ギターやボーカルなどの音をパソコンに録音したい場合に便利な「オーディオインターフェイス」。最近ではゲーム実況や「歌ってみた」動画の配信などにも使用されており、人気が高まっている機材です。
しかし、多くのメーカーからさまざまなモデルが発売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのオーディオインターフェイスをご紹介します。選び方のコツも参考にしてみてください。
- 目次
- オーディオインターフェイスとは?
- オーディオインターフェイスが必要な理由
- オーディオインターフェイスとミキサーの違い
- オーディオインターフェイスの選び方
- オーディオインターフェイスのおすすめメーカー
- オーディオインターフェイスのおすすめ|配信向け
- オーディオインターフェイスのおすすめ|DTM向け
- オーディオインターフェイスの売れ筋ランキングをチェック
オーディオインターフェイスとは?

By: amazon.co.jp
オーディオインターフェイスは、マイクや楽器などをパソコンに接続するために使用する機材です。パソコンにボーカルや楽器で演奏した音を取り込み、DAWソフトを使用して楽曲制作をしたい場合に欠かせないアイテム。マイクや楽器のアナログ信号をデジタルに変換して、パソコンに出力します。
また、パソコンに保存されている曲をスピーカーに出力したい場合にも使用可能。録音および再生を高音質で行いたい場合に使う機材です。
オーディオインターフェイスが必要な理由

By: amazon.co.jp
ボーカルやギター、シンセサイザーなどの音をパソコンに取り込んだり、パソコンに録音されているサウンドを外部スピーカーに出力したりする際に使用するオーディオインターフェイス。パソコン本体に搭載されているマイク入力やヘッドホン端子でも録音や再生が行えますが、音質は低めです。
また、DTMで音質にこだわって楽曲制作を行いたい場合はもちろん、臨場感あるサウンドで音楽を鑑賞したい場合にもオーディオインターフェイスの利用がおすすめ。高音質な配信を実現できます。ノイズの低減も期待できるので、クリアな音声を録音および配信したい場合にも利用を検討してみましょう。
オーディオインターフェイスとミキサーの違い

By: amazon.co.jp
オーディオインターフェイスはパソコンに音声を録音するための機材ですが、「ミキサー」はボーカルやギターなど複数のサウンドを混合して出力する機器です。ミキサー機能のみを備えた機材では、パソコンへの高音質録音を行えない場合もあるので注意しましょう。
オーディオインターフェイスには、ミキサー機能を搭載しているモノもあります。同時に入力できる音声数は製品ごとに異なるので、購入する際は事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。
オーディオインターフェイスの選び方
WindowsかMacか対応OSをチェック

By: kcmusic.jp
オーディオインターフェイスを購入する際は、接続するパソコンに対応しているモデルを選択することが重要です。所有しているパソコンのOSを確認し、オーディオインターフェイスが対応しているかを事前にチェックしておきましょう。
パソコンに採用されているOSは、WindowsとmacOSが主流ですが、最近ではiOSに対応したオーディオインターフェイスも展開されています。iPhoneやiPadを利用して手軽にDTMや配信を楽しみたい場合には、iOSで利用できる製品もおすすめです。
また、オーディオインターフェイスによっては、複数のOSに対応しているモデルも存在します。Windows・macOS・iOSの3種類で使用できる製品であれば、接続する機器を切り替えてフレキシブルに利用できます。
PCとの接続方法をチェック
USB接続

By: steinberg.net
オーディオインターフェイスをパソコンに接続する際は、「USB接続」を利用するのが一般的。USB端子は多くのパソコンに搭載されているので、USB接続式のオーディオインターフェイスは幅広い製品に対応できます。
ただし、USBには2.0・3.0・3.1などの規格があるので注意が必要。USB2.0で480Mbps、3.0で5Gbps、3.1で10Gbpsと、規格ごとに転送速度が異なります。転送速度に優れたモデルほど高音質な音声データを伝送可能。購入する際はスペック表を事前に確認しておきましょう。
また、転送速度に優れたUSB規格を利用するには、オーディオインターフェイスだけでなくパソコンも対応している必要があります。オーディオインターフェイスを購入する際は、所有しているパソコンのスペックもチェックしておくのがおすすめです。
Thunderbolt接続

