部屋の雰囲気を大きく左右する、絨毯・カーペット。手軽に模様替えできるのに加えて、抗菌・防音などの機能により快適性の向上にも役立つ人気グッズです。しかし、タイプ・素材・サイズなどさまざまなので、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、絨毯・カーペットのおすすめをご紹介します。ロールタイプとタイルタイプに分けてピックアップしたので、購入の際の参考にしてみてください。

絨毯とカーペット・ラグ・マットの違いとは?

By: amazon.co.jp

絨毯とは、織物や草を使った床敷物全体を表す総称。カーペットの和訳が絨毯なので、絨毯とカーペットは呼び方が違うだけで同じモノです。基本的には3畳よりサイズが大きく、床全体に敷くモノをカーペットと呼ばれています。

一方、ラグやマットは、部分的に敷く絨毯のことです。ラグは3畳未満、マットは1畳未満が一般的なサイズ。形やサイズのバリエーションが豊富で、ソファの前やテーブル・家具の下、玄関・キッチン・バスなどによく使われ、ラグマットと呼ばれる製品もあります。

ただし、明確な定義があるわけでなく、サイズや形状で慣例的に呼び分けているケースがほとんど。大きいサイズでもラグと表記されている製品もあります。広い面積をカバーするならカーペット、ピンポイントで使いたいときはラグやマットのように、使用する広さや場所、ライフスタイルなどを考慮して用途に合ったモノを選びましょう。

カーペット・絨毯の選び方

種類をチェック

ロールカーペット

By: amazon.co.jp

ロールカーペットは、1枚の大きなカーペットをロール状に巻いたモノです。敷いた際に継ぎ目が出にくいため、きれいに仕上がるのがメリット。また、優れた踏み心地に加えて、保温性や防音性にも期待できるのが魅力です。

ロールカーペットを敷く際は、グリッパーと呼ばれる専用の金具を使った、フェルトグリッパー工法で施工するのが一般的。カーペットが波打つのを抑えられるうえ、貼り替えも比較的簡単です。ボンドなどの接着剤を使って固定することもできますが、タイルカーペットと比べると施工に手間がかかります。

タイルカーペット

By: nitori-net.jp

タイルカーペットは、タイル状のカーペットを1枚ずつ敷き詰めるタイプです。40~50cm角の正方形タイプが主流ですが、サイズや形状など幅広くラインナップされているのが特徴。オフィスやホテルなどでよく使われており、近年では家庭用の製品も数多く展開されています。

1枚ずつ貼るため、枚数を調節すれば部屋の大きさや形に合わせやすいのが魅力。カットできるモノも多く、角や端もきれいに仕上がります。また、施工が簡単なのもメリット。裏面に吸着加工を施していれば、置くだけで固定できて便利です。

何度も貼り直しできるため、手軽に使いやすいのがポイント。接着剤を使わないので床面が傷付かず、賃貸でも手軽に設置できます。

汚れてしまっても、部分的に剥がして洗ったり取り替えたりできるため、お手入れがスムーズ。子供やペットの食べこぼしや飲みこぼしが気になる場所へ、ピンポイントに敷くこともできます。

素材をチェック

丈夫で傷みにくい「ナイロン」

By: amazon.co.jp

ナイロン製のカーペットは、優れた耐久性と耐摩耗性が特徴。オフィスやホテルなど土足での往来が激しい場所でも使われるほど、強度が高いのが魅力です。繊維自体のコシも強いので、遊び毛や毛羽立ちが発生するのを抑制します。

油・薬品・カビ・害虫にも強いため、長く愛用しやすいのがメリット。自宅で使う場合、家族が集まるリビングや廊下といった歩行量が多い場所に適しています。一方、化学繊維のなかでは、価格が高めなのが難点。また、紫外線に弱い点には留意しておきましょう。

