ワインのおいしさを引き出すために必要なモノがおつまみです。相性のよいモノと楽しむことで、ワインだけを飲んだときには感じられなかった魅力に気づくこともあります。
今回は定番のモノから意外なモノまで、ワインに合うおすすめのおつまみをご紹介。赤ワインと白ワインそれぞれに合うおつまみのポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
赤ワインに合うおつまみとは?

By: amazon.co.jp
赤ワインは渋みやしっかりとした果実味があるため、うま味や風味が強いモノと合わるのがおすすめ。また、同じ赤ワインでもワインによって味の濃厚さや重さには差があるのもポイントです。
ワインの世界では、濃厚でコクのある「フルボディ」、バランスのとれた「ミディアムボディ」、渋みがおさえめで軽やかさのある「ライトボディ」の3種類に分類されます。
フルボディのワインは濃厚でこってりしたおつまみ、ライトボディのモノはあっさりとした味のおつまみがぴったり。また、ミディアムボディのワインは幅広いおつまみと合います。
サラミやチーズのようなワインのおつまみとして定番のモノはもちろん、タレ味の焼き鳥やどら焼きのように意外なモノが赤ワインと合うことも。先入観にとらわれず、ワインの味わいに合わせてさまざまなおつまみを試してみてください。
白ワインに合うおつまみとは?

By: amazon.co.jp
白ワインは「色」「ボディ」「香りの特徴」を、おつまみと合わせるのがおすすめです。たとえば、白ワインは白から少し黄色がかった色合いのモノが多く、似たような色合いのチーズとよく合います。
赤ワインと比べて全体的にボディが軽く酸味もあるので、あっさりした食べ物や酸味のある食べ物ともぴったりです。
また、ワインは生産国や地域によっても香りに特徴があります。あたたかい地域で作られる白ワインにはトロピカルフルーツのような香りを持つモノがあり、ドライマンゴーなどと一緒に飲むと魅力がより引き出せるのもポイントです。
サーモンや牡蛎といった魚介系おつまみとも相性がよいので、ぜひ試してみてください。
赤ワインに合うおつまみのおすすめ
ホテイフーズ やきとり たれ味
国産鶏肉を炭火で焼き上げた焼き鳥の缶詰です。シリーズのなかでも特に人気のある商品。甘くて濃厚な秘伝のタレに焦がし醤油を加え、香ばしい風味を楽しめるのが特徴です。
賞味期間が36ヶ月と長く、常温保存できるので、常備しておけばいつでも赤ワインのお供になります。内容量は固形のモノが55gです。
タレ味の焼き鳥は、果実味豊かなライトボディの赤ワインとぴったり。果実味が感じられるリッチな赤ワインやオースラリア産のふくよかな味わいの赤ワインと合わせてみてください。ワイン以外にビールなどとも相性がよいので、よくお酒を飲む方にとっては心強い味方です。
・1個
・6個
伊藤食品 あいこちゃん鯖味噌煮
鯖のおいしさを堪能できる商品です。脂の乗った国産の鯖を、青森県産の辛口津軽味噌をベースにして煮つけています。鯖の風味を損なわないように、上品な甘さに仕上げているのが特徴。また、味噌の味が濃くなり過ぎないように味わいのバランスも考えられています。化学調味料は不使用です。
内容量は煮汁も含めて190g。缶詰なので賞味期限が製造日から3年と長く、思い立って晩酌したくなったときのために買い溜めもおすすめです。
鯖の味噌煮と赤ワインを合わせる際は、酸味の少ないフルボディのモノを選んでみてください。鯖の脂とうま味が、ワインの渋さ・コクと調和します。
・1缶
・4缶
明治 北海道十勝カマンベールチーズ切れてるタイプ
食べやすいようにカットされているタイプのカマンベールチーズです。6切れのピースが個包装されているため、食べたいときに食べたいだけつまめるのが魅力。モンドセレクションも受賞しており、実力も折り紙付きです。
カマンベールチーズの持つおだやかな塩気は、ミディアムボディの赤ワインとぴったり。本来、独特の風味があるチーズですが、本商品は日本人の味覚に寄り添った、クセが少ないまろやかな味わいです。ライト寄りの赤ワインとも合わせられる汎用性の高さもポイントです。
・1箱
・9箱
神鍋ヴィラージュ 煙神 赤ワインおつまみセット
肉とチーズの燻製を詰め合わせた、赤ワインにぴったりのおつまみセットです。肉の燻製は、うま味と甘みが凝縮された「燻し但馬牛」、脂身の甘みが魅力の「燻し合鴨」、脂身が少なくヘルシーな「燻し鹿肉」の3種類。鹿肉は臭みが少なく、食べやすいのが魅力です。
チーズの燻製は、「こだわりスモークチーズ」と「燻製カマンベール」の2種類。燻製カマンベールは、電子レンジで1分あたためると、チーズフォンデュとしても楽しめます。穏やかな塩気のあるチーズとミディアムボディの赤ワインはおすすめの組み合わせです。保存料と着色料を使用していないので、素材本来のうま味を味わえます。
江崎グリコ(Glico) ポッキー女神のルビー

