アウトドアシーンでの居心地を向上させる人気グッズが「アウトドアチェア」。野外でも簡単に設営してくつろげるように設計されているため、キャンプやバーベキューを行う際に用意しておくのがおすすめです。
そこで今回は、タイプごとにおすすめのアウトドアチェアをご紹介。初心者の方向けに選び方のポイントも詳しく解説するので、次回のキャンプなどに持って行くアウトドアチェアを見つけるための参考として役立ててみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- アウトドアチェアの選び方
- アウトドアチェアのおすすめブランド・メーカー
- アウトドアチェアのおすすめ|ハイスタイル
- アウトドアチェアのおすすめ|ローチェア
- アウトドアチェアのおすすめ|ベンチタイプ
- アウトドアチェアのおすすめ|スツールタイプ
- アウトドアチェアのおすすめ|リクライニングチェア
- アウトドアチェアの売れ筋ランキングをチェック
アウトドアチェアの選び方
種類の違いをチェック
食事がしやすいハイスタイルチェア

By: amazon.co.jp
快適に食事を楽しみたい方にはハイスタイルのアウトドアチェアがおすすめです。ダイニングチェアと同じように、座面の高さが40cm程度に設計されているのが特徴。高さ70cm前後のテーブルと合わせた際に食事しやすい姿勢を保てるほか、テーブル上で調理などの作業もスムーズに進められます。
立ち座りが楽に行えるのもハイスタイルアウトドアチェアのポイント。座面が高く設計されていることで、足にあまり力を入れることなく簡単に椅子から立ち上がれます。座る際に生じる腰への負担も少ないので、年配の方など足腰のあまり強くない方と一緒に使う場合にもおすすめです。
足を伸ばしてラクに座れるローチェア

By: amazon.co.jp
低い位置で快適にくつろぎたい方にはロースタイルのアウトドアチェアがおすすめです。座面の高さが30cm程度と低めに設計されているのが特徴。足を前方に投げ出しながら地面からより近い位置で自然を堪能できるほか、焚き火を行う場合にも燃える炎を眺めるのにちょうどよい高さを確保できます。
小型軽量で携帯性に優れたモデルが多いのもローチェアのポイント。折りたたんだり分解したりすることでコンパクトに収納して持ち運べるので、ソロキャンプや少人数キャンプでの使用にも重宝します。高さ40cm程度のローテーブルと組み合わせやすいアウトドアチェアを探している方にもおすすめです。
複数人で座れるベンチタイプ

By: amazon.co.jp
複数人で一緒に座りたい方にはベンチタイプのアウトドアチェアがおすすめです。2人以上で腰掛けられるように座面の幅が広く設計されているのが特徴。友人同士で快適に使用したい場合はもちろん、子供と一緒に座って自然を満喫したい場合にも人気があります。
2人分以上の重量に耐えられるように耐荷重が高めに設定されているのもベンチタイプのポイント。アウトドアチェアとして座るとき以外は、折りたたみも可能な2段構造の荷物置き場としても使えます。荷物を整理整頓してテント内や車内のスペースを有効に活用したい方にもおすすめです。
簡単に使えるスツールタイプ

By: smorecamp.jp
手軽さを重視する方にはスツールタイプのアウトドアチェアがおすすめです。座面と脚だけのシンプルな構造を採用しているのが特徴。背もたれがないためほかのタイプより軽量コンパクトに収納でき、設営や撤収も短時間で簡単に済ませられます。
オットマンとして活用できるのもスツールタイプのポイント。単に腰を掛ける以外にも、ハイスタイルのアウトドアチェアと組み合わせることで足置き場としても使えます。ハンモックのように、よりゆったりとした姿勢でくつろげるようになるので、快適性をより向上させたい方にもおすすめです。
持ち運びやすさをチェック
移動の負担にならない軽量モデルが人気

