冷却効率の高さで、コアな自作PCユーザーから人気の「水冷CPUクーラー」。空冷式と比べてより効率的に冷却でき、ゲーミングや動画編集などの重い作業をする際に重宝します。
水冷式CPUクーラーは専門性がやや高く、製品数も多いため、初めて購入する方はどれを選べばよいか迷うことも多いはず。そこで今回は、水冷式CPUクーラーの特徴や選び方を踏まえたうえで、おすすめのモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 水冷CPUクーラーとは?
- 水冷CPUクーラーのメリット
- 水冷CPUクーラーの選び方
- 水冷CPUクーラーのおすすめメーカー
- 水冷CPUクーラーのおすすめモデル|小型
- 水冷CPUクーラーのおすすめモデル|大型
- 水冷CPUクーラーの売れ筋ランキングをチェック
水冷CPUクーラーとは?

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーとは、「クーラント液」と呼ばれる冷却水の吸熱効果を活用するタイプのCPUクーラーのこと。ファンの送風だけでCPUを冷ます空冷式CPUクーラーと比べて、より冷却効率に優れているため、コアな自作PCユーザーを中心に人気があります。
水冷式CPUクーラーは、主にCPUを覆う「水冷ヘッド」と排熱処理を行う「ラジエーター」の2つで構成されているのが特徴。CPUで発生した熱を水冷ヘッドから吸収して、チューブ内を流れる冷却水でラジエーターへ運び、そこで冷ました冷却水を水冷ヘッドへ循環させる構造を採用しています。
なお、水冷式CPUクーラーには、水枕とポンプが水冷ヘッドとして一体化した「簡易水冷」と、別々に分離した「本格水冷」の2種類が存在するのもポイント。本記事では簡易水冷式の水冷CPUクーラーのみを扱います。
水冷CPUクーラーのメリット

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーは、冷却効率が高いのがメリットのひとつです。ファンによりPCケースの外から室温と同じ温度の空気を取り込みつつ、冷却水の循環を活用することで、効率的にCPUを冷やせるのが特徴。ヒートシンクをファン単体で直接冷ます空冷CPUクーラーと比べて、より優れた冷却性能を期待できます。
設計がコンパクトなのも水冷式CPUクーラーの魅力です。空冷CPUクーラーと違って、分厚いヒートシンクが不要な構造を採用しているため、高さ方向のスペースを気にせずに取り付けが可能。設置の自由度が高く、比較的小型のPCケースにも対応できるモノが多く存在します。
スタイリッシュな外観デザインも水冷式CPUクーラーの特徴です。無骨な見た目のヒートシンクがなく、水冷ヘッドとラジエーターだけのシンプルなデザインを採用していることが多いので、PCケースの内部をスマートに整理できます。
水冷CPUクーラーの選び方
ラジエーターのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーを選ぶ際は、ラジエーターのサイズが重要です。ラジエーターとは、ポンプを介して冷却水で運んだ熱を冷ます働きを有する冷却装置のこと。背面に搭載するファンの大きさでラジエーターのサイズが決まり、サイズが大きくなるほどCPUクーラー全体の冷却性能も高くなります。
省スペース性を重視したい場合は、サイズが120〜140mmの小型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーがおすすめ。コンパクトなPCケースにも手軽に搭載可能です。
冷却性能・静音性・設置自由度のバランスを重視したい場合は、サイズが240〜280mmの中型ラジエーターがぴったり。なお、冷却性能を最重要視する場合は、360〜420mmの大型ラジエーターを備えた水冷CPUクーラーを選びましょう。
取り付けるファンのサイズをチェック

By: asus.com
水冷CPUクーラー選びでは、取り付けるファンのサイズも外せないポイントです。ファンのサイズには、120mmと140mmの2種類があります。
120mmサイズのファンは省スペース設計なので、PCケースの内部スペースが限られている場合におすすめ。冷却性能は140mmサイズのモノに比べると劣りますが、ファンの数を増やすことで同等以上の性能を期待できます。
140mmサイズのファンは冷却効率が高いため、CPUクーラーの冷却性能を重視したい方におすすめです。2基付き以上のモデルで採用されることが多く、高負荷のかかるゲーミングや動画編集を積極的に行う場合などにも重宝します。
PCに取り付け可能か必ずチェックしよう

