ヘルメットのインナーとしてかぶり、快適なサイクリングを補助する役割をもつ「サイクルキャップ」。夏冬問わず役立つ便利なモノですが、おしゃれアイテムとしても人気のあるのが特徴です。
今回は、サイクルキャップの選び方とおすすめの製品をご紹介します。ぜひ参考にして、目的に合ったモデルを見つけてみてください。
サイクルキャップとは?

By: rakuten.co.jp
サイクルキャップは、サイクルメットの下にかぶることを目的として作られた帽子です。一般的な帽子と比べてつばを短くし、全体的にシルエットが小さくデザインされています。特に前傾姿勢になるロードバイクでは、つばによって視界が遮られるため、サイクルキャップが便利です。
また、紫外線対策や通気性の確保など、さまざまなメリットがあります。ほかにも、風の抵抗を受けにくくする役割もあるため、サイクリングをより快適にしやすくなるのが特徴です。
サイクルキャップのメリット
汗を吸い取る

By: rakuten.co.jp
サイクルキャップは、頭にしっかりとフィットするため、額から流れる汗を吸い取る効果が期待できます。とくに、熱のこもりやすい夏場では、流れてきた汗が目に入ってしまい視界が遮られる可能性があります。
また、日焼け止めが汗で落ちてしまうのも予防できるため、快適なサイクリングをするためにもサイクルキャップの装着がおすすめです。
日除けになる

By: rakuten.co.jp
日差しの強い日にヘルメットを着けているだけでは、光が目に入り前方が見にくい場面があります。走行の際は、つば付きのサイクルキャップを装着すると、日中の日除けができるためおすすめ。つばがあると、上方向からの日差しに対して陰が作られ、視界の確保が可能です。
日差しを遮ることで、紫外線による目の疲労を軽減する効果が期待できます。また、同じ紫外線対策のアイウェアと組み合わせることで、前方と上からくる日差しを効果的に防げるのも魅力です。
ヘルメットがフィットしやすい

サイクルキャップは、ヘルメットと頭部の間に空いた隙間を埋める役割を持っています。フィット感がアップすることにより、ヘルメット着用時の違和感を軽減。走行中もヘルメットがぐらつかなくなるため、集中してサイクリングを楽しめます。
また、隙間があると落車をした時に衝撃を受けやすくなるのもデメリット。サイクルキャップを着けると隙間が埋まり、衝撃を軽減する効果も期待できるのでおすすめです。
冬は防寒対策として使える

By: wave-one.com
サイクルキャップには、防寒対策がされたモデルがラインナップされており、秋冬の寒いシーズンに活躍します。秋冬用では、フリースや裏起毛の素材を使用。風や冷気を軽減し、頭部をしっかりとあたためるのがメリットです。
また、秋冬でもサイクリングをしていると、汗をかくシーンもあります。吸水速乾性や透湿性を有したモデルもあるので、汗をかきやすい方はチェックしてみましょう。
髪型をカバーする

By: rakuten.co.jp
サイクルキャップを使用すると、髪型が崩れにくくなるメリットがあります。サイクリング途中で買い物や食事をするとき、ヘルメットだけだと髪の毛が散ってしまいがちです。サイクルキャップを使用することで、髪型をカバーし、お店に入る時も髪の乱れを気にせずヘルメットを脱げます。
特に髪の長い方は、ヘルメットの隙間から髪の毛が出やすく崩れやすいので、サイクリングキャップをかぶると効果的です。
サイクルキャップの選び方
形状で選ぶ
つば付きタイプ

By: amazon.co.jp
スタンダードなタイプのサイクルキャップです。つばが付いているため、日差しによる眩しさや紫外線から目を保護し、安心してサイクリングしやすくなるのが特徴。反対にかぶると日焼けの対策にも役立つので、使い勝手がよく便利です。
また、つば付きタイプは自転車に乗らない時でも、ファッションとして使えます。デザイン性も高くカラーバリエーションも豊富なので、自分に合ったモデルを見つけやすい点も魅力です。
ビーニータイプ

By: amazon.co.jp
ビーニータイプはつばのない帽子で、ヘルメットをかぶると外見からは見えにくくなる特徴があります。夏用はメッシュ加工されているモノが多く、優れた通気性が魅力。ピッタリとフィットするため、吸汗性も良好です。
冬用では、フリース素材を使っているモデルが揃っており、深くかぶることで防寒効果を発揮します。価格も比較的安いため買い替えがしやすく、コストパフォーマンスに優れたタイプのキャップです。
バンダナタイプ