吸音性など多機能な「ウール」

By: nitori-net.jp

羊毛であるウールは、カーペット・絨毯に使われる素材のなかでもっとも歴史が古い素材です。天然素材ならではの柔らかい肌触りや風合いなど、優しい素材なのがポイント。化学繊維が苦手な方におすすめです。

繊維に多くの空気を含んでいるため、熱伝導率が低いのが特徴。湿度をコントロールする性質も有しており、夏は涼しく、冬はあたたかい環境作りをサポートします。オールシーズン使えるので、季節によって敷き替える必要がないのがメリットです。

また、汚れにくく、水分を弾きやすいのが魅力。静電気の発生を抑えて、ホコリを寄せ付けにくいのも利点です。さらに、抗菌消臭効果や空気の浄化作用など、衛生的に使いやすい特性を有しています。

復元性・難燃性・吸音性なども備えた高機能素材。一方、遊び毛が出やすいので、小まめに掃除機をかける必要があります。高品質なぶん、価格が高いのも難点です。

遊び毛が出にくく安い「ポリエステル」

By: rakuten.co.jp

ポリエステルは、化学繊維のなかでもっとも流通している素材。絨毯・カーペット以外にも、衣類などの布製品に多く使われています。熱・薬品・カビ・害虫に強く、優れた耐久性を発揮。遊び毛やしわの発生を抑えられるのに加えて、洗えるモノが多いのが特徴です。

ほかの素材と組み合わせやすく染色性もよいため、バリエーションが豊富。手触りや風合いなど、好みや部屋の雰囲気に合ったモノを見つけやすいのが魅力です。さらに、価格が安いのもポイント。コスパよく使えるモノを探している方におすすめの素材です。

吸水性に優れた「コットン」

By: amazon.co.jp

寝具や衣料品にもよく使われている天然素材のコットンは、さらりとした肌触りのよさが魅力。水分をよく吸収して発散するため、暑い季節でも快適な触り心地をキープします。薄手で洗えるモデルが多いので、子供やペットがいる方にもおすすめです。

同じ天然素材でも、ウールと比べると価格がリーズナブルなのがポイント。遊び毛が出にくいのもメリットです。一方、縮んだりしわになったりしやすいのが難点。長時間日光に当たると変色しやすいため、設置場所には注意しましょう。

パイルをチェック

カットパイル

By: amazon.co.jp

カットパイルとは、布地に縫い付けたパイルの毛先を同じ長さでカットしたモノ。ふわりとした柔らかい肌触りが特徴で、人の出入りが少ない場所や物を上に置かない場所に適しています。

毛足が短いカットパイルは、ゴミが絡まりにくくお手入れが簡単。毛足が長いモノなら、ゴージャス感がありインテリア性に優れています。また、ループ部分がなく爪が引っ掛かりにくいため、ペットがいる家庭にもおすすめです。

一方、ループパイルより弾力性や耐久性はやや劣ります。重たい家具の下などに敷くのは避けましょう。

ループパイル

By: amazon.co.jp

ループパイルは、タオルの毛のように先端が輪状になったタイプです。さらりとした肌触りで、弾力性や復元力に優れているのが特徴。毛足が詰まっているのでへたりにくく、歩行量が多いリビングや廊下、椅子・テーブルなどを置くダイニングに適しています。

輪の高さを揃えたレベルループは、表面が均一なので歩きやすいのがメリット。パイルが密に打ち込まれているため、ホコリやゴミが中に入り込みにくくお手入れがスムーズに行えます。

毛足の長さが異なるループを併用したマルチレベルループやハイ&ローループは、光の当たり方によって異なる陰影を生み出すのが魅力。広いスペースで使うと、さまざまな表情を楽しめます。

畳数に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp

カーペットを選ぶ際に重要なのがサイズの確認。部屋全体に敷き詰めるときはもちろん、部分的に敷く場合も事前に設置場所の寸法を測ってからカーペットのサイズを検討しましょう。