By: amazon.co.jp
水冷CPUクーラーを購入する際は、使用しているパソコンに取り付け可能かを事前に確認しておくことが必須。設置スペースが限られていると取り付け自体が困難になるほか、ケース内部のほかのパーツに干渉してトラブルを引き起こす原因になります。
特に、3連ファンを備えたサイズ360mm以上の大型モデルなどを取り付ける場合は要注意です。また、水枕の取り付け部分の形状がCPUソケットの規格に対応しているかも重要。CPUソケットの規格が特殊なモノだと取り付けできない場合もあります。水冷CPUクーラーを購入する際は、事前に水枕の形状を確認しておくのがおすすめです。
水冷CPUクーラーのおすすめメーカー
NZXT

By: amazon.co.jp
NZXTは、アメリカに本社を置くPCパーツメーカーです。ゲーマーのために設計されたPCケース・マザーボード・水冷CPUクーラーなどを主に手掛けており、高性能なゲーミングPCを構築したいゲーマーから高い人気があります。
CPUクーラーにおいては、簡易水冷式のみを提供。コスパに優れた「Kraken Xシリーズ」と、水枕に液晶モニターを搭載する「Kraken Zシリーズ」の2種類を展開しています。
NZXTの水冷CPUクーラーは専用アプリ「CAM」を使うことで、ファンやポンプの制御のほか、RGB照明効果の調節も可能。Kraken Zシリーズでは液晶に自作のアイコンやGIFなども表示できるので、PCケースの内部構造をインテリアとしても楽しみたい方におすすめです。
コルセア(Corsair)

By: amazon.co.jp
コルセアは、1994年に設立されたアメリカのPCパーツメーカーです。ゲームでの使用に最適化されたキーボードやマウスなどの、ゲーミングギアを幅広く展開。また、ゲーミングPC向けに設計されたケースやCPUクーラーなども手掛けています。
コルセアは古くから簡易水冷式の水冷CPUクーラーを製造しており、冷却性能の高さに定評があるのが特徴。特に、東京ゲームショウ2019で話題となった「Hydroシリーズ」はゲーマーから高く評価されています。
静音性が高いのも、コルセアの水冷CPUクーラーの魅力。ポンプの循環速度を厳格に制御したり、低温時にファンの駆動を完全停止したりすることで騒音を抑えているので、できるだけ静かな環境でゲーミングに没頭したい方にもおすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master)

By: amazon.co.jp
クーラーマスターは、台湾の台北に本社を置く1992年設立のPCパーツメーカーです。CPUクーラーを主力製品として開発。コスパの高さでも人気があり、高い世界市場シェアを占めています。
水冷CPUクーラーにおいては、冷却性能と静音性を両立したモノや、動作状況がひと目で把握しやすいモノをラインナップ。華やかでおしゃれな外観も、同社の水冷CPUクーラーの魅力です。水冷ヘッドとファン周りの両方にRGB照明が搭載されており、発光パターンは専用アプリで自在に設定できます。見た目にもこだわりたい方におすすめです。
水冷CPUクーラーのおすすめモデル|小型
NZXT Kraken 簡易水冷CPUクーラー 120mm RL-KR120-B1 FN1640
サイズが120mmの小型水冷ラジエーターを採用した水冷式CPUクーラー。コンパクトなPCケースを使用している方におすすめです。キャップ部分に9つのアドレサブルRGB LEDを搭載しており、さまざまな色を表現できるのが特徴です。
摩擦を低減する流体動圧軸受けを採用することで、高い冷却性能と静音性を実現。水冷CPUクーラーのなかでも比較的安い価格帯なので、高コスパのモデルを選びたい方におすすめです。
また、ナイロンメッシュスリーブによってラバーチューブの強度を上げることで、水冷液が漏れる可能性を軽減。耐久性に優れているのも本製品のおすすめポイントです。
コルセア(Corsair) iCUE H100i RGB ELITE 水冷式CPU クーラー CW-9060058-WW
16個のRGBライトを搭載しており、光の色や演出を個別に指定できる水冷CPUクーラー。さまざまなライティングを演出できるので、冷却用途だけでなく、ライティングにより外見を変化できる製品を選びたい方におすすめです。
240mmのラジエーターを搭載しており、サイズと冷却性能のバランスに優れているのが特徴。騒音値が31.5dBと郊外の深夜ほどの動作音なので、PCの動作音を抑えたい方におすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2
静音性に優れた水冷CPUクーラー。騒音値は27dBと静音性に優れており、深夜帯でも静かにPC作業できます。ファンのサイズは、省スペース設計の120mmなので、PCケースの使用スペースが限られている場合におすすめです。
平均故障時間はファンが160000時間なので、長期間利用できるのもおすすめポイント。比較的安い値段なので、コンパクトかつコスパのよいモデルを選びたい方におすすめです。
エイスース(ASUS) ROG STRIX LC 120 RGB

