海外の大学・大学院への留学の際に、英語力を証明する指標として用いられるテスト・TOEFL。スコア形式で難易度も高いことから、TOEFLの勉強には出題傾向をわかりやすく整理した参考書が役に立ちます。
そこで今回は、TOEFLの勉強におすすめの参考書をご紹介。初心者向けの入門書から出題されるセクション別の対策本まで、目的別にピックアップしました。ぜひTOEFL対策のお供に加えてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- TOEFLとは?
- TOEFLの参考書の選び方
- TOEFLの参考書のおすすめ|初心者向け
- TOEFLの参考書のおすすめ|単語・フレーズ
- TOEFLの参考書のおすすめ|文法
- TOEFLの参考書のおすすめ|リーディング
- TOEFLの参考書のおすすめ|リスニング
- TOEFLの参考書のおすすめ|ライティング
- TOEFLの参考書のおすすめ|スピーキング
- TOEFLの参考書の売れ筋ランキングをチェック
TOEFLとは?

TOEFLとは、海外の大学・大学院などで学ぶ際に必要とされる英語運用能力を測るテストのこと。多くの教育機関がTOEFLのスコアを留学審査の項目に採用しており、留学希望者の英語力を証明する指標として多く活用されています。
出題傾向は一般教養科目をはじめとする学術的な内容が中心。実生活やアカデミックな場面で英語をどの程度のレベルで使用できるかに焦点を当てた、実践的な試験内容が特徴です。
一般的な個人テストである「TOEFL iBT®︎」では「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4技能から問題が出題されます。レベルを問わず同じ問題を受験し、合否ではなくスコアで判定されるのがポイントです。
そのほか、単位認定やクラス分けに活用されている団体向けテスト「TOEFL ITP®︎」なども展開。iBT®︎とは出題形式が異なり、文法問題などが含まれます。
TOEFLの参考書の選び方
自分のレベルにあったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
TOEFLの参考書は、まず自分のレベルにあったモノを選びましょう。スコア形式を採用しているTOEFLでは42〜71点が高校卒業程度の英検2級レベル、72〜94点が英検準1級レベル、95点以上が英検1級レベル相当とされています。
参考書の内容は初心者向けから中・上級者向けまでさまざま。各参考書には目標スコアや対象レベルが記載されているモノが多いため、選ぶ際の参考にしてみてください。
TOEFLの問題には、中学・高校英語の学習内容では見慣れない単語やフレーズも多く出題されます。最初からハイスコア向けの参考書を手に取ると、難易度が高すぎると感じる場合も。まずは、初心者向けのモノからステップアップしていくのがおすすめです。
解説のわかりやすさをチェック

By: amazon.co.jp
TOEFLの参考書選びは、解説がわかりやすいかどうかも重要なポイント。TOEFLでは設問と本文が全て英文で出題されます。これからTOEFLの学習を始めるという方は、挫折しないためにも問題の解説が日本語でわかりやすく書かれている参考書を選びましょう。
解説を通してあらかじめTOEFLの出題傾向や解答のコツをしっかりと掴んでおけば、英文の問題にも無理なく取り組めます。自分にとって知識を理解しやすい内容・レイアウトが盛り込まれているかを、見出しやサンプルページなどで確認するのがおすすめです。
また、ライティングやスピーキングといった、出題される技能それぞれに特化した参考書も展開されています。技能別に、より深掘りした詳しい解説がまとめられているのがポイント。苦手分野がある方は、技能別参考書を重点的にチェックしてみてください。
付属CDやダウンロード音源、アプリなどもチェック

TOEFLの参考書のなかには、CDが付属していたり音源や学習アプリをダウンロードできたりするモノも。音声コンテンツを活用すれば、単語の意味だけでなく正しい発音もあわせて学習できます。リスニングやスピーキング試験の対策としても有効です。
