「グラフィックボード」は、映像の処理を行うためのパーツです。ビデオカードやグラフィックカード、省略してグラボなどとも呼ばれます。グラフィックボードに内蔵されているGPUを開発しているのは、主にNVIDIAとAMDです。

本記事では、NVIDIAのGPUを内蔵した、グラフィックボードのおすすめモデルをご紹介します。選び方やおすすめのメーカーなどについても解説しているので、併せてチェックしてみてください。

NVIDIAのグラフィックボードの魅力

By: rakuten.co.jp

NVIDIAが開発するGPUを搭載したグラフィックボードは、世界中で高いシェアを有しており、さまざまなメーカーから販売されています。なかでも、現在広く普及しているのが、GeForceブランドのRTXシリーズやGTXシリーズです。

GeForceブランドのGPUは、ゲーム向けのさまざまな機能や技術を採用しているのが魅力。例えば、現実に近い光や影を表現できる「リアルタイムレイトレーシング」機能は、よりリアルな映像でのゲームプレイを実現します。

「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」は、より鮮明な映像を表示し、フレームレートの向上にも役立つ便利な機能です。そのほか、快適なゲームプレイを実現するさまざまな技術が用いられています。

古いモデルでは対応していない機能もありますが、スペックの異なるモデルを数多くラインナップしているので、ぜひチェックしてみてください。

NVIDIAとAMDのグラフィックボードの違いとは?

By: msi.com

NVIDIAのGeforceと同様に、AMDはRadeonというブランドでGPUを開発。Geforceを内蔵したグラフィックボードと同様に、Radeonを内蔵したモノもさまざまなメーカーから販売されています。NVIDIAのGeforceとAMDのRadeonとでは、それぞれ得意な分野が異なるので購入前にチェックしておくと安心です。

基本的に、多くのゲームはNVIDIAのGPUを基準にして開発されているので、NVIDIA Geforceはゲーム用途に向いています。ドライバの安定性に優れ、ゲーム向けの機能も充実。VRゲームや負荷の多いゲームを楽しみたい場合は、GeforceブランドのハイエンドGPUを内蔵したグラフィックボードがおすすめです。

一方で、AMDのRadeonは、動画の再生能力に優れています。動画編集をしたい方や映画・アニメなどを楽しみたい方などにぴったりです。

NVIDIAのグラフィックボードの選び方

コスパ重視か性能重視かで選ぶ

安いモデルがほしいならGTX 1660 SUPER

By: amazon.co.jp

グラフィックボードには、性能の異なるさまざまなモデルがあります。ほかのパーツとの兼ね合いや予算、用途に合ったモノを選びましょう。特に、グラフィックボードの性能を最大限発揮するためには、CPUとの組み合わせに注意する必要があります。

エントリーゲーマーや少しでも安いモデルを探している方は、「GTX 1660 SUPER」がおすすめです。2019年に発売されたモデルで、同世代の下位モデルにはGTX 1660が、上位モデルにはGTX 1660 Tiがラインナップされています。

GTX 1660 SUPERはコスパがよく、発売から数年が経過した現在でも人気の高いモデルです。BTOメーカーが販売するエントリーモデルのゲーミングパソコンなどにも広く採用されています。組み合わせるCPUは、Intel Core i5やAMD Ryzen 5が無難です。

コスパのよいモデルがほしいならRTX 3060 TiやRTX 3070 Ti

By: amazon.co.jp

コスパのよいモデルを探している方は、「RTX 3060 Ti」や「RTX 3070 Ti」を内蔵したグラフィックボードがおすすめ。リアルタイムレイトレーシングやDLSSにも対応しています。両モデルともに組み合わせるCPUは、Intel core i5~i7、AMD Ryzen 5~7がおすすめ。

RTX 3060 Tiは、RTX 30シリーズのなかでも特にコスパに優れているのが特徴。比較的安い価格ながら、優れたゲーミング性能を有しています。フルHD~WQHD解像度でのゲームプレイに適しており、特にフルHD解像度であれば、高いリフレッシュレートを維持しながら快適にプレイ可能です。

RTX 3070 Tiは、ミドルハイスペッククラスのGPU。WQHD解像度でも、設定をあまり下げることなく、高いリフレッシュレートで快適にゲームを遊べます。コスパを重視しつつも、高いスペックを求めたい方などにおすすめです。

性能を重視するならRTX 4090

By: amazon.co.jp

とにかくハイスペックなパソコンを組みたい方や予算に余裕のある方は、ハイエンドモデルの「RTX 4090」を内蔵したグラフィックボードがおすすめです。メモリ容量は24GBで、前モデルのハイエンドモデルであるRTX 3090から性能が向上しています。

