新生児~1歳前後の赤ちゃんを守るのに欠かせない「ベビーシート」。大切な赤ちゃんの柔らかい頭や未発達な体を車の振動や衝撃から守るためには、安全性が高くて使いやすいモノを選ぶことが大切です。

出産を機にベビーシートを購入しようと思うと、メーカーや種類が多くて何を選んだらよいのか悩むもの。そこで今回は、ベビーシートのおすすめ製品と選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ベビーシートが必要なのはいつまで?

ベビーシートは寝ている時間が長い新生児から1歳頃までの赤ちゃんに便利な製品。着脱式の軽量タイプを選べば、寝ている赤ちゃんを乗せたまま移動できるので便利です。

着脱式ではないモノのなかには、ヘッドレストや肩ベルトを調節することで4歳頃まで使用できる製品もあります。移動のしやすいモノと長く使えるモノのどちらが自分に合っているかよく考えて選びましょう。

一方で、チャイルドシートの多くは、標準的な体格であれば3~4歳頃まで使用できます。その後は4~10歳対応のジュニアシートに切り替えるのが一般的です。道路交通法では6歳未満の子どもにチャイルドシートまたはジュニアシートの使用が義務付けられています。

また、6歳以上でも身長が140cm未満の場合には、ジュニアシートを使用しないとシートベルトが正しく装着できないことも覚えておきましょう。

ベビーシートの選び方

必ず「Eマーク」を取得したモデルを選ぼう

ベビーシートには国交省の安全基準を満たしている証として、少し前のモノには「自マーク」、最近のモノには「Eマーク」が貼られています。Eマークには対象となる体重範囲やチャイルドシートの種類、認可した国番号などが記載されており、日本で認可された製品には「43」と記載されています。

「R129」はヨーロッパにおける安全性の高いチャイルドシートの新しい安全規格。側面衝突試験が加わり、ドアからの衝撃からも守れるよう、より安全性を高めた製品に付与されるので、チェックしてみてください。

選んだベビーシートの安全基準がわからない方は、国土交通省のホームページに掲載されている「チャイルドシートアセスメント」で各製品の安全基準の試験結果を確認しましょう。

月齢と体の大きさに合ったモノを選ぶ

ベビーシートを購入する際、月齢と体の大きさに合ったモノを選びましょう。ベビーシートが使用できる月齢の目安は、新生児~15か月頃まで。体重は13kgまで、身長は76cmまでが大体の目安です。

ただし、製品によって対応している月齢と体の大きさが異なるので注意。対応している体の大きさより大きな赤ちゃんが使うと、うまく座らせられなかったり、赤ちゃんの体に思いがけず負担がかかったりしてしまう場合があります。

シートの深さも重要

By: amazon.co.jp

ベビーシートを選ぶ際、シートの深さを事前に確認するのも重要です。ヨーロッパにおける安全規格「R129(i-Size)」に適合したモデルは、優れた安全性が備わっているのはもちろん、座席が深く設計されているモノが多くあります。

また、深い位置に頭部が来るかもチェックしておきたいポイントです。頭部をしっかりと保護できるモデルを選べば、交通事故に遭ってしまった際でも、最悪の事態を避けられる可能性が高まります。

赤ちゃんを固定するベルトの本数をチェック

By: amazon.co.jp

ハーネス式のベビーシートを購入する際は、赤ちゃんを固定するベルトの本数を事前にチェックしておくのがおすすめです。ハーネス式のベビーシートには、3点式のモデルと5点式のモデルがあります。

3点式のモデルは、赤ちゃんの両肩と股の間をハーネスで接続して固定するのが特徴です。また、5点式のモデルであれば、両肩と股の間に加え、腰をハーネスで固定できます。気になる方はチェックしてみてください。

シートへの固定方式をチェック

シートベルト固定式

シートベルト固定式はベビーシートの裏面にシートベルトを通して座席に固定するタイプ。固定する部分の設計がシンプルなため、価格が手頃なのがメリットです。できるだけ安いベビーシートを購入したい方に適しています。

デメリットは、シートベルト装着時にベビーシートがぐらつきやすく寝ている赤ちゃんが起きてしまう可能性があること。赤ちゃんを寝かせたまま移動することを最優先にしたい場合は、簡単に着脱できるISOFIX固定式の方がおすすめです。

ISOFIX固定式

By: amazon.co.jp

ISOFIX固定式は車に設置した専用のベースに赤ちゃんを乗せたベビーシートを固定して使用します。ベビーシートを毎回シートベルトで固定するのが苦手な方に適しています。