By: dod.camp
軽量モデルのアウトドアチェアは、徒歩で移動する場合でも少ない労力で持ち運べるのが魅力。キャンプ場の駐車場からテントサイトまで離れている場合のほか、登山やトレッキングなどに持って行く場合にもおすすめです。
軽量性を考慮した場合の重量は、ハイスタイルのアウトドアチェアで3kg前後、ローチェアで2kg前後が目安。スツールタイプならば1kg以下とより軽いモノもあるので、荷物をできるだけ軽くしたい方にもおすすめです。ただし、軽量モデルは通常と比べて座り心地に劣る場合がある点には留意しておきましょう。
コンパクトに折りたためるモデルなら移動や収納も簡単

By: amazon.co.jp
携帯性を重視する方には小型化できるアウトドアチェアもおすすめです。大半のモデルはパーツを分解したり、フレームを折りたたんだりすることでコンパクトに収納が可能。収納ケースに入れたときの長さが50cm以下に収まるモノなら、小柄な方でも肘を曲げることなく手に下げた状態で楽に持ち運べます。
アウトドアチェアのたたみ方には、収束式・組み立て式・折りたたみ式の3種類が存在するのもポイント。コンパクトさを重視するなら、短時間で折りたためる細長い収束式や、各パーツを分解できる小型軽量の組み立て式がおすすめです。折りたたみ式はほかと比べてたたんだ際のサイズがやや大きめですが、快適な座り心地が味わえます。
耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp
耐荷重もアウトドアチェアを選ぶ際に重要なポイントです。耐荷重とは、アウトドアチェアが耐えられる上限重量のこと。座る方の体重が耐荷重を大きく上回ると、脚などのフレームが折れ曲がってアウトドアチェア自体が破損したり、ケガに繋がったりする場合もあるので注意しましょう。
一般的なアウトドアチェアでは、大人1人での利用を想定して耐荷重が80〜100kg程度に設定されています。大柄の方が使う場合や、複数人で腰掛ける場合は、耐荷重120〜150kg以上に対応するモデルがおすすめです。より重量がかかるリクライニングやロッキングなどの機能を使う際も耐荷重に余裕のあるモノが適しています。
座面・背面の素材をチェック

By: amazon.co.jp
アウトドアチェアの座面や背面には、主にポリエステルとコットンの2種類がシート素材に使われています。それぞれ特徴が異なるので、目的に合う素材のモノを選びましょう。
ポリエステルは石油から作られた化学繊維の一種。水濡れに強く、薄手でも人間の体重を支えるのに十分な強度を確保できるため、携帯性を重視する方におすすめです。ただし、火の粉がつくと穴が空いてしまうリスクがあります。
コットンは綿花を紡いで作られた天然繊維。帆布やキャンバスとも呼ばれており、厚手でやや重量のある素材ですが、自然な風合いが楽しめます。また、火の粉がついても焦げにくいという特性も備えているので、焚き火の近くでアウトドアチェアを使いたい方にもおすすめです。
その他の機能にも注目
リラックス気分で過ごしたいなら「リクライニング」「ロッキング」

By: amazon.co.jp
自然のなかでくつろぐなら「リクライニング機能」を搭載するアウトドアチェアもおすすめです。背もたれを倒した状態で体を横にできるのが特徴。快適な姿勢で仮眠を取れるほか、仰向けに近い状態になるので夜に星空を眺める場合にも重宝します。
リラックスタイムを演出することに特化したモノとしては「ロッキング機能」に対応するアウトドアチェアも人気。前脚と後脚が弓形のフレームで繋がっており、体重をかけると前後にゆらゆらと揺れます。読書しながらゆったり過ごしたい場合などにおすすめです。
チェアの向きを変更できる「回転機能」

By: amazon.co.jp
利便性を重視するなら「回転機能」を搭載するアウトドアチェアもおすすめです。脚はそのままの位置で座面だけを回転できるのが特徴。座ったままでも向きを変えられるので、チェアを後ろに引くことなく快適に立ち座りが行えます。
近くにあるモノを手に取る際にもアウトドアチェアの回転機能は活躍。後方に置いたキャンプギアや食材などにも座面の向きを変えるだけで簡単に手が届きます。いちいち立ち上がる必要がなくなるため、足腰にかかる負担を軽減したい方にもおすすめです。
飲み物やスマホが置ける「ドリンクホルダー・サイドテーブル付き」

