ゲームなどの映像描写に欠かせないPCパーツ「グラフィックボード」。昨今のゲームは要求スペックが高く、自作PCの組み立てや換装を検討している方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのグラフィックボードを初心者向けに解説も交えてご紹介。スペック別に掲載しているので、自分の用途に合うモデルをチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。
小又 祐介
監修者
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)
大手家電量販店で6年間、販売員として従事。店舗では家電コンシェルジュとして、お客様に生活家電やデジタル家電、美容家電など幅広い商品を提案してきた。大人から子供まで「買い物って楽しい!」と感じていただけるよう、一人ひとりに寄り添った提案を心掛けている。

グラフィックボードとは?

By: amazon.co.jp

グラフィックボードとは、PCの映像をディスプレイへ出力するためのパーツ。一部のモデルを除き、CPUには内蔵グラフィックスが搭載されているので、ビジネス文書の作成などで単に画面表示を行うだけであればグラフィックボードは必要ありません。しかし、高画質の映像を出力するには独立したグラフィックボードが必須です。

特に、グラフィックのきれいな3Dゲームや描画速度が勝敗に関係するFPSゲーム、映像制作、3Dモデリングなどを行いたいという方はCPUの内蔵グラフィックスの性能では足りないため、用途に合ったモノを選ぶ必要があります。

末尾にFが付くインテルのCPUには内蔵グラフィックス機能がないため、自分でPCを組む場合は注意しましょう。反対に、グラフィックボードを購入する場合はCPUのグラフィックス機能がなくともあまり問題ありません。CPUの選択肢が増えるため、よりコスパを重視した構成も可能です。

NVIDIAとAMDの違い

NVIDIA GeForceシリーズの特徴

By: asus.com

NVIDIA GeForceシリーズは、多くのゲーミングPCで採用されているグラフィックボードです。「GTX 1660 SUPER」のような低価格モデルから「RTX 4090」のようなハイエンドモデルまで、スペックも価格も幅広いラインナップがあります。大手プラットフォーム「Steam」が2024年8月に掲載した情報によると、NVIDIA・AMD・Intel・その他のメーカーのなかでNVIDIAは7割以上の使用率。ネットで検索した際に出るトラブルシューティングも多いため、何か困った際に解決しやすいといったメリットがあります。

また、ゲームにおける処理性能も優れており、ゲーミングPCを組みたい方に人気があります。RTX以降のシリーズは専用のコアを搭載しており、よりリアルな描写を可能とする技術「レイトレーシング」にも対応。安いモデルが販売されていることもあり、幅広い層のゲーマーにもおすすめです。

AMD Radeonシリーズの特徴

By: biccamera.com

AMD Radeonシリーズは、コスパがよく低予算で自作PCを組みたい方に人気があります。また、消費電力も控えめな傾向にあるので、月々の電気代といったコストを気にする方からも支持されています。NVIDIA GeForceシリーズと比較すると、グラフィックがやや鮮やかに描写される点が特徴。パフォーマンス面ではNVIDIA GeForceシリーズに劣る面があるものの、プレイするゲームによってはRadeonシリーズのほうがパフォーマンスを発揮できることもあります。

基本的にゲームをプレイするのであればNVIDIA GeForceシリーズのほうが優位に立つ傾向にあるものの、価格はAMD Radeonのほうが安い場合が多いので、できる限り予算を抑えてゲーミングPCなどを組みたい場合は同シリーズを検討してみてください。

グラフィックボードの選び方

プレイしたいゲームに合わせたモデル選ぶ

「必要スペック」と「推奨スペック」の違い

PCゲームの公式サイトやプラットフォーム、プロモーションビデオには「必要スペック」もしくは「推奨スペック」が記載されています。必要スペックとは、ゲームを動かすために必要な最低限の構成のこと。必要スペックを満たさない構成のPCは、正しく起動ができない、プレイができないといった事象が起きる恐れがあります。

一方、推奨スペックとは、ゲームを快適にプレイするための構成のこと。ゲームが途中で固まらない、突然落ちないなど、プレイに支障が出るようなエラーが発生しない要件が示されており、例えば「FF14」では、Geforce GTX 970以上もしくはRadeon RX 480以上のグラフィックボードが必要です。

