリッシュな外観デザインにも注目。無骨な見た目のヒートシンクがなく、水冷ヘッドとラジエーターだけのシンプルなデザインを採用していることが多いので、PCケースの内部をスマートに整理できます。

水冷CPUクーラーのおすすめメーカー

NZXT

By: rakuten.co.jp

NZXTは、アメリカに本社を置くPCパーツメーカーです。ゲーマーのために設計されたPCケース・マザーボード・水冷CPUクーラーなどを主に手掛けており、高性能なゲーミングPCを構築したいゲーマーから高い人気があります。

CPUクーラーにおいては、簡易水冷式のみを提供。コスパに優れた「Kraken Xシリーズ」と、水枕に液晶モニターを搭載する「Kraken Zシリーズ」の2種類を展開しています。

NZXTの水冷CPUクーラーは専用アプリ「CAM」を使うことで、ファンやポンプの制御のほか、RGB照明効果の調節も可能。Kraken Zシリーズでは液晶に自作のアイコンやGIFなども表示できるので、PCケースの内部構造をインテリアとしても楽しみたい方にもおすすめです。

コルセア(Corsair)

By: rakuten.co.jp

コルセアは、1994年に設立されたアメリカのPCパーツメーカーです。ゲームでの使用に最適化された、キーボードやマウスなどのゲーミングギアを幅広く展開。また、ゲーミングPC向けに設計されたケースやCPUクーラーなども手掛けています。

コルセアは古くから簡易水冷式の水冷CPUクーラーを製造しており、冷却性能の高さに定評があるのが魅力。静音性が高いのも特徴で、ポンプの循環速度を厳格に制御したり、低温時にファンの駆動を完全停止したりすることで騒音を抑えています。できるだけ静かな環境でゲーミングに没頭したい方にもおすすめです。

クーラーマスター(Cooler Master)

By: amazon.co.jp

クーラーマスターは、台湾の台北に本社を置く1992年設立のPCパーツメーカーです。CPUクーラーを主力製品として開発。コスパの高さでも人気があり、高い世界市場シェアを占めています。

水冷CPUクーラーにおいては、冷却性能と静音性を両立したモノや、動作状況がひと目で把握しやすいモノをラインナップ。華やかでおしゃれな外観も、同社の水冷CPUクーラーの魅力です。

水冷ヘッドとファン周りの両方にRGB照明が搭載されており、発光パターンは専用アプリで自在に設定できます。見た目にもこだわりたい方におすすめです。

水冷CPUクーラーのおすすめ|冷却性能重視

NZXT Kraken Elite 280 RGB RL-KR28E

NZXT Kraken Elite 280 RGB RL-KR28E

280mmの中型ラジエーターを搭載した水冷CPUクーラーです。140mmのファンを2基搭載。パワフルな「Asetekポンプ」を採用しており、冷却性能に優れています。

本体には、2.36インチの広視野液晶ディスプレイ付き。自作のアイコンやアニメーションGIFを表示できるなど、専用アプリ「CAM」からカスタマイズできます。

LEDライトを音楽と連動させるオーディオビジュアライザーの設定も可能。デザイン性と冷却性能の両方を重視する方におすすめです。

NZXT KRAKEN 360 RL-KN360

NZXT KRAKEN 360 RL-KN360 2023

冷却液の蒸発を軽減したい方におすすめの水冷CPUクーラーです。ヘッドとラジエーターを繋ぐチューブに超低蒸発ゴムを使用しています。チューブの外側にはナイロン編みスリーブを使用しており、耐久性も良好です。

ヘッド部に1.54インチの液晶パネルを搭載。CPU温度やGPU温度などのハードウェア情報などを表示可能です。また、120mmのファンを3基備えています。ラジエーターサイズは、約幅394×奥行121×厚み27mm。騒音レベルは約30.6dBAです。

NZXT Kraken Z63 RGB RL-KRZ63

NZXT Kraken Z63 RGB RL-KRZ63

2.36インチの液晶ディスプレイを搭載した「Kraken Zシリーズ」の水冷CPUクーラーです。CPUの温度を表示できるほか、自作アイコンやGIFなどを表示可能。ディスプレイの向きは、専用アプリの「CAM」からコントロールできます。

本体には、140mmのラジエーターファンを2基搭載。RGBライトを搭載しており、専用アプリからカスタマイズできます。デザイン性を求める方におすすめです。耐久性に優れたナイロンメッシュスリーブを採用しており、長く愛用できます。