By: amazon.co.jp
Thunderboltとは、インテルとAppleが共同で開発したデータ転送規格のこと。Thunderboltの規格には1~4まで存在し、数値が高いほど最大転送速度に優れています。Thunderbolt 1の転送速度は10Gbps、2で20Gbps、3および4では40Gbpsです。
Thunderbolt 3や4の端子形状はUSB Type-Cと共通ですが、規格は異なるので注意が必要。購入前にスペック表をしっかりと確認しておきましょう。
入出力端子の種類と数
フォン端子

By: amazon.co.jp
「フォン端子」は、多くの音響機器に搭載されている入出力端子です。ヘッドホンの接続端子にも採用されている傾向があります。ギターやベースなどの楽器をオーディオインターフェイスに接続する際に使用し、RCA端子よりもノイズが発生しにくい端子です。
フォン端子には、ステレオ(TRS)とモノラル(TS)の2種類が存在します。ヘッドホンにはステレオのフォン端子が採用されていますが、楽器を接続する場合にはモノラルのフォン端子を使用するのが一般的です。
キャノン端子

By: amazon.co.jp
「キャノン端子」はXLR端子とも呼ばれており、業務用の音響機材に採用されている傾向のある入出力端子です。オーディオインターフェイスにマイクを接続する際に使用する頻度の高い端子ですが、DJミキサーを接続する際にも利用されます。
キャノン端子は、コネクターの形状にメスとオスがあるので注意が必要。マイク側にはメスのコネクターを接続し、オーディオインターフェイスにはオス側のコネクターをつなぐ仕様です。
コンボジャック

By: amazon.co.jp
「コンボジャック」は、フォン端子とキャノン端子の両方を接続できる入力端子です。中央にフォン端子を差し込む穴を配置し、外側の溝がキャノン端子に対応するのが特徴。接続する機材や楽器を変更し、パソコンに取り込む音を適宜選択できるのがメリットです。
また、コンボジャックを備えているオーディオインターフェイスであれば、マイク・ギター・ベース・シンセサイザーなど幅広い楽器を接続できます。
MIDI端子

By: synthax.jp
MIDIは、演奏データをデジタル伝送するための規格。MIDI端子には、5ピンのDINコネクターを備えたケーブルを接続します。
パソコンと電子楽器の間でMIDIを利用して演奏データをやり取りする場合には、MIDIインターフェイスが必要。ただし、MIDI端子を備えているオーディオインターフェイスを導入すれば、MIDIインターフェイスがなくてもパソコンと電子楽器の間で演奏データを伝送できます。
DAWソフトを利用して楽曲制作する際に、MIDIキーボードを利用したい場合にも便利。また、自分で演奏したデータをDAWソフトに反映したい場合にもおすすめです。
音質は「サンプリングレート」と「ビット深度」をチェック

By: yamaha.com
DTMなどに使用するオーディオインターフェイスは、製品によって音質が異なります。音質レベルを確認したい場合には、スペック表の「サンプリングレート」と「ビット深度」を確認してみましょう。
サンプリングレートとビット深度はbitとkHzといった単位で表記されており、数値が高いほど音質に優れています。ただし、オーディオインターフェイスは、高音質なモデルほど価格も高くなります。購入する際は、音質とあわせて予算も検討しましょう。
用途に合わせた機能をチェック
コンデンサーマイクを使うなら「ファンタム電源」搭載モデルを

By: m-audio.jp
「ファンタム電源」は、コンデンサーマイクやアクティブタイプのダイレクトボックス(DI)に給電するために使用する電源。48Vのモデルが一般的です。
ダイナミックマイクであれば電源は不要ですが、コンデンサーマイクには電源が必要なので注意。コンデンサーマイクは高音質かつ高感度な製品が多く、ボーカルやナレーションなどのレコーディングにおすすめです。
ギターやベースを使うなら「Hi-Z端子」が必要

By: steinberg.net
ギターやベースをオーディオインターフェイスに直接接続するのであれば、「Hi-Z端子」を備えているモデルを選ぶ必要があります。パッシブピックアップを搭載したギターやベースを一般的な端子に接続すると、微弱な信号を増幅させるためにノイズも発生してしまうので注意しましょう。
デジタルとアナログの音源をミックスして使うなら「ループバック機能」

