オーブンに内蔵されたファンによって熱を対流させ、均一に焼き上げる「コンベクションオーブン」。トーストはもちろん、ピザや焼き菓子、肉料理、グラタンなど、さまざまな調理が楽しめるオーブンとして注目を集めています。
そこで今回は、話題のコンベクションオーブンをピックアップ。購入する際のポイントを踏まえながら、おすすめの人気モデルをご紹介します。
- 目次
- コンベクションオーブンとは?
- トースターとの違い
- コンベクションオーブンのメリット・デメリット
- コンベクションオーブンの選び方
- コンベクションオーブンのおすすめメーカー
- コンベクションオーブンのおすすめモデル
- コンベクションオーブンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編:コンベクションオーブンを使ったおすすめレシピ
コンベクションオーブンとは?

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンとは、対流(コンベクション)を利用して加熱するオーブンを指します。ファンを内蔵しており、熱した空気を庫内に循環させながら、食材を包み込むように加熱するのが特徴。庫内の隅々まで熱が行き渡るため、均一に火が通り、焼きムラができにくいのが魅力です。
食材にじっくりと火を通すので、外はサクサク、中はふんわりのトーストが楽しめます。油を使わずに揚げ物が作れるため、ヘルシー志向の方にもおすすめ。オーブン料理や蒸し料理のほか、低温調理に対応したモデルも存在します。
トースターとの違い

By: siroca.co.jp
コンベクションオーブンとトースターの違いは、加熱方法です。コンベクションオーブンは、ファンにより熱を対流させて食材を包み込むように加熱します。食材の表面はもちろん、芯まで熱を通せるのが特徴です。
一方、トースターは電熱線から放射される熱を利用した調理方法。ピザやトーストを焼く機能には優れていますが、大きな食材を調理する用途には不向きです。
コンベクションオーブンのメリット・デメリット

By: rakuten.co.jp
コンベクションオーブンは、庫内温度を一定に保てるので、ムラのない焼き上がりにしやすいのが特徴です。熱風を使ったコンベクション機能だけでなく、グリル・トースト・ノンフライなど、幅広い調理機能を搭載した製品も存在します。1台でさまざまな機能を備えているため、ほかの家電製品を購入する手間やコストを抑えられるのも魅力です。
また、コンベクションオーブンは搭載している機能の種類によって、本体サイズが大きくなる傾向があります。あらかじめコンベクションオーブンを置くためのスペースを確保しておきましょう。
コンベクションオーブンの選び方
料理に合った調理機能で選ぶ
コンベクション機能

By: amazon.co.jp
コンベクション機能は、空気の対流と熱風により食材にムラなく火が通るのが特徴です。ローストチキンやハンバーグを含む肉料理、スポンジケーキやクッキーなどのお菓子作り、ムラなく焼き上げたいトーストやピザ作りなどさまざまな料理で活躍します。
また、油を使わず低カロリーなノンフライ調理ができるモデルもおすすめ。高温の熱風で表面をパリッと焼き上げ、水分と旨味を中に閉じ込めながら火を通すので、唐揚げやトンカツがジューシーに仕上がります。
さらに、冷えたお惣菜の揚げ物をサクッとあたためられる機能も便利。熱風により表面から余分な水分や油がカットされ、揚げたてのような仕上がりになります。
オーブン機能

コンベクションオーブンのなかでも、オーブン機能は食材の中までまんべんなく火を通したい料理にぴったり。ローストビーフや焼き芋、野菜の蒸し焼きなどに向いています。
コンベクションオーブンの上下のヒーターを使用するため、効率よく庫内の温度を高温に保てるのもポイント。表面をパリッと仕上げられる点が特徴ですが、コンベクション機能をオフにしたりスチーム機能を追加したりすることでしっとりとした仕上がりも可能です。
グリル機能

コンベクションオーブンにグリル機能が搭載されたモデルは、こんがりとしたきつね色の焼き目を付けたい料理におすすめ。上部に設置されたヒーターが直接食材の表面を熱し、ピザのチーズや焼き魚に焦げ目を付けられます。
コンベクション機能やオーブン機能は中までじっくり火を通すのに優れていますが、焦げ目を付けるのには不向き。こんがりとした焦げ目が好きな方は、グリル機能のあるコンベクションオーブンがおすすめです。
スローベーク機能