ただし、推奨スペックギリギリのグラフィックボードを用いると、映像処理が重たくなるシーンでカクつきなどが出る恐れもあります。購入する際は、プレイしたいゲームの推奨スペックより上のグラフィックボードがおすすめです。

長く使いたいなら余裕を持ったスペックのモデルを選ぼう

By: gigabyte.com

昨今グラフィック技術が向上していることにより、新しく発売されるPCゲームの要求スペックが高くなる傾向にあります。現時点ではスペックが足りる場合でも、シリーズの続編などが発売された際に下回ってしまう可能性もゼロではありません。

そのため、買い替えや換装などの手間を省きたい、同じグラフィックボードを長く利用したい場合は、スペックに余裕を持たせるのがおすすめです。特にゲーミングPCを組む場合は、CPUと同じくらいグラフィックボードも重要なパーツなので、できる限り予算を割り当てることを検討してみてください。

グラフィックボードは性能が高くなるにつれて価格も上がっていくケースがほとんど。なかには20万円を超えるモデルもあるので、ハイスペックなPCを組む場合はある程度の予算を用意しておきましょう。

PCケースに入るサイズのモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

価格と同様、グラフィックボードは性能に応じてサイズも大きくなる傾向にあります。大型のファンを複数搭載させたり、ヒートシンクを搭載させたりと、効率的に冷却を行うためさまざまな部品を取り付けるので、場合によっては持っているPCケースに入らない可能性も。特に、すでにPCケースを購入している方や、現在使用しているPCのグラフィックボードを交換する方は注意が必要です。

また、グラフィックボードは、各メーカーが外装などをデザインして販売しているため、同じGPUを搭載したモデルでも大きさが均一ではないという点にも注意。PCケースに入らないとなった場合、ほかのグラフィックボードを買い直さなければならないことがほとんどなので、初めて自作PCを組む方はあらかじめチェックしておきましょう。なお、PC背面のスロットを複数使用するモノも多いので、あわせて使用スロット数の確認も行うのがおすすめです。

消費電力をチェック

By: rakuten.co.jp

PCの電源は、搭載するパーツの消費電力を合計した数値に対して、適切な容量のモデルを搭載するのが一般的です。あくまでも目安になりますが、各パーツの消費電力の合計値の2倍が電力変換効率のよい容量とされています。グラフィックボードは特に消費電力が大きいパーツなので、購入する際はどれくらい消費電力があるのか確認することが大切です。

電源の容量を消費電力が上回ってしまった場合、動作が不安定になったり、PCが起動できなくなったりしてしまいます。特に、メーカー製のPCにグラフィックボードを追加したり、BTO PCのグラフィックボードをアップグレードしたりする場合は、電源に余裕がない場合も多いため注意が必要。搭載している電源でカバーできるのか、消費電力をチェックしておきましょう。

また、電源ユニットによっては、グラフィックボードに直接電力を供給する補助電源コネクタがない場合もあります。購入の際は事前に確認しておくのがおすすめです。

ビデオメモリの容量をチェック

By: asus.com

ビデオメモリとは、「VRAM」とも表記されるグラフィックボードに内蔵されている映像専用メモリのこと。容量が大きいほど、映像の処理性能も高くなります。

ゲームで高いフレームレートを維持したり、映像をより滑らかに描写したりしたい場合は、メモリ容量の大きいモデルがおすすめです。また、映像処理に長けているので、クリエイティブな作業をする方も要注目。なお、同じシリーズのグラフィックボードでも、メモリの容量が異なるモデルを販売しているケースがあるので、チェックしてみてください。

冷却性能をチェック

By: biccamera.com

グラフィックボードは、CPUと同様に発熱しやすいパーツです。特にゲームや映像編集といった作業を行う際は高い負荷がかかるので注意が必要。高温状態が続いてしまうと、製品寿命が短くなったり、パフォーマンスが低下してしまったりするおそれもあるため、冷却性能のチェックは重要です。

ほこりが溜まっているなどの使用状況によって異なりますが、基本的に高性能なグラフィックボードほど高温になりやすいので、効率的な冷却が必要。各メーカーは、高性能モデルに3連ファンを搭載したり、熱伝導率の高いヒートシンクを備え付けたりしています。逆にミドルスペックモデルはハイスペックモデルほど発熱しにくいので、1つのファンだけ搭載してコンパクトな製品として販売することも。グラフィックボードの性能を十分に引き出したい場合は、冷却性能にも注目してみてください。

