ファッションアイテムの定番として知られているデニム。幅広い世代から支持されていますが、特に「国産デニム」はクオリティが高く、海外のユーザーからも注目を集めています。
そこで今回は、国産デニムのおすすめブランドをご紹介。注目しておきたいアイテムを厳選してピックアップしているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
国産デニムの魅力

By: rakuten.co.jp
国産デニムの魅力は高品質で、色染めや縫製が丁寧なところ。特に国産デニム発祥の地として知られている岡山県倉敷市・児島地区のデニムが有名です。
同地域はもともと綿織物の生産が盛んなエリアとして知られており、綿織物をつくる職人の技術力が国産デニムの品質を支えています。
海外デニムとの違い

国産デニムの歴史は決して長いとはいえませんが、世界ではトップクラスの品質。理由として、国産デニムの製作に携わる職人の技術や下地となっている織物の文化の影響が大きいといわれています。
手先の器用な日本人が手がけたデニムは裁縫や染めにこだわりがあり、海外デニムに比べて細部にまで配慮されているのが特徴です。
一方、海外の大手ブランドはデニムの量産体制を整えるべく、人件費の安い発展途上国へ工場を移した結果、廉価品が横行。高品質なデニムを求めるユーザーから、丁寧に作り込まれた国産デニムが注目されるようになりました。本場アメリカやファッション感度が高いヨーロッパはもちろん、最近は東南アジアでもメイドインジャパンのデニムが発売されています。
国産デニムの主な生産地

By: amazon.co.jp
国産デニムの産地として有名なのが、岡山県倉敷市と井原市、そして広島県福山市周辺です。かつて備前・備中・備後と呼ばれていた地域であることから、「三備産地」と呼称されています。
三備産地では、日本でデニムが普及し始めた20世紀半ばにデニムの生産を開始。最近では「岡山デニム」のように産地を前面に押し出しており、あまりデニムに興味がなかった方にも認知されつつあります。
国産デニムの選び方
デザインやシルエットで選ぶ

By: amazon.co.jp
国産デニムは、穿き込んでいくうちに色落ちし、経年変化を楽しめます。特に生地の質が高く、縫製が丁寧な国産デニムは“育てる”ことで、長く付き合えるのが特徴です。
また、海外ブランドに比べ、日本人の体型に合ったシルエットのアイテムが多いのも国産デニムブランドの魅力。股上が浅いタイトなモデルからゆったりとした太めのモデルまでラインナップしているほか、重厚なヘビーオンスから穿き心地が快適なライトオンスまで揃っているのも魅力です。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
綿100%素材
綿100%のデニムは伸縮性が高くないため、穿き始めは生地の硬さを感じるものの、長く穿き込むことで身体に馴染んでいきます。特に未洗いで糊(ノリ)が付いた生デニムは色落ちを楽しめるのが特徴。耐久性が高く、劣化しにくいのもポイントです。
ストレッチ素材
ポリウレタンを混紡することによってストレッチ性を高めたデニムは穿き心地のよさが特徴。動きやすく、穿き始めからストレスなく着回せます。
ただし、綿100%のデニムに比べて劣化のスピードが速いほか、耐久性もそれほど高くないのがデメリット。穿き続けると伸びた状態から戻らなくなることがあるので、注意が必要です。
生地の質感や厚みで選ぶ

By: rakuten.co.jp
ライトオンス
ライトオンスのデニム生地は、ストレッチ性が求められるスキニーデニムによく用いられます。薄手なので、夏場でも着用したい方におすすめ。ただし、やや耐久性が低いため、デニムにタフさを求める方には不向きです。
レギュラーオンス
レギュラーオンスのデニムはほどよい厚みがあり、季節を問わず着用できます。また、自然な色落ちを楽しめるのも魅力的。国産デニムをはじめて着用する方なら、レギュラーオンスからトライするのがおすすめです。
ヘビーオンス
ヘビーオンスのデニムは厚手で重たいのが特徴。耐久性に優れているので、当初はバイカーなどに親しまれていましたが、最近はファッショナブルに穿きこなすユーザーも増えてきています。
ただし、穿き始めは硬く、特に20オンスを超えるデニムはしゃがむのもひと苦労。ストレスなく穿きこなすにはある程度の時間を要するので、その点は留意しておきましょう。
国産デニムのおすすめブランド
ウェアハウス(WAREHOUSE)
「ヴィンテージ古着の忠実な復刻」というテーマを追い続けている国産デニムブランド。生地や裁縫はもちろん、糸1本1本をしっかりと研究することで、こだわりのあるデニム作りをしているのが特徴です。ヴィンテージ感のあるデニムが好みの方は、ぜひチェックしてみてください。
ウェアハウス(WAREHOUSE) Lot 1001XX