じっくり調理する料理に向いているのが、スローベーク機能。コンベクションオーブンの下部にあるヒーターのみを使って、下からじんわりと食材に火を通します。
ゆっくり火を通すので、ふんわりとしたスポンジケーキを焼いたり、茶碗蒸しやプリンを作ったり、鍋をそのまま入れて煮物を作ったりするのにぴったり。また、下から熱が届くため、ピザの仕上げに底面をしっかり焼き上げたい方にもおすすめです。
本体と庫内サイズをチェック

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンを選ぶうえで重要なポイントとなるのが本体と庫内のサイズ。特に、オーブントースターからの買い替えで、同じ場所への設置を検討している方は注意が必要です。コンベクションオーブンは庫内にファンが内蔵されているため、オーブントースターに比べて本体サイズが大きくなる傾向があります。
また、本体からの熱で壁や家具などが変形・変色してしまうだけでなく、火災の原因となる場合もあるので、設置の際には周囲にある程度空間を確保しなければなりません。設置を予定しているスペースに収まるサイズかどうか、事前に確認しておきましょう。
加えて、使い勝手を左右する庫内のサイズも要チェック。幅や奥行はもちろん、高さがあると調理がしやすくメニューの幅も広がります。
庫内容量を確認する

By: amazon.co.jp
庫内の容量によっては食材が入らない場合があるので、家族の人数や作りたいメニューに合わせて選びましょう。コンベクションオーブンの庫内の容量は8L程度が一般的ですが、より小さいモデルや15L以上の大容量モデルも存在します。
丸鶏のローストチキンやホールケーキなど大きめのメニューを作りたい場合は、15L程度のモデルがおすすめ。鍋ごと入れられるモノであれば、楽に煮込み料理が作れます。
庫内形状をチェック

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンは、モデルによって庫内の形状が微妙に異なります。主に、庫内がほぼ真四角のスクエア型と、背面に傾斜があるドーム型の2種類です。
スクエア型のコンベクションオーブンよりも、ドーム型のコンベクションオーブンの方がより効率的に熱風が循環しやすく、短時間でムラを抑えて焼き上げられる傾向にあります。
段数をチェック

コンベクションオーブンの段数も、しっかりとチェックしておきたいポイント。家庭用であれば上下2段タイプ、業務用であれば上中下3段のモノもあります。
焼き網やトレーの位置を変更することにより、お好みの焼き具合に調整することが可能。作りたい料理に合わせて使い分けられるので、さまざまな料理に対応できます。
タイマーや温度調節機能もポイント

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンの多くはタイマーが搭載されていますが、設定可能な時間はモデルによって異なります。トーストなど簡単な調理がメインなら30分程度あれば十分ですが、パン作りやお菓子作りにも使うなら長めに設定できるモノがおすすめです。
タイマーと一緒にチェックしておきたいのが温度調節機能。モデルによって設定可能な温度や温度の幅が異なるので、最高温度だけでなく、最低温度もチェックしておきましょう。
最高温度250℃程度、最低温度60℃程度が一般的ですが、料理の幅を広げたい方は30~40℃程度の低温設定が可能なモデルがおすすめ。低温調理でローストビーフやヨーグルト、甘酒などを作れます。低温でじっくり時間をかけて調理するため、ロングタイマーが備わっているかもチェックしておきましょう。
オートメニュー機能の有無もチェック

By: rakuten.co.jp
オートメニュー機能の有無も、コンベクションオーブンを選ぶ際に重要なポイント。オートメニュー機能が搭載されていると、食材をセットしてメニューを選びボタンを押すだけで、適した温度や時間を設定して調理可能です。
対応しているオートメニューが多いと、さまざまなメニューを簡単に楽しめます。また、豊富な種類のパンをオートメニューで作れるモデルもあるのでチェックしてみてください。
手入れのしやすさで選ぶ