インターフェースの種類と数をチェック

By: amazon.co.jp

HDMIやDisplayPortなど、搭載しているインターフェースの種類や数は、グラフィックボードによって異なります。どれだけ高性能なモデルを購入しても、ディスプレイの出力端子に対応していなければ映像出力は行えません。そのため、自分が持っているモニターの端子と同じポートが搭載されているか、あらかじめ確認しておきましょう。

4KやWQHD出力を行いたい場合は、HDMI 2.0やDisplayPortを搭載したモデルがおすすめです。HDMI 2.1に対応していれば、8Kの画面出力も行えます。また、2枚以上のディスプレイに映像を出力したい場合は、端子の数や同時画面出力数もチェック。スペック表に記載されている場合が多いため、デュアルモニターにしたい場合は確認してみてください。

グラフィックボードのおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: asus.com

台湾に本社を構える海外メーカー・エイスース。グラフィックボードのほか、マザーボードやゲーミングノートPCなどを販売しています。ポータブルPC「ASUS Ally」は、コンパクトかつ高性能な携帯機として直近でも大きな話題を呼びました。

グラフィックボードに関しては、大きく分けて「ROGシリーズ」と「TUF Gamingシリーズ」の2つが人気です。ROGシリーズは、ハイスペックモデルがほしい方向けのモデル。冷却システムや電源供給などに重きを置いており、またデザインもスタイリッシュなので、ゲーミングモデルらしさのあるPCを組みたい場合にぴったりです。

一方TUF Gamingシリーズは、性能だけでなく耐久性を重視しているのがポイント。なかには、冷却性を向上させるため、ヒートシンクだけでなく背面の設計にもこだわったモデルも。長期間使いやすい製品がほしい方におすすめです。

エムエスアイ(MSI)

By: amazon.co.jp

ゲーミングノートPCの販売実績4年連続No.1など、多くのPCユーザーから信頼を得ているメーカー・エムエスアイ。ゲーミングキーボードやゲーミングモニターだけでなく、マザーボードなどのパーツ関連など幅広く製品を手掛けているのが特徴です。

グラフィックボードも多数のシリーズが展開されています。なかでもGAMINGシリーズ、VENTUSシリーズが人気。GAMINGシリーズは、性能を重視するヘビーゲーマー向けのモデルです。LEDライティング機能が搭載されているので、ゲーミングモデルらしいデザインが好みの方に適しています。

VENTUSシリーズは、パフォーマンスと堅牢性を重視したモデル。シンプルなデザインなので、落ち着きのあるデザインのゲーミングPCを組みたい場合はチェックしてみてください。

ギガバイト(GIGABYTE)

By: amazon.co.jp

1986年に台湾にて本社が設立された老舗PCパーツメーカーのギガバイト。グラフィックボードやマザーボードなどを中心としつつ、ゲーミングキーボードやゲーミングモニターなどのデバイスなども販売しています。

グラフィックボードにおいては、AORUSシリーズ・AEROシリーズなどのブランドを展開。高性能なAORUSシリーズは、動作熱によるパフォーマンス低下を防ぐため、優れた冷却システムが搭載されているのが特徴です。

AEROシリーズの特筆すべき点は、白いカラーリングが採用されていること。PCケースやファンと色を統一させることで、おしゃれさを演出できます。ゲーミングPCの外観にこだわりたい場合はチェックしてみてください。

玄人志向

By: amazon.co.jp

玄人志向は、PCパーツサプライヤーである日本企業シー・エフ・デー販売が展開するブランド。さまざまなPCパーツを販売していますが、なかでもグラフィックボードが高い人気を得ています。

玄人志向が展開するのは、ゲーマー向けのGALAKURO GAMING。グラフィックハードウェアメーカー・GALAXYと共同して開発が行われているのが特徴です。高品質なのはもちろん、モデルや時期によって異なるもののほかメーカーのモデルと比べて比較的安い傾向にあります。