20年以上の歴史を持つウェアハウスの定番モデルです。13.5オンスと肉厚の生地を採用しているのが特徴。また、使い込むほどに錆びが生じるオリジナルの鉄製ボタンや、くすむと文字が浮き上がる打ち抜きリベットを採用しているのもポイントです。
さまざまなサイズがラインナップされているのも魅力。ヴィンテージの風合いを好む方は、ぜひチェックしてみてください。
オアスロウ(orslow)
オアスロウは「originalityのある服を吟味しもの創りする」をコンセプトにしており、デニムアイテムを中心に細部までこだわり抜かれたラインナップを展開しています。
また、オアスロウでは納得のいくアイテムを作るために、企画・パターン・サンプル縫製を全て自社で行っているのも特徴。デニムの生産において、ミシンは1960年のデニム全盛期と呼ばれる時代のミシンを使用しているなど、強いこだわりを持っているブランドです。
オアスロウ(orslow) 105 STANDARD

ブランド誕生から3年間の試行錯誤を経て完成した、オアスロウのフラッグシップモデルです。5ポケットの定番ストレートで、細すぎず太すぎない絶妙なシルエットが魅力。着回しのきくアイテムとして重宝します。
特別にあしらえたムラ糸を使用し、旧式力織機で織り上げたこだわりの1本。縫い糸や縫製仕様に工夫を凝らしているため、着用と洗いを繰り返すことにより独特の色落ちを楽しめます。コーディネートを選ばず活用できるおすすめの国産デニムです。
オアスロウ(orslow) 512 PAINTER PANTS

ペンキによるヴィンテージ加工を施した国産デニム。履きこなした感のある仕上がりが特徴的なのはもちろん、ライトオンスデニムを使用しており、ソフトで軽い穿き心地が魅力です。
ゆるめのストレートシルエットに、ほどよくテーパードを加えて自然なシルエットを生み出しています。ナチュラルな色落ちで、コーディネートを選ばず活用可能。爽やかな印象に仕上げたい方におすすめの国産デニムです。
レッドカード(RED CARD)
プロデューサーの本澤裕治氏が掲げる3F(FABRIC・FIT・FINISH)をコンセプトにした、2005年設立の国産デニムブランド。デニムファブリックや糸、ボタンなどの細部にいたるまで、メイドインジャパンにこだわっています。
職人の手によって加工された、ヴィンテージ感のある見た目が魅力。日本の職人の精巧な技術が感じられるアイテムを展開しているブランドです。
レッドカード(RED CARD) Ryder Skinny

ヴィンテージ加工を施したスキニーシルエットの国産デニムです。レッドカードの定番である、スキニータイプのタイトなフィット感が特徴。脚を長く見せたい方におすすめのアイテムです。
熟練職人による丁寧なウォッシュド加工で、ほどよい色落ち具合が魅力。ポケットのふちや裾に施されたダメージ加工がワンポイントになっています。中間的なインディゴブルーで、幅広いコーディネートに活用できるおすすめアイテムです。
レッドカード(RED CARD) Rhythm Slim Tapered

スリムなテーパードシルエットの国産デニム。細身ながらも、肌に貼り付かない絶妙なシルエットが魅力です。
日本人の体形に合うよう、アタリやシワをバランスよく配置。国産デニムならではの計算された加工で、穿くだけでスタイリッシュに仕上がります。テーラードジャケットなど、きれいめコーデに合わせる国産デニムを探している方におすすめです。
エヴィス(EVISU)
1991年に山根英彦氏によって創業された国産デニムブランド。ワイドなウエストラインやレッグラインのラインナップが特徴的で、男らしくかっこいいデニムアイテムを展開しています。
また、エヴィスのデニムの特徴はなんといってもヒップのカモメペンキ。ひと目見ただけで同ブラントとわかるアイコン的要素が高く、製品によってはさりがなく小さくあしらわれていたり、大胆に大きくペイントされていたりと、さまざまなタイプがあります。
エヴィス(EVISU) ルーズフィット 2001

