オーブンに内蔵されたファンによって熱を対流させ、均一に焼き上げる「コンベクションオーブン」。トーストはもちろん、ピザや焼き菓子、肉料理、グラタンなど、さまざまな調理が楽しめるオーブンとして注目を集めています。
そこで今回は、コンベクションオーブンのおすすめをピックアップ。購入する際のポイントもあわせてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- コンベクションオーブンとは?
- コンベクションオーブンとトースターの違い
- コンベクションオーブンのメリット・デメリット
- コンベクションオーブンの選び方
- コンベクションオーブンのおすすめメーカー
- コンベクションオーブンのおすすめ|人気
- コンベクションオーブンのおすすめ|安い
- コンベクションオーブンの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:コンベクションオーブンを使ったおすすめレシピ
コンベクションオーブンとは?

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンとは、対流(コンベクション)を利用して加熱するオーブンを指します。ファンを内蔵しており、熱した空気を庫内に循環させながら、食材を包み込むように加熱するのが特徴。庫内の隅々まで熱が行きわたるため、均一に火が通り、焼きムラができにくいのが魅力です。
食材にじっくりと火を通すので、外はサクサク、中はふんわりのトーストが楽しめます。油を使わずに揚げ物が作れるため、ヘルシー志向の方にもおすすめ。オーブン料理や蒸し料理のほか、低温調理に対応したモデルもあります。
コンベクションオーブンとトースターの違い

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンとトースターの違いは、加熱方法です。コンベクションオーブンは、ファンにより熱を対流させて食材を包み込むように加熱します。食材の表面はもちろん、芯まで熱を通せるのが特徴です。
一方、トースターは電熱線から放射される熱を利用した調理方法。ピザやトーストを焼く機能には優れていますが、大きな食材を調理する用途には不向きです。
コンベクションオーブンのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
コンベクションオーブンは、庫内温度を一定に保てるので、ムラのない焼き上がりにしやすいのが特徴です。熱風を使ったコンベクション機能だけでなく、グリル・トースト・ノンフライなど、幅広い調理機能を搭載した製品もあります。1台でさまざまな機能を備えているため、ほかの家電製品を購入する手間やコストを抑えられるのも魅力です。
しかし、搭載している機能の種類によっては、本体サイズが大きくなる場合もあります。あらかじめコンベクションオーブンを置くためのスペースを確保できるか確認しておきましょう。
コンベクションオーブンの選び方
料理に合った調理機能で選ぶ
コンベクション機能

By: siroca.co.jp
コンベクション機能とは、ヒーターで熱した空気を内部に搭載されたファンで循環させて食材を加熱する機能のこと。庫内の隅々まで熱風を循環させるので加熱ムラが発生しにくく、肉や魚などはもちろんお菓子作りにも活用できます。
予熱にかかる時間が短いのもコンベクション機能の魅力です。高温でムラを抑えて加熱できるため、塊肉のような大型の食材の調理にも適しています。
オーブン機能

By: delonghi.com
オーブン機能は食材の中までまんべんなく火を通したい料理にぴったり。ローストビーフや焼き芋、野菜の蒸し焼きなどに向いています。
コンベクションオーブンの上下のヒーターを使用するため、効率よく庫内の温度を高温に保てるのもポイント。表面をパリッと仕上げられる点が特徴ですが、コンベクション機能をオフにしたりスチーム機能を追加したりすることでしっとりとした仕上がりも可能です。
グリル機能

コンベクションオーブンにグリル機能が搭載されたモデルは、こんがりとしたきつね色の焼き目を付けたい料理におすすめ。上部に設置されたヒーターが直接食材の表面を熱し、ピザのチーズや焼き魚に焦げ目を付けられます。
コンベクション機能やオーブン機能は中までじっくり火を通すのに優れていますが、焦げ目を付けるのには不向き。こんがりとした焦げ目が好きな方は、グリル機能のあるコンベクションオーブンがおすすめです。
ノンフライ機能

