ギターの音をパソコンに取り込むときに役立つアイテムがオーディオインターフェイス。高音質で録音ができるモデルもあります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ギター向けオーディオインターフェイスのおすすめをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- オーディオインターフェイスとは?
- ギター向けオーディオインターフェイスを使用するメリット・デメリット
- ギター向けオーディオインターフェイスの選び方
- ギター向けオーディオインターフェイスのおすすめメーカー
- ギター向けオーディオインターフェイスのおすすめ
オーディオインターフェイスとは?

By: amazon.co.jp
オーディオインターフェイスは、マイクや楽器などの音響機器とパソコンをつなぐための機器です。アナログの音声信号をデジタル信号に変換したり、その逆の変換を行ったりして、パソコンでの音楽制作や音声編集を可能にします。DTMなど音楽制作を行う方には必須ともいえる機材です。
マイクプリアンプによる音声信号の増幅にも対応しているのが特徴。また、XLR端子やフォーン端子などの多様な入力端子を備えている傾向があり、さまざまな機材に繋げられます。ヘッドホン出力を備えたオーディオインターフェイスなら、編集中のサウンドの確認に便利です。
ギター向けオーディオインターフェイスを使用するメリット・デメリット
メリット

By: zoomcorp.com
ギター向けのオーディオインターフェイスを使えば、自宅で手軽に録音環境を整えられるのがメリット。アンプやエフェクターを用意しなくても、パソコンがあればソフトのシミュレーターで多彩なサウンドを作り出せるのが魅力です。初心者でも扱いやすいモデルも展開されています。
音作りの自由度が高まるのも利点のひとつ。バッキングトラックに合わせた練習や、複数のギターパートを重ねた楽曲制作も行えます。
パソコンの負荷を軽減しながら録音できるのもポイント。専用のハードウェアが音声処理を担当するため、DAWソフトがスムーズに動作する傾向があります。
デメリット

By: amazon.co.jp
オーディオインターフェイスは、使用する際に初期設定などの手間がかかるのがデメリット。パソコンとの接続設定やDAWソフトのインストールなどが必要です。パソコン操作に不慣れな場合、設定が煩雑に感じられる可能性があります。
一定のスペースが必要なのも懸念点。また、低価格帯の製品では、プリアンプの品質が十分でなくギターの音色が損なわれるリスクがあります。パソコンの性能によっては音声処理に遅延が生じる場合があるのもデメリットです。
ギター向けオーディオインターフェイスの選び方
音質で選ぶ

オーディオインターフェイスの音質は、サンプリング周波数(kHz)とビット深度(bit)が関係します。ギター録音では48kHz/24bitに対応した製品を選ぶのがおすすめです。
サンプリング周波数は音の細かさを表し、ビット深度は音の解像度を表しているのが特徴。数値が高いほど原音に近い高音質な録音が可能となり、ギターの繊細なニュアンスを捉えられます。
入力端子の数・種類で選ぶ

By: zoomcorp.com
ギター向けオーディオインターフェイスを選ぶ際は、入力端子をチェックするのも大切。エレキギターの高いインピーダンス信号を適切に受け取るためには、ハイインピーダンス(Hi-Z)対応の1/4インチ端子を搭載しているかどうかをチェックしましょう。
録音スタイルに合わせて端子数も確認するのがおすすめ。ギターのみなら1入力で十分ですが、ボーカルと同時録音したい方は最低2入力必要です。バンド全体で録音したい場合は、4入力以上のモデルを選んでみてください。
初心者ならDAWが付属しているモノがおすすめ

By: zoomcorp.com
初心者の方には、DAWソフトが付属したオーディオインターフェイスがおすすめです。DAWソフトとは、音楽制作で使用する録音・編集・ミキシングソフトのこと。製品に付属していれば別途購入する手間が省けます。
DAWソフト付属モデルを選ぶ際は、自分にとって使いやすいかどうかを重視しましょう。初心者の場合は、初期設定が簡単なソフトや、操作性に優れているソフトがおすすめ。また、将来的なステップアップを考えているなら上位版へのアップグレードパスがあるモノを選んでみてください。
予算や用途に適した価格帯を選ぶ

オーディオインターフェイスは、予算と用途に合わせて適切な価格帯のモデルを選ぶのが大切です。価格は主に入力端子数や音質、付属ソフト、追加機能によって変わります。
1万円前後の入門機や中級機でも、自宅での簡単な録音には十分な機能と音質を有しているのが特徴。入力端子数が1〜2のモデルは、価格を抑えつつもギター1本の録音やボーカルとのデュオ録音にぴったりです。
より本格的な録音環境を構築したい方は、高価なハイエンドモデルがおすすめ。高品質なプリアンプを搭載したモノが多く、原音に忠実な録音を行えます。入力端子も豊富な傾向があるので、録音環境を充実させたい方はチェックしてみてください。
ギター向けオーディオインターフェイスのおすすめメーカー
エムオーディオ(M-AUDIO)