ルーズフィットシルエットの国産デニムです。太めのワイドストレートシルエットで、ストリートスタイルに人気のアイテム。バックポケットに記された、手書きのカモメマークが特徴です。
防縮加工が施された、エヴィスのNO.2デニムを採用。洗っても縮みにくく、本来のシルエットが崩れにくいうえ、自然な色落ちを楽しめます。ストリートファッションや、オーバーサイズを好む方におすすめの国産デニムです。
エヴィス(EVISU) ストレート 2000

細身のストレートシルエットが魅力の国産デニムです。防縮加工が施されていない、エヴィスのNo.1デニムを使用。洗濯後の縮みの変化が大きいので、通常より大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
洗濯による縮みやねじれが大きいNo.1デニムは、メリハリのある独特な色落ちが楽しめることもポイント。使うほどに味わいのあるデニムに変化するため、自分好みに育てたい方におすすめの国産デニムです。
ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR)
1960〜1980年代のロックミュージック・アートなどのカルチャーを背景に持つブランド。デザイン性の高いアイテムが特徴的で、デニムのエイジングにも定評があります。
モノトーンやロックテイストのインパクトあるデザインが多く、ファッション感度が高い方から人気を集めているのもポイント。トレンドに左右されない独自の雰囲気を貫いているおすすめのブランドです。
ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR) COLLAGE REMAKE加工デニム テーパードパンツ 02191AP09

フロントにダメージ加工を大胆に施したアイテムです。裾はカットオフにして、右腿にはコラージュロゴをプリント。ポケットにはスタッズを付けています。
一方バックは、シンプルなデザイン。後身頃にダーツをとって丸みや膨らみを持たせ、裾にかけてテーパードさせたスマートなシルエットです。
長年穿き込んできたようなデザインは、コーデの主役としてもおすすめ。60年代をイメージしたOLD BLUEには、染めムラ形状のタテ糸を採用しており、独自の織り方で仕上げています。
ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR) ダイナミックパッチリメイクストレートデニムパンツ 02201AP16

ヴィンテージ感あふれるセルビッチデニムを使ったアイテムです。フロント部分に広くあしらったクラッシュには丁寧なリペアを施し、右腿に付けたパッチもほどよいアクセントとして生きています。
また、スネから裾へ切り替えを入れ、膝下のシルエットを細くしているのもポイント。何度もリメイクしたようなユーズド感があります。
ドゥニーム(Denime)
1988年に創業された老舗デニムブランド。ヴィンテージデニムを再現するレプリカブランドのパイオニア的存在としてスタートしました。 現在では、入手困難なアイテムも多い、1950~1970年代のヴィンテージアイテムをモチーフとしたコレクションを発信しています。
レプリカの枠にとらわれず、「真の定番」をコンセプトとしてアイテムを展開。生産は日本国内の工場で行われており、素材選びからこだわり抜かれて作られた高い品質の製品は、多くのユーザーから支持を集めています。
ドゥニーム(Denime) 66 TYPE リジッドストレート

ドゥニーム定番の人気アイテムです。細めのストレートシルエットが特徴。シンプルなデザインで、飽きにくく長く愛用できます。
岡山県の旧式力織機を使用し生地を織りあげ、広島県で縫製したこだわりの一本。立体感のある色落ちを楽しめるので、ヴィンテージライクな風合いを好む方におすすめの国産デニムです。
エドウイン(EDWIN)
1961年に創業されたブランド。創業当初は卸売をメインとしていましたが、1963年からオリジナルジーンズを生産するようになりました。
「日本人にフィットするデニムを創る」という想いのもと、デニムを生産しており、日本人のスタンダートともいえる国産デニムを展開している老舗ブランドです。
エドウイン(EDWIN) 503 レギュラーストレート

1997年の誕生以来20年以上も愛されている、エドウインの看板モデル。スタンダードなストレートシルエットで、上品な印象を与えるアイテムです。
深めの股上に膝下からストンとまっすぐ落ちたようなラインで、足元まですっきりと見せられます。また、綿100%を使用した14オンスのデニム生地に、ドレスシャツなどに使われる「液体アンモニア加工」を施しているのもポイント。しなやかな質感で、快適な穿き心地を実現します。上品で肌触りのよい国産デニムを求める方におすすめです。
エドウイン(EDWIN) インターナショナルベーシック 403