サイズを確認する際「〇畳用」という表記だけを参考にすると誤差が生じやすいので注意が必要。畳のサイズは地域や建物によって異なり、江戸間・団地間・中京間などがあります。同じ6畳でも江戸間と中京間ではサイズが違うため、「cm」単位で採寸するのがおすすめです。

また、柱や家具も考慮することが大切。セルフカットできるモノやサイズオーダーできるカーペットなら、間取りに合わせやすいのがメリットです。

採寸してもイメージしにくい場合は、新聞紙や模造紙などを切って仮置きしてみましょう。イメージが膨らみやすく、設置時のサイズ感に失敗するリスクを軽減できます。

床暖房対応かチェック

By: amazon.co.jp

自宅に床暖房を備えている方は、床暖房対応のカーペットを選びましょう。床暖房は足元だけでなく、部屋全体をあたためる暖房器具。床暖房非対応のモノを敷くと、部屋全体があたたまるのを阻害したり、熱がこもってカーペットが変形・変色したりする恐れがあります。

床暖房に対応しているカーペットは、熱が伝わりやすい素材を使っているのが特徴。放熱性に優れているためカーペットに熱がこもりにくく、部屋全体があたたまるのを邪魔しないのがメリットです。

さらに、通気性も高いので長時間熱にさらされても傷みにくく、反り返りの心配が少ないのがポイント。床暖房対応モデルには、表記やマーク付けがされています。床暖房を設置している方は、必ずチェックしておきましょう。

水洗いできるかチェック

By: amazon.co.jp

カーペットは基本的に敷きっぱなしで使うため、食べカス・汗・ホコリなどが付着しやすいアイテム。洗わず放置しておくと、ダニや雑菌が繁殖してしまいます。水洗いできるカーペットを選べば、小まめにお手入れしやすいのがメリットです。

洗濯する場合は、手洗いなのか丸洗い可能かなど、洗濯表示を確認することが大切。また、洗濯機で洗えるカーペットでも、ロールタイプはサイズや重さがあるので、洗濯機のサイズや対応容量もチェックしておきましょう。

自宅の洗濯機で対応できないモノは、コインランドリーを活用するのもひとつの手。洗濯できないモノやお手入れが面倒だと感じる場合は、クリーニング店といった専門業者に依頼するのがおすすめです。

一方、タイルカーペットは、水洗いできるモノが多いのが特徴。サイズも小さく、手軽に洗えます。汚れたところだけ、ピンポイントで洗えるのも魅力です。

機能性をチェック

抗菌・防ダニ

By: nitori-net.jp

衛生面が気になるなら、水洗いできるかどうかに加えて抗菌・防ダニ機能を備えているかも確認しましょう。

カーペットは、食べカス・塵・髪の毛といった汚れがどうしても溜まりやすい場所。抗菌加工が施されていれば、菌の増殖を軽減する効果が期待できます。また、防ダニ機能を備えていれば、ダニの繁殖が気になる高温多湿な時期も安心しやすいのがメリットです。

抗菌・防ダニ機能は、メーカーによってさまざまな手法で施されています。気になる方は、チェックしてみてください。

防音

By: amazon.co.jp

防音機能があるカーペットは、マンションやアパートなど集合住宅に住んでいる方におすすめ。足音や生活音が響くのを軽減できるため、階下へ配慮するのに役立ちます。

カーペットの遮音性能は、「遮音等級」を参考にしましょう。「ΔLL-5」のように表されており、数字が大きいほうが遮音性に優れています。

また、遮音等級が記されていないカーペットでも、厚みやクッション性があるほど遮音効果が期待できるのがポイント。生活音が気になる方は、カーペットの厚みや素材も確認しましょう。

防炎加工

By: toli.co.jp

防炎機能を備えたカーペットは、火がついても燃え広がりにくい加工が施されています。万が一、火災が発生した際、燃え広がるのを遅らせられるのがポイント。避難時間を確保したり、被害の規模を抑えたりするのに役立ちます。

