アウトドアやスポーツ観戦で活躍するワンポールチェア。地面に直接座りたくないときにサッと広げて手軽に使えるのが魅力です。しかし、製品によって座面の高さや耐荷重などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのワンポールチェアをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ワンポールチェアとは?

By: logos.ne.jp
ワンポールチェアは、名前の通り1本のポールを支柱とするアイテムです。両足とポールの3点で体を支えるシンプルな構造が特徴。フレームに軽いアルミ合金などが使われることが多く、持ち運びやすいモノも展開されています。
設営は簡単で、非常にコンパクトにして収納できるのが大きな魅力です。製品によっては座面の高さを3段階程度に調節できます。
キャンプやフェス、行列待ちなど、立ったり座ったりを繰り返す場面で便利。アウトドア初心者の方や女性でも気軽に扱える製品です。
ワンポールチェアのメリット・デメリット

By: logos.ne.jp
ワンポールチェアのメリットは、設営の手軽さと優れた携帯性です。シンプルな構造でパーツが少なく、初心者の方でも簡単に組み立てられます。また、軽いうえコンパクトに収納でき、気軽に持ち運べるのがポイントです。
4本脚のチェアに比べ、安定感に劣るのはデメリット。軽量な分、強風時にあおられやすい点には注意が必要です。深く腰掛けて長時間休む用途よりは、短時間の休憩や作業に向いたチェアといえます。
ワンポールチェアの選び方
高さをチェック

By: logos.ne.jp
ワンポールチェアを選ぶときは、高さの調節機能を確認しましょう。製品の多くは複数段階で高さを変えられます。使う方の体格や用途に合わせて調節できて便利です。
例えば、食事や作業をするときは高めに、休憩したいときは低めに設定するといった使い方ができます。自分の身長や一緒に使うテーブルの高さに合ったモノを選んでみてください。
耐荷重をチェック

By: logos.ne.jp
安心して使用するために、耐荷重のチェックは欠かせません。多くのワンポールチェアは、一般的な体格の方であれば問題なく使えるよう作られており、なかにはより頑丈な作りの製品もあります。
自分の体重を考慮し、少し余裕のある耐荷重のモノを選ぶと安心です。しかし、耐荷重が大きい製品は重い傾向があります。携帯性とのバランスを考えて、自分に適した製品を選びましょう。
組み立てやすさをチェック

By: logos.ne.jp
ワンポールチェアの魅力は、組み立てが簡単なことです。1本のポールと座面、脚部パーツからなるシンプルな構造なので、初心者でも容易に設営できます。力を使わずにサッと組み立てられるモノがほとんどです。
多くの製品は折りたたみ式で、短時間での設営や撤収が可能。キャンプや釣り、スポーツ観戦など、設営と撤収を手早く済ませたいシーンで活躍します。
持ち運びやすさをチェック
軽量なモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
持ち運びやすさを重視する方は、本体の重量をチェックしましょう。ワンポールチェアには、軽量なモデルが多くあります。荷物を少しでも軽くしたい方や、登山・トレッキングのように長距離を歩くアクティビティに使えるモノを探している方におすすめです。
オートキャンプやフェスなどでは、多少重くても安定感のあるタイプが使いやすい場合もあります。用途に合った重さの製品を選ぶのがポイントです。
収納袋付きも人気

By: rakuten.co.jp
持ち運びやすさを重視するなら、収納袋付きの製品がおすすめです。ほとんどのワンポールチェアには専用の収納袋が付属しています。使わないときはコンパクトにまとめておけるため、邪魔になりにくいのが魅力です。
なかには、収納時のサイズがペットボトルを少し大きくしたくらいになるモノもあります。リュックのサイドポケットに入れたり、カラビナでぶら下げたりして手軽に持ち運べて便利です。
ワンポールチェアのおすすめ
motayu18 ワンポールチェア
立ったまま座れる1本足構造を採用したワンポールチェア。4段階の高さ調整により、大人から子供まで体型に合わせて快適に使用できます。重量約340gの軽量設計かつ収納バッグ付きの携帯性も魅力です。
アルミニウム合金製で、耐荷重約125kgを実現しています。シートには耐久性の高いオックスフォード生地を使用。底面には滑り止めゴムが配されており、安定した座り心地を提供します。長時間の使用でも疲れにくい作りです。
フェスや行列待ち、観戦など、多彩なシーンで活躍。長時間立ちっぱなしになる場面におすすめのワンポールチェアです。
ロゴス(LOGOS) エアライト 1ポールチェア・ハイポジション 73359000
約450gと軽量ながら、耐荷重約120kgを実現したワンポールチェアです。フレームに7075超々ジュラルミンと7001アルミ合金を使うことで、高い強度と軽さを両立。3点支持構造で、1本足でも安定した座り心地を提供します。
高さは51〜74cmまで3段階で調節が可能。背の高い方でも立ったり座ったりしやすいハイポジション設計を採用しています。収納袋付きで、コンパクトに折りたたんで持ち運べる便利な作りも魅力です。
フェス・コンサートでの長時間待機、キャンプや釣りなどのアウトドアシーンで活躍します。携帯性と座り心地の両方を重視する方におすすめの製品です。
SCOCCA モビリティチェア スタンディングチェア FGER778
シングルフット設計で安定性を重視したポータブルなワンポールチェア。強化プラスチックベースと独自のサポート構造により、複雑な地形でも安定感を実現します。900Dポリエステル製のシートは通気性を備えており、暑い季節でも座り心地は快適です。
4段階の高さ調節機能があり、さまざまな身長に対応。アルミ合金のブラケットで、耐荷重は最大約120kgです。製品重量は約500gと軽く、折りたたみ時のサイズは約長さ44×直径8cmとコンパクト。リュックサックへ簡単に収納できます。
キャンプや釣り、ハイキングといったアウトドアシーンで活躍。立ったり座ったりを頻繁に繰り返すときにおすすめのチェアです。
HOLUKA アウトドアチェア DTY652413
独自の片足サポート設計により、複雑な地形でも安定して座れるワンポールチェア。アルミ合金ブラケットを採用しており、最大約120kgの耐荷重を実現しつつも重量は500g未満と軽量です。人間工学に基づいた設計で快適な座り心地を提供します。
4段階の高さ調節機能があり、大人から子供まで幅広く対応。耐摩耗性に優れたナイロン製のシートクッションは防水性・通気性に優れています。また、折りたたみ時のサイズは約長さ44×直径8cmとコンパクト。専用ショルダーバッグが付属し、楽に携帯できるのが魅力です。
登山やハイキング、コンサートでの待ち時間など、立ちっぱなしを避けたいシーンで重宝します。
Yazairuora スタンディングチェア
日本人の体型に合わせて設計されたワンポールチェア。3段階の高さ調整機能付きで、身長や用途に応じて高さを60cm・70cm・80cmに変更できます。小柄な方から大柄な方まで使える設計が魅力です。
重さは約500gと軽量ながら、耐荷重約120kgの頑丈さを実現しています。収納袋付きで使わないときは42cmまでコンパクトに折りたためるため、持ち運びは簡単です。
キャンプ・釣り・お花見・バーベキューなど、幅広いアウトドアシーンで活躍。長時間の立ち仕事や待ち時間での休憩に便利な椅子を探している方におすすめの製品です。
ワンポールチェアは、一般的なアウトドアチェアよりコンパクトで軽いのが特徴です。モデルによって耐荷重や座面の高さ、素材などが異なります。用途や体格に合った製品を選ぶことが、長く愛用するうえでの大切なポイントです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。