イラスト制作やデザインなど、クリエイティブな作業に便利な「板タブ」。シンプルで低価格なモデルからプロ仕様の本格的なモデルまで、さまざまな種類がラインナップされています。

そこで今回は、おすすめの板タブをご紹介。板タブと液タブの違いやチェックしておきたいポイント、おすすめのメーカーなどについても解説するので、自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

板タブとは?

By: wacom.jp

板タブとは、専用ペンを使用して、接続した機器に手描きで入力するためのデバイスのこと。多くの場合はイラスト制作やデザインなどに活用されるものの、マウスの代わりに使用したりゲームに使用したりもできます。

多くの板タブは、筆圧感知や傾き検知などイラスト制作に便利な機能を搭載。一般的に、液晶画面を搭載したタイプは「液タブ」として区別されています。

板タブのメリットや液タブとの違い

板タブのメリット

By: wacom.jp

板タブは液晶タブと比べて安い値段で購入できるのがメリット。数千円で購入できるモデルも多数あるので、デジタルイラストに関心のある初心者の方でも購入できる価格帯なのが魅力です。

板タブは接続したディスプレイを見ながら利用するので、目線が落ちず姿勢を保ったまま利用できるのもメリットのひとつ。肩と腰の負担が比較的軽く、長時間利用するのにおすすめです。

板タブのデメリット

By: storexppen.jp

板タブは手元で描いたものがディスプレイに反映する仕組みなので、液タブに比べて慣れるまでに時間がかかる場合があります。パソコンなどのディスプレイと板タブの大きさの違いによっては、描いた線と反映される線の長さが異なってしまうこともあるので、注意が必要です。

作品を描く前に操作に慣れるという工程があるため、液晶にそのまま描ける液タブよりもコツをつかむ必要があるのが板タブのデメリットです。

液タブについて詳しく知りたい方はこちら

板タブの選び方

PCの液晶に合わせたサイズを選ぶ

By: xp-pen.jp

板タブは、パソコンの画面サイズに合わせて選びましょう。板タブの入力エリアとパソコンの画面は、同じ比率で対応しています。画面サイズと入力エリアのサイズが近いと、ペンを走らせた距離と表示される線の長さが一致しやすく、違和感を軽減することが可能です。

同様の理由で、入力エリアのアスペクト比も重要。パソコンの画面が16:9であれば、板タブの入力エリアも16:9のモデルを選ぶと、違和感を抑えられます。

読み取り速度をチェック

By: amazon.co.jp

板タブを選ぶ際は、読み取り速度も要チェック。読み取り速度が高いと、ペンの動きと画面に表示される線のタイミングがズレにくく、違和感を抑えながら描けます。板タブをより快適に使用したい場合は、できるだけ読み取り速度に優れたモデルを選ぶことが重要です。

読み取り速度は、RPSやPPSといった単位で表記されるのが一般的。値が高いほど、反応がよいとされています。スムーズな描画を求める場合は、読み取り速度にも注目して選んでみてください。

筆圧感知レベルをチェック

By: xencelabs.com

板タブの多くは、筆圧感知機能に対応しています。筆圧感知に対応しているモデルなら、ペン先に伝わる筆圧の強弱に合わせて、描画される線の太さや濃さを調節可能。本物のペンを使っているような感覚で手書き入力ができます。

板タブによって、感知できる筆圧のレベルが異なるのもポイントです。多くの板タブは、4096段階の筆圧感知が可能。より細かく調節したい場合は、8192段階の筆圧感知に対応した板タブをチェックしてみてください。

傾き検知の有無をチェック

By: storexppen.jp

板タブのなかには、傾き検知機能に対応したモデルがあります。傾き検知とは、名前の通りペンの傾きを検知して描画に反映できる機能のこと。線の濃淡や陰影などをコントロールしやすく、よりリアルな描き心地を実現できます。

使用するソフトやブラシの種類によって、多彩な表現ができるのもメリット。本格的なイラスト制作を楽しみたい場合は、ぜひ傾き検知機能対応の板タブをチェックしてみてください。