デメリットはシートベルト固定式と比べるとやや価格が高くなる点です。また、車自体がISOFIXに適合していないと装着できないため、事前に車の仕様を確認する必要があります。

使用する車のシートベルトの形式にも注意が必要

ベビーシートを購入する際、自分が使用している車に適合しているかどうかを事前にチェックしておきましょう。特に確認しておきたいのが、シートベルトの形式です。

シートベルトで固定する方式のベビーシートを購入した場合、車種によってはうまく取り付けられないことがあるため注意が必要。また、車の座席に対してベビーシートが大きすぎないかも確認するのがおすすめです。

そのままベビーカーに移動できる「トラベルシステム」

By: amazon.co.jp

ベビーシートには、シート部分をベビーカーとドッキングして使用できる「トラベルシステム」タイプがあります。ベビーシートで寝てしまった赤ちゃんを起こさずにベビーカーから車へ、車からベビーカーへ移動できるのがメリットです。

トラベルシステムのベビーシートは、適合可能なベビーカーの種類が決まっているため、できるだけ同メーカーの製品を選ぶのがおすすめ。ほかメーカー同士の製品でも適合する場合がありますが、別売のアタブターなどが必要になる可能性もあります。適合しないモノ同士を無理に組み合わせると危険なので、事前によく確認しておきましょう。

各種機能もチェック

リクライニング

By: amazon.co.jp

月齢が低い赤ちゃんにはベビーシートの角度が負担になることがあります。赤ちゃんが眠りやすく、乗り降りもしやすくするためには、角度を細かくリクライニングできるモノを選ぶのがおすすめです。

乗り降りさせやすい45°の角度にワンタッチで調節できるモノもあるため、赤ちゃんと自分にとって使いやすいリクライニング機能を備えたモノを選びましょう。

回転機能

By: amazon.co.jp

ベビーシートやチャイルドシートは、赤ちゃんの顔が後ろ向きになるように設置しますが、後ろ向きのまま抱っこして乗り降りさせるのは大変です。そのため、ベビーシートに回転機能があるかどうかも重要。ベビーシートを正面に回転させて自分と向き合うようにして赤ちゃんを乗せ、ベルトを締めてから回転できるので便利です。

回転機能があれば寝ている赤ちゃんの向きを変えずに車に乗せられるため、途中で起きてしまうことが少なくなります。また、シートベルト固定式は回転機能があるとラクな位置でベルトの固定ができるのでおすすめです。

ベビーシートのおすすめブランド

コンビ(Combi)

By: amazon.co.jp

コンビは哺乳瓶やおもちゃなども扱うベビー用品メーカー。社名は「母と子というコンビを応援する」という意味から名付けられており、現在はアメリカ市場にも進出しています。

ベビーシートは赤ちゃんの頭をしっかり守りつつ、苦しくない寝姿勢を保てるのが特徴。使いやすさと心地よさを重視し、コンパクトカーにも設置しやすい小型サイズに設計されているので人気があります。

ジョイー(joie)

By: amazon.co.jp

ジョイーはベビー用品メーカーである「カトージ」のブランド。ベビーシートはさまざまな種類があり、トラベルシステムとして使えるモノも多数あります。

また、デザインとカラーがシンプルで車種を選ばずに設置できるのが魅力。ベビーカーとベビーシートとベースがセットになった製品も扱っており、初めて購入する方でも安心です。

アップリカ(Aprica)

By: amazon.co.jp

アップリカはベビーカーで有名な育児用品販売メーカー。ハイ&ローベッドや抱っこ紐も、機能性とデザイン性が高いため人気があります。

ベビーシートは軽量設計で、赤ちゃんを乗せてもラクに移動できるのが特徴。別売の専用ベースと組み合わせればISOFIX固定ができる製品も取り扱っています。トラベルシステム対応ベビーカーと組み合わせることで、幅広いシーンで便利に活用できるのが魅力です。

ベビーシートのおすすめモデル

コンビ(Combi) クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JN-570


小型設計なので車内のスペースも確保

軽自動車やコンパクトカーに設置しても車内が狭くならない小型設計のベビーシート。簡単に360°回転できるため、赤ちゃんを抱っこしたままでも座席の向きを調節可能です。リクライニングもラクに3段階で調節できます。