白いモデルもありますが、基本的には黒を基調としたカラーリングを採用。LED非搭載のシンプルなデザインから、ファンが光るモデルまで多数のラインナップがあります。コスパのよいグラボがほしい方におすすめです。

専門家のおすすめコメント
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
グラフィックボードはビデオカードとも表現されますが、同じものをさす言葉です。スペックや冷却性能など、比較するポイントはいくつかありますが、ゲーム目的の場合はプレイしたいゲームの公式サイトなどで推奨環境が掲載されているので事前に推奨スペックを確認しておくのが安心。複数モニターを繋ぐ場合はそのモニターの台数分の出力端子が必要となるので、マルチモニターを使う方は注意が必要です。
小又 祐介
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)
小又 祐介
グラフィックボードは搭載しているGPUの性能が同じでも、モデルごとにビデオメモリの容量や冷却性能は異なります。また、性能面を重視したハイスペックモデルやコスパ重視のモデルなど、同じメーカーでもシリーズが分かれているため、あらかじめ予算や使用用途を決めておくと選びやすいです。なかには、クロック周波数をあげて性能を向上させたオーバークロックモデルや、白いカラーリングでデザインにこだわったモデルもあるのでチェックしてみてください。

グラフィックボードのおすすめ|エントリーモデル

商品
エイスース(ASUS) GeForce GTX 1660 SUPER TUF-GTX1660S-O6G-GAMING

エイスース(ASUS) GeForce GTX 1660 SUPER TUF-GTX1660S-O6G-GAMING
エムエスアイ(MSI) Radeon RX 6500 XT MECH 2X 4G OC VD7987

エムエスアイ(MSI) Radeon RX 6500 XT MECH 2X 4G OC VD7987
ゾタック(ZOTAC) GeForce GTX1630 ZT-T16300F-10L

ゾタック(ZOTAC) GeForce GTX1630 ZT-T16300F-10L
玄人志向 Radeon RX6400 RD-RX6400-E4GB/LP

玄人志向 Radeon RX6400 RD-RX6400-E4GB/LP
販売サイト

GPUメーカーNVIDIAAMDNVIDIAAMD
搭載GPUGTX 1660 SUPERRX 6500 XTGTX 1630RX 6400
メモリ容量6GB4GB4GB4GB
端子HDMI×1
DisplayPort×1
DVI-D×1
HDMI×1
DisplayPort×1
HDMI×1
DisplayPort×1
DVI-D×1
HDMI×1
DisplayPort×1
消費電力- - -107W75W- - -
サイズ206×124×46mm172×112×42mm約151×111.15×38.8mm152×69×18mm

エイスース(ASUS) GeForce GTX 1660 SUPER TUF-GTX1660S-O6G-GAMING

エイスース(ASUS) GeForce GTX 1660 SUPER TUF-GTX1660S-O6G-GAMING 2019

Amazonレビューを見る

防塵性に優れたIP5X規格に準拠した、耐久性に優れているグラフィックボード。メンテナンスでは行き届かなかったほこりなどが内部に侵入しにくく、故障のリスクを抑えられるのが魅力です。

また、エイスース独自の熱伝導性に優れた設計「DirectCU II」を採用しているのもポイント。銅製のヒートパイプをダイと直接密着させることで、放熱性を高めています。防塵仕様でほこりが原因による熱のこもりを防ぎ、「DirectCU II」で配信や長時間のゲームプレイによる動作熱の上昇を防げるため、安定したパフォーマンスを求める方にぴったりです。

そのほか、基盤の歪みを防ぐ「防護バックプレート」や、航空宇宙用途でも使われる潤滑剤を採用するなど、長期間使用を想定した作りなのもポイント。GPUは、低予算ゲーミングPCで採用されることの多い「GTX 1660 SUPER」を搭載しています。軽めのゲームであれば、快適にプレイすることが可能です。耐久性や安さを重視する場合はチェックしてみてください。

エムエスアイ(MSI) Radeon RX 6500 XT MECH 2X 4G OC VD7987

エムエスアイ(MSI) Radeon RX 6500 XT MECH 2X 4G OC VD7987 2022

冷却性能に優れたエムエスアイ独自の「TORX Fan 3.0」が採用されたグラフィックボード。より風が分散するブレードを搭載したファンと同社従来のブレードを搭載したファンを組み合わせることで、より風圧が高まっているのが特徴です。ゲームプレイ中もしっかりと冷却されるため、パフォーマンス維持が可能。冷却性を重視する方におすすめです。