接続方法をチェック

By: storexppen.jp

デバイスと接続する方法も、板タブを選ぶうえで重要な要素。接続方法には、主に有線接続とワイヤレス接続の2種類があります。有線接続の場合はケーブルが必要なため、使用場所が制限される一方、遅延が少なく安定して接続可能です。

ワイヤレス接続は、通信可能な範囲内であれば自由な場所で使用できるのが魅力。一方、入力に遅延があったり使用前に充電が必要だったりなど、デメリットもあります。自身の使い方に合わせて、適したモデルを選んでみてください。

各種機能をチェック

ワイヤレスでケーブルが邪魔にならない「Bluetooth対応」

By: amazon.co.jp

板タブのなかには、Bluetoothに対応したモデルもあります。ケーブルを使わずにパソコンと接続できるので、通信が途切れない距離であれば自由な場所で使用可能です。

また、Androidに対応した板タブの場合、アダプターやレシーバーを用意しなくてもスマートフォンやタブレットと接続できます。ケーブルの煩わしさが苦手な方におすすめです。

ショートカットが割り振れる「ファンクションキー」

By: amazon.co.jp

ファンクションキーの有無も、板タブを選ぶうえで重要なポイントです。ファンクションキーとは、ユーザーが自由に機能を割り当てられるキーのこと。ファンクションキーが搭載されていると、よく使う機能をワンタッチで呼び出せるので、作業効率をアップすることが可能です。

ボタンだけではなく、ダイヤルを搭載したモデルもあります。ダイヤルを回転させてブラシの種類を変更したり色を変えたりなど、さらに直感的な操作が可能です。

指でも操作ができる「タッチ機能」

By: wacom.jp

数は多くないものの、板タブのなかにはタッチ操作に対応したモデルもあります。タッチ操作とは、名前の通り板タブをペンではなく直接手で操作する方法。板タブに触れて画面を拡大・縮小したり、イラストを移動させたりなどができます。

大型の板タブの場合、パソコンの前に本体を置いてしまうと、マウスやキーボードのスペースが狭くなりがち。タッチ操作に対応した板タブであれば、マウスやキーボードが近くになくても、指先で簡単に操作できます。

「Android対応」ならスマホでも使える

By: xp-pen.jp

板タブは、モデルによってサポートしているOSが異なります。WindowsとmacOS、Linuxに対応しているモデルのほか、Chrome OSやAndroidに対応したモデルもあり、Android対応であればスマートフォンでも使用可能です。

Androidスマートフォンで使用するには、OTGアダプターが必要な場合があるので要注意。また、スマートフォンにアダプターを取り付けて、ワイヤレスで接続できる板タブもあります。

板タブのおすすめメーカー

ワコム(Wacom)

By: amazon.co.jp

ワコムは、埼玉県に本社を置く日本のメーカーです。板タブや液タブなどを中心にラインナップしているほか、スマートフォンやタブレット向けのタッチペンも展開。手描きのスケッチやメモをデジタル化するアプリも提供しています。

ワコムの板タブは、サイズが複数用意されており、環境に合わせて選びやすいのが魅力。シンプルながら高性能なので、初心者から上級者の方まで幅広く使えるのも特徴です。

XP-PEN

By: xp-pen.jp

XP-PENは、中国の深センに本社を構えるメーカー。主に板タブや液タブを販売しているメーカーで、日本以外にも世界130以上の国と地域で展開されています。手描きのメモをデジタル化できる「スマートノートパッド」も、同社の人気アイテムです。

XP-PENでは、複数のシリーズの板タブを取り扱っています。シンプルなモデルから高性能で本格的なモデルまでラインナップが充実しており、用途に応じて選びやすいのが魅力です。

板タブのおすすめ|初心者向け

ワコム(Wacom) Wacom Intuos Small ベーシック TCTL-4100/K0

Windows OS・macOS・Chrome OSに対応しており、幅広いデバイスで利用できるおすすめの板タブ。購入特典としてイラスト制作ソフトのライセンスを取得でき、購入したその日からデバイスに接続して利用可能です。

Androidにも対応しているため、スマホと接続してイラスト制作やデザインできるのも特徴。パソコンやタブレットなどを持っていない初心者の方でも手軽に利用できるのがポイントです。