By: roland.com
「ループバック」とは、オーディオインターフェイスに接続したマイクや楽器のサウンドとパソコンで再生する音を組み合わせて出力できる機能。オーディオインターフェイスにマイクを接続した場合、通常はマイクでキャッチした音のみが出力されます。
ループバック機能を搭載している製品であれば、ゲーム実況に効果音をプラスしたり、配信のバックにBGMを流したりすることが可能。音楽制作に使用する場合には、パソコンに録音しているサウンドにあわせて歌ったり、楽器を演奏したりする際に利用できます。
付属DAWソフトをチェック

By: m-audio.jp
パソコンを使用して楽曲を制作する際は、DAWソフトを使用するのが一般的です。DAWソフトを所有していない場合には、DAWソフトを搭載したオーディオインターフェイスが便利。別途DAWソフト購入する場合には手間やコストが省けるので、これから音楽制作を始める方にもおすすめです。気になる方はチェックしてみてください。
オーディオインターフェイスのおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp
1987年に設立された「ヤマハ」は、オーディオ機器だけでなく、楽器なども取り扱っている日本国内のメーカーです。シンセサイザーやMIDIインターフェイスなども製造。DTMで楽曲制作を行う場合はもちろん、配信用の機材メーカーとしても人気を集めています。
ヤマハが製造するオーディオインターフェイスは、「AG Series」が有名。アナログミキサーのような外観を有しており、操作性に優れているのが魅力です。
スタインバーグ(Steinberg)

By: amazon.co.jp
「スタインバーグ」は、1984年に設立されたドイツのソフトウェアメーカーです。「CUBASE」や「NUENDO」などのDAWソフトで有名ですが、オーディオインターフェイスも多数のモデルを展開しています。
コンパクトで携帯性に優れたモデルや配信用に使いやすいモデル、本格的な楽曲制作に使用できるモデルなど、豊富にラインナップしているのでおすすめです。
モツ(MOTU)