音源やアプリを併用できるモノは、参考書本体がなくとも勉強を進められるのがメリット。移動時や休憩時といった隙間時間を効率よく学習にあてられます。TOEFLの参考書を選ぶ際には、学習スタイルにマッチした付録がついているかも併せて確認しておきましょう。
TOEFLの参考書のおすすめ|初心者向け
旺文社 はじめてのTOEFL®︎テスト完全対策 4訂版
TOEFL初心者から高い人気を有する、ロングセラーの参考書。TOEFL iBT®︎の受験情報や学習アドバイスなどが網羅的に解説されている1冊です。4つの技能全てに対応しており、それぞれの攻略法と模擬試験が収録されています。
全訳と詳しい解説で、自分の苦手分野や間違えた箇所をきちんと把握することが可能。模擬試験には、スコアを自己採点するための手引きやスコア別の勉強方法についても紹介されています。効率的に学習を進めるためのアドバイスが掲載されているのも魅力です。
巻末付録として、TOEFLで頻出する「キャンパスで使う英語」や「必修ボキャブラリーリスト600」を収録。模擬試験はWebで受験できるため、PCを使う本番を想定した操作の予習にも活用できます。初めてTOEFL iBT®︎を受験する方におすすめの参考書です。
旺文社 超基礎からのTOEFL®︎テスト入門
英語に自信がないけれど、TOEFLの受験が必要になった方向けに刊行された参考書です。TOEFL iBT®︎の初歩的な知識からていねいに解説しているのが魅力。テスト対策の基礎を無理なく固められる入門ガイドのような1冊です。
4つの技能それぞれの基礎をまとめて学べる本書。「英文法の超基礎」にはじまり「会話のリスニングの基礎」「エッセイの基本構造」「スピーキング・セクションで大切なこと」といった、TOEFL初心者が押さえておきたい知識が紹介されています。
トレーニングのパートでは、英語を読むスピードと聴く力を鍛えられるシャドーイングに取り組めるのもポイント。旺文社のリスニングアプリに対応しており、本文内に登場する音声をアプリで視聴できます。英語学習に苦手意識がある方にもおすすめの参考書です。
ジャパンタイムズ TOEFL ITP®︎テスト 完全制覇
TOEFL ITP®︎の対策を1冊で網羅的にまとめた参考書です。長年、TOEFL対策を指導してきた大手予備校である駿台のノウハウが詰まった1冊。ITP®︎に出題される3技能それぞれの出題ポイントと解き方のコツがまとめられています。
リスニング・文法・リーディング・模擬試験の4パートで構成。出題されやすい表現やイディオム、文法項目別の頻出パターンなどを掴めるのが魅力です。リーディングのパートでは設問を9タイプに分類し、各設問の攻略法や効率的な読解方法が紹介されています。
「語源にもとづくボキャブラリー強化法」「リスニング頻出フレーズ116」「キャンパスライフ・ボキャブラリー」など、付録も充実。音声を手軽に再生できる音声アプリにも対応しています。TOEFL ITP®︎の対策に1冊を極めたいという方におすすめの参考書です。
TOEFLの参考書のおすすめ|単語・フレーズ
旺文社 TOEFL®︎テスト英単語3800 CD付き 4訂版
TOEFLに頻出の単語をまとめた単語帳です。60〜100点のスコアを目標に、3800語を厳選して収録。語彙の難易度に応じて1〜4のランクに分けて掲載されています。TOEFL iBT®︎・TOEFL ITP®︎の両方に対応しているのも魅力です。
軽快なBGMとともに学習を進められる音声CDとBGMのないMP3ファイルの2タイプが付属。見出し語と語義の音声が収録されており、しっかりと発音を確認できます。MP3ファイルはリスニングアプリで視聴可能です。
別冊付録として「分野別英単語」が併録されているのもポイント。人類学や生物学など、TOEFLでよく出題されるアカデミックな分野の専門用語が背景知識とともにまとめられています。TOEFL受験を目指す方の単語帳として、まずおすすめの参考書です。
ベレ出版 改訂新版 TOEFL®︎ TEST必須英単語5600 CD BOOK
TOEFL iBT®︎対策用の単語帳の決定版として、長年支持を集める参考書です。過去問を徹底的に分析し、よく出題される単語や頻出のジャンルに関連する英文が幅広く掲載されています。改訂新版の本書には「キャンパス用語リスト」も追加されました。