By: coleman.co.jp
ドリンクホルダーやサイドテーブル付きのアウトドアチェアも便利です。別途テーブルを用意する必要がなく、手元に飲み物を置いておけるのがメリット。飲み物をすぐ手に取れるので、立ち座りの手間も軽減できます。荷物の量を減らしたい方や、キャンプに挑戦してみたい初心者にもおすすめです。
ドリンクホルダーは深さがあるので、飲み物を倒してしまう心配が少なく安定して保管が可能。飲み物だけでなく、スマホやメガネなど小物の収納にも活用できます。
また、サイドテーブル付きなら飲み物に加えて料理も置けるため、バーベキューやピクニックなどでも活躍。サッとモノを置けるので、読書をしたりゲームをしたりする際にも重宝します。
自分好みの座り心地に調整できる「高さ調整機能」

By: dod.camp
座面の高さを調節できる、高さ調節機能付きのアウトドアチェアも人気です。身長や体格に合わせ使えるため、1台のアウトドアチェアを家族と共有したい場合におすすめ。立ち座りしやすい高さに調節できるので、足腰の負担軽減にも役立ちます。
また、アウトドアテーブルやキャンプスタイルに合わせて使えるのもメリットです。足を投げ出してくつろぎたいときは低く、食事をする際は高くするなど、シーンに応じて使い分けられるのも魅力。座面の高さが変わることで姿勢も変えられるため、長時間の使用も快適です。
日差し対策には「屋根付き」

By: amazon.co.jp
アウトドアチェアのなかには、日差し対策できる屋根付きのモノあります。紫外線をブロックできるので、日焼けが気になる方におすすめ。加えて直射日光から頭部をガードできるため、熱中症予防にも役立ちます。野外フェスや海水浴など、炎天下で長時間過ごしやすいのもポイントです。
また、日差しを遮りながら風を通し、暑さを軽減できるのもメリット。天候の変化に対応しやすく、急な雨に降られても慌てずに対応できます。周囲からの視線をある程度カットできるのも魅力。プライベート空間を確保しやすく、人目を気にせず快適に過ごせます。
アウトドアチェアのおすすめブランド・メーカー
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
コールマンはアメリカのカンザス州に本社を置く1901年創業の老舗アウトドア用品メーカーです。日本でも知名度が高く、テント・寝袋・バーベキューコンロなど幅広いジャンルのキャンプギアを展開しています。
コスパの優れたモデルも充実しているのがコールマンの手掛けるアウトドアチェアの特徴。必要十分な強度と機能備わったモノが手頃な価格で入手できるため、購入が初めてのキャンプ初心者にもおすすめです。また、リクライニング機能を持つモデルも人気があり、多くのキャンパーに愛用されています。
スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp
スノーピークは新潟県の三条市に本社を置く1958年創業のアウトドア用品メーカーです。登山家でもあった創業者によって設立され、日本にオートキャンプブームを創出したことでも有名。現在はキャンプギアのハイブランドとしての地位を確立しており、上質なアウトドアチェアも多く手掛けています。
スタイリッシュなモデルが多いのがスノーピークのアウトドアチェアの持つ特徴。フレームに竹集成材を併用するなどして美観にもこだわっています。おしゃれな逸品を探している方におすすめです。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
ロゴスは大阪市に本社を置く1928年創業のアウトドア用品メーカーです。ブランドとしての設立は1985年で、アメリカ発のキャンプ・バーベキュー文化を日本に普及させたことでも有名。現在は幅広いジャンルのキャンプギアを手掛けており、アウトドアチェアもさまざまなタイプのモノを提供しています。
機能性に優れたモデルも豊富なのがロゴスの開発するアウトドアチェアの特徴。ロッキング機能や回転機能などを搭載するモノもあるので、自然のなかでリラックスタイムを過ごしたい方にもおすすめです。また、価格がリーズナブルで、デザインがおしゃれなモノも多いため、幅広い層のアウトドア愛好家に人気があります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: amazon.co.jp
キャプテンスタッグはパール金属のアウトドア部門として、1976年に誕生したアウトドア・レジャー関連用品のブランド。アウトドアギアだけでなく、サイクリング用品やアパレルなど幅広く取り扱っているのが特徴です。
キャプテンスタッグのアウトドアチェアは、ローチェアからベンチ・スツールまでラインナップが豊富。スタイルに合わせて選びやすいので、幅広い層におすすめです。また、収束式のモデルが多く、スリムにまとめられるのもポイント。広げるだけで簡単に組み立てられるので、初心者にも適しています。
ヘリノックス(Helinox)