コルセア(Corsair) iCUE LINK H150i RGB AIO 水冷式 CPU クーラー CW-9061003-WW

コルセア(Corsair) iCUE LINK H150i RGB AIO 水冷式 CPU クーラー CW-9061003-WW 2023

ファンごとに34個のLEDを搭載している水冷CPUクーラーです。120mmのRGBファンを3基搭載しています。デザイン性を重視する方におすすめ。ファンの回転数は最大2400rpmです。360mmのラジエーターを搭載しています。

「iCUE LINK システムハブ」が付属する点もメリット。最大14 個のデバイスと接続できるため、配線をシンプルにしたい方にもおすすめです。

エイスース(ASUS) ProArt LC 420

エイスース(ASUS) ProArt LC 420 2024

140mmの大型ファンを3基搭載した水冷CPUクーラー。冷却ファンで有名な「ノクチュア」の産業グレードファン「NF-A14 IndustrialPPC-2000 PWM」や、三相モーターを採用しており、静音性と冷却性に優れているのが特徴です。

厚さ約30mmの大型ラジエーターを搭載しているのも魅力のひとつ。冷却液の貯蔵容量を増やし、冷却性のさらなる向上を実現しています。Intel・AMDの両方のCPUソケットに対応しているのも嬉しいところです。

また、PCの情報をライティングで表示できる「イルミネーションメーター」もスタイリッシュ。派手なライティング機能はありませんが、光でシックな雰囲気を演出したい方におすすめです。

エムエスアイ(MSI) LIQUID COOLING MAG CORELIQUID M360

エムエスアイ(MSI) LIQUID COOLING MAG CORELIQUID M360

ミリタリーテイストを取り入れた、クールなデザインの水冷CPUクーラーです。折り曲げに強い3層のメッシュチューブや、振動を抑えるダブルボールベアリングなどを採用。見た目と違わずタフで、耐久性重視の方におすすめです。

本体には、360mmの大型ラジエーターを内蔵。12本の流路により、熱を素早く逃せます。さらに、最大2200rpmでパワフルに回転する120mmサイズのファンを3基搭載。冷却性能を重視する方に向いています。

また、水冷ヘッドやファンがARGBライティングに対応。「MSI Mystic Light」でカスタマイズでき、イルミネーションを楽しみたい方にもおすすめです。

アークティック(ARCTIC) Liquid Freezer III – 360 ACFRE00136A

アークティック(ARCTIC) Liquid Freezer III - 360 ACFRE00136A

高性能CPUを冷却できる水冷CPUクーラーです。38mm厚のラジエーターを搭載しており、従来品と比べて冷却面積が約23%拡大しているのが特徴。第14世代Intel Core i9などで動作テストも実施されており、ハイエンドPCにおすすめです。

VRMと呼ばれるマザーボードの電圧コンバーター部分を冷却できるのもポイント。専用の60mmファンを搭載しており、高温になりやすいVRMの温度上昇を軽減できます。負荷の高い作業を継続的に行いやすいほか、VRMの長寿命化を期待できる製品です。

サイズは398×120×38mm。ケーブル1本でマザーボードと接続できる簡単設計で、設置や配線の手間を省けます。Intel・AMDの幅広いソケットに対応しており、長期的に利用したい方におすすめです。

HYTE THICC Q60

HYTE THICC Q60

5インチのIPS液晶を搭載している水冷CPUクーラーです。ポンプヘッドに液晶パネルが取り付けられており、専用ソフトの「NEXUS」を使用して、CPU温度やファンの回転数、ウィジェットなどを表示できます。

本体には、52mm厚の240mmラジエーターと、32mm厚の120mmファン2基を搭載。高い冷却性能を発揮できます。ファンは回転数制御に対応しており、0~3000rpmの間で調整可能です。

また、液晶パネルの裏側には42個の高輝度LEDを搭載。PCケース内を自由に彩れます。一般的なモデルと比べて厚みがあるため、対応しているケースは限られていますが、ライティング機能付きの高性能なゲーミングPCを組みたい方におすすめです。

LIAN LI HydroShift LCD 360 NO FAN LL-HS-LCD-360-N

LIAN LI HydroShift LCD 360 NO FAN LL-HS-LCD-360-N

外観にこだわりたい方におすすめの水冷CPUクーラーです。水冷チューブとラジエーターが一体化したモデルで、チューブがラジエーターの側面に固定されているのが特徴。取り付けたときにチューブの露出が少なく、ケース内をキレイに見せられます。

好みの空冷ファンを使用できるのも魅力。オールインワンタイプの水冷CPUクーラーでは珍しいファンレスモデルで、サイズが合うモノであれば自由に取り付けできます。ラジエーターのサイズは360mmで、最大3台の120mmファンを設置可能です。