シニアソムリエの柳原亮氏が監修した、大人向けのぜいたくなポッキーです。チーズとスパイスを練り込んだ太めのプレッツェルを、3種類のベリーが豊かに香るビターチョコレートでコーティング。赤ワインのおいしさを引き立てる味わいに仕上げています。
ホームパーティーや家飲みで赤ワインと楽しむおつまみにぴったりです。個包装タイプで食べきりやすいのも魅力のひとつ。落ち着いたレッドのパッケージ入りで、ギフトにもおすすめです。
なとり 一度は食べていただきたい おいしいサラミ
ポークの濃厚なうま味とスパイスの香りが堪能できるサラミです。カルダモンやナツメグなど、13種類のスパイスでデンマーク産のポークに味付けています。スモーク後はじっくりと時間をかけて寝かせ、濃厚なうま味と香りを凝縮しているのがポイントです。
スモークにはクルミ樹のチップを使用しており、スパイスと調和したバランスのよい香りが楽しめます。低温調理でポークのうま味をしっかり引き出しているのが魅力。23gのサラミが2袋入っています。ぜいたくな味わいのおつまみをワインと合わせたい方におすすめです。
・2袋
・5袋
タイシコーポレーション 生ハム ミニ原木 アンダルシアポーク ブロック
気軽に楽しめるブロックタイプの生ハム原木です。切りやすい生ハムで、残さずに全て食べられます。保存はラップやタッパーを使って冷蔵庫に入れるだけ。約1時間、常温で解凍すれば脂身が溶けて食べ頃をむかえます。ワインに合うぜいたくなおつまみとして、初めて原木の生ハムを購入する方にもおすすめです。
原材料にはスペイン・アンダルシア地方の特産豚、アンダルシアポークを使用。きめ細かい肉質で、生ハムと相性のよい豚肉です。さらに濃厚な風味を引き出すために、熟成期間を18ヶ月から30ヶ月に延長してリニューアルしています。
熟成には地中海の塩を使用。まろやかで程よい塩加減が特徴です。食感はしっとりとやわらかく、日本人好みの味わいに仕上げています。賞味期限は出荷から60日以上。原材料に豚肉と食塩のみを使用した、シンプルな生ハムです。
福壽堂秀信 帝塚山
もちもちの食感が特徴のどら焼きです。生地にもち粉を配合し、しっとりと弾力のある皮を作っているのが特徴。一枚ずつ職人が丁寧に焼き上げた皮は、美しい焼き目と特有の口あたりが楽しめます。和菓子本来のおいしさを追求した商品です。
皮の間には北海道十勝産の小豆を使用した餡をサンド。昼夜の寒暖差が激しい北海道で育った小豆は糖分が多く、力強い風味が堪能できます。小豆の状態や気温、湿度によって浸水時間や火入れの時間を調節しているのもこだわりのポイントです。
3日間じっくり時間をかけて炊いた餡は、さっぱりとした風味。濃厚な甘さは渋味や苦味が強い、フルボディの赤ワインと相性ぴったり。甘い和菓子とワインを合わせて、まろやかな味わいを楽しみたい方におすすめのおつまみです。
白ワインに合うおつまみのおすすめ
トロール(Troll) スモークサーモン