By: twinbird.jp
ノンフライ機能とは、から揚げやフライドポテトのような揚げ物を揚げずに調理できる機能のこと。使用する油の量が少なくて済むため、脂質やカロリーなどを抑えたい方でも気軽に揚げ物を楽しめます。
また、調理後に揚げ油を処理する手間がかからないのもメリット。キッチン周辺も汚れにくく、気軽に揚げ物にチャレンジできます。
スローベーク機能

じっくり調理する料理に向いているのが、スローベーク機能。コンベクションオーブンの下部にあるヒーターのみを使って、下からじんわりと食材に火を通します。
ゆっくり火を通すので、ふんわりとしたスポンジケーキを焼いたり、茶碗蒸しやプリンを作ったり、鍋をそのまま入れて煮物を作ったりするのにぴったり。また、下から熱が届くため、ピザの仕上げに底面をしっかり焼き上げたい方にもおすすめです。
本体と庫内サイズをチェック

By: bruno-inc.com
コンベクションオーブンを選ぶうえで本体と庫内のサイズは重要なポイント。特にオーブントースターからの買い替えで、同じ場所への設置を検討している方は注意が必要です。コンベクションオーブンは庫内にファンが内蔵されているため、オーブントースターに比べて本体サイズが大きくなる傾向があります。
また、本体からの熱で壁や家具などが変形・変色してしまうだけでなく、火災の原因となる場合もあるので、設置の際には周囲にある程度空間を確保しなければなりません。設置を予定しているスペースに収まるサイズかどうか、事前に確認しておきましょう。
加えて、使い勝手を左右する庫内のサイズも要チェック。幅や奥行はもちろん、高さがあると調理がしやすくメニューの幅も広がります。
段数をチェック

By: siroca.co.jp
コンベクションオーブンの段数も、しっかりとチェックしておきたいポイント。家庭用であれば上下2段タイプ、業務用であれば上中下3段のモノもあります。
焼き網やトレーの位置を変更することにより、好みの焼き具合に調節することが可能。作りたい料理に合わせて使い分けられるので、さまざまな料理に対応できます。
庫内の形状は熱が循環しやすいドーム型がおすすめ

By: bruno-inc.com
コンベクションオーブンのなかには、庫内の形状がシンプルなスクエア型と一部に傾斜のあるドーム型があります。スクエア型の方が庫内のスペースに余裕があるので、大型の食材を簡単に調理可能です。
一方、内部に傾斜のあるドーム型は熱風がスクエア型よりも循環しやすく、ムラを抑えて効率的に庫内を加熱できます。細部までこだわりたい方には、ドーム型のコンベクションオーブンがおすすめです。
タイマーや温度調節機能もポイント

By: bruno-inc.com
コンベクションオーブンの多くはタイマーが搭載されていますが、設定可能な時間はモデルによって異なります。トーストなど簡単な調理がメインなら30分程度あれば十分ですが、パン作りやお菓子作りにも使うなら長めに設定できるモノがおすすめです。
タイマーと一緒にチェックしておきたいのが温度調節機能。モデルによって設定可能な温度の幅が異なるので、最高温度だけでなく、最低温度もチェックしておきましょう。
最高温度250℃程度、最低温度60℃程度が一般的ですが、料理の幅を広げたい方は低温設定が可能なモデルがおすすめ。低温調理でローストビーフやヨーグルト、甘酒などを作れます。低温でじっくり時間をかけて調理するため、ロングタイマーが備わっているかもチェックしておきましょう。
オートメニュー機能の有無もチェック

By: hitachi.co.jp
オートメニュー機能の有無も、コンベクションオーブンを選ぶ際に重要なポイント。オートメニュー機能が搭載されていると、食材をセットしてメニューを選びボタンを押すだけで、適した温度や時間を設定して調理可能です。
対応しているオートメニューが多いと、さまざまなメニューを簡単に楽しめます。また、豊富な種類のパンをオートメニューで作れるモデルもあるのでチェックしてみてください。
手入れのしやすさで選ぶ