ラジエーターのサイズが150×122×27mmとコンパクトなので、小・中型のPCケースにおすすめの水冷CPUクーラー。表面積が大きいマイクロチャネルを備えた冷却プレート設計により、効率よく冷却できるのが特徴です。
ファンの回転数を制御できるPWMに対応しており、800〜2500rpmの範囲で発熱に合わせて冷却できます。また、最大80.95CFMの風量により、優れたエアフローを実現できるのも特徴のひとつです。
メーカー独自のソフトである「AURA sync」を利用することで、ライティング方法を自在に制御可能。冷却性能に優れたコンパクトな水冷CPUクーラーを選びたい方におすすめです。
エイスース(ASUS) ROG RYUO III 240 ARGB 90RC00J1-M0AAY0

暗い部屋でも明るく光るライティング機能を搭載した水冷CPUクーラー。半透明のPCに搭載することで外観を華やかに楽しめるので、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
プレミアムROG ARGBファンにより、比較的静かな動作音と効率的なエアフローを実現。騒音値は36.45dBと動作音が非常に小さいので、静音性に優れています。
エイスース(ASUS) ARGBラジエーターファン TUF GAMING LC 120 ARGB J
120mmのファンを採用したコンパクト設計なので、PCケース内のスペースに限りがある場合におすすめの水冷CPUクーラー。ファンの回転数が最大2000rpmで、67CFMの風量を実現します。
溝付きのブレードを採用することで、効率的に風を送れる仕様なのが特徴。ファンとロゴ部分がARGBライティングによって光り、色の演出をカスタマイズできるのが魅力です。
マザーボードに固定するリテンションキットは、置いて回すだけで簡単に固定できるのがおすすめポイント。初めて水冷CPUクーラーを利用する方にぴったりです。
DeepCool オールインワン水冷CPUクーラー R-LT520-BKAMNF-G-1 FN1813
強力な風量を実現した水冷CPUクーラーです。最大2250rpmの高速回転により、85.85CFMの風量を実現。頑丈なフレームと流体動的ベアリングを採用しており、安定したファンの動きで効率的にCPUを冷却できます。
LEDを個別に制御できるアドレサブルRGBに対応しているので、該当するマザーボードと接続して自由にカスタマイズできるのが特徴。部屋のインテリアやゲーム時の演出などにライティング機能を使いたいときに役立ちます。
騒音値がささやき声ほどの動作音である32.9dBなので、静音性に優れているのも魅力のひとつ。高い冷却性能と安全性を備えているモデルを選びたい方におすすめです。
サーマルテイク(Thermaltake) 簡易水冷CPUクーラー TH240 ARGB Sync Snow Edition 240mm CL-W301-PL12SW-A
冷却面積の広いラジエーターを採用しており、効率的に冷却できるのが魅力の水冷CPUクーラー。騒音値が24dBと静音性に優れているので、動作音が気にならず作業できます。
マザーボードLEDと同期できるアドレサブルRGB LEDファンを採用しており、専用のソフトウェアを使ってLEDの演習をカスタマイズできるのが特徴。半透明のPCに搭載することで、内部の美しい光景を演出できます。
ベースプレートには熱伝導性の高い銅素材を採用することで、スムーズに放熱できるのも特徴のひとつ。冷却性能に優れた水冷CPUクーラーを選びたい方におすすめです。
NEWLEAGUE 簡易水冷式CPUクーラー LGA1700
240mmの中型ラジエーターを採用しており、サイズと冷却性能のバランスがよい水冷CPUクーラー。69.23CFMの風量によってスムーズに排熱するので、PCに熱がこもるのを軽減できます。
マザーボードと同期できるアドレサブルRGB LEDファンを採用しており、光の色や演出をカスタマイズできるのが特徴。半透明のPCケースとあわせて、部屋の雰囲気を変えるのにも役立ちます。