GPUは、AMDのGPU「Radeon 6500XT」を搭載。ライトゲーマー向けの性能ではあるものの、フルHDでのプレイかつ画質を抑えることでさまざまなゲームをプレイすることが可能です。タイトルによっては高フレームレートで遊べます。コスパがよいモデルを探している方にもぴったりです。

また、「AMD Smart Access Memory」に対応しているので、AMD Ryzen 5000および3000シリーズと組み合わせればよりゲームパフォーマンスが向上します。

ゾタック(ZOTAC) GeForce GTX1630 ZT-T16300F-10L

ゾタック(ZOTAC) GeForce GTX1630 ZT-T16300F-10L 2022

初心者やサブ機を組みたい方向けのグラフィックボード。性能は控えめで、タイトルにもよりますがフルHDかつ低~中画質設定に抑えることで、ゲームをプレイすることができます。画質やフレームレートにこだわりがなく、とにかく安いゲーミングPCを組みたい方におすすめです。

サイズは約151×111.15×38.8mmとコンパクト。全長の半分以上を占める90mmファンを搭載しており、十分な冷却性を備えつつコンパクトに仕上げているのが魅力です。小型PCを組みたい方にも適しています。

補助電源が不要なので、ケーブルの配線に困りにくいといったメリットも。LEDライティングなどはなく、デザインもシンプルです。部屋の雰囲気を崩しにくく、派手すぎないPCを組みたい場合はチェックしてみてください。

玄人志向 Radeon RX6400 RD-RX6400-E4GB/LP

玄人志向 Radeon RX6400 RD-RX6400-E4GB/LP 2022

Amazonレビューを見る

ロープロファイルに対応した小型のグラフィックボード。一般的なグラフィックボードとは異なり、ファンで覆い隠されておらず、ほぼ基盤がむき出しになっているのが特徴です。サイズは152×69×18mm。スリムPCなど、省スペースなPCを組みたい方に適しています。

また、スロットを1つしか占有しないため、内部スペースの余裕があまりないPCに取り付けたい場合にも便利。小さいながら、空冷ファンを搭載しているため動作熱をある程度抑えることが可能です。

DisplayPortおよびHDMIポートをそれぞれ1つずつ備えているのもポイント。搭載GPUは「Radeon RX6400」です。ライトゲーマー向けの性能なので、画質やフレームレートにこだわりがなく、ある程度快適に遊べればよいといった場合はチェックしてみてください。

グラフィックボードのおすすめ|ミドルスペックモデル

商品
玄人志向 GeForce RTX4060 GG-RTX4060-E8GB/SF

玄人志向 GeForce RTX4060 GG-RTX4060-E8GB/SF
エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC VD7553

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC VD7553

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4060 Ti GV-N406TWF2OC-16GD

アスロック(ASRock) Radeon RX7600XT CL 16GO
販売サイト

GPUメーカーNVIDIANVIDIANVIDIAAMD
搭載GPURTX 4060RTX 3060RTX 4060 TiRX 7600 XT
メモリ容量8GB12GB16GB16GB
端子HDMI×1
DisplayPort×3
HDMI×1
DisplayPort×3
HDMI×2
DisplayPort×2
HDMI×1
DisplayPort×3
消費電力- - -170W- - -- - -
サイズ157×111×41mm235×124×42mm 272×115×41mm約267×130×41mm

玄人志向 GeForce RTX4060 GG-RTX4060-E8GB/SF

玄人志向 GeForce RTX4060 GG-RTX4060-E8GB/SF 2023

RTX 4000シリーズのエントリークラスに類するGPU「RTX 4060」が搭載されたグラフィックボード。フルHDであればさまざまなゲームを快適にプレイできるスペックがあるため、ある程度性能を求めつつ、できる限り低予算でゲーミングPCを組みたい方に向いています。

大型の92mmファンには、玄人志向オリジナルのファンブレード「WINGS」が備えられています。冷却性能に優れているだけでなく静音性にも優れているので、動作音を抑えたい方にもぴったりです。専用のソフト「Xtreme Tuner」を用いれば、ファン速度やクロック設定が行えます。