頭部には衝撃吸収素材を採用した「エッグショック」を搭載しているのもポイント。座面にも赤ちゃんを優しく包み込むクッションがあり、揺れや衝撃から守ります。メッシュシートと通気孔によるエアゲート構造で通気性が高いのも魅力。R44に適合したおすすめの製品です。

コンビ(Combi) ウィゴー グランデ サイドプロテクション エッグショック DK


赤ちゃんの頭を包み込み衝撃から守る

シートを3層構造にした「サイドプロテクションα」により、側面衝突などによる横からの衝撃からも赤ちゃんを守るベビーシート。衝撃吸収素材の「エッグショック」が柔らかい新生児の頭を包み込む形状になっているのもポイントです。ベルトキーパーにシートベルトを引っかけられるため、シートベルトが邪魔にならずラクに赤ちゃんの乗せ降ろしができます。

取り外しが可能なメッシュほろは、車外からの強力な日差しから赤ちゃんを守ることが可能。また、本体に通気孔を設けたエアゲートと3Dメッシュシートにより、汗っかきな赤ちゃんの不快感を軽減します。肩ベルトとヘッドレストが7段階に調節できるため、4歳頃まで使用できるのも魅力。価格も手頃で人気があるおすすめの製品です。

コンビ(Combi) クルムーヴ アドバンス ISOFIX エッグショック JP-590


背面に備わっているレバーを操作するだけで、8段階にシートの長さが調節できるベビーシートです。コンパクトな作りで省スペース性に優れており、隣に座ってもゆったりと使用できます。車内を広く保ちつつ、赤ちゃんを快適に乗せられるのが特徴です。

台座が360°回転させられるのもポイント。赤ちゃんが乗せ降ろししやすく、世話もラクに行えます。加えて、側面からの耐衝撃性にも優れる「R129」に適合しており、高い安全性が備わっているのも魅力です。

座面には3Dメッシュシートを採用。エアゲート構造で通気性が高く、汗を掻きやすい赤ちゃんでも蒸れることなく座らせられます。また、新生児から4歳までに対応しているため、子どもが大きくなっても使えるベビーシートを探している方におすすめのアイテムです。

ジョイー(joie) チャイルドシート アイ・アーク360° 380


360°回転により乗せ降ろしがしやすい

子どもも親も、快適に使える機能を搭載したおすすめの製品。片手ワンタッチで360°回転ができるため、赤ちゃんの乗せ降ろしがラクにできます。シートにはメッシュ素材を採用し、背中と側面下に風の流れを生み出すエアホールがあるので、通気性がよく赤ちゃんが快適に過ごすことが可能です。

ドア側からの衝撃に備えた本体シェルとヘッドレストに加え、「ガードサラウンドセーフティパネル」が頭部への衝撃を最小限に抑えます。「R129」に適合しており、安全性能の高さが魅力です。

アップリカ(Aprica) チャイルドシート フラディア グロウ 360°セーフティー プレミアム AB 2107


ドア側からの衝撃にも強化したモデル

ドア側からの衝撃から赤ちゃんを守る機能を強化したベビーシート。本体両サイドには頑丈なプロテクター、内部には頭から足先までを守る「全身マモールクッション」が採用されています。

本体を進行方向に対して横向きに取り付けて、背もたれがフラットなベッド型として使用することも可能。小型設計でコンパクトカーの後部座席に設置しても隣に座れます。ISOFIX固定式でR129にも適合した人気の製品です。

アップリカ(Aprica) チャイルドシート クルリラ AD 2122


多くの車種への取り付けが可能で便利

シートベルト固定式とISOFIX固定式のどちらにも対応するベビーシートです。幅広い車種に対応できるため、里帰り時は実家の車にシートベルトで設置し、帰宅後は自分の車にISOFIX固定で設置するなどの使い分けが可能。背中とお尻の部分に通気性・クッション性・体圧分散性がある「シルキーエアー」を採用しており、長時間のドライブも快適に過ごせます。

赤ちゃんの首やお腹に負担がかかりにくい内角130°の姿勢で乗せられるのも特徴。衝撃吸収素材の「マシュマロGキャッチ」が赤ちゃんの頭をしっかりと守ります。機能性に優れたおすすめ製品です。

アップリカ(Aprica) ディアターン プラス ISOFIX AB 2107741


背もたれの角度が水平に近い状態にまで変更できるベビーシートです。まだ首が座っていない赤ちゃんでも安定して乗せられます。加えて、気道を圧迫しにくく、自然に腹式呼吸がしやすい姿勢になるのが特徴です。