コンベクションオーブンは熱風で調理する際に、蒸発した水分やはねた油で汚れる場合があります。そのため、手入れのしやすさも選ぶ際に考慮すべきポイント。手入れの手間が少ないモデルは、より気楽に料理が楽しめます。
コンベクションオーブンのノンフライ機能を使うと、油の飛び散りが多いのも難点。ノンフライを楽しみたい方は、扉・トレー・網などを取り外して丸洗いできるモノがおすすめです。
また、自動でニオイなどをケアする機能を搭載したハイスペックモデルも人気があります。
コンベクションオーブンのおすすめメーカー
デロンギ(DeLonghi)

おしゃれな外観と充実した機能が備わった家電が人気のイタリア発メーカー「デロンギ」。インテリア性重視の方にもおすすめです。
デロンギのコンベクションオーブンは、穏やかな熱風対流で食材の中までじっくり火を通しムラなく仕上げられる点がメリット。スポンジケーキなら、色ムラや表面の凹凸も少なく中までふっくら焼き上がります。
また、庫内を覆うようなスクエア型のヒーターが庫内の温度を素早く上昇させるため、予熱に時間があまりかからない点もメリットです。
日立(HITACHI)

By: rakuten.co.jp
豊富な種類の家電を取り扱っている日本のメーカー「日立」。日立のコンベクションオーブンは、焼き網の下にオーブン皿が搭載されています。余分な油をカットしながらノンフライ調理ができるので、健康に気を使っている方にもおすすめです。
低温調理ができたり、調理モードやメニューが充実していたりと、1台でメニューの幅がぐっと広がるのもポイント。初心者でも簡単に扱えるため、コンベクションオーブンを使ったことのない方でも安心です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
生活のなかにある問題を解決できる製品開発に取り組むメーカー「アイリスオーヤマ」。消費者のニーズに合った高性能な製品をリーズナブルな価格で販売しています。
コンベクション機能を応用した製品のラインナップが豊富。冷めたフライをサクサクにあたためる機能や、油を使わず揚げる「ノンフライ」機能など、特化した機能で選べる点がメリットです。
テスコム(TESCOM)