By: helinox.co.jp
ヘリノックスは韓国のアルミ製ポールメーカー「DAC」が、2009年に設立したアウトドア・ファーニチャーのブランド。強度・柔軟性のあるアルミポールを採用した革新的なアイテムを展開しています。アウトドアチェアやテーブルを豊富に展開しているのが特徴です。
ヘリノックスでは、アルミフレームを採用した軽量設計のアウトドアチェアを主にラインナップ。軽量ながら耐荷重性にも優れているモノもあるため、体格の大きい方にも適しています。
アウトドアチェアのおすすめ|ハイスタイル
コールマン(Coleman) サイドテーブル付デッキチェア 2000033809
カップホルダー付きのサイドテーブルを備えたハイスタイルのアウトドアチェアです。カップホルダーは取っ手を通せる溝があり、マグカップもセットできる仕様。飲み物に加えて料理も載せられるので、キャンプはもちろん、バーベキューやピクニックなどにもおすすめです。
収納時は約16×52×77cmとスリムに折りたたみできるため、省スペースで保管が可能。ハンドルがついており、持ち運びやすいのもポイントです。フレームに頑丈なスチールを採用しており、チェアは耐荷重約100kgと強度も良好。本体は約5.5kgとやや重量があるので、車移動のアウトドアに向いています。
スノーピーク(snow peak) Take!チェア LV-085
座面と背面の生地に厚手の6号帆布を採用したハイスタイルのアウトドアチェア。幌馬車の幕体にも使われる丈夫な生地で、包み込まれるような座り心地が得られます。使い込むほど体に馴染むので、長く使えるアウトドアチェアを求めている方にもおすすめ。汚れたら洗濯できるため、清潔に使い続けられます。
4本のメイン脚に適度な弾力と強靭性を持つ竹集成材を採用し、前後をX字のアルミフレームで補強。強度とデザイン性を両立しており、自宅の庭やベランダにも適しています。座面は地上高42cmと適度な高さがあり、立ち座りしやすいのもポイント。収束式のため、設置も収納も簡単です。
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas スウィングチェア 73173154
ゆらゆらと前後に心地よく揺れるロッキング機能付きのアウトドアチェアです。焚き火を囲んだり星空を眺めたりしながら、優雅な気分で過ごせるのが魅力。背面には、本やスマホなどの収納に便利なポケットもついています。耐荷重約120kgと強度があるので、体格の大きい方にもおすすめです。
収束式のため、アーチバーやシートを取り付けたまま収納可能。使用時は広げてアーチバーに脚部を差し込むだけなので、組み立ても簡単です。収納時は約縦20×横85×高さ27cmとコンパクトにまとめられるので、携帯性も良好。専用の収納バッグはベルト付きのため、両手を塞がずに肩に掛けて持ち運べます。
ディーオーディー(DOD) スゴイッス C1-774
さまざまなスタイルに対応する人気のアウトドアチェアです。座面の高さを18~42cmまで4段階で調節できるのに加えて、前後の脚の長さを変えることで角度調節が可能。ロー・ミドル・ハイスタイルのほか、前傾・後傾スタイルでも使用できます。食事から焚き火やリラックスタイムまで、多用途におすすめです。
シート生地とフレームが分離した組み立て式のため、収納サイズ約幅39×奥行46×高さ11cmとコンパクト。総重量約2.3kgと軽量なので、持ち運びも容易です。耐荷重100kgと十分な強度があり、安定感も良好です。
アウトドアチェアのおすすめ|ローチェア
スノーピーク(snow peak) ローチェア30 LV-091
座り心地がよく人気のアウトドアチェアです。ずっと座っていたくなる座り心地ながら、安定感があり食事も作業も容易。座面が地上高30cmと低めに設計されており、地面に近く自然をより感じられるのが魅力です。