By: biccamera.com
音楽制作機器メーカーであるエムオーディオ。コストパフォーマンスに優れたオーディオインターフェイスを展開しています。M-Trackシリーズを中心に扱っているのが特徴です。
ハイインピーダンス入力に対応したモデルがギター向けとしておすすめ。数千円で購入できるリーズナブルな製品もあります。ダイレクトモニタリング機能を搭載したモノなら、遅延なく演奏音をチェック可能です。
スタインバーグ(Steinberg)

By: amazon.co.jp
スタインバーグは、1984年にドイツで設立されたオーディオソフトウェアとハードウェアのメーカーです。音楽制作ソフトのCubaseで知られています。URシリーズをはじめとする高品質なオーディオインターフェイスを展開しているのが特徴です。
Hi-Z入力端子を搭載したモデルが多いため、ギター向けオーディオインターフェイスを探している方にぴったり。高解像度サウンドと低レイテンシー性能を有したモノもラインナップされています。
ズーム(ZOOM)

By: amazon.co.jp
ズームは、1983年に設立された日本のオーディオ機器メーカー。音楽制作からライブ配信まで、幅広い用途に対応する機材を展開しています。
ポケットサイズのGCE-3などのインターフェイスをラインナップ。Cubase LEなどのソフトが付属するアイテムもあり、初心者でも簡単に高音質なギター録音が楽しめます。
ギター向けオーディオインターフェイスのおすすめ
スタインバーグ(Steinberg) オーディオインターフェイス UR22C
高音質な録音を実現するUSBオーディオインターフェイス。頑丈なボディに、高品質なD-PREマイクプリアンプを2基搭載しています。高解像度の録音に対応した本格的な仕様です。
モニターミックス機能を搭載しており、遅延を抑えられるのが特徴。DSPエフェクトも活用できます。また、MIDI入出力端子を備えているため、ギター以外にもさまざまな機材と連携可能です。
バスパワー駆動に対応しており、USBケーブル1本で動作するのも魅力。また、Cubase AIソフトが付属しているので、すぐに音楽制作を始められます。宅録をはじめたい初心者から高音質にこだわるミュージシャンまで、幅広い方におすすめのモデルです。
ズーム(ZOOM) ギター/ベース用USBオーディオインターフェース GCE-3
ギター演奏を手軽に録音できるポケットサイズのUSBオーディオインターフェース。約80×106mmの小型軽量設計で、持ち運びも簡単です。付属のCubase LEと組み合わせれば、低予算で本格的な宅録環境が整います。
DSPを内蔵しており、パソコンのCPU負荷を軽減しながらエフェクト処理が可能。また、ニアゼロレイテンシーのDAWレコーディングを実現し、演奏時のタイムラグを軽減します。直感的な操作性も魅力です。
専用ソフト「Guitar Lab」を利用でき、さまざまなサウンドメイクに対応。スタジオでの本格的な録音から練習時のフレーズ記録まで幅広く活用できます。
エムオーディオ(M-AUDIO) 2チャンネルUSBオーディオインターフェース M-Track Solo
2チャンネル入力が可能なUSBオーディオインターフェース。16bit/48kHzの解像度で、精密なレコーディングを実現します。本製品はコンパクトサイズで持ち運びもしやすいポータブル設計。MacとWindowsの両方に対応しています。
Crystalプリアンプを搭載し、クリアで低ノイズなサウンドを実現。チャンネル1には+48Vファンタム電源を備えており、コンデンサーマイクの使用が可能です。ギターのハイインピーダンス信号にも対応しています。
ダイレクトモニタリング機能により、録音時のラグを最小限に抑えて快適に作業できます。ヘッドホン出力とメイン出力を搭載し、モニタリング環境も構築可能。自宅での音楽制作やライブ配信をはじめたい方におすすめのモデルです。
プレソナス(PreSonus) USB-Cレコーディング・オーディオ・インターフェース Studio 24c
192kHz/24bitの高品質録音に対応しているUSBオーディオインターフェース。高品位なXMAX-Lマイクプリアンプを搭載しています。フロントパネルのLEDメーターで入出力レベルを把握可能です。
Hi-Z対応のコンボジャックを2系統備え、ギターのほかにベースやマイクを同時接続できます。コンデンサーマイク用の+48Vファンタム電源も搭載。USB-Cにより、パソコンとの接続もスムーズです。