また、ヘッド部分には2.88インチのIPS液晶を搭載。温度や負荷など、PC内部の情報をリアルタイムで表示できます。自作PCを細部までカスタマイズしたい方におすすめです。

水冷CPUクーラーのおすすめ|静音性重視

コルセア(Corsair) NAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW

コルセア(Corsair) NAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW

約20dBAの低ノイズポンプを採用している水冷CPUクーラーです。高い静音性を保ちながら冷却を行えるのが魅力。本体には3基の120mmファンが搭載されており、ファンノイズを抑えつつ、最大2100rpmで稼働できます。

マザーボードの接続口にケーブルを差し込むだけで利用できるのも便利。複数のファンをひとつのケーブルで制御できるデイジーチェーン接続にも対応しており、配線の手間が省けます。

ソケットは、IntelのLGA 1851・LGA 1700とAMDのAM5・AM4に対応。主流となっているほぼすべてのCPUに使用できます。黒一色のシンプルなデザインで、ライティング機能のない落ち着いた見た目が好みの方にもおすすめです。

コルセア(Corsair) iCUE LINK TITAN 360 RX RGB AIO 水冷式 CPU クーラー CW-9061018-WW

コルセア(Corsair) iCUE LINK TITAN 360 RX RGB AIO 水冷式 CPU クーラー CW-9061018-WW

最小10dBAで運転すると謳われている、静かな水冷CPUクーラーです。冷却能力は低速・中速・高速でシーンに合わせて調節可能。CPUをしっかり冷却したいときにも、静かに作業をしたいときにも、使いやすいモデルです。

静音ながらも、冷却性能に優れています。396×120×27mmの大型ラジエーターに加えて、120mmサイズのファンを3基採用。冷却性能も重視したい方におすすめです。

また、大胆なライティングを実現できるのも魅力。ポンプに20個、3基のファンすべてに8個ずつLEDを搭載しており、鮮やかなイルミネーションが楽しめます。

クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid 240 Core II White MLW-D24M-A18PA-R

クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid 240 Core II White MLW-D24M-A18PA-R

コンパクトで設置しやすい水冷CPUクーラーです。ポンプ部分に改良型のデュアルチャンバーポンプを搭載しているのが特徴。静音性にも優れており、小型PCを組みたい方におすすめです。

配線の取り回しがしやすいのも便利なポイント。ラジエーターには柔軟性の高い400mmチューブが採用されており、ケースに合わせてさまざまな方向に設置できます。ラジエーターのサイズは277×119.2×27.2mmです。

また、本体には回転数制御に対応した120mmファンを2基搭載。約650~1750rpmの間で調整を行えます。ファンとポンプカバーはアドレッサブルRGBに対応しているため、ライティングの設定も可能です。

クーラーマスター(Cooler Master) MASTERLIQUID 360L CORE ARGB MLW-D36M-A18PZ-R1

クーラーマスター(Cooler Master) MASTERLIQUID 360L CORE ARGB MLW-D36M-A18PZ-R1 2023

120mmのARGBファンを3基搭載している水冷CPUクーラーです。多彩なイルミネーションを楽しみたい方におすすめ。ファンの最大回転速度は1750rpmです。騒音レベルが約27.2dBAと低いため、冷却性能と静音性を両立したい方にも適しています。

高性能サーマルグリスの「CryoFuze」が付属。ナノ粒子の配合により、優れた熱伝導率を発揮します。ラジエーターのサイズは394×119.6×27.2mmです。

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID E360

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID E360

振動を軽減できるFDBベアリングファンを搭載した水冷CPUクーラーです。ファンノイズを抑えられるため、駆動音が気になりやすい方におすすめ。冷却時のポンプ音も20dBA前後と比較的小さく、静音性に優れています。

本体には360mmの大型ラジエーターと3基の120mmファンを搭載。ラジエーターには、高温になった冷却水を素早く冷却する12本の流路が設けられています。熱伝導率の高い銅製ベースプレートも採用しており、CPUの熱を効率よく分散できる製品です。

ブロックヘッドの幻想的なデザインも魅力的。ファンやヘッドはライティングに対応しており、好みの色に光らせられます。ヘッドは270°回転するため、取り付けた後に見た目の位置調整も可能です。

エムエスアイ(MSI) LIQUID COOLING MEG CORELIQUID S360

エムエスアイ(MSI) LIQUID COOLING MEG CORELIQUID S360

360mmの大型ラジエーターと、120mmサイズのファンを3基搭載した水冷CPUクーラーです。冷却性能に優れ、高負荷の処理を行う方に適しています。

ファンの回転数は専用ソフトから簡単に調節可能。また、CPUの温度が低い場合は自動でファンを停止する「0 RPM」機能が備わっています。運転中のノイズレベルも22.7dB程度と静か。冷却性能と静音性の両方を重視する方におすすめです。