有線接続タイプなので通信が安定しており、ペアリングの手間がなく接続してすぐ利用できます。値段も比較的安いため、手頃な板タブを使うところから始めたい初心者の方におすすめです。

XP-Pen ペンタブレット Deco mini7W

スマホでも利用できるおすすめの板タブです。WindowsやmacOSなどパソコン関連のOSはもちろん、Androidにも対応。付属のOTGアダプターでスマホに接続するだけで簡単に利用できるのが特徴です。

付属の専用ペンはバッテリーフリーなので、充電を気にせず利用できます。また、8192レベルの筆圧感度と60°の傾き検知機能により、実際のペンで書いているような厚さと色味を実現できるのが魅力です。

8つのファンクションキーも搭載されているので、自分好みの機能を割り当てて効率的に操作できるのもおすすめポイント。シンプルなデザインと利便性に優れた機能により、初心者の方でも使いやすくて満足度の高いモデルです。

Ugee ペンタブレットS640W

ワイヤレス接続に対応しており、ケーブルの煩わしさを気にせず利用できる板タブ。サイズは横215×縦163mmと、16:9の比率に近い横長タイプなので、パソコンを用いてデザインするのにおすすめです。

8192段階の筆圧感知に対応しており、本物のペンを使っているような筆圧を実現できるのが特徴。60°の傾き感知機能も搭載しているため、ペンが傾いたときの陰影や色の強弱を表現できるのがポイントです。

本体上部に10個のショートカットキーが搭載されており、自分好みの機能をファンクションキーに割り振れるのが魅力。また、左・右利きモードを使うことで、左利きの方でも利用しやすい仕様に変更できます。

板タブのおすすめ|機能性重視

ワコム(Wacom) Intuos Pro Medium ペンタブレット PTH-660/K0

機能性に優れたおすすめの板タブ。本体サイズが横338×縦219×厚み8mm、読み取り可能範囲が横224×縦148mmで、パソコンと同じ16:9の比率に近い仕様です。Bluetooth接続に対応しているため、画面との距離を気にせず利用できます。

8個のファンクションキーを搭載しており、各キーに自分好みの機能を割り当てられるのが特徴。また、作品を拡大や縮小、回転したり機能を割り当てたりできるタッチホイールも搭載しているので、機能性に優れているのがおすすめポイントです。

タッチ操作に対応しており、ペンだけでなく指で操作できるのも特徴のひとつ。読み取り速度は最高200ポイント/秒なので反応が早く、快適にイラストやデザインを作成できます。

XP-PEN 板タブ Star G960S Plus

Microsoft Office主要ソフトのWord・PowerPoint・OneNoteに対応しているおすすめの板タブ。USBを使った有線接続タイプなので、安定した通信環境でデザインやイラスト作成に集中できます。

ファンクションキーが4つ搭載されており、自分好みのショートカットキーを割り当てられるのが特徴。作業を効率化できる板タブを選びたい方におすすめです。

付属されているバッテリーフリーのペンは、最大60°の傾き検知機能によってリアルな描き心地を実現。尾部に消しゴムも備えており、描き間違えた部分を直感的に消すことができます。

センスラボ(Xencelabs) ペンタブレット Medium BPH1212W-A

入力エリアのアスペクト比が、パソコンの画面と同じ16:9で設計されているおすすめの板タブ。同じ比率なので違和感を覚えにくく、スムーズにデザインやイラスト作業をできるのが魅力です。

付属のバッテリーレスペンは、8192段階の筆圧感知と60°傾きの検知に対応しており、実際のペンに近い感覚で使用できます。また、ペンは2つ付属されているので、万が一なくしてしまっても安心です。

製品の厚さはわずか8mmと超薄型なので、カバンに入れてもかさばりにくく持ち運びやすいのがおすすめポイント。利便性の機能性の双方に優れているハイスペックなモデルです。

センスラボ(Xencelabs) ペンタブレット Medium バンドル SE BPH1212W-K02-A

高級感のあるホワイトの色と洗練されたシンプルなデザインが魅力的な板タブ。Windows・Mac・Linuxに対応し、幅広いパソコンで利用できます。

クイッキーズリモートが付属されており、ダイヤルにショートカットキーを割り当てることで直感的に操作できるのが魅力。また、8つのファンクションキーも搭載されているため、それぞれの機能が有機ELディスプレイに表示されるため一目でわかります。