By: amazon.co.jp
バンダナタイプのメリットは、頭の締め付けを細かく調節できる点です。紐を使って圧迫感を軽減できるため、頭部への負担になりにくく快適なサイクリングが期待できます。後頭部に垂れた布は、後ろからの日差しを遮る効果を発揮。冬場では、防寒対策としても活躍します。
また、さまざまなデザインのモデルが揃っており、ちょっとしたおしゃれを楽しめるのもポイントです。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
夏用には、メッシュやポリエステル素材が多く使われています。メッシュ素材は、通気性の高さが魅力で、頭部を快適な状態に保ちやすいのがメリット。ポリエステル素材は、吸水速乾性に優れており、汗をかきやすいシチュエーションに役立ちます。
冬用としては、肌触りがよくあたたかいフリースやニット素材がおすすめ。また、裏起毛を使用したモデルはあたたかく、寒さが厳しい日に活躍します。ほかにも、サイクリング中は熱がこもり汗をかきやすくなるため、通気性や吸湿速乾性の有無もチェックしてみてください。
抗菌・防臭加工やUVカット加工の有無をチェック

By: pearlizumi.co.jp
抗菌防臭加工をされているモデルは、細菌の繁殖を防ぎ、快適な状態を保ちやすくする効果が期待できます。においの予防にも役立つため、汗を吸った状態のままになりやすいロングライド時におすすめです。
また、日差しの強いシーズンに使用するなら、UVカットのあるタイプが効果的。日焼けや肌へのダメージを予防し、疲労の軽減効果も期待できます。
サイクルキャップのおすすめ
チネリ(Cinelli) スーパーコルサ
ブラックの生地に、チネリのロゴがアクセントとしてきいた、おしゃれなサイクルキャップです。素材には、コットンとポリエステルを採用。かぶり心地のよさと、吸水速乾性が魅力です。
また、バイザーをあげるとロゴがみえ、ちょっとしたおしゃれを楽しめます。デザイン性が高く、普段使いでも合わせやすいため、ファッションを楽しみたい方におすすめのモデルです。
カステリ(CASTELLI) オンブラ サイクリング キャップ
フロントにカステリのロゴが取り付けられた、シンプルなサイクルキャップです。優れた通気性と軽量性のある素材を使用。後頭部にはゴムが使われており、ほどよいフィット感が期待できます。
また、ウォッシャブル加工を施している点もメリット。気軽に洗濯ができるため清潔な状態を保ちやすく、汗をかくシーズンで活躍します。シンプルでかぶり心地のよいモデルを探している方におすすめです。
ラファ(Rapha) Rapha Cap 2 RCP07XX

上質なコットン素材を使用したサイクルキャップです。ゴムバンドがズレを防ぐため、キャップがずれにくくかぶり心地は良好。さらに、内側には吸湿性の高い抗菌テープを採用し、快適な状態を保ちやすく夏のサイクリングにおすすめです。
ボディには、耐水性を有する素材を使用。速乾性や通気性も兼ね備えており、雨の日でも快適なサイクリングが期待できます。
また、シンプルでクセのないデザインなので、さまざまなウェアに合わせられるのもポイント。夏に使えるかぶり心地のよいモデルを探している方は、チェックしてみてください。
レリック(reric) シェダル キャップ 1115803
独特なカラーとデザインがおしゃれなサイクルキャップです。素材に「POLATEC POWAR GRID」を使用しており、優れた吸湿速乾性とUVカット機能を発揮。日差しの強い日でも汗や紫外線の影響を軽減し、快適なサイクリングが期待できます。
また、伸縮性が高くフリーサイズなので、男女どちらでもサイズ合わせをしやすいのもメリット。抗菌性も有しており、長時間の使用にも対応。夏のロングライドにおすすめのモデルです。
リンプロジェクト(rin project) KETTA 帽 SHELTECH サイクルキャップ
夏に活躍するさまざまな機能を搭載した、野球帽風のサイクルキャップです。熱と紫外線を反射すると謳われている「SHELTECH」を採用。UVカットのほかにも、接触冷感や吸水速乾性が期待できるため、暑い時期におすすめです。
つばはボール芯を使っていないため柔らかく、風の影響で折れ曲がりにくいのが特徴。手洗いも可能なので、汗をかきやすい夏でも気軽にお手入れができます。後頭部にあるアジャスターで締め付けの調節ができ、フィット感も良好です。
夏にサイクルキャップを使用する機会の多い方は、チェックしてみてください。
アソス(ASSOS) SUMMER CAP