By: motu.com
アメリカのマサチューセッツ州に本社を構える音楽関係のソフトウェアメーカーです。多数のオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスを取り扱っていることでも有名。DTM用や配信用に便利なオーディオインターフェイスだけでなく、業務用で使用する製品も展開しています。
モツのオーディオインターフェイスは、ラインナップが豊富。使用用途や好みにあうモデルを選びやすい点もおすすめです。
オーディオインターフェイスのおすすめ|配信向け
ヤマハ(YAMAHA) ライブストリーミングミキサー AG03 MK2
ミキサー機能を兼ね備えた定番の配信向けオーディオインターフェイスです。直感的な操作を行えるため、配信中にマイクをミュートするなどの対応をすぐにできるのがメリット。初心者でも扱いやすいおすすめの製品です。
マイク入力端子やギター用のHi-Z端子、スマートフォン用の4極ミニ入出力(TRRS)端子に加え、ヘッドセット用端子を備えているのがポイント。ゲーム実況などで使用頻度が高いヘッドセットを接続できます。
また、ループバック機能を搭載しているのも魅力のひとつ。USB接続した機器からの音声を手軽に配信へ載せられます。対応OSはWindows・macOS・iOSの3種類。音質性能もよく、トークメインの配信から歌配信までマルチにこなせる製品です。
スタインバーグ(Steinberg) USBオーディオインターフェイス UR12
配信に便利なループバック機能を搭載したオーディオインターフェイスです。URシリーズのエントリーモデルながら、192kHz/24bitのハイレゾオーディオ環境を誇るのがポイント。対応OSも幅広く、コスパに優れています。
入力端子はマイクとHi-Z端子の計2つのみですが、一般的なライブ配信用であれば特に問題ありません。ファンタム電源を搭載しており、コンデンサーマイクの接続も可能です。
また、マイクプリアンプには上位モデルと同じ「D-PRE」を搭載。高音質のライブ配信、録音が期待できます。接続方法はUSB 2.0。DAWソフトの「Cubase AI」が付属しており、録音や編集、ミックス作業も行えるのがメリットです。
ローランド(Roland) GO:MIXER PRO-X
スマートフォン・タブレット端末での動画制作・ライブ配信に特化したオーディオインターフェイスです。本製品にギターとマイク、スマートフォンを接続すれば、屋外でも手軽に高音質の弾き語り配信が可能。現代のニーズに応えたコンパクトな製品です。
YouTubeのほか、InstagramやTikTokなどの各種ストリーミング・サービスに対応しているのも魅力。入力部には、ギター・ベース用端子、マイク端子、ヘッドホン端子、楽器入力端子など合計7系統の端子を搭載しています。
ヘッドホン端子はマイク入力端子としても利用できるため、コラボ配信時はマイクを2つ使用して音声ミックスが可能。電源はUSBバスパワー、もしくは乾電池です。質量も215gと軽く、持ち運びに優れています。スマホから配信したい方におすすめです。
フォーカスライト(FOCUSRITE) Scarlett 2i2 3rd Gen
歌配信や弾き語り、歌ってみた動画の録音などにおすすめのオーディオインターフェイスです。極限まで遅延を減らした低レイテンシー設計が魅力のひとつ。プラグインエフェクトをリアルタイムで使用しながら、録音や配信が可能です。
さらに、Scarlettシリーズの代名詞であるISAマイクプリアンプの音質をモデルとした「AIRモード」を搭載。より明瞭で鮮明なサウンドの録音が可能となり、ボーカルの声の魅力を十分に引き出せます。
24bit/192kHz対応。2つのマイク・楽器入力端子も搭載しています。DAWソフトやプラグインも付属しており、DTM用として利用できるのもポイント。音質にこだわった本格的な音楽配信や楽曲制作も自分で行いたい方におすすめです。
ベリンガー(BEHRINGER) UM2 U-PHORIA
コンデンサーマイクを接続するための48Vファンタム電源を搭載したインターフェイスです。遅延を最小限に減らしたダイレクトモニター機能を備えているのが魅力のひとつ。低遅延のモニタリングが可能となり、配信をスムーズに行えます。
入出力端子が豊富なのもポイント。マイク・ライン入力用のコンボジャックや、ギター・ベース用のフォンジャック、RCAアナログ出力端子、ヘッドホン出力端子などを備えています。そのため、ボーカルと楽器の同時録音も可能です。
電源はUSBバスパワー方式。サンプリングレートは16bit/48kHz対応です。Windows XP・macOS X以降に対応しているため、ほとんどのパソコンで利用可能。価格が安く、コスパの高い製品のため、配信初心者にもおすすめです。
タスカム(TASCAM) MiNiSTUDIO CREATOR US-42
動画制作・配信用に開発されたオーディオインターフェイス。歌ってみた動画の制作に役立つリバーブ機能やボイスエフェクトや、効果音を手動で追加できる「ポン出し機能」などを搭載しており、配信を盛り上げるための機能が盛り込まれています。