By: siroca.co.jp
コンベクションオーブンは熱風で調理する際に、蒸発した水分やはねた油で汚れる場合があります。そのため、手入れのしやすさも選ぶ際に考慮すべきポイント。手入れの手間が少ないモデルは、より気楽に料理が楽しめます。
コンベクションオーブンのノンフライ機能を使うと、油の飛び散りが多いのも難点。ノンフライを楽しみたい方は、扉・トレー・網などを取り外して丸洗いできるモノがおすすめです。
コンベクションオーブンのおすすめメーカー
デロンギ(DeLonghi)

By: amazon.co.jp
おしゃれな外観と充実した機能が備わった家電が人気のイタリア発メーカー「デロンギ」。インテリア性重視の方にもおすすめです。
同メーカーのコンベクションオーブンは、穏やかな熱風対流で食材の中までじっくり火を通しムラなく仕上げられる点がメリット。スポンジケーキなら、色ムラや表面の凹凸も少なく中までふっくら焼き上がります。
また、庫内を覆うようなスクエア型のヒーターが庫内の温度を素早く上昇させるため、予熱に時間があまりかからない点もメリットです。
日立(HITACHI)

By: biccamera.com
豊富な種類の家電を取り扱っている日本のメーカー「日立」。同メーカーのコンベクションオーブンは、焼き網の下にオーブン皿が搭載されています。余分な油をカットしながらノンフライ調理ができるので、健康に気を使っている方にもおすすめです。
低温調理ができたり、調理モードやメニューが充実していたりと、1台でメニューの幅がぐっと広がるのもポイント。初心者でも簡単に扱えるため、コンベクションオーブンを使ったことのない方でも安心です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
生活のなかにある問題を解決できる製品開発に取り組むメーカー「アイリスオーヤマ」。消費者のニーズに合った高性能な製品をリーズナブルな価格で販売しています。
コンベクション機能を応用した製品のラインナップが豊富。冷めたフライをサクサクにあたためる機能や、油を使わず揚げる「ノンフライ」機能など、高性能なモノを選びやすいのがメリットです。
テスコム(TESCOM)