CPUも同様にIntel Core i9や、AMD Ryzen 9などのハイエンドモデルを組み合わせるのがおすすめです。優れた映像処理能力を有しているので、240Hz以上の高いリフレッシュレートの維持や4K解像度でのゲームプレイもスムーズで快適に楽しめます。

ただし、消費電力が大きいので、組み合わせる電源の容量に注意が必要です。メーカーが推奨する容量を確認しておきましょう。

出力端子の種類と数をチェック

By: amazon.co.jp

グラフィックボードには、モニターへ映像を出力するための端子が搭載されています。購入する際は、所有しているモニターに適した端子が搭載されているか確認しましょう。

グラフィックボードの映像出力端子には、主にHDMIやDisplayPortなどが採用されています。HDMI×1・DisplayPort×3など、どの端子がいくつ搭載されているかなどもモデルによってさまざま。特に複数のモニターを接続してマルチモニター環境を構築したい方などは、事前に確認しておくのがおすすめです。

冷却ファンの性能や静音性をチェック

By: amazon.co.jp

グラフィックボードには、内蔵されているGPUを冷却するためのファンが搭載されています。しっかり冷却できないと、高負荷時に性能を発揮できなくなる場合もあるので重要なパーツです。

基本的に、オリジナルモデルのグラフィックボードには、各メーカーが開発した独自のファンを採用。同じGPUを内蔵したグラフィックボードでも、メーカーやモデルによってファンの数やサイズ、形状が異なります。

そのほか、発熱の少ないエントリーモデルにはファンレスタイプ、発熱の多いハイエンドモデルには水冷タイプなどが存在します。特に、水冷モデルは高性能ながらも優れた静音性を実現しています。その分高価な点は留意しておきましょう。

PCケースに収まるサイズかチェック

By: msi.com

グラフィックボードのサイズは、モデルによってさまざまです。特に、RTX 4080やRTX 4090などのハイエンドモデルはサイズが大きい傾向にあるので要注意。冷却ファンを3基搭載したモデルなども長さがあるので、ケースによっては収まりきらない場合があります。

購入する前にECサイトや製品ページでサイズを確認しておくと安心。特に、スリムなケースでパソコンを組みたいと考えている方は、事前に大きさをチェックしておきましょう。

必要なスロット数にも注目しよう

By: amazon.co.jp

グラフィックボードは、マザーボードにあるPCIe(PCI-Express)スロットに接続して使用可能。基本的にどのモデルも冷却ファンやヒートシンクなどにより厚みがあるので、下に連なるスロットをいくつか占有してしまいます。

占有するスロットが2スロット分であれば、下にあるPCIeスロットは使用できなくなるので確認しておきましょう。また、占有するスロットはモデルによってさまざま。RTX 4080やRTX 4090などのハイエンドモデルには、3~4スロット分必要なモデルもあるので、注意が必要です。

Quadroシリーズはクリエイター向け

By: amazon.co.jp

NVIDIAは「Quadroシリーズ」というクリエイター向けのGPUも開発。3DCGや画像のレンダリング、動画編集などの用途に便利です。最新世代のアーキテクチャを採用したモデルにはQuadroではなく、「RTX A」という名称が使用されています。

複数のディスプレイを1つの大型ディスプレイとして表示できる「NVIDIA Mosaic」機能に対応しているのも特徴のひとつ。最大で16台のディスプレイと接続でき、ティアリングなども補正された正確な映像を表示できます。

クリエイティブな用途で使用するハイスペックなグラフィックボードを探している方はチェックしてみてください。

NVIDIAのグラフィックボードのおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: rakuten.co.jp

エイスースは、グラフィックボードをはじめ、さまざまなパソコン関連のパーツを取り扱うメーカーです。ノートパソコンやスマホなども販売しており、ゲーミング向けの周辺機器なども豊富にラインナップ。特に、同社のマザーボードは世界中で高いシェアを有しています。

エイスースのグラフィックボードは、ライトゲーマーにおすすめのエントリーモデルから、高性能なハイエンドモデルまで、豊富にラインナップしています。安定性に優れるので信頼度も高く、冷却性能も良好。また、ホワイトカラーのモデルやデザイン性に優れたモデルも多いので、パーツの外観にこだわりたい方などにもおすすめです。

エムエスアイ(MSI)

By: amazon.co.jp

MSIは「MicroStar International」の略称で、台湾に拠点を置くメーカーです。グラフィックボードやマザーボードなどの自作パーツに加え、ノートパソコン本体なども販売しています。ゲーミング向けの製品を数多く取り扱っているのも特徴のひとつです。

ほかの製品と同様にグラフィックボードも豊富なモデルをラインナップ。例えば、水冷システムを採用した製品などが揃うハイエンドクラスの「SUPRIMシリーズ」や、映えるライティング機能を搭載した「GAMINGシリーズ」などが揃っています。

