落ち着いた和の空間作りに欠かせない畳。清涼感がありながら、温もりも感じられるため一年を通して使用可能です。和室はもちろん、洋室にも合わせやすいおしゃれなデザインのモノも販売されています。

そこで今回は、畳のおすすめアイテムをご紹介。選び方のポイントについても詳しく解説するので、畳の購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

畳の選び方

畳表の種類をチェック

い草

By: amazon.co.jp

い草は「天然の空気清浄機」とも呼ばれており、二酸化窒素などの物質を吸着する効果が期待できます。また、空気中の水分が多いときは湿気を吸収し、乾燥時には水分を放出する調湿機能を備えており、通年快適な空間を保ちやすいのが魅力です。

国産のい草は念入りに選別されているため、太さや色合いにムラが少なく、弾力性・耐久性に優れているのが特徴。使うほど光沢が出てきて美しい飴色へと変化していきます。価格は高めですが、品質にこだわるなら国産がおすすめです。

また、近年では国産に比べてリーズナブルな価格の中国産いぐさを使用した畳も多く販売されています。価格を抑えたい方は予算と相談しながら選んでみてください。

その他の素材

By: daiken.jp

最近では、紙やポリプロピレンを採用した畳も増えています。紙は主に和紙が使われており、耐久性に優れ、変色しにくいのが特徴です。また、樹脂コーティングが施されているため、摩擦に強く丈夫。湿気に強く、水拭きも可能なので、ペットや小さい子供がいる家庭におすすめです。

ポリプロピレン製の畳は水や油に強く、メンテナンス性に優れているのが特徴。食べこぼしなど汚れが付着してもサッと拭き取ることが可能です。手入れが楽なうえに、高耐久で変色しにくいため、キレイな状態を長く保てます。カラーバリエーションが豊富で、インテリアに合わせて選びやすいのも魅力です。

畳床をチェック

稲わら畳床

稲わら畳床は古くから使われている畳床で、40cm程度に積み重ねた稲わらを約5cm程度に圧縮して作られています。縫い目が細かくムラが少ないのが特徴です。価格は高めですが、耐久性や断熱性、保湿性などに優れています。弾力性に富んでいるため足当たりがよく踏み心地も良好です。

ただし、気密性の高い住宅や空気の循環が悪い環境では、畳の保湿量が多くなり、ダニやカビが生じる場合がある点は留意しておきましょう。

稲わらサンドイッチ畳床

By: amazon.co.jp

稲わらサンドイッチ畳床は、ポリスチレンフォームまたはインシュレーションボードを稲わらで挟んだ畳床。稲わら畳床と建材畳床のメリットを持ち合わせており、軽量で断熱性・保温性が高く、湿気に強いのが特徴です。

稲わら畳床に比べて吸湿性が低いため、ダニを寄せ付けにくいのもポイント。また、リーズナブルな価格ながら、稲わら畳床に近い使用感が期待できます。価格は抑えたいけれど、ある程度品質にもこだわりたいという方におすすめです。

建材畳床

By: kouhin.com

建材畳床はポリスチレンフォームやインシュレーションファイバーボードなど、人工素材で作られているのが特徴。ポリスチレンフォームをボードで挟んだ畳床や、ボードのみで構成された畳床などが存在します。

稲わら畳床に比べて耐久性には劣り、足当たりが硬いですが、比較的安い価格で手に入れられるので、コストを抑えたい方におすすめ。軽量で断熱性に優れているほか、人工素材のためダニやカビなどが発生しにくく衛生的に使用できるのもポイントです。

サイズをチェック

地域によって異なりますが、畳のサイズは主に京間・中京間・江戸間の3種類があります。京間は京都を中心とした西日本で使われている畳のことで、「関西間」や「本間間」と呼ばれることも。1畳のサイズは191×95.5cmで、3種類の中でも大きいのが特徴です。

中京間は主に愛知・岐阜県など中京地方のほか、東北・北陸地方の一部地域や沖縄、奄美大島などで使用されている畳。1畳のサイズは182×91cmで、横が3尺、縦が6尺あることから「三六間」ともいわれています。

江戸間は関東地方を中心に、さまざまな地域で使用されている畳のことで、1畳のサイズは176×88cm。縦の長さが5尺8寸あることから「五八間」ともいいますが、「関東間」「田舎間」と呼ばれる場合もあります。畳のサイズは重要なポイントなので、しっかりチェックしてから選びましょう。