ノルウェーサーモンのスモークです。魚が育つのに適した環境を持つノルウェー近海で漁獲されるサーモンは、世界的にも評価が高い食材。なかでもノルウェー水産物審議会が推薦している商品です。保存料不使用なのも嬉しいポイント。内容量は300gです。
スモークの風味と脂のうま味を持つスモークサーモンは、白ワインとぴったり。すっきりとしており、バランスのよい酸味と果実味を持つワインのおつまみにおすすめです。
チェスコ(CHESCO) コンテ 6ヶ月熟成
フランス・ジュラ地方で作られたハードタイプのチーズです。チーズの本場、フランスでも特に生産されている代表的なチーズのひとつ。香ばしいナッツを思わせる香りとかすかな渋みが、濃縮されたミルクのうま味と一緒に口の中に広がるのが魅力です。
内容量は115g。コンテチーズは白ワインと楽しむことで、ワインの持つ味わいをより楽しめます。同じくジュラ地方で作られた白ワインと合わせてみてください。
大橋珍味堂 世界の珍味 サラミチーズ

クリーミーでコクのあるチーズとサラミが組み合わさった商品です。チーズとサラミは白ワインと相性のよいおつまみ。2つがコラボすることで、よりワインにぴったりの味わいに。スティックタイプなので、包丁を使ってカットする必要もなく、気軽に楽しめます。
サラミとチーズは赤ワインとも相性がよいので、さまざまなワインと合わせやすいのもポイント。定番のおつまみとして常備しておくのもおすすめです。
竹中罐詰 天の橋立シリーズ オイルサーディン
1908年創業の竹中罐詰が手がけた、オイルサーディンの缶詰。丁寧に手作りされた「天の橋立シリーズ」の代表的な商品です。原材料は、いわし・綿実油・食塩・月桂樹の葉のみ。新鮮な小ぶりのいわしを使用し、伝統製法を用いて油漬けしています。見た目の美しさもポイントです。
内容量は105gで、固形量は65g。賞味期限は1095日です。そのままでもおいしく食べられますが、サンドイッチ・グラタン・炊き込みご飯などに使うのもおすすめ。白ワインとの相性がよく、おつまみとしても重宝します。
・1個
・5個セット
鈴廣かまぼこ 海山のおーどぶる詰合せ
見た目が華やかなひとくちサイズの珍味が入った、おつまみ詰め合わせです。セット内容は、ブラックペッパーを効かせた「サーモン&アボカド」、ナッツの香ばしさとチーズのコクがマッチした「ナッツ&チェダー」、ラム酒が隠し味の「いちじく&チーズ」の3種類。それぞれ1本ずつ入っています。
美しい彩りと華やかな見た目が特徴。切ったときの断面も美しいので、家飲みやホームパーティーのおつまみにおすすめです。ビールや冷酒だけでなく、白ワインにもよく合います。好みのワインと一緒に楽しんでみてください。
菅野漬物食品 香の蔵 鰹出汁クリームチーズのみそ漬
だしを効かせたクリームチーズの味噌漬けです。低温で熟成したクリームチーズをだし入りの味噌床に漬け込んで作られています。だしは、静岡県焼津市で製造したかつお節粉をぜいたくに使用。味噌のコクとうま味にかつお節の濃厚な風味が加わり、奥深い味わいに仕上がっています。
賞味期限は3ヵ月。余った味噌はご飯にのせて食べたり、焼きおにぎりにしたりさまざまな楽しみ方ができます。ほんのり甘い白ワインに合うおつまみを探している方におすすめ。よく冷やしてワインと一緒に味わってみてください。
丸健水産 天草産うにからすみ
天草を代表する2種類の高級食材を組み合わせた珍味です。天草近海で採れた「うに」と、九州名産の「生からすみ」を1対1の割合でブレンドしています。うにはバフンウニを使用。低温熟成させて濃厚な味わいに仕上げています。
第1回天草謹製認定商品であり、全国水産加工展や熊本県優良商品にも入賞している商品です。そのままおつまみとして食べるのはもちろん、クラッカーにのせたりカナッペ風にしたりして楽しむのもおすすめ。辛口でうま味の強い白ワインとよく合います。
久世福商店 ソルトバナナチップス
バナナをココナッツオイルで揚げたスナック菓子です。ウェーブカットしたバナナをココナッツオイルで2度揚げし、軽い食感に仕上げています。原材料は、バナナ・ココナッツオイル・砂糖・塩のみで作られ、クセになる甘じょっぱい味付けがポイントです。
内容量は200g。ほどよいボリュームで、食べごたえがあります。子供のおやつとしてはもちろん、ワインやビールのおつまみにもおすすめです。ほんのり甘みのある白ワインとよく合います。
伍魚福 マンゴー&クリームチーズサンド
ドライマンゴーを使った、さっぱり風味のおつまみです。ドライマンゴーに国産クリームチーズを合わせて、魚のすり身でサンドしたおつまみ。程よい甘さで、デザート感覚で楽しめます。甘めのおつまみが好みの方におすすめです。
シャキシャキとしたドライマンゴーの食感や、クリームチーズのクリーミーな口あたりがクセになる味わい。ぜひ、白のスパークリングワインと合わせてみてください。クリームチーズのさわやかな風味が弾ける泡と相性ぴったりです。
・1袋
・8袋セット
国分首都圏 K&K 缶つま WINE SELECTION
ワイン好きの方に贈るギフトとしてもおすすめの缶詰セットです。缶詰タイプのおつまみシリーズから、ワインに合うおつまみを厳選。日本近海獲りオイルサーディン・厚切りベーコンブラックペッパー味・ムール貝の白ワイン蒸し風の3種類が入っています。
オイルサーディンは新鮮ないわしを、塩とエキストラバージンオリーブオイルで仕上げたおつまみ。白ワインと相性良好です。厚切りベーコンブラックペッパー味は、赤白両方のワインに合う味わい。調味料は黒コショウがメインで、風味を活かしたシンプルな味付けです。
ムール貝の白ワイン蒸し風は、日本近海獲りオイルサーディンは西欧料理でよく使われるムール貝を使った料理。白ワインと地中海の天日塩で調理しており、白ワインとよく合います。賞味期限が製造日から3年と長いため、ストック用のおつまみにもぴったりです。
簡単に作れるワインに合うおつまみレシピ
ブリの照り焼き