本体のサイズは157×111×41mmとコンパクトなのもポイント。小型PCを組みたい場合はチェックしてみてください。

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC VD7553

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC VD7553 2021

Amazonレビューを見る

エムエスアイ独自の冷却ファン「TORX FAN 3.0」を採用したグラフィックボード。風圧をより効率的に生み出すことでグラフィックボードの動作熱を抑えられるのが魅力です。DisplayPortが3つ、HDMIが1つ搭載されており、マルチモニター環境を構築することが可能。インターフェース類が充実しているモデルがほしい方におすすめです。

ゲームをプレイしていない際など、ファンを高速回転させる必要がない場合にファンが完全に停止する「ZERO FROZR」機能を搭載しているのもポイント。アイドル時の静音性が優れているため、静かなPCを組みたい方にも適しています。なお、ゲーム中などでグラフィックボードの熱が上がると、冷却のためにファンが自動で動き出します。

自己責任にはなるものの、安定したオーバークロック設定を自動検出したりプレイ中のビデオキャプチャができたりする専用ソフトウェア「Afterburner」が使用可能です。シンプルなデザインのグラボがほしい場合はチェックしてみてください。

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4060 Ti GV-N406TWF2OC-16GD

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4060 Ti GV-N406TWF2OC-16GD

ミドルスペックのなかでも性能が高い「RTX 4060 Ti」が搭載されたグラフィックボード。ゲームによっては高画質設定でプレイしたり、高フレームレートでの戦闘が可能です。予算を抑えつつ、性能は妥協したくないといったゲーマーにおすすめです。

グラフィックボードとしては珍しく、ややグレーがかったカラーリングが採用されています。ファンの中心部分も青く、アクセントに。おしゃれなゲーミングPCを組みたい方にもぴったりです。

通常のOCモードから静音性に優れたSilentモードに切り替えられるのもポイント。ゲームをプレイしないときや、通話中でファンの音を入り込ませたくないときなどに便利です。システム状況によってファンのON・OFFを決める「3Dアクティブファン」も魅力。静かなゲーミングPCを組みたい場合はチェックしてみてください。

アスロック(ASRock) Radeon RX7600XT CL 16GO

アスロック(ASRock) Radeon RX7600XT CL 16GO

ASRockオリジナルの冷却ファンを2基搭載したグラフィックボード。ファンが大型で、かつブレードの形状がストライプ構造なのが特徴です。より強力な空気の流れを生み出すことで、高負荷時の動作熱をしっかりと抑えることが可能。内部に備えられた冷却性を高める「ウルトラフィットヒートパイプ」とあわせることで、パフォーマンス低下を防げます。

なお、「0dbサイレントクーリング技術」を採用しているのもポイント。低負荷時は静音性を高めるためにファンを完全停止させ、高負荷時にしっかりと回転させるシステムなので、ゲームプレイ時以外はファンノイズが静かなモデルがほしい方にぴったりです。

GPUは「RX 7600 XT」。タイトルに応じて差が生じるものの、RTX 4060に近い性能があります。DisplayPortを3つ、HDMIポートを1つ搭載。マルチディスプレイ環境を構築したい方にもおすすめです。

グラフィックボードのおすすめ|ハイスペックモデル

商品
ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4090 AERO OC GV-N4090AERO

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4090 AERO OC GV-N4090AERO

エイスース(ASUS) GeForce RTX 4090 ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING

ゾタック(ZOTAC) GeForce RTX 5080 Solid OC ZT-B50800J-10P

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 5090 32G GAMING TRIO OC
販売サイト
GPUメーカーNVIDIANVIDIANVIDIANVIDIA
搭載GPURTX 4090RTX 4090RTX 5080RTX 5090
メモリ容量24GB24GB16GB32GB
端子HDMI×1
DisplayPort×3
HDMI×2
DisplayPort×3
HDMI×1
DisplayPort×3
HDMI×1
DisplayPort×3
消費電力- - -- - -- - -575 W
サイズ342×150×75mm348.2×150×72.6mm329.7×137.8×67.8mm359×149×70mm

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4090 AERO OC GV-N4090AERO

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 4090 AERO OC GV-N4090AERO 2023