By: tescom-shop.jp
テスコムは、東京都に本社を構える日本の電機メーカー。ヘアードライヤーやヘアーアイロンなどの家電のほか、キッチン製品にリビング製品、リラクゼーション製品などさまざまアイテムを取り扱っています。
テスコムのコンベクションオーブンは、低温調理に対応している点が特徴。ジップロックの使用もメーカーによって公認されています。
コンベクションオーブンのおすすめモデル
デロンギ(DeLonghi) スフォルナトゥット・クラシック コンベクションオーブン EO14902J-WN
幅広い料理に活用できるコンベクションオーブンです。コンベクションをはじめ、オーブン・グリル・スローベーク・解凍の5つの機能を備えています。スローベーク機能を使うと、豚の角煮などの煮物料理も簡単に作れるのでおすすめです。
温度は100〜220℃で設定できます。本体とドアに二重構造を採用し、表面温度が上がりすぎないように設計されているため、安全性も良好です。
庫内は14Lと大容量で、2段調理が可能。2種類の料理を一気に仕上げることもでき、料理の効率を上げたい方にもぴったりの製品です。
デロンギ(DeLonghi) デロンギ パングルメ ベーカリー & コンベクションオーブン EOB2071J-5W
パン作りにおすすめのコンベクションオーブンです。21種類のオートモードと11種類のセミオートモードを搭載。生地こねから発酵、焼き上げまで自動で行うのに加え、好みの大きさ・形に焼き上げられるのが魅力です。バゲットやグリッシーニ、チャバタなど、本格的な自家製パンを手軽に楽しめます。
庫内は20Lと大容量で、チキンの丸焼きやシフォンケーキなど、高さのあるメニューにも対応。2段調理で一度にたくさん作れるので、家族が多い家庭でも重宝します。オーブン・グリル・スローベーク機能なども搭載。予熱時間が短く、調理を始めるまでの時間を短縮できるのもポイントです。
デロンギ(DeLonghi) スフォルナトゥット コンベクションオーブン EO12562J
上下にスクエア型のヒーターを配置したコンベクションオーブン。庫内の温度を一定に保ちやすく、ムラを抑えて均一に焼き上げられるのが特徴です。スポンジケーキもキレイに仕上がりやすいので、お菓子作りが好きな方にもおすすめ。中央が膨らみすぎたり、部分的に焦げたりしにくいのがポイントです。
庫内容量14Lと大きめで、直径22cm程度の両手鍋も、鍋ごと調理が可能。じっくりと加熱するため、味付けがしっかりとした煮崩れの少ない煮込み料理が楽しめます。トレイとワイヤーラックのほか、ピザストーンやレシピブックなど、付属品が充実しているのも魅力です。
日立(HITACHI) コンベクションオーブントースター HMO-F200
低温調理に対応したコンベクションオーブンです。温度設定の幅が広く、40~250℃まで9段階で設定が可能。自家製パンも発酵から焼き上げまで、1台で行えるのがメリットです。ノンフライ調理に対応しているのも魅力。焼き網の下にオーブン皿をセットすれば、余分な油を落としてヘルシーに仕上げられます。
庫内が幅32.2×奥行32.4×高さ10.1cmと広いのも特徴。一度に食パンを4枚焼けるほか、直径約25cmのピザや大きな魚も丸ごと調理できます。14種類のオートメニューと4つの調理モードを搭載。組み合わせ次第で、レシピの幅を広げられるのもおすすめのポイントです。
日立(HITACHI) コンベクションオーブントースター HMO-F100
多彩なメニューを手軽に楽しめるおすすめのコンベクションオーブンです。調理モード・温度・時間を自動でコントロールするオートメニューが充実。ノンフライ調理も選択するだけなので簡単です。40℃からの低温調理にも対応。調理で使うバターを溶かすときや、パンの発酵時などに活躍します。
温度と時間を手動で設定できるのに加え、調理モードは4パターンから選択可能。本格的なメイン料理からスイーツまで、さまざまな調理を行えるのが魅力です。ホーロー加工が施されたオーブン皿が付属しているのもポイント。保温性に優れているほか、汚れがこびり付きにくいのがメリットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンベクションオーブン シルバー FVC-D15B
スチーム機能を搭載したコンベクションオーブンです。水受け皿に水を入れてセットするだけと、使い方は簡単。外はサクッと、中はふんわり食感のトーストを楽しめるのが魅力です。水受け皿は取り外して丸洗いできるので、清潔に使い続けられます。
オーブンやグリル機能に加え、下火だけでじっくり加熱するスローベーク機能も搭載。さらに、ノンフライ調理にも対応しているので、レシピの幅も広がります。
焼き網やトレイは上・中・下段に位置を変えられるので、焼き具合の調節も可能。手頃な価格で購入しやすいので、安いコンベクションオーブンを求めている方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンベクションオーブン PFC-D15A
1台で4役こなす多機能なコンベクションオーブン。60~250℃の幅広い温度設定と上下ヒーターの切り替えで、さまざまな調理に対応できるのが特徴です。上下ヒーターとファンの組み合わせで、ヘルシーなノンフライ調理が可能。食材をじっくり焼きたいときは、上下ヒーターで加熱するオーブン機能が便利です。
焼き魚や焼き鳥には、上ヒーターで表面を一気に焼き上げるグリル機能が活躍。下火でじっくり加熱するスローベーク機能にも対応しており、低温調理も行えます。ダイヤル式のため、時間・温度の設定やヒーターの切り替えも簡単。多機能ながら安いので、コスパ重視の方にもおすすめです。
テスコム(TESCOM) 低温コンベクションオーブン TSF61A_H_I
1台でマルチに活躍するコンベクションオーブンです。温度設定の幅が広く、35℃からの低温調理に対応。ヨーグルトや甘酒などの発酵食品が作れるほか、パン生地の発酵も行えます。また、自家製のドライフードを楽しめるのもポイント。好みの味のジャーキーが作れるので、お酒が好きな方にもおすすめです。
本体のサイズを抑えた設計ながら、庫内が幅25.4×奥行25.4×高さ8.5cmと広いのも特徴。食パンなら一度に4枚焼けるので、忙しい朝に重宝します。天板・焼き網・レシピブックに加え、脚付きの網も付属。2段調理が行えるため、ドライフードをたくさん作りたいときなどに便利です。