エドウインのロングセラーモデルです。股上深めのストレートシルエットが特徴。また、バックポケットの形状にこだわりステッチの位置を高くしており、後ろ姿もしっかりとキマります。
ストレッチがきいているので、穿き心地も良好。屈伸運動など日常の動作もラクに行えます。伸縮性の高い国産デニムを探している方におすすめのアイテムです。
クロ(KURO)
クロというブランド名は、日本人に多い瞳や髪の色である「黒」を由来としており、日本人が持つ繊細さをコンセプトにしています。日本人独自の感覚をモダナイズした、現代のファッションシーンに合うラインナップが魅力です。
伝統を受け継いだ日本人の職人の手で作られており、クラフトマンシップを感じられます。国産デニムのなかでも注目を集める、生地の質や細かいディテールなどを大切にする方から高い評価を得ているブランドです。
クロ(KURO) GRAPHITE ONE WASH

クロのベーシックモデル、グラファイトのスリムストレートです。濃い色味できれいめな印象を与えるおすすめアイテム。ヒップ周りと股上の深さは脚を長く見せるよう計算されているのが特徴です。
フロント・バック・コインポケットに記された、ハンドメイド風のステッチもポイント。限られた工場にしかない縫製技術を駆使し、時間をかけたこだわりの一本です。また、ステッチが立体的に見えるよう、糸の太さやステッチ幅などを要所で変えています。
クロ(KURO) GIOCATORE ONE WASH

スラックスをイメージさせるような、テーパードシルエットが特徴の国産デニムです。もも周りにはゆとりを出しつつ、膝下から強めのテーパードがかかっています。
前身頃はスリムに、後身頃は少しゆとりを出すことで、スラックスのようなラインに仕上げたアイテム。12.5オンスとほどよい厚みで、脚に馴染みやすいのもポイントです。ナチュラルなストレッチがきいているため、日常の動作もスムーズに行えます。
フラットヘッド(THE FLAT HEAD)
ヴィンテージジーンズ最盛期と呼ばれる、1950年のジーンズを受け継いだアイテムを展開している国産デニムブランド。日本の職人が手がけて完全日本製にこだわり、デニムを生産しています。品質の高いデニムを展開しているおすすめのブランドです。
フラットヘッド(THE FLAT HEAD) 3005 レギュラー ストレート

ノンウォッシュのレギュラーストレートモデルです。股上はやや浅く、ベーシックなストレートシルエットが特徴。鉄製ボタンフライやオリジナル銅製リベットなど、随所にヴィンテージ仕様を配しています。
熟練職人により旧式力織機で丹念に織り上げられており、立体感やほどよいムラ感のあるヴィンテージのような色落ちを楽しめるのもポイント。自分好みのデニムに育てたい方はチェックしてみてください。
シュガーケーン(SUGAR CANE)
1975年に東洋エンタープライズが設立したブランドです。デニム地のワークウェアが主なラインナップ。カリフォルニアコットンやジンバブエコットンなど、繊維長の長い厳選されたコットンだけを使用することで穿き心地に優れたデニムを実現。また、コストパフォーマンスに優れているのが魅力です。
シュガーケーン(SUGAR CANE) 1947 MODEL TYPE-3 SLIM FIT

ワンウォッシュのスリムフィットモデルです。やや軽い12オンスのセルビッジデニムを使用しており、細身のシルエットながらも穿きやすいのが特徴。スマートなラインが魅力であり、きれいめスタイルにマッチします。
ヴィンテージのような風合いに現代的な美しいシルエットが組み合わされた国産デニムで、洗練された大人の男性におすすめのアイテムです。
ジャパンブルージーンズ(JAPAN BLUE JEANS)
欧米から高い評価を得ている洗練されたシルエットに、国産デニムのクオリティの高さを追加し、新しいデニムの価値観を展開しているブランドです。
世界各国のさまざまな産地のコットンを使用するなど、品質の高さは折り紙付き。現在では、世界で100店舗を超えるほどの人気を集めています。
ジャパンブルージーンズ(JAPAN BLUE JEANS) CALIF. Melrose スリムテーパードフィット