防炎ラベルが付いたモノは、消防法にもとづく防炎性能試験に合格した証。高さ31mを超える高層マンションで使う場合は、防炎ラベルが付いたカーペットを使用することが消防法で義務付けられています。あらかじめ留意しておきましょう。

カーペット・絨毯のおすすめ|ロール

ニトリ 防音性に優れた防炎・抗菌カーペット シールド

By: nitori-net.jp

生活音を吸収・緩和する防音機能があるカーペット

ポリプロピレンを採用したカーペットです。軽量床衝撃音を、クッション性能で吸収・緩和する防音機能を備えているのがポイント。歩行音などの生活音が気になりがちな、子供やペットがいる方も使いやすいのが魅力です。

防ダニ・抗菌加工を施しているため、清潔に使えるのがメリット。また、消防法で定められた防炎性能基準をクリアした防炎性も備えており、安全面にも配慮しています。

小粒のループパイルを採用した、優しい肌触りが特徴。へたりにくく、歩行量が多い場所にも適しています。また、ホットカーペットや床暖房に対応可能。オールシーズン使いやすいモノを探している方におすすめです。

ニトリ ウール100%・防音・防炎・防ダニカーペット Nナブリー

吸保湿性に優れたさらりとした触り心地

天然素材のウールを100%使ったカーペット。吸保湿性に優れており、夏は涼しく、冬はあたたかいのが特徴です。また、防ダニ加工を施しているのがポイント。1年中、さらりとした触り心地を味わえます。

防音機能を備えているので、生活音の軽減に効果的。防炎加工も施しており、防炎物品ラベルが付いています。床暖房・ホットカーペット対応で、オールシーズン活躍するのも魅力。肌触りのよいウール素材のモノを探している方におすすめです。

ニトリ 洗えるキルトラグ 7225802

オールシーズン活躍するさらさらとした肌触り

表生地の素材に、ポリエステルを100%使ったカーペット。さらさらとしたした肌触りが魅力です。抗菌防臭加工を施しているため、素足のままでも歩きやすいのがポイント。季節を問わず、オールシーズン活躍します。

洗濯ネットを使用すれば、洗濯機で洗えるのがメリット。自宅で小まめにお手入れしやすく、清潔に保てます。また、裏生地は、通気性に優れたメッシュ仕様。滑り止め加工もあしらっているので、ズレるのを予防します。

フリーリー(Freely) 高反発ラグ

厚さ2cmの高反発ウレタンを採用したカーペットです。弾力性に優れており、体重をかけてもふわりと浮くような柔らかさを体感できます。底付き感が少なく、長時間座っても体が痛くなりにくいのが魅力です。

表生地には、マイクロファイバーを使用。撥水効果が高く、飲み物をこぼしてしまってもサッと拭き取りやすいのがポイントです。また、毛足が短く繊細なので、滑らかで心地よい肌触りを味わえます。

裏面には、一面に滑り止めを搭載。フローリングに敷いても滑りにくく、掃除機をかける際もスムーズです。抗菌・防ダニ加工を施しているのもメリット。手洗いもできるため、衛生的に使えます。カーペットの上でゆったりくつろぎたい方におすすめです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) ラグ カーペット バルカン

ポリプロピレンを採用した、い草風のカーペットです。細いストロー状の素材を、細いパイプ状にして織り込んでいるのが特徴。強度や耐久性に優れており、繊維が毛羽立つのを軽減します。

カビが発生しにくい素材を採用しているのもメリット。汚れても水洗いできるため、衛生的に使えます。また、一般的な除菌スプレーで掃除しても色落しにくく、きれいな状態で長く使えるのが魅力です。

カラーバリエーションが豊富で、和室・洋室問わず使いやすいデザインもポイント。畳の上にも敷けるカーペットを探している方におすすめです。

グラムスタイル(GLAMSTYLE) 敷き詰めカーペット

薄手タイプのためカットできるカーペットです。柱や角に合わせてハサミやカッターでカットすることで、きれいに敷き詰めることが可能。軽量で折りたためるため、寒い時期だけカーペットを敷きたいという方にもおすすめです。