「聞くことと読むことを通して文脈から単語を定着させる」のがコンセプト。キーフレーズと英文を収録した2枚組のCDが付属しています。本試験と同じ速度を含む、3段階の録音スピードから再生速度を選べるのが魅力です。
聴覚・視覚・発話の3点全てからアプローチすることで、文脈と単語を関連づけながら難しい語義も理解できるように工夫が凝らされています。TOEFL iBT®︎での目標スコアは100以上。シャドーイングにも使いやすい単語帳として、おすすめの参考書です。
Jリサーチ出版 はじめて受ける人から高得点をめざす人のための TOEFL®テスト英単語 超必須3500
2023年に刊行されたTOEFL iBT®︎・TOEFL ITP®︎対応の単語帳です。10年分以上の問題から出題傾向を徹底的に分析し、TOEFLの新しいテスト傾向に対応。厳選された単語が3500語掲載されています。
新分野の単語・スピーキングとライティングで使える単語・口語表現なども、細かく採録しているのが特徴。類義語や熟語も充実しています。コラム記事や小テストを通して、現状の語彙力レベルを確認できるよう工夫されているのも魅力です。
本書と連動した学習アプリを使用でき、単語を登録すれば自分だけの弱点克服単語帳を作成可能。音声の再生速度は4段階から選択可能です。書籍とアプリの双方を効率よく使って単語力強化がしやすい、おすすめの参考書です。
テイエス企画 スピーキング・ライティング攻略のためのTOEFL iBT®︎テスト必修フレーズ100
TOEFL iBT®︎のテストのうち、スピーキングとライティングの対策に適した参考書です。論理的に自分の主張を展開するために役立つTOEFL水準の英語表現が、100フレーズ収録されています。
使いやすい見開き構成で、重要なキーフレーズを含む例文を掲載。各フレーズの文法的なポイントや使用する際のコツが簡潔にまとめられています。学習したフレーズを応用する練習問題や、スコアが伸びない具体例と改善方法などが挙げられているのもメリットです。
付属のCD-ROMと音声データには、英語のみを収録したリスニング用・英語を繰り返し聴けるリピート用・日本語から英語へと言い換える日英練習用の、3パターンが収録されています。重要フレーズの具体的な使い方をしっかりと学べる実践的な参考書です。
旺文社 TOEFL®︎テスト英熟語700 4訂版
TOEFL iBT®︎・TOEFL ITP®︎に必要な、熟語と口語表現に特化した参考書です。厳選された700語を収録。1〜4日目までが熟語・5日が口語表現と、1週間の学習範囲が明確にされており、全10週でひと通り完走できる構成になっています。
各週の最後には、その週で学習した熟語と口語表現をおさらいできる「Review Questions」が掲載。定着度と自分の苦手な表現を確認できます。iBT®︎・ITP®︎のどちらにも応用できる文法が簡単にまとめられているのもポイントです。
付属のCDには、見出し語・語義・英語の例文の音声を収録。MP3ファイルからも音声を確認できます。スピーキングやライティングでの表現の幅を広げられるような参考書を探している方におすすめです。
TOEFLの参考書のおすすめ|文法
語研 全問正解するTOEFL ITP®︎ TEST文法問題対策
初心者から中級者向けに刊行された、TOEFL文法問題対策の参考書です。TOEFLの実際の試験問題から日本人が間違いやすいパターンを分析。TOEFL ITP®︎の文法問題を、速やかかつ的確に解いていくための方法論が紹介されています。
文法問題を解く際にチェックしたいポイントを、独自の27個の「パワフル・コード」として紹介。コードを応用することで、正しい英文を完成させたり間違った英文を的確に指摘したりするために、英文のどこに目をつければよいかがわかる着眼力を養えます。
単語の意味を完璧に理解できなくても、英文の形から正解を導き出せるようになることを目的としている本書。レベルチェックができる問題や練習問題も細かく設けられています。自分の苦手な文法の問題形式を可視化しやすい、おすすめの参考書です。
テイエス企画 基礎固めからハイスコア獲得のためのTOEFL iBT®︎テスト 必修英文法50