By: biccamera.com
「テスコム」は、東京都に本社を構える日本の電機メーカー。ヘアードライヤーやヘアーアイロンなどの家電のほか、キッチン製品にリビング製品、リラクゼーション製品などさまざまなアイテムを取り扱っています。
同メーカーのコンベクションオーブンは、低温調理に対応している点が特徴。ジップロックの使用もメーカーによって公認されています。
コンベクションオーブンのおすすめ|人気
デロンギ(DeLonghi) スフォルナトゥット・クラシック コンベクションオーブン EO14902J-WN
ムラを抑えて均一に食材を加熱しやすい、おすすめのコンベクションオーブン。スクエア型のヒーターが、庫内をまんべんなく囲むように内蔵されています。ファンによる熱風の循環も組み合わせ、素早く均一に焼き上げられる設計です。
上下ヒーターで食材を加熱するオーブン機能のほか、上部のヒーターのみでこんがりとした焼き目を付けられるグリル機能にも対応しています。また、ファンのみを動作させて冷凍した食材を効率的に解凍するモードが搭載されている点も特徴です。
タイマーは最大で60分まで設定できます。本体正面には温度・タイマー・調理モードを選択できるダイヤルが搭載されており、直感的に操作可能です。
デロンギ(DeLonghi) パングルメ ベーカリー&コンベクションオーブン EOB2071J-5W
自宅で手軽にパン作りを楽しめる、おすすめのコンベクションオーブン。0.5Lサイズの丸形パン用のボウルが付属しており、材料を入れて混ぜるだけで自動的にパンを焼き上げられます。パン用のオートメニューが充実している点が特徴です。
オーブン機能やグリル機能のほか、スローベークや保温、自然解凍などにも対応。1台で幅広いジャンルの調理をこなせる点が魅力です。
専用のピザストーンも付属しており、余計な水分や油分などを吸収しながらパリッとした食感のピザを仕上げられます。
デロンギ(DeLonghi) スフォルナトゥット・イーヴォ ミニコンベクションオーブン EO90155J-W
コンパクトながら庫内が広く使いやすい、おすすめのコンベクションオーブン。均一に食材を加熱しやすいように、スクエア型とM字型シーズヒーターが上下に配置されています。庫内の熱を逃がしにくい、二重構造の採用も特徴です。
コンベクション機能で食材を均一に加熱できるほか、グリル機能やオーブン機能、保温機能なども搭載されています。温度や時間、機能などは本体正面に搭載されているダイヤルでコントロールするため、初心者でも直感的に操作可能です。庫内は、食パンをまとめて4枚焼けます。
日立(HITACHI) コンベクションオーブントースター HMO-F300
手軽に本格的なメニューを楽しめる、おすすめのコンベクションオーブン。温度や時間、調理モードなどを自動的にコントロールできるオートメニュー機能が充実しており、16種類のなかから選択できます。初心者でも使いやすい設計です。
設定できる温度は40~250℃までの9段階。低温での調理に対応しているうえタイマーも最大で5時間まで設定できるため、ローストビーフのような温度管理が難しいメニューも簡単に調理できます。煮付けや蒸し焼きなどにもおすすめです。ノンフライ調理にも対応しています。
ビーフジャーキーやドライフルーツなどを作れるほか、冷凍したパンを美味しくあたためなおすのにも使用可能。手作りパンの発酵から焼き上げまでも行えます。
焼き網をセットできる高さは2段階で調節できるので、メニューや食材に合わせた使い方が可能です。
日立(HITACHI) コンベクションオーブントースター HMO‐F200
多彩なメニューを楽しめる、おすすめのコンベクションオーブン。庫内が広く設計されており、トーストを同時に4枚焼けます。熱風が庫内を循環し効率的に広範囲を加熱できるので、4枚のトーストを焼いてもムラを抑えて仕上げられる点が魅力です。
温度は40℃から設定できるため、パン生地の発酵から焼き上げまでを1台で行えます。また、14種類のオートメニューに対応している点も特徴です。温度や時間を自動でコントロールできるので、初心者でも簡単に調理できます。
油を使わずにサクサクとした食感に仕上げられる、ノンフライ調理にも対応。ヘルシーに揚げ物を楽しめます。
パンくずトレイはスライド式なので簡単に取り外し可能。焼き網も外して丸洗いできるため、使用後は簡単に手入れできます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オーブン FVX-D14A
大容量で使いやすい、おすすめのオーブン。庫内の容量が10Lと非常に広く、ローストチキンのような大型の食材を使ったレシピにも対応できます。ファンで熱風を循環させるので、庫内が広くても加熱ムラが発生しにくい設計です。
揚げ物をカラッとした食感に仕上げられる、ノンフライ調理にも対応しています。余分な脂を落としながら調理できるため、カロリーに気を遣っている方にもおすすめ。また、冷凍食品や総菜のあたためなおしにも適しています。
もちろん、シンプルにオーブンとしても使用できるので、グラタンやお菓子作りなどにも活用可能です。操作もわかりやすく、本体上部に搭載されている3つのダイヤルを設定するだけのため初心者でも迷わずに使用できます。
テスコム(TESCOM) 低温コンベクションオーブン TSF61A
さまざまな機能を搭載した、おすすめのコンベクションオーブン。専用のトーストモードが搭載されており、外はカリッと中はしっとりとした食感のトーストを手軽に楽しめます。ピザトーストやチーズトーストなども美味しく仕上げられる設計です。
オーブン調理やグリル調理にも対応しているため、グラタンや焼き芋なども自宅で簡単に楽しめます。もちろん、肉や魚などの調理も可能。ノンフライ調理にも対応しており、サクサクとした食感のヘルシーな揚げ物を調理できます。
低温調理ができるのも特徴のひとつです。サラダチキンやローストビーフといった温度管理の難しいメニューも、簡単に調理できます。また、フードドライ調理にも対応。果物や野菜などを切って並べるだけで、ジャーキーやドライフルーツ作りも可能です。
多機能ながらサイズはコンパクト。パンくずトレイも簡単に引き出して手入れできます。
ブルーノ(BRUNO) スチーム&ベイクトースター BOE067
デザインがおしゃれなおすすめのモデル。スチーム機能を搭載している点が特徴です。専用のスペースに水を入れてからトーストを焼くと水分を逃しにくく、外はカリッと中はしっとりした食感に仕上げられます。