畳のおすすめ

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産 い草 5連ユニット畳 夢見畳 8325809

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産 い草 5連ユニット畳 夢見畳 8325809
軽量でコンパクトに畳めるので持ち運びに便利

好きな場所に持ち運んで使えるマットレスタイプのユニット畳。100×210cmのシングルサイズで、そのまま座ったり寝転んだりするのはもちろん、布団の下に敷いて使うのもおすすめです。

畳の重量は約3kgと軽く、持ち運びも容易。吸放湿性・断熱性に優れたい草を採用した畳のため、夏は蒸れにくく、冬は底冷え対策に役立ちます。

畳を5枚つなぎ合わせた折りたたみ式なので、敷くのも片付けるのも簡単です。畳は自立するため、使用後は立てて日陰干しが可能。折りたたむと厚さ約8cmとスリムになるので、不使用時はちょっとした隙間に収納できます。厚さ1cmの固綿入りでクッション性があり、座り心地も快適です。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) ハイハイ畳

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) ハイハイ畳

和モダンな雰囲気を作りたい方におすすめの畳。畳の目を交互になるように敷くことで、市松模様になるのが特徴です。重量は約2kgと軽量性に優れており、簡単に持ち運べます。

中材には10mmの木製ボードと5mmのウレタンチップを使用。4層構造でクッション性があるので、フローリングの上に敷いても硬さを感じにくいのがメリットです。

青森県のヒバの木から抽出したヒバエッセンスを、独自の技術で生地の表面に施しているのがポイント。ヒノキチオールという天然物質による、抗菌防臭効果が期待できます。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 畳マット フローリング畳 あぐら

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 畳マット フローリング畳 あぐら

落ち着きのある上質な和空間を手軽につくれる縁ありタイプの畳。九州産のい草を100%使用しています。表面にヒバエッセンスが施されているため、抗菌・防臭効果も期待できます。

厚さ約1.7cmで適度なクッション性があり、底つき感の少ない座り心地が得られるのもポイント。畳1枚にジョイントが2個付属し、畳同士をしっかりと固定できるのもメリットです。

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 畳マット フローリング畳 PP あぐら

イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 置き畳 ユニット畳 畳マット フローリング畳 PP あぐら

畳表に日本製のポリプロピレンのみを使用した縁ありタイプの畳。ストロー状の細いポリプロピレンを採用し、い草のように織り上げているのが特徴です。汚れたら水拭きできるため、小さい子供やペットがいる家庭にもおすすめ。階下への防音対策にも役立ち、走り回る音を軽減できるのもポイントです。

畳1枚あたりのサイズは約82×164cmで、約3kg。1畳サイズのほかに、半畳サイズもラインナップしています。縁のカラーは、ネイビー・ナチュラル・ブラウンの3色を展開しています。

こうひん 置き畳 三分割畳 セパレジオ ロング 6xx1111110s01

こうひん 置き畳 三分割畳 セパレジオ ロング 6xx1111110s01

100年以上の歴史を持つ広島県の老舗畳専門店「こうひん」の畳。熟練した職人の手で丁寧に作られています。国内でも高い品質を誇る熊本県八千代市産のい草を採用しているのが特徴です。

1畳幅88×長さ65.2cmの畳が3枚セットになっており、並べると布団と同程度になるので、マットレスとして使うことも可能。滑り止め加工と固定テープにより、ズレにくいのもポイントです。畳芯材にはポリスチレンフォームとインシュレーションボードを採用。3.5cmと厚みがあり、快適に使用できます。

こうひん 置き畳 パラレル オッチ エバ 6140001100s01

こうひん 置き畳 パラレル オッチ エバ 6140001100s01

縁がなく畳の目が細かい目積織の畳。畳の目を縦横交互になるように敷くと、濃淡がはっきりした美しい市松模様にすることが可能です。

空気を多く含む国産い草を採用しており、保温性・断熱性に優れているのが特徴。夏は涼しく、冬はあたたかく過ごせるため、通年使える畳を求めている方におすすめです。

1畳約82×82cmの正方形で、重量約2.9kgと軽量。畳芯材にポリスチレンフォームとインシュレーションボードが使われており、2.5cmと厚みがあり耐久性も良好です。