水冷CPUクーラーのおすすめモデル|大型
コルセア(Corsair) H150i ELT CAP XT 水冷式CPU クーラー CW-9060070-WW FN1849
120mmのラジエーターファンが3基搭載された、360mmのモデルの水冷CPUクーラー。渦の発生を抑える羽根を採用したAirGuide テクノロジーにより、34.1dBの低ノイズと効率的なエアフローを実現します。
PWMコントロール機能が付いており、最大2100rpmの回転数まで制御できるのが特徴。また、Zero RPM PWMシグナルによりPCの排熱具合に合わせて、ファンの回転数を制御できるのも魅力です。
制御可能なライティング機能も搭載されているので、配置するPCをカラフルな色で演出できます。さまざまな機能が搭載されている多機能なモデルを選びた方におすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid ML360L V2 ARGB 簡易水冷CPUクーラー MLW-D36M-A18PA-R2 FN1403
394mmの大型ラジエーターを備えており、高い冷却性能を有する水冷CPUクーラー。従来のモデルよりも静音性と冷却性能が向上した第3世代デュアルチャンバーポンプを採用しており、騒音値は27dBと図書館よりも静かな動作音で利用できます。
アドレサブルRGB LEDを搭載しているので、マザーボードに接続して色の演出やエフェクトを自由にカスタマイズできるのが特徴。3連ファンを備えているため、大型のPCでもスムーズに冷却できます。
水漏れを防止するような構造へ改良しているため、クーラーの寿命が長くて安全性に優れているのも魅力。性能と耐久性の双方に優れている水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
クーラーマスター(Cooler Master) MasterLiquid ML360R RGB 水冷一体型CPUクーラー MLX-D36M-A20PC-R1
ファンと水冷ヘッドにアドレサブルRGB LEDを搭載しており、個々のLEDに異なる色を指定できる水冷CPUクーラー。3つのファンが搭載されているので、大型のPCケースで利用するのにぴったりです。
360mmのラジエーターを搭載しており、高い冷却性能を備えています。冷却液を2つに分けて貯蔵するデュアルチャンバーヘッドを採用しており、腐食耐性が高くて水流による劣化を軽減できるのが特徴です。
ファンの回転数は2000rpmなので、PCケースを冷却するのに十分な性能を備えています。安心して利用できる、人気メーカーのモデルを選びたい方におすすめです。
エイスース(ASUS) ROG Ryuo III 360 ARGB
3基のファンが搭載された、比較的サイズの大きい360mmモデルの水冷CPUクーラー。エイスースのソフトウェア「Armory Crate」を利用することで、LEDライトを自在に制御できます。
ROG ARGBラジエーターファンを採用しており、静音性に優れておりスムーズなエアフローを実現できるのが特徴。静かな動作音でしっかり冷却できるモデルを選びたい方に重宝します。
大型のPCへ取り付けるのに適している水冷CPUクーラーを探している方におすすめです。
エイスース(ASUS) オールインワン液体CPUクーラー ROG STRIX ARGB J
発熱具合に合わせた冷却を可能にした水冷CPUクーラー。ラジエーターファンをコントロールできるPWM仕様を採用することで、低負荷時はポンプファンとラジエーターファンの回転速度を遅くすることが可能です。ファンとロゴ部分が光るARGBライティング機能も搭載しており、CPUの冷却だけでなくデザイン面の向上も期待できます。
冷却水が通るチューブをスリーブにて補強しており、耐久性に優れているのが特徴。液漏れの可能性を軽減して安全に利用できるのが魅力です。また、ラジエーターの材質は、熱伝導性に優れているアルミニウムを採用しています。