コンベクションモードを利用すると、肉や魚などはもちろん、スイーツも予熱なしで素早く調理可能です。庫内がドーム型に設計されているため熱風が効率的に循環しやすく、焼きムラを抑えて仕上げやすい点が魅力です。
パンのリベイクや総菜のあたためなおしなど、幅広い用途にも活用できます。
タイガー魔法瓶(TIGER) コンベクションオーブン&トースター やきたて KAV-A130
パンを美味しくリベイクできる、おすすめのコンベクションオーブン。冷凍したパンやクロワッサンなどを美味しく仕上げられる、リベイクメニューが搭載されています。また、トーストの焼き色を5段階で調節できる点も特徴です。
6種類のオートメニューも搭載されており、フライやトースト、餅などを手軽に楽しめます。もちろん、オートメニューを使わずに柔軟な使い方も可能。温度は約80~250℃の範囲内で無段階の調節に対応しているため、幅広いメニューに対応できます。
焼き網やパンくずトレイなどは本体から簡単に取り外せるので、使用後は簡単に手入れ可能です。
クイジナート(Cuisinart) オーブントースター TOA-38
高級感のあるデザインが特徴的な、おすすめのモデル。上下に合計で5本のヒーターが搭載されています。ヒーターやファンの使い分けにより調理モードが6種類用意されており、さまざまなメニューを調理できる設計です。
油を使わないノンフライ調理や総菜のあたためなおしにもおすすめ。スチーム機能にも対応しているため、水分を閉じ込めた食感のよいトーストを楽しめます。また、調理に便利なグリルコンテナが付属している点も魅力です。
コンベクションオーブンのおすすめ|安い
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンベクションオーブン PFC-D15A
庫内が広いコンベクションオーブンを探している方におすすめのモデル。トーストをまとめて4枚焼ける広さが確保されています。高さにも余裕があるので背の高い食材にも対応しやすいほか、焼き網やトレーの位置を3段階で調節できる点も魅力です。
上部のヒーターのみを使用するグリル機能や上下両方のヒーターを活用するオーブン機能のほか、下部のヒーターでじっくりと加熱するスローベークにも対応しています。低温調理や蒸し料理、料理の仕上げなどに使いやすい機能です。
ノンフライ調理にも活用しやすく、余分な脂を落としながら揚げ物を調理できるため、カラッとした食感ながらヘルシーに仕上げられます。
本体正面にはダイヤルが3種類搭載されており、温度・時間・ヒーターを別々に調節可能です。温度は60~250℃の範囲内で設定できるほか、タイマーは最大で60分まで設定できます。
シロカ(siroca) ノンフライオーブン ST-4N231
本格的な調理を家庭でも楽しめる、おすすめのオーブン。トーストをまとめて4枚焼けるほど庫内が広く設計されているので、何度もパンを出し入れする必要がありません。直径22cmまでであれば、ピザも丸ごと入れられる設計です。
対応している温度は、100~250℃まで。コンベクション機能により庫内を均一に加熱しやすく、ムラを抑えて仕上げられます。ヘルシーながらカラッとした食感に仕上げられるノンフライ調理にも対応しているため、健康に気を遣っている方にもおすすめです。
パンくずトレーが簡単に引き出せるように設計されているので、調理後の手入れにも手間がかかりません。また、専用のトレーが付属しているのも嬉しいポイント。油やパン粉などが落ちやすいメニューも安心して調理できます。
ツインバード(TWINBIRD) ノンフライオーブン TS-4119W
ユニークでおしゃれなデザインが特徴的な、おすすめのオーブン。庫内が広く高さも20cmと十分に確保されているので、ローストチキンやシフォンケーキといった高さのある食材の調理も無理なく行えます。
設定できる温度は約100〜250℃まで。上下にヒーターが搭載されており、各ヒーターを個別に使用したり両方使用したりなど柔軟な使い方ができる設計です。最大で60分まで設定できるタイマー機能も搭載されています。
付属品として、ピザプレートが同梱されている点も魅力です。最大で直径23cmまでのピザを美味しく仕上げられます。庫内にはクリーニングコートが施されており、使用後の汚れを落としやすいため、手入れの手間を軽減可能です。
ツインバード(TWINBIRD) ノンフライオーブン TS-4054BR
一般的なトースターと同程度のサイズに設計されているおすすめのオーブン。デザインがシンプルで、インテリアに溶け込みやすい点が特徴です。
ノンフライ調理に対応しており、熱風を食材にあてて高温で加熱できるためカリッとした食感に仕上げられます。調理後に使用した揚げ油を処理する手間を軽減可能です。
80~250℃の温度調節に対応しており、さまざまなレシピに合わせた使い方ができます。トーストを焼くのにも使用可能。予熱せずにトーストできるため、時間がないときにも安心して使用できます。庫内も広く設計されているので、トーストをまとめて4枚焼くことが可能です。
山善(YAMAZEN) コンベクショントースター YCW-C120
家庭用のコンベクションオーブンとして使いやすい、コンパクトなおすすめモデル。庫内に2基のファンが搭載されているので熱風を効率的に循環させやすく、素早く食材を加熱できます。加熱ムラが発生しにくいのも嬉しいポイントです。
調理モードが4種類用意されており、トーストモードはトーストや餅の調理、エアフライモードは揚げ物のノンフライ調理に適しています。ノンフライ調理では、使用済み油の処理が不要なうえヘルシーに仕上げられる点が魅力です。
グラタンや焼き芋などの調理には、オーブンモードがおすすめ。あたためモードを使用すると、総菜のあたためなおしやパンのリベイクなども可能です。焼き網の位置は3段階で調節できるため、食材のサイズや好みの仕上がりに合わせて使用できます。
3つのダイヤルを回すだけのシンプルな操作方法も特徴。デザインもおしゃれに仕上げられています。
コンベクションオーブンの売れ筋ランキングをチェック
コンベクションオーブンのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:コンベクションオーブンを使ったおすすめレシピ
ローストビーフ