素材は、丈夫なポリプロピレンを使用。摩擦や汚れに強いので、長く愛用できます。また、へたれにくいループパイルを採用しており、程よい弾力がポイント。人が集まる場所にぴったりです。

抗菌・防臭機能を備えているのに加えて、手洗いが可能なので衛生的に使えます。カラーやデザインのバリエーションが豊富なため、さまざまな部屋に合わせやすいのが魅力です。

大杉繊維 カーペット

ポリエステルを採用したカーペット。無地でカラーバリエーションが豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせやすいのが魅力です。ハサミやカッターでフリーカットできるため、柱や角の部分もきれいに敷き詰められます。

長さ0.6cmのカットパイルを採用しており、全厚は約0.8cm。爪が引っ掛かりにくいので、ペットがいる方におすすめです。さらに、抗菌・防臭機能を備えているのがポイント。より衛生的に使えます。

敷物ライフ 敷き詰めカーペット アンバー

ポリエステルを採用したカーペットです。高さの異なるループパイルにより、おしゃれな格子状をあしらっているのが特徴。程よい弾力感があってへたりにくいので、リビングや子供部屋にぴったりです。

裏貼り無し仕様のため軽量。力に自信がない方でも扱いやすく、模様替えが手軽に行えます。また、ホットカーペットや床暖房に対応しているので、オールシーズン使えるのがポイント。価格が安いため、コストを抑えたい方におすすめです。

システムK カーペット

フランネル生地を採用した、ふわふわと柔らかく弾力性のあるカーペットです。きめ細かい繊維が突起しており、さらりとした触り心地が特徴。床暖房やホットカーペットに対応しているので、オールシーズン活躍します。

防ダニ・抗菌・防臭機能を備えており、衛生的に使えるのがポイント。撥水加工も施しているため、汚れてもサッと拭き取れます。さらに、洗濯機で洗えるので、小まめにお手入れできて便利です。

毛足は約0.5cmの短めパイル。髪の毛などが絡まりにくく、掃除機をスムーズにかけられます。ゴム製の滑り止めが付属しており、ズレを予防。柄物から無地までデザインの幅が広いので、見た目にこだわりたい方におすすめです。

サヤンサヤン デニムラグ

デニム生地の端切れを利用した、エコでおしゃれなカーペットです。素材の独特な風合いを活かすため、手作業で織り上げているのが特徴。西海岸風・ヴィンテージテイスト・ナチュラルテイストなどさまざまな部屋に合わせやすく、アクセントとしても活躍します。

素材は、コットンを96%使用。通気性・耐久性・吸排湿性に優れており、柔らかくさらさらとした触り心地を味わえます。また、床暖房やホットカーペットに対応しているため、オールシーズン使えて便利です。

厚さ約1cmで、座り心地や寝心地に優れているのがポイント。手洗い可能なので、清潔に保てます。手作り感のあるおしゃれなデザインも魅力。インテリア性の高いモノを探している方におすすめです。

エレメンツ(ELEMENTS) GA-60シリーズ フローリングカーペット

敷くだけで簡単にイメージチェンジできるウッドカーペットです。渋めの色のプリント化粧板を採用。フローリングや畳の上に敷けば、ヴィンテージ感溢れるおしゃれな空間を演出できます。

接着剤など特別な道具は不要で、賃貸でも使えるのがポイント。天然木のようなリアルな凹凸を再現しており、見た目も触り心地も優れています。また、板目に沿ってカットが可能。柱や家具があっても、きれいに敷き詰められます。

耐久性の高いMDFを採用しているため、反りや乾燥割れを軽減。木材なのでダニが生息しにくく、ゴミやホコリは掃除機を軽くかけるだけで取り除けます。清潔に使いやすいうえ、フローリングワックスを塗ればさらに長く愛用できるのが魅力です。