アメリカの西海岸をテーマに仕上げた細身の国産デニムです。股上は若干深めで、ヒップはゆったりとしたラインが特徴。ももから膝はタイトになっており、裾に向けてきゅっと強く絞ったシルエットです。
股下が短めなので、カットせずオリジナルのまま着用できます。12オンスのイージーデニム生地を使用し、ほどよくストレッチがきいているため動きやすいのもポイントです。
また、手作業でユーズド加工を施した絶妙な色合いも魅力。おしゃれな男性におすすめの国産デニムです。
ステュディオ・ダ・ルチザン(STUDIO D’ARTISAN)
加工デニムが主流となっていた1980年初頭に、ヴィンテージデニムを追求してきたブランド。セルビッチ・ヴィンテージという、当時にはなかった新しい概念と価値を広めました。
昔ながらの硬さ・ムラ感・色落ち・風合いを再現すべく、貴重な旧式の力織り機を用いて製作。スタンダードな5ポケットのアイテムに加えて、前衛的なアイテムも展開しており、国産デニム界のパイオニア的存在です。
ステュディオ・ダ・ルチザン(STUDIO D’ARTISAN) 15ozレギュラーストレート

ベーシックなレギュラーストレートの国産デニムです。旧式力織機で織り上げた15オンスの分厚いデニム生地を使用しており、丈夫で耐久性の高いアイテム。濃淡の強い、はっきりとした色落ちを好む方におすすめです。
シンプルなストレートシルエットで、飽きにくく長く活用できるのもポイント。なお、ヴィンテージジーンズのように洗濯によって縮みやねじれが生じるため、サイズ選びには注意しておきましょう。
リゾルト(RESOLUTE)
メイドインジャパンにこだわりを持つ国産デニムブランド。リゾルトのデニムの魅力は、生地の毛羽立ちで、擦れる部分から毛羽がなくなって色が落ちていき、長年穿き込むことによって経年変化を楽しむことができます。
全体的にすっきりとしたタイトめのモデルが多めなものポイント。キレイめコーディネートの軸となるデニムを探している方におすすめのブランドです。
リゾルト(RESOLUTE) #712 505モデル

やや浅めの股上と膝から下にかけてテーパードした、スタイリッシュなシルエットが特徴の国産デニムです。スマートなラインが魅力で、洗練されたデニムスタイルを演出します。
生地に防縮加工を施し、縮んだときのヨレを防止。また、シンプルなデザインで、すっきりとした後ろ姿がきまります。ジッパーフライ仕様のため、ボタンフライが苦手な方におすすめです。
ジョンブル(Johnbull)
1952年に創業された、岡山県倉敷市が拠点のブランド。もともとは学生服や作業服を扱っていたジョンブルですが、1960年にジーンズの製造に着手。その後、デニムアイテムを中心としたカジュアルウェアを展開するブランドとして人気です。
「現代(いま)を生きる」というコンセプトをもとに、ワークウェアをバックボーンとした丈夫で安心感のあるラインナップを展開。リアリティとクオリティを追求し、新しい価値を届け続けている国産デニムブランドです。
ジョンブル(Johnbull) カーゴジーンズ

カーゴパンツタイプの国産デニムです。 片側のみに配されたサイドポケットと、アシンメトリーデザインのバックポケットが特徴。遊び心のきいたアイテムです。
タイト過ぎず、ほどよい太さのシルエットを採用。ストレッチがきいているため、ジャストサイズで穿いてもストレスを感じにくいのもポイントです。 動きやすく、快適な穿き心地を実現します。
カトー(KATO)
デニムを中心に手がけるブランド。「TOOL PROJECT」というコンセプトを掲げており、着込んでいくことで完成していくアイテムを展開しています。
着心地やデザイン性を追求しているのもポイント。カトーが展開するラインナップのなかでもデニムアイテムは人気で、世界からも注目を集めているおすすめのブランドです。
カトー(KATO) Buckle Back Denim Pants

個性のあるデザインが魅力の国産デニムです。フロントとバックの独創的なポケットが特徴。バックに記されたV字スリットがアクセントとなっています。
バック部分にはフィット感を調節するストラップが付属しており、好みのサイズに変更できるのもポイント。ジャストサイズはもちろん、オーバーサイズで穿いてもかっこよくキマります。個性を出したい方におすすめの国産デニムです。
ビッグジョン(BIG JOHN JEANS)
創業80年の歴史を持つ老舗ブランドです。「Quality Comes First.(品質は全てに優先する)」という企業理念を持っており、品質には高い評価を得ています。
また、ラインナップが豊富なのもビッグジョンの特徴のひとつ。さまざまな表情を持つジーンズを展開しているおすすめのブランドです。
ビッグジョン(BIG JOHN JEANS) MMM134J (414C) Carrot Leg

