汚れが落ちやすく、におい移りしづらい「ホーローケトル」。カラフルでおしゃれな製品が多いため、キッチンのワンポイントとして役立つのも魅力です。そこで、今回はホーローケトルの選び方とおすすめの製品をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ホーローケトルとは?

By: amazon.co.jp

ホーローとは、鉄やアルミニウム製の素材にガラス質の釉薬(ゆうやく)をかけたモノのことです。金属製品のメリットである熱伝導のよさや強度に加え、耐食性や艶やかな質感といったガラス質の特徴を併せ持っています。

ホーロー加工されたホーローケトルは、金属製ケトルと同様に熱伝導率が高いものが多く、お湯が早く沸くのが特徴。さらに、表面がガラス質に覆われているので汚れが付きにくく、におい移りもしづらいといったメリットがあります。手軽に扱えるケトルを探している方におすすめです。

一方、ホーローケトルは一般的なヤカンに比べると重いことがデメリット。本体の重さと併せて容量も確認し、使いやすい製品を選びましょう。また、焦げ付きや汚れをこすりすぎるとキズが付いてしまい、そこから腐食してしまうこともあるので注意が必要です。

ホーローケトルの選び方

容量で選ぶ

By: rakuten.co.jp

ホーローケトルの容量は2L程度が一般的です。家族でお茶を飲んだり、料理に使ったりするのに十分な量のお湯を沸かせます。また、一人暮らしで少量のお湯しか使わない方や、持ちやすさを優先したい方は容量1L程度の小さめのタイプが便利です。

さらに、ホーローケトルは熱伝導性に優れているがゆえに沸騰時に噴きこぼれやすいので、製品によっては満水よりも少ない「適正容量」が決まっている場合があります。適正容量は最大容量の70%程度の水量。正しい使い方を守って安全に使用しましょう。

IH対応の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

IHクッキングヒーターを使用している場合は、ホーローケトルがIHに対応しているかどうかを必ず確認しましょう。IH非対応の製品だと、お湯が沸かせなかったり、ホーローが溶けて焼け付いたりする恐れがあります。

また、ハロゲンヒーターやシーズヒーターなどの熱源を使用している場合も対応・非対応を確認し、仕様に合わせて適切な製品を選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

お茶を煮出した後などに気になるのが茶渋やニオイの付着です。フタ口が小さいと中に手を入れて洗えないので、中の汚れが気になってしまいます。フタ口が広い製品を選べば、中に手を入れて洗える上に、洗った後も中が乾きやすいので清潔に収納可能です。

フタが大きい製品は本体を傾けたときに落下しやすくなるので注意が必要。鍋つかみやフキンなどを使って押さえながら使うのがおすすめです。

その他機能で選ぶ

注ぎ口の形状

By: amazon.co.jp

注ぎ口の形状はホーローケトルの使い勝手を左右する大事な要素です。注ぎ口の形状は主にヤカンと同じような注ぎ口が太く短いタイプと、細長いタイプの2種類に分かれます。

注ぎ口が太く短いタイプは一度にたくさんの量が注げるので、料理のときに鍋に注ぐ場合やお湯をマホービンに移して使う場合におすすめです。

一方、注ぎ口が細長い製品はケトルから直接カップに注ぐときやコーヒーをドリップする場合に使いやすいタイプ。注ぎ口部分は洗いにくいので、お茶の抽出などには向きません。

沸騰サイン

By: amazon.co.jp

沸騰していることに気づかず、吹きこぼれてしまうのを防ぐ機能として便利なのが沸騰サイン。注ぎ口の部分に開閉可能な器具がついており、沸騰すると笛の音で知らせてくれます。

ドリップタイプのような注ぎ口の細い製品には沸騰サインがついていないので、吹きこぼれには注意して使用するのがおすすめです。

ホーローケトルのおすすめメーカー

月兎印

By: amazon.co.jp

大正12年創業の株式会社フジイのプライベートブランドである「月兎印」。ブランド誕生以来、家庭用・業務用などさまざまな場面で使用されるホーロー製品を製造しています。月兎印のアイテムはホーローメーカー「野田琺瑯」の職人による手作業で作られた丁寧な仕上がりが魅力です。

野田琺瑯(NODA HORO)

By: amazon.co.jp

1934年創業のホーローメーカー「野田琺瑯」。使い手の立場に立った使いやすくシンプルなホーロー製品を数多く展開しています。キッチンのテイストやインテリアに合わせて選べるカラーバリエーションも魅力。美しさと機能性を持ち合わせた製品を探している方におすすめです。

ル・クルーゼ(LE CREUSET)

By: amazon.co.jp

「ル・クルーゼ」は1925年に誕生したフランス発のキッチンウェアブランド。伝統と革新が融合した製法で生み出された高品質なアイテムは世界中で人気があります。機能性はもちろん、置いておくだけでキッチンが明るくなるような遊び心のあるデザインも魅力です。