裏面には不織布を使っており、床が傷付くのを予防。手軽に部屋の雰囲気を変えたい方におすすめです。

カーペット・絨毯のおすすめ|タイル

ニトリ タイルカーペット Nエコ ライトケアL

裏面吸着加工を施したタイルカーペットです。フローリングにしっかり吸着するため、掃除機をかけてもズレにくいのがポイント。手洗いもできるので、日々のメンテナンスが楽に行えます。

素材はポリエステルを採用。表面にホコリや花粉が付着しても、取れやすい設計です。防ダニ・抗菌・防臭加工も施しているため、清潔に使えます。また、1枚のサイズは40×40cmで、カットが可能。柱や家具を気にせず、きれいに仕上げやすいのがメリットです。

床暖房やホットカーペットに対応しているので、オールシーズン使用可能。一人暮らしの方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 難燃タイルカーペット TKP-PP50

耐久性に優れたポリプロピレンパイルを採用したタイルカーペットです。擦り切れにくいため、歩行量が多い場所にぴったり。原料の段階で染色しているので、色落ちを軽減するのもポイントです。

パイル部分は高密度に編まれており、高いクッション性を発揮。階下への防音対策にも効果的です。さらに、断熱性を備えているため、冬の床冷えを軽減。冷暖房効率の向上にも役立ちます。

サイズは1枚50×50cmで、カットが可能。裏面には、ズレにくいPVC素材を採用しています。難燃加工を施した糸を使用しており、安全面に配慮されているのが魅力。高機能ながら価格が安いので、コスパ重視の方におすすめです。

東リ(TOLI Corporation) アタック270 キャンバスファイン

1枚が40×40cmのタイルカーペットです。パイルにはBCFナイロンを100%使っており、スムーズ加工を施しているのがポイント。肌触りが優しいのに加えて、掃除がしやすいのが魅力です。

裏面に吸着加工を施しているので施工が簡単。取り外しや貼り直しがしやすいため、DIY初心者にもおすすめです。また、0.5cm厚のカットパイルを採用しており、全厚が0.9cmと厚手。衝撃や生活音を軽減するのに役立ちます。

防炎・制電・防ダニ・撥水・防汚・床暖房対応と多機能。手洗いもできるので、衛生的に使えます。カラーバリエーションが豊富なため、好みや部屋の雰囲気に合ったモノを見つけやすいのがメリットです。

東リ(TOLI Corporation) スクエア4200 スズカスリ

竹や麻のようにおしゃれなナチュラル感をプラスできるタイルカーペットです。凹凸の少ないさらりとしたテクスチャーで、繊細な濃淡や揺らぐ線の美しさが魅力。和モダンな空間を作るのに適しており、アクセントとして部分的に敷くのもおすすめです。

1枚あたりのサイズは50×50cm。パイルにはBFCナイロンを100%採用しています。パイルの長さは0.3cm、全厚は0.75cmで、遮音等級はΔLL-3。階下への音の伝わりを低減します。

撥水・防汚・防ダニ加工を施しているため、汚れが付着しにくく衛生的に使えるのがメリット。吸着式で手洗い可能なので、汚れた部分だけ剥がして洗うこともできます。さらに、消臭効果も備えているため、ペットがいる家庭にもぴったりです。

サンゲツ スタイルキット ループ

原着ポリプロピレンを採用したタイルカーペットです。パイルの長さは0.35~0.45cmを組み合わせたハイ&ローループで、全厚は0.8cm。防音性や保温性に優れており、快適な生活空間作りをサポートします。

1枚あたりのサイズは40×40cm。裏面には吸着加工を施しているので、置くだけで施工が完了します。吸着力が高いため、掃除機をかけてもめくれたりズレたりしにくいのがポイント。つまずきの原因となる、端部の反りも予防します。