腕のサポートに役立つアームレストが付属し、長時間の使用も快適。竹集成材を採用しており、視覚的に美しくおしゃれな仕上がりです。前脚先端のパーツにより、柔らかい地面でも安定感のある設置が可能。スリムに折りたたみできる収束式のため、持ち運びや収納にも便利です。
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas ポータブルあぐらチェア 73173160
収納性と快適性を兼ね備えた人気のアウトドアチェア。座面高約20cmと低く腰回りのスペースが広いため、足を投げ出したりあぐらを組んだり好みの姿勢でくつろげます。後方に傾斜した座面とハイバック仕様により、深く腰掛けながら首を預けて座れるのもポイントです。
フレームに頑丈なスチールを採用しており、耐荷重約120kgと安定感も良好。ドリンクホルダーが付属し、手元に飲み物を置いておけるのもメリットです。ゆったり座れるワイドサイズながら、収束式のため約縦14×横76×高さ20cmとコンパクトに収納可能。収納バッグはベルト付きなので、持ち運びも容易です。
ヘリノックス(Helinox) タクティカルチェア 197550010
自然の風景に馴染みやすいマルチカモ柄がおしゃれなアウトドアチェアです。シート生地にポリエステル、フレームに超高力アルミを採用しており、耐久性に優れているのが特徴。耐荷重145kgと頑丈なので、大柄な方にも適しています。
フレームの表面にアルマイト加工を施し、耐食性や耐摩耗性を高めているのもポイント。キレイな状態を保ちやすいので、長く使えるアウトドアチェアを求めている方にもおすすめです。
座面の両サイドには、スマホなどの収納に便利なカーゴポケットが付属。収納袋をフレームに通せば、小物入れとして活用できます。背面のベルクロにワッペンや反射板などを付けて、カスタマイズできるのも魅力です。
バンドック(BUNDOK) ロースタイルチェア BD-115
座面と背面の生地に肌触りのよいコットンを採用したロースタイルのアウトドアチェア。シンプルなデザインを採用しており、さまざまなシーンで活躍します。スチールフレームに焼付塗装を施しているのもポイント。キレイな状態を保ちやすいのもメリットです。
座面高約26cmと低く、足を投げ出してゆったりくつろげるのも魅力。支えになるひじ掛けが付属するため、立ち座りの動作もスムーズです。収納時は約55×67×8cmとスリムに折りたたみできるので、持ち運びや保管にも便利。比較的安い価格で手に取りやすいので、初めてアウトドアチェアを購入する方にもおすすめです。
アウトドアチェアのおすすめ|ベンチタイプ
コールマン(Coleman) リラックスフォールディングベンチ 2000033807
幅約108cmでゆったり座れる人気の2人掛けアウトドアチェア。背もたれに体を預けて座れるので、長時間の使用も快適です。安定感のあるフレーム構造により安心して使えるため、小さい子供が座るのにもおすすめです。
収納時は厚さ約10cmとスリムに折りたたみできるので、省スペースで収納できます。フレームにアルミ、シート生地にポリエステルを採用。重量約3.8kgと軽いうえ、ハンドル付きのため持ち運びも容易です。天然木を用いたウッドアームレストにより、木目や肌触りなど自然の素材感も楽しめます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシア コンパクトベンチ 3人掛け UC-1679
収束式で組み立ても撤収も簡単な3人掛けアウトドアチェア。シートを取り付けたまま収納でき、広げるだけで組み立てられるのが特徴です。座面が3面用意されており、3人で腰を掛けられるほか、2人なら1面を荷物置きとしても活用可能。座面の耐荷重は1面あたり70kgと十分な強度があるので、安定感も良好です。
座面は奥行約45cmと深さがあり、窮屈感を覚えにくいのもメリット。背もたれがなく、どの方向からでも座りやすいのもポイントです。収納サイズ約26×13.5×54cmとコンパクトなうえ、約3.5kgと軽量で持ち運びにも便利。使い勝手に優れながら安い価格で購入しやすいので、コスパ重視の方にもおすすめです。