シャープ(SHARP) 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10X
4人分の料理をスピーディーに作れるコンベクションオーブンです。主菜1品と副菜2品を一度に作れる「3品献立セット」や、1品プラスしたいときに便利な「5分おかず」など、時短に役立つメニューを多く搭載。忙しい日でもしっかりと食事を摂りたい方におすすめです。
水を入れたスチームカップをセットすることで、スチーム機能を使用できます。ラップなしでも料理をしっとりと仕上げることが可能です。
また、解凍機能にこだわっているのも本製品の特徴。ムラを抑えてきれいに解凍できる「全解凍」に加え、包丁で切れる状態に解凍する「サックリ解凍」ができ、冷凍ストックが多い家庭にもぴったりです。
タイガー魔法瓶(TIGER) コンベクションオーブン&トースター KAT-A131
上に1つ、下に2つのトリプルヒーターを搭載したコンベクションオーブン。表面はサクッ、中はふんわりのトーストを、素早く焼き上げられるのが特徴です。2重のガラス扉を採用しており、熱を逃しにくく庫内の温度を均一に保ちやすいのもポイント。焼きムラが少なく、食材の中までしっかりと火を通します。
温度は約80~250℃まで無段階、タイマーは最長30分まで設定が可能。メニューに適した温度で焼き上げる、オートメニューも搭載しています。本格的な調理も手軽に作れるのがおすすめのポイントです。庫内は一度に3枚のトーストを焼ける広さがあり、約25cmのピザにも対応しています。
ラドンナ(LADONNA) Toffy ノンフライオーブントースター K-TS5
ノスタルジックな雰囲気が漂うレトロなコンベクションオーブン。インテリアとしても映えるデザインで、人目につく場所にも置きやすいのがメリットです。本体サイズ約幅32.5×奥行31.5×高さ33cmとコンパクト。省スペースに設置できるので、キッチンスペースが限られた一人暮らしの方にもおすすめです。
温度は約60~230℃の範囲で調節できるのに加え、約40℃の低温調理でパンの発酵が可能。ノンフライ・オーブン・グリル・スローベーク調理にも対応しており、1台でマルチに活躍します。さらに、外はサクッと、中はふんわりのトーストを焼き上げられる、スチーム機能を搭載しているのも魅力です。
クイジナート(Cuisinart) エアフライ オーブン トースター TOA-38SJ
天面に大型ファンを搭載したパワフルなコンベクションオーブン。熱風を直接食材に送り出しながら循環させるため、短時間で焼きムラを抑えた調理が行なえます。4通りのトースト機能を備えており、パンの種類に応じて使い分けられるのがポイント。庫内が広く、食パンを一度に4枚トーストできます。
エアフライ調理では少量の油で揚げ物が作れるほか、余分な油を落としてあたため直せるのが特徴。テーブルウェアとしても使えるグリルコンテナが付いており、煮込みや蒸し料理も手軽に楽しめます。
4つのダイヤルを配したクラシックなデザインも魅力。光沢が美しいシルバーカラーが上質な印象を与えるので、高級感のあるモノを求めている方にもおすすめです。
ブルーノ(BRUNO) スチーム&ベイク トースター BOE067
シンプルなデザインながらおしゃれな印象を与える、ドーム型のコンベクションオーブン。インテリア性が高いので、デザイン重視の方におすすめです。本体サイズ幅35×奥行37×高さ22.5cmと低めの設計で、狭いキッチンにもスッキリと設置が可能。コンパクトながら庫内が広く、食パンを4枚同時に調理できます。
コンベクションモードはスイーツからノンフライ調理まで幅広く対応し、予熱なしで調理が可能。スチームモードも搭載しており、外はカリッと、中はもっちりとした食感のトーストが楽しめます。15品目を掲載した料理家監修のレシピ集が付いているのもポイントです。
シロカ(siroca) ノンフライオーブン ST-4N231
鮮やかなレッドカラーが目を引くおしゃれなコンベクションオーブン。かわいいデザインなので、キッチンのインテリアにこだわる方にもおすすめです。庫内が約幅25×奥行24×高さ7cmと広いのも特徴。食パンを一度に4枚焼けるほか、直径22cmのピザならカットせずに調理できます。
温度は100~250℃まで、タイマーは最長60分まで設定が可能。トーストやノンフライ調理のほか、上下ヒーターの切り替えで幅広いメニューに対応できます。焼き網とトレイに加え、16品目を掲載したレシピブックが付属。手に取りやすいリーズナブルな価格も魅力のひとつです。
ツインバード工業(TWINBIRD) ノンフライオーブン TS-4119W
さまざまなキッチンにも合わせやすいシンプルなコンベクションオーブン。無駄のないスッキリとしたデザインながら、存在感があり、おしゃれな印象を与えます。庫内は約幅27×奥行27×高さ20cm、14Lと大容量。シフォンケーキやチキンの丸焼きなど、高さのあるメニューにも対応できます。
温度は100~250℃まで、タイマーは最長60分まで設定が可能。ヒーターは上下・上・下に切り替えられるので、メニューに応じて使い分けられます。直径23cmまでのピザに対応したピザプレートも付属。デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのコンベクションオーブンです。
東芝(TOSHIBA) コンベクションオーブントースター HTR-R8
1300Wのハイパワーで一気に焼き上げるパワフルなコンベクションオーブン。食材の水分を逃しにくく、外はサクッと、中はモチモチとした食感に仕上げられるのが魅力です。5つの調理モードに加え、全8種類の自動メニューを搭載。ノンフライやオーブン調理を、手軽に行えるのがおすすめのポイントです。
庫内は幅32.2×奥行32.4×高さ12.8cmと広く、食パンを一度に4枚焼けるほか、25cmのピザなら切らずに調理できます。付属の角皿はセラミックコーティングが施されており、撥水・撥油性に優れているのが特徴。食材がくっつきにくく、お手入れも簡単です。
コンベクションオーブンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
コンベクションオーブンのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:コンベクションオーブンを使ったおすすめレシピ
ローストビーフ