全面に夏用メッシュを使用した涼しいサイクルキャップです。素材には化繊メッシュを使用しており、良好な通気性を発揮。汗が乾きやすく暑い日の着用におすすめです。
キャップの内側には、吸水速乾性に優れた「テリーライニング」を採用しており、汗を吸い素早く発散する効果が期待できます。
キャップ本体が薄く、伸縮性があるのも特徴。ヘルメットのインナーとして、すっきりとしたデザインでかぶりやすいモデルを探している方はチェックしてみてください。
パールイズミ(PEARL IZUMI) プリントサイクル キャップ 471

デザインのバリエーションが豊富で、幅広いコーディネートと合わせやすいサイクルキャップです。吸水速乾性の生地は、汗を吸って素早く乾かす効果が期待でき、暑い日やロードバイクでのロングライド時に活躍。また、UVカット機能を有する点もメリットです。
後部に取り付けられたタグは、再帰反射素材を使用。車や自転車のライトを反射し、夜間の視認性を高めます。暗い道を通る機会の多い、通勤用のサイクルキャップとしてもおすすめです。
サンティック(Santic) サイクルキャップ
軽量で折りたたみ可能な、携行性の高さが魅力のサイクルキャップです。通気性と速乾性に優れており、頭部が蒸れにくく快適な状態を保ちやすいのが魅力。吸汗性も良好なため、汗だれも予防します。紫外線対策もしており、登山やランニング用としても使用可能です。
シンプルな無地のタイプで合わせやすく、さまざまなシーンで使える点も魅力。アウトドアシーン以外に普段使いとしての使用を考えている方におすすめです。調節可能なバックルが付いているので、フィット感を調節しやすく、かぶり心地にこだわる方はチェックしてみてください。
カペルミュール(KAPELMUUR) サイクルキャップ ベルギーライン kpcap1005
センターにベルギー国旗のラインを施した、おしゃれなサイクルキャップ。UPF50+の素材を使用しており、紫外線対策をしたい方にもおすすめです。
撥水加工も施しているため、多少の雨ならはじいてくれるのも嬉しいポイント。日差しが強く雨の多い夏場に役立ちます。
また、伸縮性のあるストレッチ素材と側面に入ったダーツにより、良好なフィット感でかぶりやすいのも特徴。サイクリング時だけでなく、普段使いとしてもかぶりたい方に、おすすめのモデルです。
カペルミュール(KAPELMUUR) Polartec ウインターキャップ Power Wool kpcap1002
耳当て付きで、寒い日でもしっかり冷気をガードできるサイクルキャップです。深めにかぶれて頭部全体を覆うため、広い範囲をカバーするのが特徴。ウール素材を使用しており、サイクリング中でもあたたかい状態を維持します。
また、ポリエステル素材も使用しているので、速乾性と通気性に優れているのもポイントです。冬場にしっかり防寒対策をしたい方はチェックしてみてください。
タロウワークス(TARO WORKS) サイクリング インナーキャップ サマーメッシュ