畳裏面には、安全性が高いうえに防虫・防ダニ・防カビが期待できるホウ酸塩を使用したシートを使用しています。

こうひん 置き畳 ユニット畳 メディア

こうひん 置き畳 ユニット畳 メディア

本格的な使用感が得られるおすすめの畳です。芯材は和室の畳と同じ、インシュレーションボードとポリスチレンフォームで構成。約2.5cmと厚みがあり、耐久性に優れているのがメリットです。畳表には、縁付きの畳に多く使われている引目織を採用。畳の目の間隔が、約1.5cmと広めに織られているのが特徴です。

畳表には、こより状にした機械すき和紙に樹脂コーティングを施し、織機で織り上げた「健やかおもて」を使用。水や汚れに強く、い草の畳表と比べてカビやダニが発生しにくいので、衛生的に使用できます。

こうひん 置き畳 ユニット畳 フィラ

こうひん 置き畳 ユニット畳 フィラ

モダンな雰囲気を醸し出すスタイリッシュな縁なしタイプの畳。空間に調和しやすいので、和室にも洋室にもおすすめです。畳表の織り方に目積織を採用しており、光が当たると影ができやすいのが特徴。畳の目を縦横交互に敷くと、陰影がはっきりとした美しい市松模様が浮かび上がります。

和室の畳と同じ芯材を用いた厚さ約2.5cmの本格仕様で、耐久性に優れているのもポイント。畳表には、樹脂コーティングを施した機械すき和紙を採用しています。水・汚れ・摩耗に強く、色褪せにくいのがメリットです。

こうひん 洗える置き畳 スカッチ タフ

こうひん 洗える置き畳 スカッチ タフ

水に強くお手入れが簡単な樹脂製の畳です。畳表に国産のオレフィン樹脂繊維、芯材にポリプロピレンとポリスチレンフォームを採用。汚れたら水で洗えるため、ベランダやバルコニーなど屋外での使用にもおすすめです。自然素材の畳とは異なり、毛羽立ったり色褪せたりしにくく耐久性にも優れます。

また、ダニ・カビが発生しにくいと謳われており、清潔に保ちやすいのもメリットです。厚さ約2.5cmとしっかりとした厚みがあるのも魅力。子供を遊ばせるためのプレイマットとしても活躍します。

大島屋 国産い草 子守り畳

大島屋 国産い草 子守り畳

赤ちゃんがいる家庭でも使いやすい国産い草を採用した畳です。抗菌・抗臭作用が謳われているアレルゲン吸着シート入りのため、衛生面は良好。い草の吸湿・放湿効果により汗をかいても蒸れにくく、夏も快適に過ごせます。

厚さ1.3cmの薄畳で、床との段差が小さいのが特徴です。子供が走り回った際につまずきにくく安全性が高いのもポイント。畳裏面はエンボス付きの不織布で、フローリングにやさしく滑りにくい仕様です。

大島屋 置き畳 交織パネル畳

大島屋 置き畳 交織パネル畳

い草と樹脂パイプを交互に織り込む交織製法で作られた畳。抗菌剤を練り込んだ樹脂パイプと快適な空気を保てるい草により、抗菌・消臭が期待できます。畳表のカラー部分は樹脂パイプのため、丈夫で変色しにくい仕様です。

1畳約55×55cmの正方形で、畳表の素材は交織のほか、い草・竹・ファブリックから選択可能。カラーバリエーションも豊富で、インテリアや好みに合わせて選びやすいのもポイントです。なお、交織以外の素材については、仕様が異なるので留意しておきましょう。

また、畳裏面に使用中のズレを防ぐ滑り止めシールが付属。不織布の裏貼り加工がされており、フローリングが傷つきにくいのも魅力です。

大島屋 四つ折り畳マットレス

大島屋 四つ折り畳マットレス

コンパクトに折りたたみできる四つ折りタイプの畳です。折りたたんでも厚さ約5.2cmと薄く、ソファ下や家具の脇などちょっとした隙間に収納できるのが特徴。必要なときだけ出して使いたい方にもおすすめです。

独自のミシン縫製で畳と畳の間を綴じ合わせており、ゴミが落ちにくく掃除も簡単。い草が持つ植物由来の油分が汚れを弾くため、飲みこぼしを拭き取りやすいのもポイントです。約100×210cmのシングルサイズと、約140×210cmのダブルサイズを展開しています。