腰部と臀部の素材には速乾性のあるメッシュ生地を採用。蒸れを気にすることなく、長時間使用できます。さらに、赤ちゃんの手足の動きを妨げにくいダブル台形シートや、ヘッドレストと肩ハーネスが連動する機能を搭載しているのもポイントです。

ISOFIXによる固定方式を採用しており、簡単かつ確実に取り付けできるのも魅力。また、赤ちゃんを乗せたまま360°回転できるため、乗せ降ろしもラクに行えます。新生児から4歳頃まで対応しているため、子どもが大きくなっても愛用できるモデルを探している方におすすめです。

アップリカ(Aprica) マモリラ 2119660


衝撃を感知した際に圧縮して形が変わるクッションを搭載しているベビーシートです。有事の際にはクッションが圧縮され、腰が沈み込んで背中の角度が変化します。衝撃を分散するため、赤ちゃんを守りやすいのが特徴です。

さらに、アップリカ独自の「スーパーWマモールクッション」を搭載。ベッドのような快適性を実現しており、赤ちゃんの首やお腹にかかる負担を低減します。加えて、シートは取り外して丸洗い可能なので、常に清潔に使用可能です。

横幅が43cmとコンパクトな設計で、軽自動車やコンパクトカーに設置できるのもポイント。また、簡易ロック付きのため、乗せ降ろしも簡単に行えます。利便性に優れており、お手入れのしやすいベビーシートを探している方におすすめです。

カーメイト(CARMATE) チャイルドシート エールベベ クルット6i プレミアム BF941

安全性と快適性を追求した設計が特徴のベビーシート。5cm厚の2層衝撃吸収クッションと4cm厚の衝撃吸収材を組み合わせ、赤ちゃんの体をしっかりと包み込みます。

日差しに合わせて角度調節ができるフレキシブルサンシェードはUVカット率が99%と高く、刺激に弱い赤ちゃんの肌を紫外線からガードできるのが魅力。本体は片手で360°回転できるため、乗せ降ろしもラクにできます。肩ベルトを外さずに着脱できるシートは洗濯機で洗えるので、汚れても安心です。

日本育児 スマートキャリー ISOFIXベースセット


車で寝てしまった赤ちゃんをシートごとラクに運べるモノを探している方におすすめのベビーシート。ISOFIX固定式でベビーシートの着脱が簡単にでき、移動に便利なハンドルが付いています。ベースがセットになっており、購入してすぐに使えるのもポイントです。

車から取り外すとゆらゆら揺れるロッキングチェアとして使うことも可能。家の中で赤ちゃんを眠らせてから車で外出できるので、ぐずると運転に集中できない方にもおすすめです。

リーマン(LEAMAN) チャイルドシート ネディアップキャノピーα

本体サイドに「ベルトキーパー」が付いたベビーシートです。ベルトキーパーによってスペースが確保されるため、回転しなくてもスムーズに乗せ下ろしできるのがうれしいポイント。また、赤ちゃんを頭から包むキャノピーが光やエアコンの風を適度に遮り、快適に過ごせます。

肩ベルトとヘッドレストを同時に調節できるワンタッチ構造も便利。さらに、カバーは本体を車に取り付けたまま取り外せるので、こまめに洗濯できます。「R44」の安全性能も満たしており安心してドライブを楽しめるのも魅力の製品です。

レカロ(Recaro) チャイルドシート サリアジェイ


安全基準「R129」をクリアしているベビーシートです。衝撃から赤ちゃんの身体を保護します。また、ISOFIX式を採用しているため、車の座席へ簡単に取り付けられるのも魅力です。

ショックを感知し、いち早く受け止める側面保護機能を搭載。事故の衝撃から赤ちゃんの身体を守ります。加えて、シートが360°回転するため、赤ちゃんの乗せ降ろしが簡単なのもポイント。安全性と利便性を兼ね備えた、おすすめのアイテムです。

ベビーシートのおすすめモデル|トラベルシステム付き

ジョイー(joie) ベビーシート Gemmメッシュ 38202


C型にカーブしたシートを採用しているベビーシートです。赤ちゃんの身体に負担がなるべくかからないように優しく包み込みます。加えて、キャノピーに撥水加工が施されており、紫外線をカットする仕様になっているのも特徴です。

5点式のベルトを搭載しており、赤ちゃんを安定して乗せられるのもポイント。急ブレーキやカーブ時にも前後左右へ揺さぶられにくいのが魅力です。さらに、シートには、優れた通気性が備わっている3Dメッシュシートを採用しています。