ダイレクトモニタリング機能で、遅延の少ないサウンドチェックが可能。Studio One Artistなどの充実したソフトウェアが付属し、購入後すぐに音楽制作をはじめられます。
プレソナス(PreSonus) ウルトラ・ポータブルUSB-Cレコーディング・オーディオ・インターフェース AudioBox GO
ギターケースにも収めやすい小型オーディオインターフェース。240gの軽量ボディで気軽に持ち運べます。MacやWindowsなどのマルチデバイスに対応。USB-Cで接続するバスパワー駆動で、外出先でも電源を気にせず使用できます。
XMAX-Lプリアンプを搭載し、24bit/96kHzの高音質収録に対応。マイクとライン機器用のコンボジャックと、ギターやベースを直接繋げる専用入力を備えています。+48Vファンタム電源も搭載しているのが特徴です。直感的な操作で初心者でも簡単に扱えます。
優れた携帯性と機能性を備えており、自宅での音楽制作から外出先での録音まで幅広く活用できます。音質にこだわりながらも手軽に録音をはじめたい方におすすめのモデルです。
フォーカスライト(Focusrite) USBオーディオインターフェース Scarlett 2i2
高品質な音楽制作を実現するUSBオーディオインターフェース。低ノイズのマイクプリアンプを搭載し、クリアでノイズの少ない音質を実現します。最大192kHzのサンプルレートにも対応し、本格的な録音環境を構築できます。
2入力2出力の構成で、USBバスパワー駆動に対応。専用ソフトと組み合わせれば、より詳細な設定やメータリング表示も可能です。
オートゲイン機能とクリップセーフ機能を搭載し、初心者でも適切な録音レベルを簡単に設定できるのがポイント。さらに、再設計されたAirモードで音質が向上しています。
オーディオテクニカ(audio-technica) USBオーディオミキサー AT-UMX3
最大192kHz/24bitの高解像度を実現するUSBオーディオミキサー。専用設計でノイズ耐性が強化されています。ギターを直接繋げられるHi-Z入力端子を備えているのが特徴です。
パソコンなどに専用ドライバー不要で接続できるプラグ&プレイ仕様なのがポイント。分かりやすいコントロールパネルを採用しており、初心者でも直感的に操作可能です。
ゼロレイテンシーモニタリング機能で、自分の演奏をリアルタイムに確認できるのも魅力。演奏している様子を配信したい方にもおすすめです。
ベリンガー(BEHRINGER) USBオーディオインターフェース UM2
高品質なマイクプリアンプを搭載したUSBオーディオインターフェース。48Vファンタム電源対応のXLR入力とギター接続用の標準フォーン入力を備え、ミキサーと併用すればボーカルと楽器の同時録音が可能です。コンパクト設計で持ち運びにも便利なモデルです。
ダイレクトモニタリング機能により、遅延の少ないリアルタイムで音声確認が可能。快適に収録が行えます。高音質を実現しているのもポイントです。
ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) USB Recording Studio VOLT 276
本格的な録音環境を手軽に構築できるUSBオーディオインターフェース。192kHz/24bitオーディオコンバーターを搭載し、高音質を実現しています。2入力2出力仕様です。
ビンテージマイクプリアンプモードを搭載し、UAのチューブプリアンプを彷彿とさせる豊かなアナログサウンドを再現。さらに、クラシックな1176コンプレッサーにインスパイアされた76 Compressorにより、ギターにパンチのあるサウンドを加えられます。USB-Cで幅広いデバイスと接続可能です。
タスカム(TASCAM) ギターインターフェース iXZ
スマートフォンやタブレットでも本格的な音楽制作ができるコンパクトなオーディオインターフェース。手のひらサイズの軽量設計で、持ち運びも簡単に行えます。
ギターはもちろん、XLRコネクタのマイクにも対応するコンボジャックを搭載。ファントム電源機能を備えているため、コンデンサーマイクも使用可能です。入力レベルを最適化できるゲイン調整つまみも搭載しています。
録音した音をモニタリングできるヘッドホン出力端子も採用。使い勝手に優れたおすすめのインターフェースです。
ギター向けオーディオインターフェイスは、ギターのサウンドをパソコンに録音したいときに活躍する機材。選ぶ際は音質や搭載している端子などを確認することが大切です。ソフトが付属していれば別途買う必要がないため便利。ぜひ自分に合う1台を選んでみてください。