コンデンサーマイクを2本接続してコラボ配信をしたり、ギターやキーボードを接続して弾き語り配信をしたりと、さまざまな用途で利用できるのも魅力。「CRATORモード」も搭載しており、楽曲制作や音声トラックの作りこみも行えます。
白・黒のポップなデザインもポイント。おもちゃ感のあるかわいい見た目で、配信の気分を高められます。サンプリングレートは96kHz/24bit。Windows・Macのほか、iOSにも対応しているため、スマホから高音質配信も可能です。
ティーシーヘリコン(TC HELICON) GO XLR 4033653081047
オンライン配信に特化したオーディオインターフェイスです。ボーカルエフェクト・サンプラー・ミキサーなど、配信を演出する機能が数多く搭載されているのがポイント。本格的なライブ配信を行いたい方や、仕事として活動している方におすすめです。
ミキサーには、マイクやBGM、ゲーム音声をコントロールする4つのチャンネルを搭載。直感的な操作で、配信中でも手軽にバランスを調整できます。また、電動フェーダーをカスタマイズすれば、オリジナルのコントロールインターフェイスを設定可能です。
プロ仕様の放送品質を誇る低ノイズMIDASマイクプリアンプを内蔵しているのも魅力。高音質の録音・配信が可能です。ただし、OSがWindows 10のみ対応のため、ほかのOSを使用している方は別の製品を検討してみてください。
RME Babyface Pro FS
人気配信者も使用しているプロ仕様のオーディオインターフェイスです。ライブ配信のほか、音楽制作や録音にも使用できるハイエンドモデルで、最大12入力・12出力チャンネルを利用可能。192kHz/24bitに対応しています。
SteadyClock FS回路を搭載しており、ありのままの音をモニタリングできるのが魅力。音質劣化やデータ損失を極限までなくし、精密な録音・再生・編集を可能にしています。ミキサー・エフェクト機能も搭載しており、あらゆる用途に利用できるモデルです。
対応OSはWindows・macOS・iOS。高性能な製品ですが、高価なため、マイクなどの周辺機器も揃えて、本格的に配信活動を行いたい方におすすめです。
オーディオインターフェイスのおすすめ|DTM向け
ヤマハ(YAMAHA) ライブストリーミングミキサー AG06 MK2
多機能でコスパのよいストリーミングミキサーです。2つのコンボジャックを搭載しており、コンデンサーマイクを2本同時に接続できるのが特徴。マイク用の48Vファンタム電源もしっかり2口搭載しています。
192kHz/24bitに対応しており、ギターやオーディオ機器を接続可能。コンプレッサー、EQ、リバーブ、アンプシミュレーターなども搭載しており、機能性の高さが魅力です。
「Cubase Al」や「WaveLab Cast」などのソフトが付属しているのもDTM初心者には嬉しいところ。本製品を購入すれば、すぐに音楽制作を始められます。接続方法はUSB。対応OSはWindows・macOS・iOSの3種類です。
スタインバーグ(Steinberg) オーディオインターフェイス UR22C
USB Type-C接続に対応しているDTM向けオーディオインターフェイスです。USB 3.1 Gen 1準拠のUSB Type-C端子を搭載しており、高速データ転送を行えるのが特徴。USB 2.0対応のパソコンでも利用できます。
DSPチップを内蔵しており、コンプレッサーやEQ、リバーブ、アンプシミュレーターなどのエフェクトを使用できるのが魅力のひとつです。
HI-Z端子やMIDI端子を搭載しており、さまざまな楽器を接続できるのもポイント。マイクプリアンプにD-PREを採用しているため、音質の高さにも期待できます。サンプリングレートは192kHz/32bit対応です。
コンパクトかつ重量が約1kgのため、持ち運びも可能。エントリークラスのワンランク上を使ってみたい方におすすめです。
モツ(MOTU) M2
入出力をディスプレイで確認できる人気のオーディオインターフェイスです。低価格帯モデルながら、高級機にも採用されている「ESS Sabre32 Ultra DACテクノロジー」を搭載しているのが魅力。クリアで高音質なサウンドを録音・再生できます。
2in 2outタイプで、入力端子にはコンボジャックを2口搭載。個別設定可能な48Vファンタム電源も2つ備えています。USB Type-C接続にも対応しており、高速データ転送が可能です。
サンプルレートは192kHz。Windows・macOS・iOSに対応しており、付属ソフトウェアも豊富です。同価格帯のなかでも音質面で優れている製品のため、コスパを重視したい方や音質にこだわりたい方におすすめです。
オーディエント(Audient) USBオーディオインターフェイス iD4mk II
イギリスのレコーディング機器ブランド・オーディエントのオーディオインターフェイスです。USB Type-C接続に対応しており、高速データ転送を行えるのが魅力のひとつ。コンパクトでスタイリッシュなデザインがかっこいい製品です。
楽器用のライン入力端子に「JFET」を採用しているのがポイント。真空管アンプの入力部分をベースにデザインされており、通常よりも豊かな倍音を含んだサウンドを実現しています。