By: cuisinart.jp
火加減の管理が難しいローストビーフも、低温調理に対応したコンベクションオーブンであれば簡単に調理可能です。まずは、室温に戻した牛もも肉の表面に塩や黒こしょう、おろしにんにくなどの調味料をすり込み下味を付けます。
下味を付けた牛もも肉全体にフライパンで焼き目を付けアルミ箔で包み、アルミ箔を敷いた天板にセット。約70℃で2.5時間放置するだけでローストビーフが完成します。
鶏のから揚げ

By: cuisinart.jp
コンベクション機能を利用すれば、ガスコンロを使わずにから揚げも調理可能。ひと口大に切った鶏もも肉を酒や醤油、生姜やにんにくなど好みの調味料の中に入れ、約30分漬け込みます。
30分後、漬け込んでいた鶏肉の水気を拭き取り、同量の片栗粉と薄力粉を混ぜてまんべんなくまぶし、コンベクションオーブンにセット。皮目を下にして250℃で約10分焼いたあと、裏返してさらに5分ほど加熱すれば完成です。
ローストポテト

コンベクションオーブンを使った、ほくほくのローストポテトもおすすめ。じゃがいもをひと口大に切り、塩を加えたお湯で1分間湯通しするか冷水に浸しデンプンを取り除いておきます。
オリーブオイルと塩、こしょうをじゃがいもにまぶし、トレーに乗せてコンベクションオーブンにセット。好みでにんにくやセージ、ローズマリーなどを乗せても香り高く仕上げられます。
200℃で約60分ほど様子を見ながら加熱。メインにも付け合わせにもおすすめのローストポテトが完成します。
トーストはもちろん、お菓子作りやローストビーフ、ピザなどさまざまな調理に使えるコンベクションオーブン。新しいスタイルのオーブンとして注目が集まっています。料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひ今回の記事を参考にチェックしてみてください。