ゾタック(ZOTAC)

By: amazon.co.jp

ゾタックは香港に本社を置くメーカーで、さまざまなパソコンパーツを取り扱っています。また、コンパクトなミニPCも豊富にラインナップ。グラフィックボードは、エントリーモデルから、高性能なハイエンドモデルまで豊富に揃っています。

ハイエンドモデルでも、比較的コンパクトなモデルが多いのも魅力のひとつ。小さめのケースでパソコンを組みたい方などにもおすすめです。また、流線型の特徴的なデザインを採用したモデルもラインナップしています。

NVIDIAのグラフィックボードのおすすめ

エイスース(ASUS) ROG Strix GeForce RTX 4070Ti 12GB GDDR6X OC Edition ROG-STRIX-RTX4070TI-O12G-GAMING

GPUにミドルハイクラスのRTX 4070 Tiを搭載したグラフィックボードです。本体サイズは336×150×63mm。出力端子には、HDMI 2.1aを2ポートとDisplayPort 1.4aを3ポート搭載しています。

本体には合計3基の「Axial-techファン」を搭載しています。両サイドにある2基のファンは、乱気流を最小限に抑えるために逆回転する使用。また、GPUの温度が50℃以下になるとファンが停止するので、静音性にも優れます。

さらに、コンパクトなPCB基板や大型のバックプレートを採用することで、しっかりと排熱可能です。背面には、ケースファンと接続してファンの回転数を制御できる「Fan Connect II」を2基搭載しています。

エイスース(ASUS) TUF Gaming GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X OC Edition TUF-RTX4080-O16G-GAMING

高耐久なパーツを採用したグラフィックボードです。長く安心して使用できるのが魅力。GPUには新型のRTX 4080を搭載しています。4K解像度でゲームをプレイしたい方や、負荷の多いゲームを快適にプレイしたい方などにおすすめです。

本体サイズは348.2×150×72.6mmで、必要なスロット数は3.65。映像出力端子には、HDMI 2.1a×2とDisplayPort 1.4a×3を搭載しています。冷却ファンには、エイスース独自の「Axial-techファン」を3基採用。GPUの温度が50℃以下になるとファンが全て停止するので、負荷の少ないときは静かな状態を保てます。

そのほか、高耐久なコンデンサや金属製のフレームを採用することで優れた堅牢性を実現。また、「AURA SYNC」に対応したLEDライティング機能も搭載しています。

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR

少ないスペースにも設置しやすい、コンパクトなデザインのグラフィックボードです。小さめのケースでパソコンを自作したい方などにおすすめ。

GPUには、フルHD解像度でのゲームプレイにぴったりなミドルクラスのRTX 3060 Tiを搭載しています。Apex LegendsなどのFPSゲームをプレイしたい方などにもぴったりです。

搭載されている冷却ファンは1基で、しっかりと冷却できるように独自のカーブを用いたカスタムファンデザインを採用。映像出力端子には、HDMIを1ポートとDisplayPortを3ポート搭載しています。

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G

水冷システムを採用したグラフィックボード。GPUにはハイエンドモデルのRTX 4090を搭載しています。本体には、質感の高いアルミニウム製のメタルカバーを採用。八角形のファンカット部分には、スタイリッシュなイルミネーションLEDも備えています。

ラジエーターサイズは240mmを採用。高耐久で取り回しやすい編組式のPVCチューブを搭載しているのもポイントです。ラジエーターファンには、四隅に防振ゴムを配置した「MSI MEG SILENT GALE P12」を備えています。

映像出力端子には、HDMIを1ポートとDisplayPortを3ポート搭載しており、最大で4画面への同時出力が可能です。推奨される電源の容量は1000W。高負荷時でも高いパフォーマンスを維持できる、高性能なモデルを探している方はチェックしてみてください。

エムエスアイ(MSI) GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G

性能の高いゲーミングPCを組みたい方におすすめのグラフィックボードです。ハイエンドモデルのRTX 4090を搭載しているので、さまざまな用途で快適に使用できます。

本体はカラフルに光るスタイリッシュなデザインです。独自開発の冷却ファン「TORX FAN 5.0」や銅製のベースプレートを使用した「TRI FROZR 3」冷却システムを採用しているのも魅力のひとつ。発熱量の多いハイエンドGPUもしっかりと冷却できます。

映像出力端子には、HDMIを1ポートとDisplayPortを3ポート搭載。そのほか、パフォーマンスを最大限発揮できるGAMINGモードと、ファンの回転音を抑えられるSILENTモードを切り替えられるのもポイントです。