クイックキャンプ(QUICKCAMP) 折りたたみ コンパクトベンチ アウトドアチェア QC-FB110
ベンチとしても荷物置きとしても活用できる2人掛けアウトドアチェア。厚手のポリエステル生地を採用したフラットシートが特徴です。耐荷重160kgと頑丈なので、大人2人が座ったり荷物など重いモノを載せたりしても安心。アウトドアレジャーから運動会などのイベントまで、幅広い用途におすすめです。
大人も子供も腰を掛けやすい、座面高約38.5cmの絶妙なサイズ感が魅力。使用サイズ幅約109cmとワイドな設計で、大人2人が座っても余裕があります。また、組み立ても撤収も簡単。軽量なアルミフレームを採用しており、重量約2.8kgと軽く持ち運びやすいのもメリットです。
立神鐵工所 RYUPARA シェードチェア 日除け付きベンチ
背面からカバーできる大きな屋根を備えたベンチタイプのアウトドアチェア。直射日光や紫外線をカットできるため、熱中症や日焼け対策に役立ちます。炎天下でも涼しく過ごしやすいので、キャンプ場や海水浴場など日陰のない場所での使用におすすめです。
本製品同士を横につなげたり向かい合わせにしたり、シーンに応じてレイアウトを変えられるのもポイント。ファミリーやグループなど、大人数で楽しむアウトドアでも活躍します。耐荷重140kg以上と頑丈なので、大人2人が座っても安心。楽に組み立てられると謳われています。
アウトドアチェアのおすすめ|スツールタイプ
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas 回るんスツール 73321100
座面が360°回転するスツールタイプのアウトドアチェアです。狭い場所でも小回りがききやすく、座ったまま体の向きを変えられるのがメリット。キャンプの調理時はもちろん、動く被写体を追いやすいので運動会などでのカメラ撮影時にも活躍します。
フレームは頑丈なスチール製のため、回転構造ながらも安定感は良好。耐荷重約100kgと十分な強度があり、体格の大きい方にも適しています。オットマンとしても活用できるので、足を伸ばしてくつろぎたいときにもおすすめです。
座面とフレームが分離する組み立て式のため、約縦11×横12×高さ40cmとコンパクトに収納可能。持ち運びや保管に便利な収納バッグが付属するのも嬉しいポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシア スツール ミニ UC-1904
広げるだけで簡単に組み立てられるスツールタイプのアウトドアチェアです。必要時にサッと広げて使える機動力の高さが魅力。幅28×奥行22cmのミニサイズで、省スペースで使えるのもメリットです。座面高約23cmのロースタイル設計により、薪をくべやすく煙を浴びにくいので焚き火時にも活躍します。
厚さ約2cmと薄く折りたたみできるうえ、フラットになるためスッキリと収納可能。加えて約550gと軽量で、屋外に持ち出しやすいのもポイントです。耐荷重は約60kgと低めなので、小柄な方や子供に適しています。手頃な価格で購入しやすいので、安いアウトドアチェアを求めている方にもおすすめです。
ヘリノックス(Helinox) タクティカル スピード スツール M 19755018
軽量・コンパクトながら頑丈な人気のアウトドアチェアです。フレームにアルミニウム合金、シートに600Dと厚手のポリエステル生地を採用。耐荷重100kgと十分な強度があり、体格の大きい方でも安心して腰を掛けられます。
収納時の重量520gと軽いうえ、約幅8×奥行37.7×高さ8cmとコンパクトに収納可能。携帯性にも優れています。
ポール同士をバンジーコードでつなげた構造により、開くだけで素早く組み立てられるのが特徴。設営時間を短縮できるのも魅力です。