両サイドをメッシュにして通気性を高めた、ダブルメッシュタイプのサイクルキャップです。ヘルメット内部にこもった熱を逃しやすくするため、インナーキャップやマスクで使うポリエステル繊維を素材に採用。サイクル中も、快適な状態を保ちやすくします。
頭の形に合わせてフィットしやすい形状で、ヘルメットを脱いだ時におこる、髪型の崩れを軽減。髪の乱れが気になる方におすすめです。また、豊富なカラーバリエーションも魅力。自分好みのカラーがあるかチェックしてみてください。
パールイズミ(PEARL IZUMI) ウォームキャップ
深めにかぶれて、耳元までしっかり覆えるサイクルキャップ。側面に、サングラスの柄を通すためのアイウェアホールがついており、キャップの外側からでもかけられるのが特徴です。
耳部分は、内側にメッシュ素材を採用。風切り音がしにくく、外の音が聞き取りやすいため、会話をしながらサイクリングをする際に便利です。
生地には起毛素材を使用しており、寒風のなかでもあたたかく、快適なサイクリングをしやすいのがメリット。また、後部に再起反射のタグが付いているため、夜間でも存在をアピールできます。
テスラ(TESLA) ヘルメット インナーキャップ YZC11
深めにかぶれて耳までしっかりあたためられる、ビーニータイプのサイクルキャップです。フリース素材を使用しており、体温維持能力は良好。風を防ぐため全面にウインドプルーフを使い、冬の寒風が吹くシーンでも活躍します。
また、UVカット機能を搭載している点も魅力。紫外線の影響を軽減するので、サイクリングに限らず幅広いアウトドアシーンで使用できます。フロント部には反射体のロゴがプリントされており、夜間での使用も安心です。
昼夜問わず使用する機会の多い方は、チェックしてみてください。
ロックブロス(ROCKBROS) インナーキャップ YPP037
接触冷感生地を使った、夏にぴったりのサイクルキャップです。日焼け対策効果の期待できる、UVカット機能を搭載。キャップの深さが15cmあり深めにかぶれるため、広い範囲を日差しから守れます。
伸縮性が高く、フィット感に優れている点もメリット。頭にぴったり付くことで汗だれを予防し、目に入る前に吸収します。吸った汗は吸汗速乾性を有する生地により発散。快適な状態を保ちやすく、汗をかきやすい時期に活躍します。
また、側面にはアイウェアホールがあり、キャップをかぶったままでもサングラスが装着できて便利です。深くかぶれて、フィット感のよいモデルを探している方は、チェックしてみてください。
Clarente インナーキャップ

シーズン問わず、快適に過ごしやすいサイクルキャップです。センター部分のメッシュ素材が頭部の蒸れを予防。通気性と吸汗速乾性に優れ、汗をかいても良好なつけ心地が期待できます。また、伸縮性の高いストレッチ素材なので、幅広いサイズに合わせられる点もメリットです。
深めにかぶることができ、ロードバイクでのサイクリングをはじめ、さまざまなヘルメットのインナーとして活躍。価格が安いため手に取りやすく、はじめてサイクルキャップを買う方にもおすすめです。
タロウワークス(TARO WORKS) インナーキャップ バンダナタイプ

ストレッチ性のあるメッシュ素材を使用し、夏でも快適な使用感が期待できるサイクルキャップです。優れた通気性を有しており、ヘルメット内にこもりやすい熱や汗を予防。後部に付いているカバーは首元を覆い、日焼け対策に効果が見込めます。
フィット感に優れ、ヘルメットの脱着がスムーズに行える点も魅力。キャップの中がモタつかず髪型の崩れも防げます。軽量でコンパクトにたためるため、身軽にサイクリングをしたい方におすすめのモデルです。
ヘイロ(HALO) バンダナ
すっきりとしたデザインで、おしゃれなバンダナタイプのサイクルキャップです。頭部がマイクロメッシュになっており、熱を逃しやすいのが特徴。吸水速乾性に優れ、汗をかいても快適に過ごしやすいので、夏のサイクリングに便利です。
バンダナ部分は、フラットな縫い目でフィット感が良好。内側にシリコンゴム製の「スウェットブロックシール」を搭載しており、汗が目に入るのを予防します。サイクリング以外でも使いやすいデザインなので、さまざまなアウトドアをする方におすすめです。
Do-cooler 海賊スカーフ

さまざまなシーンで使用できる、デザイン性のよさが魅力のサイクルキャップ。締め付けを紐で調節できるため、自分の好みに合わせられるのがメリットです。素材は肌触りがよく、湿気を逃すメッシュ素材なので、快適なつけ心地が期待できます。
内側の縁まわりに、汗止めバンドが縫い付けられているのも特徴。汗をかいても垂れにくく、サイクリング時に視界を確保しやすい点が魅力です。夏に使えるおしゃれなバンダナキャップを探している方は、チェックしてみてください。
サイクルキャップの売れ筋ランキングをチェック
サイクルキャップのAmazonランキングをチェックしたい方はこちら。
サイクルキャップは、季節を問わず快適なサイクリングをするのに便利なアイテム。素材の違いや形状の違いによって、適しているシチュエーションが変わるため、自分のライフスタイルを考えて選ぶのがおすすめです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったモデルを見つけてみてください。