火加減の管理が難しいローストビーフも、低温調理に対応したコンベクションオーブンであれば簡単に調理可能です。まずは、室温に戻した牛もも肉の表面に塩や黒こしょう、おろしにんにくなどの調味料をすり込み下味を付けます。
下味を付けた牛もも肉全体にフライパンで焼き目を付けアルミ箔で包み、アルミ箔を敷いた天板にセット。約70℃で2.5時間放置するだけでローストビーフが完成します。
鶏のから揚げ

By: siroca.co.jp
コンベクション機能を利用すれば、ガスコンロを使わずにから揚げも調理可能。一口大に切った鶏もも肉を酒や醤油、生姜やにんにくなど好みの調味料の中に入れ、約30分漬け込みます。
30分後、漬け込んでいた鶏肉の水気を拭き取り、同量の片栗粉と薄力粉を混ぜて満遍なくまぶしコンベクションオーブンにセット。皮目を下にして250℃で約10分焼いたあと、裏返してさらに5分ほど加熱すれば完成です。
ローストポテト

By: delonghi.co.jp
コンベクションオーブンを使った、ほくほくのローストポテトもおすすめ。じゃがいもを一口大に切り、塩を加えたお湯で1分間湯通しするか冷水に浸しデンプンを取り除いておきます。
オリーブオイルと塩、こしょうをじゃがいもにまぶし、トレーに乗せてコンベクションオーブンにセット。好みでにんにくやセージ、ローズマリーなどを乗せても香り高く仕上げられます。
200℃で約60分、様子を見ながら加熱。メインにも付け合わせにもおすすめのローストポテトが完成します。
トーストはもちろん、お菓子作りやローストビーフ、ピザなどさまざまな調理に使えるコンベクションオーブン。新しいスタイルのオーブンとして注目が集まっています。料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひ今回の記事を参考にチェックしてみてください。