PCCOOLER CPS DS360

PCCOOLER CPS DS360

最大ノイズが28dBAと謳われている、静かな水冷CPUクーラーです。ライト機能を省いたシンプルなデザインのファンを採用。スクウェアカバーにはARGBのライトを搭載しており、PCケースをさりげなく彩れます。

また、本体には396×120×27mmの大型ラジエーターを搭載。静かに運転しながらも、パワフルに冷却できます。CPU温度は、スクウェアカバーのデジタルディスプレイから簡単に確認可能です。

水冷CPUクーラーのおすすめ|小型・コンパクト

クーラーマスター(Cooler Master) MASTERLIQUID PL240 FLUX MLY-D24M-A23PZ-R1

クーラーマスター(Cooler Master) MASTERLIQUID PL240 FLUX MLY-D24M-A23PZ-R1 2021

極薄フィンを採用している水冷CPUクーラーです。表面積を最大化したマイクロチャンネルにより、ヒートスポットから熱を奪います。ラジエーターのサイズは277×119.6×27.2mm、ファンのサイズは120×120×25mmです。

アドレサブル Gen2 RGB LEDコントローラーが付属。独自ソフト「MasterPlus+」を使用することで、直感的な操作で各LEDの明るさ・発光色・エフェクトを設定できます。カスタマイズ性に優れた製品を求める方におすすめです。

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID I240

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID I240

ダイヤモンドがモチーフのデザイン性に優れた水冷CPUクーラーです。ヘッドのトップとサイド部分に「インフィニティミラー」と呼ばれる、合わせ鏡のようなデザインを施しているのが特徴。ライティングにも対応しており、PCケース内を華やかに彩れます。

ラジエーターサイズは240mm。同梱されている2基の120mmファンには振動や摩擦を軽減する「LDBベアリング」が使用されており、静音性と安定した冷却性能の両立を実現しています。

また、ファンケーブルを隠せるケーブルカバーが付属。配線を見せずにスッキリとした見た目を維持できます。Intel・AMDの両方に対応するブラケットが最初から組み込まれているため、取り付けも簡単です。

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID 240R V2

エムエスアイ(MSI) MAG CORELIQUID 240R V2 2021

回転式ブロックヘッドを採用している水冷CPUクーラーです。水冷のブロックヘッドを270°回転させられます。マザーボードの取り付け方向にかかわらず、Dragonエンブレムを正しい向きに取り付けられる点がメリット。ファンや水冷ブロックのLEDはカスタマイズ可能です。

ポンプはラジエーターに統合されており、音の減衰とノイズの低減を実現。長時間の動作でもポンプモーターが最小限の振動になるように設計されています。

120mmのファンを2基搭載。ラジエーターサイズは274×120×27mmです。ラジエーターを通る液体の流路をコントロールすることで、放熱効果を向上させています。チューブには3層の強化メッシュを使用しており、耐久性も良好です。

エイスース(ASUS) TUF GAMING LC II 240 ARGB

エイスース(ASUS) TUF GAMING LC II 240 ARGB

エイスースが展開する「TUF GAMING」シリーズの水冷CPUクーラーです。ミリタリーテイストを取り入れたデザインで、同メーカーのマザーボードとよく馴染みます。スリーブ付きゴムチューブを採用しており、見た目通り耐久性も良好です。

本体には、120mmサイズのARGBファンを2基搭載。ラジエーターのサイズは277×120×27mmで、冷却性能を重視する方にもおすすめです。

サーマルテイク(Thermaltake) TH120 ARGB Sync V2 CL-W360-PL12SW-A

サーマルテイク(Thermaltake) TH120 ARGB Sync V2 CL-W360-PL12SW-A

120mmサイズのファンを1基搭載した小型の水冷CPUクーラーです。ラジエーターも157×120×27mmと小さく、PCケース内へコンパクトに設置できます。デイジーチェーン接続に対応しており、PCケース内でスマートに配線可能です。

また、25.8dBAで静かに運転すると謳われており、静音性重視の方にもおすすめです。小型で静かながらも、冷却性能はパワフル。銅製ベースプレートを搭載することで熱伝導率を高めており、CPUを効率よく冷却できます。

玄人志向 KURO-AIOWC240/V2

玄人志向 KURO-AIOWC240/V2

2連ファンを搭載したコンパクトな水冷CPUクーラーです。オールインワン水冷ユニットの大手メーカー「ASETEK」のラジエーターを採用しているモデルで、冷却性能に優れているのが魅力。価格も比較的リーズナブルで、コスパを重視したい方にもおすすめです。