機能面とデザイン性の双方に優れたモデルを選びたい方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) MAG Core Liquid 360R V2 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 FN1669
ファンとウォーターブロックにアドレサブルRGB LED搭載した水冷CPUクーラー。メーカー独自のソフトであるMystic Lightを使うことで、LEDライトのエフェクトをカスタマイズできます。
ファンの軸受けにボールベアリングを2つ利用したダブルボールベアリングファンを採用。低摩擦で静かに回るのが特徴で、安定性に優れているのが魅力です。
熱伝導率が高いアルミニウム製のラジエーターなので、PCの発熱を効率よく排熱できます。冷却性能の高い水冷CPUクーラーを選びたい方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) MEG CORELIQUID S360 簡易水冷CPUクーラー FN1648
高級感のあるオールブラックデザインが特徴的な水冷CPUクーラー。ポンプブロックにIPSディスプレイが搭載されており、時計や天気、ハードウェアモニターなどさまざまな用途へカスタマイズできます。
ラジエーターのサイズは横394×縦120×奥行き27mmの大型モデルなので、冷却性能を最重要視したい方におすすめ。冷却水が通るチューブを3層構造のメッシュスリーブで保護することで液体漏れを防止します。
ARCTIC Liquid Freezer II 360
PWM制御により、200〜1800rpmの範囲でファンの回転数をコントロールできる水冷CPUクーラー。PCの発熱に合わせて風量を調節できるので、効率よく冷却できるのが魅力です。
ファンのPWMケーブルをスリーブチューブに内蔵してまとめているため、シンプルな構造で取り付けやすいのが特徴。初めて水冷CPUクーラーを利用する方におすすめのモデルです。
オウルテック(Owltech) 簡易水冷CPUクーラー 360mm ARGB LED搭載 OWL-LCP360ARGB-WH
120mmのファンが3基連結された大型の水冷CPUクーラー。S型熱放散を採用している360mmのラジエーターを搭載しており、効率よく放熱できるのが特徴です。
PWMコントロール機能により、ファンの回転数をコントロール可能。CPUの発熱具合に合わせて風量を調節できます。また、 アドレサブルRGB LEDを採用しており、さまざまなライティングを演出できるのがおすすめポイントです。
ひとつのコネクタで複数のファンを接続できるので、PCケース内の配線がスッキリします。オールホワイトカラーなので、白いPCケースを利用している方にぴったりです。
DeepCool LGA 1700/1200用CPUウォータークーラー LS720 SE
回転数が2250rpmのPWMファンが3つ搭載されており、効率的に冷却できる水冷CPUクーラー。冷却水の流れを最適化したLS720 SEデュアルチャンバーポンプを採用しており、高い冷却性能を有しています。
メーカー独自の漏れ防止特許技術を採用しており、漏れ事故を防いで長期間利用できるのが魅力。RGBライティング機能も搭載されており、半透明のPCケースとあわせて使う部屋のインテリアとしての役割も期待できます。
水冷CPUクーラーの売れ筋ランキングをチェック
水冷CPUクーラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
水冷CPUクーラーは空冷式よりも高い冷却効率を備えながら、コンパクトで設置の自由度が高いのが魅力。また、今回ご紹介した簡易水冷式の水冷CPUクーラーなら、取り付け作業も比較的簡単です。ゲーミングや動画編集などでパソコンを酷使することが多い方は、ぜひ水冷CPUクーラーの導入を検討してみてください。