カリタ(Kalita)

By: amazon.co.jp

カリタは神奈川県で1952年に設立したコーヒー機器総合メーカーです。カリタのホーローケトルは注ぎ口が細く作られており、コーヒーをドリップする方におすすめ。また、水を入れるフタ部分も広いので、手入れがしやすいことも魅力です。

ホーローケトルのおすすめモデル

野田琺瑯(NODA HORO) ポーチカ PO-1.5K

丸みのあるフォルムが可愛らしいホーローケトルです。容量は1.5Lと大きすぎず、使いやすいのが特徴。注ぎ口は太めのタイプなので、料理や大人数でのお茶など一度に多くのお湯を使いたい場合にもおすすめです。

ハンドルとフタのつまみに使われた天然木は熱くなりにくく、持ちやすいので便利。白の本体との相性もよく、置いておくだけで温かみのある雰囲気にしてくれます。

富士ホーロー(FUJIHORO) solid SD-2.3K

容量2.3Lの大きめサイズのホーローケトル。一度にたくさんのお湯が沸く上に、注ぎ口も太めで注ぎやすいので家族が多い方や料理にお湯を使う方にもおすすめの製品です。

ハンドルの幅が広く作られているので、安定して持てます。ガスはもちろん、IHにも対応。IHの場合、中程度の火力から初めて徐々に温度を上げて使用しましょう。

ハリオ(HARIO) ボナ BDK-80

まっすぐなハンドルがモダンな雰囲気のドリップ用のホーローケトル。注ぎ口が細い上に、容量が0.8Lと少なめなので出てくる湯量を調整しやすいことが特徴です。IHにも対応しています。

フタのつまみとハンドルにはチークウッドが使われており、熱が伝わりにくいので持ちやすいこともポイント。また、白のホーローとナチュラルな木の組み合わせの洗練されたデザインを楽しめます。ドリップ用にはもちろん、ケトルから直接カップにお湯を注ぎたい方にもおすすめの製品です。

ル・クルーゼ(LE CREUSET) デミ 920009-00

機能性に優れたIHにも対応のホーローケトルです。容量は1.1L。熱が効率よく伝わるよう底の部分が広く作られており、お湯が比較的早く沸く工夫が施されています。

キズがつきやすい注ぎ口やフタ部分のフチにはステンレスがついており、衝撃から保護。また、樹脂製のハンドルは左右に倒れにくいので安定して保持することが可能です。落下防止のため固めに設計されたフタはハンドルに手をかけながら開けると簡単に開けられます。

月兎印 スリムポット

スリムなデザインが特徴の製品です。容量は0.7Lと片手でも安定して持てるサイズ感が魅力。注ぎ口が細いのでお湯を注ぐ角度や量が調整しやすく、コーヒーのドリップ用におすすめです。

水を入れる口が広いので洗いやすいこともポイント。カラーバリエーションに富んでおり、キッチンのテイストに合わせて好みのモノを選べます。

野田琺瑯(NODA HORO) ドリップケトルII DK-200

一度に2Lのお湯を沸かせるIH対応のホーローケトル。大きめのサイズながら注ぎ口が細いタイプなのでドリップするときはもちろん、カップやポットに直接お湯を注ぐ際にも便利に使えます。

本体は底が広いつくりになっており、熱が効率よく伝わるのでお湯が比較的早く沸くことも魅力。カラーは複数から選べるので、キッチンの雰囲気に合わせて選びたい方にもおすすめです。

ダンスク(DANSK) コベンスタイル ホーローケトル 869096

清潔感のある色合いと木製のハンドル・つまみのコンビネーションが特徴のホーローケトル。ハンドル部分の木は持ちやすいカーブがついており、安定して持てます。

注ぎ口は広すぎず、カップやポットにも注ぎやすいことも魅力。コンロやテーブルの上に置いたときもおしゃれな北欧風デザインの製品を探している方におすすめです。

カリタ(Kalita) コーヒー達人・ペリカン #52123

ドリップの際にお湯をコントロールしやすいホーローケトルです。容量は1L。注ぎ口が「ペリカン口」と呼ばれる細長い形状になっており、お湯が出る太さが調整しやすいことが特徴です。

ハンドル部分もホーロー製のため、加熱後に持ち上げるときには注意が必要。底径は約11cmとスリムなので、五徳の上で安定しない場合は金網に乗せて熱するのがおすすめです。

カイコ(Kaico) ケトル K-008

白のホーローと白木が上品な雰囲気を演出する日本製のアイテム。容量は1.45Lと程よいサイズ感が魅力です。持ち手とつまみに使われているのはカエデの天然木。ハンドルが熱くなりにくく持ちやすいのもポイントです。