さらに、バッテリーフリーのペンが2本付属されており、8192段階の筆圧感知と最大60°の傾き検知機能に対応。機能性と使いやすさに優れている板タブを選びたい方におすすめです。

Artisul 板タブ M0610 Pro

7つのファンクションキーが搭載されている板タブ。さまざまなショートカットキーを割り当てることで効率的に作業できます。Windows・Mac・Androidに対応しているので、パソコンとスマホの双方で利用できるのが特徴です。

読み取り速度は業界最高レベルの300ポイントを誇り、遅延を気にすることなく快適にデザインやイラストを描けるのが魅力。付属のペンは8192段階の筆圧感知と最大60°の傾き検知機能に対応しており、リアルのペンで書いたような質感を実現できます。

機能性に優れているにもかかわらず、比較的安い値段で購入できるため、コスパのよいモデルを選びたい方におすすめです。

板タブのおすすめ|安い

XP-Pen ペンタブ Deco MW

4種類のカラーを取り揃えており、デザインにこだわりたい方におすすめの板タブ。サイズが横259.8×縦157.8mm、厚さ8.8mmと比較的コンパクトかつ薄型なので、持ち運びやすいのも魅力です。

Bluetooth接続に対応し、配線を気にせず画面から離れた距離でも利用できるのが特徴。8個のファンクションキーが搭載されているため、さまざまな機能を割り当てて作業を効率化できます。

OSは、Android・Windows・Mac・Chrome OS・Linuxの5種類に対応しており、幅広いデバイスで利用可能。パソコンからスマホまで利用できる汎用性の高い板タブを選びたい方におすすめです。

XP-Pen ペンタブ Deco 01 V2

8つのファンクションキーを搭載している板タブ。よく使う機能を割り当てられるのが魅力の人気モデルです。Windows・Mac・Chromebook・Androidに対応しており、幅広いデバイスで利用できます。

USBポートを使う有線接続タイプなので、デスク上で利用する機会の多い方におすすめ。付属のペンは8192段階の筆圧感知と、60°の傾き感知機能を搭載しており、自然な筆圧と傾きによるペンの表現を実現できます。

XP-Pen 板タブ Deco Fun XS

ExcelやOutlook、Adobe Photoshopなどさまざまなツールで利用できる板タブ。4色のカラーを展開しているため、デザインにこだわりたい方にもおすすめのモデルです。

付属のペンは充電を気にせず利用できるバッテリーフリー仕様。重量は約10gと軽量なので、長時間の利用に適しています。安くて使い勝手のよいのがおすすめポイントです。

HUION ペンタブレット HS64

外出先に持ち運んでも利用しやすいおすすめの板タブ。サイズが横200×縦166mmとコンパクトです。WindowsやMacはもちろん、Androidにも対応しており、カフェでもスマホと接続してイラストやデザイン作業ができるのが魅力です。

付属のペンは充電不要なので、電池残量を気にせず利用できるのが特徴。読み取り速度は266PPSと反応速度が速く、8192段階の筆圧感知によって線の太さや濃さをリアルに再現できます。

4つのファンクションキーを備えており、よく使うショートカットキーを割り当てることで作業効率を上げられるのも魅力のひとつ。板タブのなかでも比較的安いので、コスパに優れているモデルを選びたい方におすすめです。

GAOMON ペンタブ S620

4つのファンクションキーを搭載しているおすすめの板タブ。よく使うショートカットキーを割り当てることで効率よく作業可能です。付属のペンはバッテリーが必要なく、8192段階の筆圧感知に対応しています。

読み取り速度は266PPSなので反応速度が速く、実際のペンで書いているような感覚でデザインできるのが魅力。OSはWindows・Mac・Androidの3種類に対応しており、パソコンとスマホの双方で利用できるのがおすすめポイントです。

板タブの売れ筋ランキングをチェック

板タブのランキングをチェックしたい方はこちら。