萩原 天然い草 置き畳 綾川

萩原 天然い草 置き畳 綾川

コストを抑えたい方におすすめの畳。い草の栽培から検品まで全ての工程を自社で管理し、高品質ながら低価格を実現しています。畳表に天然素材のい草を採用しており肌触りは良好。昼寝やくつろぐスペースとしてはもちろん、畳を敷くことで床面の傷つき防止や防音効果も期待できるので、子供がいる家庭でも安心して使えます。

1畳82×82cmの正方形で、重量約1kgと軽いため、移動や設置が簡単です。約2.5cmの厚みでクッション性が高く、快適な座り心地が魅力。畳裏面5ヵ所に滑り止めが付いており、ズレにくいのもおすすめです。

萩原 い草 置き畳 倉敷II

萩原 い草 置き畳 倉敷II

並べるだけで簡単に和の空間を作れる畳です。スピーディーに設置できるため、来客時にも使いやすいのがメリット。さらに、軽量性に優れており持ち運びやすいので、部屋を移動させて使いたい方にもおすすめです。

特殊加工によって角を整えており、複数枚並べたときに畳同士がフラットになりやすいのがポイント。境目を気にすることなく使用できます。また、裏面には滑り止めが付いているため、ズレを抑えられます。

カラーバリエーションは、ブルー・ブラウン・ナチュラルの3色。深い色味から淡い色味まで揃っているため、インテリアの雰囲気に合わせて選びやすいのが魅力です。

萩原 縁なし 置き畳 彩 15905020x

萩原 縁なし 置き畳 彩 15905020x

カラフルでおしゃれな縁なしタイプの畳。65cm角の置き畳で、イエロー・ブルー・グリーン・レッド・ブラウン・ナチュラルの6色を展開しています。好きな色を好きな枚数並べて、自分好みの空間をつくれるのが魅力です。

畳表には、ホルムアルデヒド試験をクリアしているい草を採用。安全面に配慮されており、小さい子供やペットがいる家庭で使いやすいのがメリットです。約2.5cmと厚みがあり、階下への防音対策としても活用可能。畳裏にすべり止めが付いており、ズレにくいのもポイントです。

ニトリ(NITOIRI) 扱い易い65cm角ユニットタタミ 5616063

ニトリ(NITOIRI) 扱い易い65cm角ユニットタタミ 5616063

気軽に置ける畳が欲しい方におすすめの製品。一辺が65cmとコンパクトサイズなのが魅力です。狭い場所に置きやすいだけでなく、使わないときも省スペースで収納できます。

フチがないため、フローリングなどの洋室にも合わせやすいのがメリット。厚みが約2.5cmとクッション性があるため、子供が遊んでも騒音を抑えられます。

裏面5ヵ所に滑り止めが付いているのがポイント。フローリングなどに置いてもズレにくいのが便利です。また、軽量性に優れており、移動させたいときは簡単に持ち運べます。

カラーバリエーションは、ナチュラル・グリーン・ブラウン・レッド・イエロー・ブルーの6色。同じ色で揃えるだけでなく、複数の色を組み合わせることでおしゃれな空間を演出できます。

ニトリ(NITOIRI) ユニット畳 ふっくらほほえみ 5607029

ニトリ(NITOIRI) ユニット畳 ふっくらほほえみ 5607029

純国産い草で作られているのが特徴の畳。い草による調湿効果や消臭効果が期待できるので、快適に過ごせる空間を作りたい方におすすめです。

中材にウレタンチップを採用しているのがポイント。クッション性に優れているため、座っても床の硬さを感じにくいのが魅力です。さらに、防音性も高く、リビングや子供部屋への設置にも適しています。

裏面には不織布を使用しているため、床が傷つきにくく安心です。さらに、連結用のジョイントが付いており、複数の畳を繋げられるのが便利。広いスペースで畳を使用したい方にもぴったりです。

大橋商店 置き畳 ユニット畳 小春

大橋商店 置き畳 ユニット畳 小春

省スペースで使いやすい65cm角のコンパクトな畳です。部屋の空きスペースを有効活用して、和の空間をつくれるのがメリット。シンプルな縁なしタイプの畳なので、圧迫感を覚えにくくすっきりとした印象を与えます。約1.5cmで厚すぎず段差を感じにくいため、ロボット掃除機の使用も可能です。

熊本産のい草を100%使用し、国内で製造された日本製の畳なのもポイント。断熱性・調湿効果があり、オールシーズン快適に保ちやすいのもポイントです。

畳の売れ筋ランキングをチェック

畳のランキングをチェックしたい方はこちら。