底が広く、あまり高さのない形状のため、IH・ガスどちらの場合でも熱が効率よく伝わります。和洋両方のテイストにマッチする製品を探している方におすすめです。

野田琺瑯(NODA HORO) ロイヤルクラシックケトル RCL-50K

高級感のあるグラデーションカラーのIH対応ケトル。容量は2Lと家族の多い方や来客時にもおすすめです。12角形のレトロでおしゃれなデザインはキッチンのワンポイントになります。

取っ手は天然木。熱が伝わりにくく持ちやすい上に、ケトル本体とゴールド・木製で作られた取っ手がバランスよくマッチし、エレガントな雰囲気を演出します。

ル・クルーゼ(LE CREUSET) コーン 920002-00

三角形のフォルムが特徴的なホーローケトル。底に向かって大きくなる形状のため、たっぷり1.6L入る上に広い底から効率よく熱が伝わります。ハンドルは熱くなりにくい樹脂製。また、注ぎ口や水を入れるフタ部分にステンレスを施し、強度を高めています。

お湯が沸騰すると笛が鳴るので吹きこぼれを防いで安心。機能的かつ丈夫で長く使える製品を探している方におすすめの製品です。

富士ホーロー(FUJIHORO) ビームスシンプル2.3Lケトル BMS-2.3K

ホーロー特有のツルッとした質感がキレイなホーローケトルです。容量2.3L。一度に多くのお湯を沸かせ、大人数分のお茶を用意したり、料理に使ったりする際にもおすすめです。注ぎ口は角度をつけてカットしてあるのでお湯の切れもよく、出てくるお湯の量を調整できます。

木製ハンドルは熱せられにくいので加熱後も持ちやすく、手に馴染みやすくカーブをつけてあることもポイント。カラーは3種類から選べます。さまざまなスタイルのキッチンにマッチするおしゃれな製品を探している方におすすめの製品です。

シービージャパン(CB JAPAN) ALAW ノルディカ フラットケトル

収納もしやすいIH対応のホーローケトルです。容量は約2.3L。底が広い形状のため、比較的早くお湯を沸かせることが特徴です。板を2枚重ねたようなデザインの取っ手は両側にハンドルを倒して収納可能。高さ11cmほどになるので、食器棚などにコンパクトに収納できます。

中に取り外しできるステンレス製の茶こしがついており、お茶を煮出すときにも便利。匂いや茶渋が付きにくくお手入れも簡単なのでおすすめです。

月兎印 ケトル 050-0662

容量2.2Lのホーローケトル。注ぎ口がカーブしており、お湯を注ぎやすく使いやすい製品です。ハンドル部分とフタのつまみは木製。熱くなりにくい上に、持ち上げたときに滑りにくいようカーブをつけてあります。

白のホーローと白木がバランスよくマッチし、北欧テイストが好みの方にもおすすめです。機能はもちろん、デザイン性にも優れた製品です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ホーローケットル UH-522

アウトドアシーンでも使えるホーローケトル。直火にも対応しているため、キャンプの焚き火でお湯を沸かすときにおすすめです。容量は1.1Lと片手でも持ちやすく、楽にお湯が注げます。

注ぎ口は本体に沿うような形状になっており、収納の際も邪魔になりにくいのもポイント。また、一度にたくさん注ぎたいときやカップなどに細く注ぎたいときも出てくる湯量の調整がしやすいことが魅力です。

野田琺瑯(NODA HORO) ポトル PTR-1.5K

容量1.5Lのシンプルなホーローケトル。寸胴のフォルムと温かみのあるカラーがどこか懐かしい雰囲気のある製品です。ハンドル部分もホーローでできており、熱くなるので注意が必要。加熱後に持ち上げる際には鍋つかみやフキンを使うなどしましょう。

フタ部分は広めで中を洗いやすいことも魅力。見た目がおしゃれなだけでなく、手入れがしやすい製品を探している方におすすめです。

クックベッセル(Cookvessel) フィーカ ハーモニカケトル

底の広い安定感のあるホーローケトルです。容量は2.1Lと家族が多い方や来客の際にも便利な大きさながら、広い底から効率よく熱が伝わります。また、さまざまな熱源に対応しており、ガス・IHはもちろん、シーズヒーターやハロゲンヒーターでも使用可能です。

持ちやすい太めのハンドルや大きなフタ口も魅力。また、ハンドルとつまみを熱くなりにくい樹脂を使用しています。さまざまな熱源で使える上に、扱いやすいおすすめの製品です。

パール金属(PEARL METAL) ホーローコーヒーポット HB-730

安価で購入できる容量1.1Lのドリップ用ホーローケトル。注ぎ口が細いので出てくる湯量の調整が簡単にできます。キッチンのワンポイントになる小ぶりで可愛らしい見た目も魅力です。

ハンドルやフタ・つまみまで全てホーローでできており、熱くなりやすいので注意が必要。IHには対応していないので、ガスコンロなどでの使用がおすすめです。