Amazonレビューを見る

全体的に白いカラーリングが採用されたおしゃれなグラフィックボード。独自のソフトウェア「GIGABYTE CONTROL CENTER」で、本体前面にあるロゴのLEDライティングのカラーや発光パターンを変更できます。デザイン性を重視する方にぴったりです。

3連ファンのブレードには、空気の流れを誘導する「3Dストライプカーブ」が設けられています。また、放熱性に優れたヒートシンク、熱伝導性に優れたベイパーチャンバーも搭載。冷却性も十分備わっており、高い負荷がかかる作業も安定して動作しやすいのが魅力です。

電力供給に異常があった場合は、ピン部分が光る仕様。初心者でも電源周りのアクシデントに気づきやすく便利です。ギガバイトのサイトで製品登録を行えば、最大で4年間の延長保証を受けることが可能。サポートが充実しているおすすめのモデルです。

エイスース(ASUS) GeForce RTX 4090 ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING

エイスース(ASUS) GeForce RTX 4090 ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING

NVIDIAの高性能GPU「RTX 4090」を搭載したグラフィックボード。ハイスペックなRTX 4080よりもさらに性能が高く、RPGなどの美麗で滑らかな映像を楽しみたい方や、カクつきのない映像でFPSゲームをプレイしたい方に向いています。

DisplayPortを3つ、HDMIポートを2つそれぞれ搭載しているのもポイント。複数のモニターへ映像出力させることが可能なので、ブラウザやアプリを同時に開いて作業効率化を図りたい方にもおすすめです。

重量のある本体を支えるため、「グラフィックカードホルダー」が付属しています。そのほか、湿度の高い環境下での腐食を防ぐため、I/Oブラケットにステンレス鋼を採用。本体に搭載されているLEDライティングは、専用のソフトウェアを使用することでカラーリングなどを調節できます。耐久性に優れたおしゃれモデルがほしい場合はチェックしてみてください。

ゾタック(ZOTAC) GeForce RTX 5080 Solid OC ZT-B50800J-10P

ゾタック(ZOTAC) GeForce RTX 5080 Solid OC ZT-B50800J-10P

装飾などを控えめにする代わりに、耐久性や性能を重視したデザインを採用したグラフィックボード。耐腐食性に優れた金メッキコネクタを採用したり、本体を端から端まで覆うような形でフレームが取り付けられていたりと、パーツの各部分の耐久性が高められているのが魅力です。長年愛用できるグラフィックボードを探している方に適しています。

ZOTAC独自の冷却システム「IceStorm 3.0」を採用しているのもポイント。熱伝導性に優れた大型のベイパーチャンバーや、全体をカバーするコンポジットヒートパイプを搭載しており、パフォーマンスの安定性を高めています。なお、本体に備わっているスイッチを操作することで、静音性重視か温度重視か冷却プロファイルを選択することが可能です。

本体サイズは幅329.7×高さ137.8×厚さ67.8mmと、ハイスペックモデルとしてはややコンパクト。PCケースの選択肢が多い高性能グラフィックボードがほしい方にもおすすめです。

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 5090 32G GAMING TRIO OC

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 5090  32G GAMING TRIO OC

2025年1月に発売されたRTX 5000シリーズ最上位モデル「GeForce RTX 5090」を搭載したグラフィックボード。非常にスペックが高く、300fpsを維持できるような性能を求めている方や、4Kゲーミングモニターでハイクオリティなグラフィックを楽しみたい方におすすめです。

エムエスアイオリジナルの「TRI FROZR 4 冷却システム」を採用しているのもポイント。7枚のブレードを備えた「STORMFORCEファン」を3基搭載しています。ブレードと外周リングが一体化しており、エアフローを最適化。冷却性だけでなく、ファンノイズを抑え静音性も両立しているのが魅力です。

DisplayPortを3つ、HDMIポートを1つ搭載しており、最大で4画面の出力が可能。堅牢なイメージのデザインですが、LEDライティングが各所に施されておりゲーミングモデルらしいおしゃれさがあります。高性能な自作PCを組みたい場合はチェックしてみてください。

グラフィックボードの売れ筋ランキングをチェック

グラフィックボードのランキングをチェックしたい方はこちら。