スモア(S’more) アイアンコンパクトスツール SMOFT002CSa
大人も子供も座りやすいスツールタイプのアウトドアチェア。座面高約28cmのロースタイル設計により、家族で共有しやすいのが特徴です。重量700gと軽く携帯性に優れているので、登山・花見・運動会など幅広いシーンで活躍。収納時は22.5×18.5×3cmとコンパクトになるため、車に常備しておくのもおすすめです。
シートの素材に600Dと厚手のオックスフォード生地を採用しており、耐久性は良好。開いて座面下の金具部分をつなぐだけなので、組み立ても簡単です。耐久性に優れながら安い価格で手に取りやすいため、コスパ重視の方にもぴったりです。
アウトドアチェアのおすすめ|リクライニングチェア
コールマン(Coleman) インフィニティチェアマックス 2185864
直射日光を避けられる屋根付きのアウトドアチェアです。シーンに応じて、屋根の角度を変えられるのが特徴。天面に面ファスナーで固定されたシートを垂らせば、視線もカットできます。フルリクライニングできるのに加えて、ヘッドレストも付属。キャンプやビーチで昼寝をしたいときにも活躍します。
カーフクッションがついており、足腰にかかる負担を軽減できるのも魅力。腕を支えるアームレストに、手触りのよい天然木を採用しているのもポイントです。付属のカップホルダーは、飲み物だけでなくスマホなども収納可能。便利な機能が充実したおすすめのアウトドアチェアです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ロースタイルコンフォートチェア リクライニング付 UC-1831
わずか20秒で組み立てられると謳われるリクライニング機能付きのアウトドアチェアです。開いて座面下のフレームを押すだけで、簡単に組み立てられるのが特徴。慣れていない方でも扱いやすいので、これからキャンプに挑戦したいと考えている初心者にもおすすめです。
背もたれは左右のアームレストを持ち上げて、座ったまま3段階でリクライニングが可能。座面は低く設計されており、足を投げ出して楽な姿勢でくつろげるのが魅力です。背面には収納に便利なポケットが付属。使用後はコンパクトに折りたたみできるので、携帯性も良好です。
スモア(S’more) ハイバックリクライニングチェア SMOFTTY004a
自然の風景にマッチするナチュラルな雰囲気のアウトドアチェアです。フレームにおしゃれな木目調のアルミを採用した、あたたかみのあるデザインが魅力。耐荷重約120kgと強度があり、安定感に優れているのもポイントです。
シート生地には、耐久性のある600Dオックスフォード生地を採用。厚手ながら通気性に優れており、蒸れたりベタついたりしにくいので夏キャンプにもおすすめです。
背もたれは高さ68cmのハイバック仕様のため、体を預けてゆったりくつろげます。4段階でリクライニングするので、読書や昼寝などシーンに合わせて使い分けられます。
ワック(WAQ) リクライニングローチェア WAQ-RLC1
快適な座り心地が得られる人気のリクライニング機能付きアウトドアチェア。生地内にウレタンシートを挟み込み、座面全体にキルティング加工を施しているのが特徴です。座面部分に難燃素材を採用しているのもポイント。火の粉が飛んでも燃え広がりにくいと謳われています。
背もたれの角度は、シーンや好みに合わせて3段階で調節が可能。ハイバック仕様であるのに加えてヘッドレスト付きのため、楽な姿勢でくつろぎやすく長時間の使用も快適です。ドリンクホルダーや保冷力のあるストレージバッグも付属。機能的で使い勝手に優れたおすすめのアウトドアチェアです。
一口にアウトドアチェアといっても、さまざまなタイプが存在します。それぞれに得意とするキャンプスタイルや使い方があるため、複数タイプのアウトドアチェアをシーンに応じてうまく使い分けるのがおすすめ。ぜひ気になったアウトドアチェアを入手して、より充実したアウトドアライフを過ごしてみてください。