ストレッチ性に優れた国産デニムです。 あらゆる動作に対応した、極限まで動きやすいアイテム。ユーズド加工とダメージ加工が施された、こだわりの1本です。
ウエストと太もも周りには余裕を持たせつつ、膝から裾に向かってテーパードがかったシルエット。ウエストの脇にはゴムが入っているため、自分のサイズに合ったフィット感で穿き心地も良好です。
サムライジーンズ(SAMURAI JEANS)
ヘビーオンスの重厚感あふれるラインナップが特徴的な、国産デニムのブランド。1998年に大阪で創業されたブランドで、サムライジーンズが展開するヴィンテージ感の強いデニムは多くの方から愛されています。
モデル名に倭(ヤマト)や侍(サムライ)などの和名が付けられており、作り手のこだわりと遊び心が感じられるのも魅力のひとつ。穿きこむほどに馴染みやすく、経年変化を感じるアイテムを展開しています。
サムライジーンズ(SAMURAI JEANS) S713VX 17OZ 零モデル ローライズタイトテーパード

重厚な17オンスの国産デニムです。タイトなテーパードシルエットながら、分厚いデニム生地で男らしく仕上がる1本。股上は浅めで、ほどよいフィット感が魅力です。
穿くほどに自分らしい味わいがでるのもポイント。また、バックポケットのカモメステッチがおしゃれなワンポイントになっています。丈夫で耐久性が高く、ワイルドな印象を与えるおすすめの国産デニムです。
国産デニムのメンズコーデ
ライトなデニムで軽やかに着こなす

By: rakuten.co.jp
ライトな国産デニムに明るい色のアウターを合わせた爽やかなコーデです。カジュアルに着られるワイドテーパードシルエットの国産デニムに、ストライプの白シャツを着用しています。
軽やかな雰囲気があるライトカラーの国産デニムは、春先などにもおすすめ。生地には高級感があり、大人の男性にもマッチします。
本コーデでは、アウターやブーツにあたたかみのあるアイテムを取り入れることで、季節感をプラス。全体的に柔らかい雰囲気をブラックダイアルの腕時計で引き締めているのもポイントです。
ダークなデニムには軽やかさをプラス

By: rakuten.co.jp
スリムテーパードシルエットの国産デニムを合わせたコーデです。ウエストから裾にかけて細くなるシルエットのアイテムを使えば、シンプルなコーデでも清潔感がプラスされます。
ストレッチデニムなら穿き心地も良好。ダメージレスなアイテムは幅広いコーデと合わせやすく、普段使いにもおすすめです。
本コーデでは、シルバーボタンを付けた無地のワークシャツを合わせています。インナーから白のTシャツを覗かせてより明るい雰囲気をプラス。デニムの裾をロールアップしてブルーのスニーカーを合わせた、軽やかな着こなしです。
デニムオンデニムで統一感がある着こなし

By: rakuten.co.jp
デニムオンデニムで統一感を持たせたコーデです。セットアップにも見えるのが魅力。モードなオーバーサイズのアイテムを使えば、トレンド感がプラスできます。
また、さまざまなジャンルのアイテムと合わせやすいのもポイント。はじめてデニムオンデニムに挑戦する方は、同系色のアイテムで合わせるのがおすすめです。
本コーデではボーダーTシャツを着用し、白の靴下を覗かせて軽やかに着こなしています。シューズを合わせてもカジュアルに着こなせますが、明るいブラウンのデザート・ブーツを合わせて上品に着るのもおすすめです。
柔らかいニットを着るだけでも様になるデニムコーデ

By: rakuten.co.jp
ワイドシルエットの国産デニムを合わせたコーデです。体型が隠せるので、下半身が気になる方にもおすすめ。スマートに伸びたシルエットはさまざまな体型の方にマッチします。
ボトムスと合わせてゆったりとしたトップスをチョイス。マウンテンパーカーを合わせてYシルエットも作りやすいコーデです。
足元はロールアップにして軽やかな雰囲気を出すのもよいですが、白のトップスを合わせる場合は、くるぶしまで隠すのもおすすめです。ウォーム感があるハイネックのニットと合わせて、あたたかみのあるコーデに仕上げています。
国内デニムの産地として挙げられるのは、一般的に知られる岡山や広島を含めた備中備後地方。同地域では実に多くの会社がデニムの生産拠点を構えています。著名な海外ブランドのデニムも実はメイドインジャパンであることも多いので、興味がある方はぜひ調べてみてください。