ゾタック(ZOTAC) GeForce RTX 4070 Ti AMP Extreme AIRO ZT-D40710B-10P

GPUにRTX 4070 Tiを搭載したグラフィックボード。本体は、特徴的なホログラフィックが映えるおしゃれなデザインに仕上がっています。アドレサブルRGB LEDも内蔵しており、好みに合わせてカスタマイズも可能です。

冷却性能の高い大型の110mm径ファンを3基と9本のヒートパイプ、大型ヒートシンクを搭載しているので、高負荷時でも本体を冷却できるのが特徴。また、ファンの回転数は個別に調節でき、アイドル時にファンを停止させられる「FREEZE Fan Stop」にも対応しています。

映像出力端子には、HDMI 2.1aを1ポートとDisplayPort 1.4aを3ポート搭載。そのほか、独自のオーバークロックツール「FireStorm」にも対応しています。クロックの調節やファンのコントロール、ライティングの設定などが可能です。

ゾタック(ZOTAC) ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti Trinity OC ZT-A30710J-10P

GPUにミドルクラスのRTX 3070 Tiを搭載したグラフィックボード。コスパを重視しつつも、優れたグラフィック性能を求める方などにおすすめのモデルです。

本製品は冷却ファン「IceStorm 2.0」を合計3基搭載したトリプルファン仕様。加えて、ヒートパイプと大型のヒートシンクを搭載しており、優れた放熱性能を有しています。本体は金属のプレートで覆われているので、耐久性に優れているのも魅力です。

ファンの回転数は個別に調節が可能。さらに、アイドル時にファンを停止させられる「FREEZE Fan Stop」にも対応しています。映像出力端子には、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4a×3を搭載。ファンの制御やクロックの調節などのさまざまなカスタマイズができる「FireStorm」にも対応しています。

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce RTX 3070 Ti VISION OC 8G GV-N307TVISION OC-8GD

スタイリッシュなホワイトカラーを採用したグラフィックボード。白いパーツで統一したパソコンを組みたい方などにおすすめです。GPUには、コスパに優れたRTX 3070 Tiを搭載しています。フルHD~WQHD解像度でのゲームプレイにぴったり。Apex LegendsなどのFPSゲームを高いリフレッシュレートを維持しながら快適にプレイできます。

本体には、90mm×2と80mmのオリジナルブレードファンを3基搭載。隣接するファンが逆回転するように設計されており、優れた放熱性能を実現しています。また、グラフェンナノ潤滑剤が使用されているので、静音性が高いのも魅力。映像出力端子には、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4aをそれぞれ2ポートずつ搭載しています。

ギガバイト(GIGABYTE) GeForce GTX 1660 SUPER OC 6G GV-N166SOC-6GD

GPUにGTX 1660 Superを搭載したグラフィックボード。比較的安い価格で購入できるエントリーモデルなので、予算を抑えたい方やライトゲーマーの方などにおすすめです。

本体サイズは約幅122.02×高さ40.5×奥行き225.65mmで、独自形状の90mmファンを2基搭載しています。隣接するファンが互い違いに回転する「オルタネートスピニング」を採用することで、乱気流の発生を軽減し優れた放熱性を実現。さらに、高品質なチョークやコンデンサを採用しているので、長く安心して使用できます。

映像出力端子には、HDMI 2.0bを1ポートとDisplayPort 1.4を3ポート搭載。管理ソフト「AORUS ENGINE」を活用すれば、パフォーマンスの監視や設定のカスタマイズなどが可能です。

エルザ(ELSA) NVIDIA Quadro RTX 4000 ENQR4000-8GER

GPUにクリエイター向けのQuadro RTX 4000を採用したグラフィックボード。クリエイティブな用途で使用するパソコンを組みたい方におすすめです。

本体サイズは、約263.55×111.15×18mm。映像出力端子には、DisplayPort 1.4を3ポートとUSB Type-Cを1ポート搭載しています。同GPUは前モデルから性能が約40%向上しており、高速で大容量な8GBのGDDR6メモリを内蔵しているのが魅力です。

そのほか、36基のRTコアや288基のTensorコアなどを搭載しており、リアルタイムレイトレーシングやディープラーニングなどの処理もスムーズに行えます。

ゲームをしないならグラフィックボードは不要?

By: msi.com

CPUには、グラフィック機能(GPU)を内蔵したモノと内蔵されていないモノがあります。映像に関する高負荷な作業をしたり、ゲームをプレイしたりしないのであれば、グラフィックボードは不要です。

グラフィック機能を内蔵したCPUであれば、グラフィックボードがなくても映像の出力が可能。ただし、高い映像処理能力は期待できないので、負荷の大きいゲームは快適にプレイできません。

インテルのCPUの場合、末尾にFがついているモデルはグラフィック機能が搭載されていないので、グラフィックボードが必要です。予算や用途に合わせて、購入前にチェックしておきましょう。