TOEFL iBT®︎の4技能の得点力を上げるために重要な文法を、50項目に整理して紹介した参考書です。出題される英文を正しく理解し、実践的に話したり書いたりできるレベルまで到達することを目的としています。
iBT®︎の各技能で役立つ表現の例文が主に取り上げられているのが特徴。間違いやすい例も挙げながら、各文法項目の重要ポイントがていねいに解説されています。文法知識の理解度確認や自分で英文を発信する練習に使える演習問題が設けられているのも魅力です。
別冊の「暗唱用例文集」例文集を効果的に使うためのダウンロード音声が3種類付属。演習問題の英文と和文が掲載されており、音読と暗唱を繰り返すことで文法や表現の定着を促します。iBT®︎の得点力を高めるための重要文法を知りたい方におすすめの参考書です。
TOEFLの参考書のおすすめ|リーディング
旺文社 TOEFL®︎テストリーディング問題 5訂版
TOEFLのリーディング対策に特化した参考書。リーディング問題の傾向と対策の解説から、基礎学習・実践練習・模試へと無理なくステップアップできる構成が魅力です。
学術的な問題が多く出題されるTOEFLの傾向を踏まえて、「文化」「地理」「医学」といったさまざまな分野の頻出トピックを収録。リーディングテストの攻略法だけでなく、読解力・語彙力・一般教養も身につけられるよう工夫が凝らされています。
短めの文章から少しずつ取り組めるので、長い文章を読み慣れない方やしっかりと基礎固めをしたい方にもおすすめ。各長文の内容理解を手助けするための図解も掲載されています。専門的な分野のトピックでも無理なく学習を進めやすい、おすすめの参考書です。
Jリサーチ出版 TOEFL ITP®︎テスト リーディングスピードマスター
TOEFL ITP®︎のリーディング対策におすすめの参考書です。10種の出題パターンごとに解答のポイントが詳しく説明されており、ITP®︎のリーディングテストの攻略法を学べる1冊。速読のテクニックが紹介されているのもポイントです。
本試験6回分、300問の模擬テストが付属している本書。問題の数をこなすことで解答力と速読力を高められる構成になっています。模擬テストは別冊形式で取り外しできるため、本番と同様に問題に取り組めるのも魅力です。
解説では、全ての文章・設問・選択肢に日本語訳を掲載。模擬テストに登場した重要語は巻末でリスト化されており、実践にも活かせる単語をまとめてチェックしやすくなっています。問題集感覚で出題パターン別の解き方を身につけられるおすすめの参考書です。
TOEFLの参考書のおすすめ|リスニング
テイエス企画 TOEFL®︎テスト集中攻略リスニング 改訂版
TOEFL iBT®︎のリスニングでハイスコアを目指す方向けの参考書です。出題される設問タイプを6つに整理し、それぞれの攻略法をていねいに解説。全5章立てで、iBT®︎のリスニングの概要と対策から実践模試まで広く取り組めます。
テストで流れる英文を、講義・会話・ディスカッションの3つの形式に分類。それぞれの英文の特徴を説明したうえで、演習問題に挑戦する構成になっています。複数の演習問題を通して、どの設問タイプに当てはまるかを判断する練習を重ねられる1冊です。
4回分の本格的な実践模試が収録されているほか、320分のダウンロード音声も付属。ほかの技能のスコアアップにもつながるリスニング力を徹底的に鍛えたい方におすすめの参考書です。
旺文社 TOEFL ITP®︎テストリスニング問題攻略
標準から応用レベルまで対応できる、TOEFL ITP®︎のリスニング対策向け参考書です。TOEFLの主催・運営を務める団体・ETSの公認トレーナーが、各パートで出題されやすい会話や講義のパターンをまとめて紹介しています。
ITP®︎のリスニングセクションにおける問題の出題傾向や注意事項が、わかりやすく整理された1冊。細かな練習問題の掲載に加えて、3回分の模擬試験も収録されています。設問の英文の日本語訳と解説が記載されているのも特徴です。
本書に掲載している設問から、特に覚えておきたい口語・定型・キャンパス表現をまとめた「重要語彙リスト」にも注目。試験直前のおさらいに活用できます。CDやアプリを通して音声を聞けるため、TOEFLの英語に耳を慣らしておきたい方にもぴったりです。