サイズは120×274×53mm。120mmファンにはFDB流体動圧軸受を採用しており、高い耐久性が期待できます。防振ゴム付きで、駆動時の振動やファンノイズを軽減できるのも嬉しいポイントです。

また、本製品はライティングのカスタマイズが可能なアドレッサブルRGBモデルと、LED非搭載モデルの2種類を展開。好みやPCの環境に合わせて購入できます。

水冷CPUクーラーの売れ筋ランキングをチェック

水冷CPUクーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。

水冷CPUクーラーの選び方

ラジエーターのサイズをチェック

By: amazon.co.jp

水冷CPUクーラーを選ぶ際は、ラジエーターのサイズが重要です。ラジエーターとは、ポンプを介して冷却水で運んだ熱を冷ます働きを有する冷却装置のこと。背面に搭載するファンの大きさでラジエーターのサイズが決まり、サイズが大きくなるほどCPUクーラー全体の冷却性能も高くなります。

省スペース性を重視したい場合は、サイズが120〜140mmの小型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーがおすすめ。コンパクトなPCケースにも手軽に搭載可能です。

冷却性能・静音性・設置自由度のバランスを重視したい場合は、サイズが240〜280mmの中型ラジエーターがぴったり。冷却性能を重要視する場合は、360〜420mmの大型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーを選びましょう。

取り付けるファンのサイズをチェック

By: amazon.co.jp

水冷CPUクーラー選びでは、取り付けるファンのサイズも外せないポイントです。ファンのサイズには、120mmと140mmの2種類があります。

120mmサイズのファンは省スペース設計なので、PCケースの内部スペースが限られている場合におすすめ。冷却性能は140mmサイズのモノに比べると劣りますが、ファンの数を増やすことで同等以上の性能を期待できます。

140mmサイズのファンは冷却効率が高いため、CPUクーラーの冷却性能を重視したい方におすすめです。2基付き以上のモデルで採用されることが多く、高負荷のかかるゲーミングや動画編集を積極的に行う場合などにも重宝します。

PCに取り付け可能か必ずチェックしよう

By: amazon.co.jp

水冷CPUクーラーを購入する際は、使用しているパソコンに取り付け可能かを事前に確認しておくことが必須。設置スペースが限られていると取り付け自体が困難になるほか、ケース内部のほかのパーツに干渉してトラブルを引き起こす原因になります。

特に、3連ファンを備えたサイズ360mm以上の大型モデルなどを取り付ける場合は要注意です。また、水枕の取り付け部分の形状がCPUソケットの規格に対応しているかも重要。CPUソケットの規格が特殊なモノだと取り付けできない場合もあります。水冷CPUクーラーを購入する際は、事前に水枕の形状を確認しておくのがおすすめです。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

深夜作業などでなるべく騒音を抑えたい方は、静音性をチェックするのも重要です。水冷CPUクーラーのファンノイズは「dBA」という値で記載されており、数値が低いモデルほど静音性に優れていると判断できます。

静音性にこだわりたい方は、30dBA以内の製品がおすすめ。また、ファンの回転数が多いほどノイズも大きくなる傾向にあるため、少ない回転数で冷却できる大型ファンモデルや回転数を制御できるタイプを選ぶのも効果的です。

デザインやライティング機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp

見た目にこだわりたい場合は、デザインを重視するのもおすすめ。水冷CPUクーラーには、ファンやポンプヘッド部分にRGBライトを搭載したライティング機能付きモデルや、全体を白で統一したホワイトカラーの製品などがあります。

特に、光るゲーミングPCを組みたい方や内部が見えるPCケースを使用している方は、パーツ同士の色やライティングを意識して組むことで、よりおしゃれな雰囲気を演出できます。

一方、光らないシンプルな水冷CPUクーラーも販売されているため、好みに合わせて選んでみてください。

水冷CPUクーラーの寿命はどれくらい?

By: amazon.co.jp

簡易水冷のCPUクーラーは、約5~7年ほどで寿命を迎えるとされています。簡易水冷はメンテナンスフリーである一方、パーツの交換が難しい点がデメリット。ほとんどの製品はクーラント液の交換ができません。クーラント液が徐々に蒸発することで、冷却性能が低下していきます。

クーラント液が目減りしているのが目視でわかる場合や、ポンプから異音がする場合は寿命・故障を疑いましょう。また、CPUの温度があまり下がらず、冷却性能が落ちていると感じる場合も寿命・故障の可能性があります。