極限まで遅延をなくしたローレイテンシーで録音が行えるのも嬉しいところ。ステレオ仕様のサウンドで、録音しながらミックスのイメージを掴めます。USBバスパワーで稼働するため、手軽に使用できるのもポイントです。
エムオーディオ(M-Audio) M-Track Solo
DTM入門としてなるべく価格を抑えたい方におすすめのオーディオインターフェイスです。コストを抑えつつ、Windows・macOS・iOSに対応しているのが魅力のひとつ。ファンタム電源も搭載しており、DTMに必要な機能をひと通り備えています。
コンボジャック1つとLINE入力端子1つを搭載しており、マイク、ギター、電子ピアノなど幅広いオーディオ機器・楽器を接続可能。サンプリングレートは48kHz/16bitです。DAWソフトも付属しているため、すぐにDTMを始められます。
また、コンパクトな本体もポイント。約300gと軽量で、USBバスパワー給電のため、使用場所を選ばないメリットがあります。接続方式はUSB 2.0です。
ローランド(Roland) USBオーディオインターフェイス Rubix 24
2in 4out対応のオーディオインターフェイスです。入力端子にはXLRコンボジャックを採用。ファンタム電源も搭載しているため、コンデンサーマイクやギター、ベースなどの機器を接続できます。MIDI端子を使用すればシンセサイザーも接続可能です。
新開発のマイクプリアンプを搭載しているのも魅力のひとつ。192kHz/24bitの入出力に対応しており、広いダイナミックレンジと低ノイズを実現しています。コンプレッサー、リミッターを内蔵しているため、歪みを抑えた録音が可能です。
グラウンド・ループによるノイズを遮断するグラウンドリフト機能を搭載しているのもポイント。ノイズを抑え、クリアで高品質なサウンドを録音できます。対応OSはWindows・macOS・iOSの3種類。接続方法はUSB 2.0です。
ソリッド・ステート・ロジック(Solid State Logic) SSL 2
スタジオ品質の録音が可能なオーディオインターフェイスです。2系統のマイクプリアンプを備えており、どのマイクを使用しても余裕のあるゲインレンジを実現。細かい音のニュアンスまで鮮明に録音できます。
それぞれのチャンネルにSL4000シリーズコンソールにインスパイアされた「レガシー4K」を搭載しているのも魅力のひとつ。スイッチを押すだけで、音が前に来るように高周波帯域のEQブーストをかけたり、エッジの効いたサウンドにしたりできます。
入出力は2in 2outタイプ。傾斜のついたデザインもかっこよく、音や見た目にこだわりたい方にもおすすめです。ただし、性能を余すことなく発揮するにはマイクの性能にもこだわる必要があるため、DTM経験者に向いています。
ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) VOLT 276
プロのスタジオ音質で録音を行いたい方におすすめのオーディオインターフェイスです。独自のプリアンプ「チューブエミュレーションサーキット」を搭載しているのが魅力。高品質でリッチなサウンドを録音できます。
「76コンプレッサー」が内蔵されているのもポイント。ボーカル、ギター、シンセサイザー、ドラムに合うように調整された3種類のプリセットが搭載されており、パンチのあるサウンドやよりはっきりとした音を付加できます。
木材を使用した高級感のあるデザインも見どころ。2in 2outのシンプルな設計が施されており、使い勝手がいいのが特徴です。また、ソフトウェアやプラグインも充実しているため、本格的に音楽制作を行う方にぴったりです。
ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) APOLLO TWIN X/QUAD Heritage Edition
Thunderbolt 3接続に対応したプロ仕様のオーディオインターフェイスです。DSPを搭載しており、パソコンのCPUに頼らずともエフェクト処理などを行えるのが魅力。プロのエンジニアが愛用するUADプラグインも使用できます。
UADプラグインはDSPの容量に応じて同時使用できる数が変化するため、本格的に音楽制作を行う場合は4基搭載の本製品がおすすめ。またUAD-2 デバイスを接続すればDSP容量の拡張も可能です。本製品では最大6台接続できます。
10in 6out対応で、入出力端子の数も豊富。2基のUnisonプリアンプも搭載しており、Neve、Manley、APIといった複数のマイクプリアンプを使用できるのも魅力です。OSはWindowsおよびMacに対応しています。
オーディオインターフェイスの売れ筋ランキングをチェック
オーディオインターフェイスのランキングをチェックしたい方はこちら。
DTMで楽曲を制作する際に使用するオーディオインターフェイス。最近では動画配信用に設計された製品も増えており、ゲーム実況や歌ってみた動画にも使用できます。音質はもちろん、入力端子や操作性は製品ごとに異なるので注意が必要。なかにはDAWソフトが付属しているモノも存在するのでチェックしてみましょう。