By: wine-link.net
軽めの赤ワインにおすすめのおつまみレシピです。材料はブリ2~3切れ・塩・薄力粉・オリーブオイル・あらびき黒コショウ。ソースの材料は、しょうゆ大さじ1.5・バルサミコ酸・赤ワイン・みりんは各大さじ1です。下準備としてブリに塩を振り、水気を拭き取っておきます。
オリーブオイルを引いたフライパンに、ブリを入れて中火でグリル。皮目をパリッと焼いてから、表側になる面をこんがりと焼いてみてください。程よく焼けたら返して、蓋をしてさらに焼きます。余分な油を拭き取って調味料を全て加え、ブリにソースを絡めるように煮たら完成です。
全体に残ったソースをかけ、黒コショウを振りかけて仕上げます。お好みの野菜をソースと絡めれば、簡単な付け合わせが作れるのもポイント。果実の風味が強いピノ・ノワールなら、バルサミコ酢・しょうゆ・みりんの甘酸っぱい風味と相性ぴったりです。
アスパラガスの生ハム巻き

By: asahibeer.co.jp
白ワインとよく合うシンプルなおつまみです。ピンク色の生ハムと緑色のアスパラガスは、掛け合わせるとおしゃれで色鮮やかに仕上がります。材料はアスパラガス・塩・生ハム・マヨネーズ・プチトマトです。
硬い部分をピーラーで剥いたアスパラガスに塩を振り、電子レンジで加熱します。氷水で粗熱が取れるまで冷やしたら、下準備は完了です。アスパラガス全体に生ハムを巻きます。盛り付けてマヨネーズを添え、プチトマトで彩りを加えて完成です。
ナポリタン

By: wine-link.net
赤ワインにも白ワインにも合うおつまみレシピです。材料はスパゲティ200g・ウインナー100g・小松菜100g・玉ねぎ1個・にんにく1かけ・有塩バター40g・ケチャップ大さじ4・パルメザンチーズ・塩です。
バターを引いたフライパンに、カットしたウインナーとみじん切りのにんにくを入れ、焦げ目がついたら薄切りにした玉ねぎを加えて炒めます。玉ねぎに火が通ったら、塩茹でした小松菜とケチャップを追加して具材は完成。塩茹でしたパスタを絡め、パルメザンチーズを振りかけて仕上げます。
小松菜の苦味とケチャップの酸味、バターのコクが味わいのポイント。酸味が強い赤ワインや、柑橘の風味がきいた白ワインとよく合います。
相性のよいおつまみの選び方を理解することで、ワインをよりおいしく楽しめます。赤ワインと白ワインでは、合うおつまみの特徴が異なるのもポイントです。定番のチーズやオリーブといったモノから、どら焼きや焼き鳥のように意外なモノがワインに合うことも。お気に入りの組み合わせを見つけてみてください。