トラベルシートに対応しているため、ベビーカーに装着すればそのままお出かけが可能。加えて、本体重量が3.9kgと軽く、グリップも搭載しているため、持ち運びも簡単に行えます。退院時から活躍するベビーシートを探している方におすすめのアイテムです。

ジョイー(joie) ベビーシート i-Snug2 38204


トラベルシステムに対応しており、ベビーカーに装着するだけで出かけられるベビーシートです。新生児から使用できるため、退院時から活躍します。加えて、本体重量が3.6kgと軽量で、キャリーハンドルも付いているため、持ち運びやすいのも魅力です。

赤ちゃんの身体に負担がかかりにくいCカーブ状のシートを採用。包み込まれるような座り心地のインナークッションも搭載しています。さらに、「R129」に適合しており、衝撃から赤ちゃんを守るのも特徴です。

日差しをしっかりとカットする大型のキャノピーを搭載。また、緑色のガイドが備わっている専用ベルト付きで、正しい位置で簡単に取り付けられます。携行性・快適性・機能性の3つを兼ね備えた、おすすめのアイテムです。

ジョイー(joie) ベビーシート Gemm 38835


C状にカーブしたシートを採用しているベビーシートです。赤ちゃんの身体にかかる負担が低減できます。加えて、撥水加工が施されたUPF50+のほろを搭載しているため、日差しの強い夏場などに活躍するのが魅力です。

トラベルシステムに対応しており、ベビーカーへそのまま装着できるのもポイント。また、本体重量が3.8kgと軽く、グリップを搭載しているため、ラクに持ち運びできます。機能性と携行性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。

ジョイー(joie) ベビーシート i-Snug 38005


トラベルシステム付きのおすすめベビーシートです。同メーカーのベビーカーに適合。自宅から車、車からベビーカーへの移動がラクにできるため、セットで購入しておくと便利です。撥水加工とUV加工が施されたキャノピーが搭載されており、ベビーカーで移動中に天候が変わっても雨や日差しから赤ちゃんをしっかりと守れます。

3層構造で頭を守る「トリプロテクトヘッドレスト」と新生児の体をしっかり支える「インテリフィットフォーム」により、赤ちゃんの体をしっかりと守れるのも魅力。「R129」にも対応し安全性能が高いので、安心して使える品質を備えたモノを探している方におすすめです。

アップリカ(Aprica) ベビーシート スムーヴ TS インファント カーシート 2079


5WAYで活躍するおすすめのベビーシート。家の中ではゆらゆら揺れるロッキングチェアとして使えるので、家事をしている横に置いておけます。トラベルシステム対応でベビーカーにも取り付けられるため、買い物や上の子どものお迎えなど、一日を通して便利に使うことが可能です。

重さが2.6kgと軽量なのもうれしいポイント。シートの内角は首やお腹に負担をかけにくい130°でゆったり眠れます。シートベルト固定式ですが、別売のベースを購入すればISOFIX固定も可能。「R44」に適合しており、安全性能が高いのも魅力です。

マキシコシ(MAXI-COSI) ぺブル プロ アイサイズ エッセンシャルグラファイト QNY8799750120


軽自動車やコンパクトカーにおすすめのコンパクトサイズのベビーシートです。幅44×奥行67×高さ37.5cmとスリムなのが特徴。家事をする際に赤ちゃんを近くに寝させたり、レストランの座席に置いたりできるので便利です。

車側面の衝突から赤ちゃんを守る衝撃吸収素材を採用し、「R129」に適合しているのもポイント。シートベルト固定式ですが、別売りのベースを購入すればISOFIX固定式としても使用できます。

レカロ(Recaro) チャイルドシート サリアエリート


「R129」に適合したおすすめのベビーシート。安全性能の高さに加えて、さまざまな高機能を備えているのが魅力です。チャイルドシートにベビーキャリアがセットされた構造で、ベビーキャリアを外すことで、ベビーカーとドッキングして使用できます。

専用のベースに設置するとシートが360°回転するため、ラクに赤ちゃんを乗せ降ろしすることが可能。「側面保護機能」が搭載されており、万が一の場合に赤ちゃんへの衝撃を軽減できます。特許を取得している「HEROハーネスシステム」により、ヘッドサポートと肩ベルトの高さをワンタッチ調節できるのもうれしいポイントです。

ベビーシートの売れ筋ランキングをチェック

ベビーシートのランキングをチェックしたい方はこちら。