TOEFLの参考書のおすすめ|ライティング
旺文社 TOEFL®︎テストライティング問題 3訂版
TOEFLのライティング問題対策に、段階的に取り組める参考書です。TOEFLにおけるライティング問題の傾向と対策の紹介にはじまり、基礎学習・実践練習・確認テストの4パートで構成。全体像の把握から実践までを1冊でひと通りこなせます。
ライティングの「型」をじっくりと学べるのが本書の魅力。文章構成の組み方やどのように主張を掘り下げればよいのか、適切な表現とは何かといった、得点を伸ばすための型が解説されています。論理的な文章を書くためのコツを身につけられる参考書です。
2023年から新たに加わった新形式問題にも対応。本番の試験が体験できるWeb模試やダウンロード音声も付属しています。学習の段階別にパートが分けられているため、基礎固めや実践練習など自分の目的にあわせて活用しやすいのもおすすめポイントです。
テイエス企画 TOEFL®︎テスト集中攻略ライティング 第2版
新形式のライティングテストに対応するための、実践的なスキルを学べるTOEFLの参考書です。「Integrated Task」と「Academic Discussion Task」それぞれのテスト形式の攻略方法と、得点アップのために求められる視点がていねいに解説されています。
第1章の「攻略編」で各テストの採点基準について言及。それを踏まえて第2章の「演習編」では、1〜5点相当の具体的な解答例が示されています。文法・語法の誤りや不適切な表現を修正し、自分の解答をよりよく改善するためのポイントを学べる解説が魅力です。
豊富な演習問題を通して、解答を作成する一連の流れをじっくりと体験できる本書。各問題には解答作成に役立つ表現も併せて紹介されています。実践を繰り返しながらTOEFLの学習を進めたい方におすすめの参考書です。
TOEFLの参考書のおすすめ|スピーキング
スリーエーネットワーク 極めろ! TOEFL iBT®︎テスト スピーキング・ライティング解答力 第2版
TOEFLのスピーキング・ライティングにおいて、高得点を取る人の思考法を追体験することをコンセプトとした参考書です。現状80点程度のスコアで、100点以上を目指す方向けに刊行された1冊。2023年に始まった新形式に対応しています。
単純に模範解答を示すだけではなく、「どのようなプロセスで解答を導いたのか」「内容と構成のポイント」「解答時にとるメモの例」などを掲載。論理性が求められるスピーキング・ライティングで、高得点を取るための考え方や解き方に触れられます。
補助教材として、各セクションの本試験形式の音声演習がダウンロード可能。TOEFL iBT®︎のスピーキングと、ライティングの両方に活かせるテクニックや思考法が知りたい方におすすめの参考書です。
Z会 TOEFL iBT®︎ TEST スピーキングのエッセンス
TOEFLのスピーキングセクションで重要な、論理的に話す力を鍛えることを目的としたTOEFLの参考書。スピーキングでの出題形式を分類し、それぞれの問題の特徴と評価基準がわかりやすく解説されています。
高得点者が自然に行なっている、発想・情報整理・発信の一連の流れを整理した「論理マップ」を掲載。豊富な演習問題を通して、得点力アップに必要な批判的思考力を養えます。スピーチに役立つ実用的な表現が多数紹介されているのもポイントです。
各問題には不十分な解答例を提示し、改善すべき点やその理由をていねいに説明。論理展開の落とし穴に気づき、自分自身で解答をよりよくしていくための視点を得られます。スピーキングの得点力を上げるための具体的な対策を知れる、おすすめの参考書です。
TOEFLの参考書の売れ筋ランキングをチェック
TOEFLの参考書のランキングをチェックしたい方はこちら。
TOEFLは、海外での生活やアカデミックな場面で英語を実際に使う力を測ることを目的としています。学術的な用語の出題も多いため、参考書であらかじめ設問の傾向や解答のコツをチェックしておくのがおすすめ。初心者の方は入門書から手に取って、TOEFLの一連の流れや学習のポイントを掴むようにしてみてください。