防ダニ機能を備えているのに加えて、手洗いが可能。衛生的に使いやすいので、子供がいる方におすすめです。さらに、防炎・制電機能を備えており、床暖房にも対応可能。多機能でカラーバリエーションが豊富なため、さまざまな空間で活用できます。

スミノエ RUGRUG RIPPLE R-1000

軽量でクッション性に優れたタイルカーペットです。素材はポリプロピレンを採用しており、柔らかくソフトなタッチが特徴。通気性が高く、寒い時期でも床の結露を予防します。また、繊維間の空気層が断熱材の役割を果たすため、省エネにつながるのもメリットです。

防ダニ加工を施しているのに加えて、手洗い可能なので衛生的に使えます。防音性も備えており、遮音等級はΔLL-4。生活音が階下に響くのを軽減します。

裏面には、ドット形状の滑り止めである「フロアグリップ」を採用。縦・横・斜め方向に、同等で強力な滑り止め効果を発揮します。接地面積が少ないため、フローリングが傷付きにくいのも魅力です。

カラーバリエーションが豊富なのもメリット。こだわりの空間を作りたい方におすすめです。

日東紡マテリアル 静床ライト

防音性能に優れたタイルカーペットです。特殊な3層の素材を採用しており、階下への生活騒音を予防します。軽量床衝撃音遮音等級はLL-40で、集合住宅における日本建築学会推奨基準での遮音等級では特級。椅子の移動音や物の落下音はほとんど聞こえないレベルです。

防ダニ加工を施しているのもポイント。丸洗いもできるため、衛生的に使えます。また、肌に優しいアクリル繊維を、独自の紡織技術でソフトに仕上げているのが特徴。優れた保温性や断熱性も発揮します。

1枚あたりのサイズは50×50cmで、パイル長は0.3~0.6cm。全厚は0.95cmと厚手です。並べるだけの簡単施工に加えて、カットも可能。部屋の大きさや形に合わせてきれいに設置できます。子供が走り回る音や生活音を軽減したい方におすすめです。

レック(LEC) ぴたQ 吸着タイルマット O-686

1枚あたりのサイズが30×30cmのタイルカーペット。厚さが約0.4cmの薄手タイプです。吸着式で床に密着するため、段差が少ないのがポイント。つまずきを予防するのに加えて、掃除機がかけやすく便利です。

洗濯機で洗えるので、小まめにお手入れしやすく衛生的に使えます。繰り返し洗っても、吸着力がなくならないのがメリットです。また、ハサミで自由にカット可能。部屋の形に合わせながら、角や隅まできれいに貼れるのが魅力です。

手軽に使いやすく、床の傷予防や防音対策に効果を発揮。子供やペットがいる方におすすめです。

ワタナベ工業 吸着ぴたマットループ

置くだけで固定できる吸着式のタイルカーペットです。1枚あたりのサイズは約45×45cmで、自由にカット可能。床暖房に対応しているので、場所を選ばず手軽に使えます。また、消臭機能付きのため、ペットやタバコのニオイが気になる際に便利です。

床の傷・汚れ対策や、足元の冷え予防に効果を発揮。防音機能も備えているので、階下への生活音軽減に役立ちます。厚さ約0.4cmの薄手タイプのため、段差が気になりにくいのがポイント。シニア世代の方にもおすすめです。

シービージャパン(CB JAPAN) やわらかジョイントマット ポルト

パズルのように組み合わせるジョイント式のタイルカーペット。施工や取り外しが簡単に行えるのが魅力です。水や汚れに強い素材を使っているため、場所を選ばず設置可能。自由にカットできるので、部屋の形に合わせやすいのがメリットです。

汚れても、ふきんなどですぐに拭き取れて便利。しつこい汚れは、部分的に外して水洗いできます。また、厚さが1cmあり、防音性・弾力性・保温性に優れているのが特徴。転んでも衝撃を緩和するため、子供部屋におすすめです。

カーペット・絨毯の売れ筋ランキングをチェック

カーペット・絨毯のランキングをチェックしたい方はこちら。