キャンプをする際に欠かせないアイテム「ランタン」。なかでもガスランタンは、ガソリンランタンよりも手軽に扱えるほか、LEDランタンと比べてぬくもりを感じられるのが特徴です。

そこで今回は、ガスランタンのおすすめ製品をピックアップ。メイン用とサブ用に分けてランキング形式でご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ガスランタンのメリット・デメリット

ガスランタンのメリット

By: amazon.co.jp

ガスランタンは点火と消火が容易で、扱いやすいのが特徴。多くの製品がガス缶装着後にツマミをひねるだけで簡単に着火できるので、アウトドア初心者にもおすすめです。

なお、光量はガソリンランタンには劣るものの、キャンプサイト全体を照らすには十分。クラシカルなデザインのアイテムが多く、炎のゆらめきを楽しめるのも魅力です。

ガスランタンのデメリット

By: amazon.co.jp

ガスランタンのデメリットは、ほかのランタンと比べて燃焼時間が短く燃費が悪い点。そのため、ランニングコストはやや高めです。

また、ガスランタンは炎が光源のため、一酸化炭素中毒や火事が起こるリスクがあります。閉め切ったテント内では使用できません。換気を怠ったり、ガスランタンを倒したりした場合には思わぬ事故に繋がる可能性があるため、注意しましょう。

ガスランタンのおすすめブランド

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

1900年頃にアメリカで創業した、アウトドア用品の老舗ブランド。当初はランプのレンタル事業からスタートしましたが、電灯の普及に伴い、屋外でも使用可能なガソリンランタンを開発・販売するようになりました。

コールマンのガスランタンは、初心者でも扱いやすいのが魅力。点火装置が付いており、初めてでも簡単に着火できます。

ソト(SOTO)

By: amazon.co.jp

1978年に愛知県で設立された「新富士バーナー」が、アウトドア市場へ参入するために立ち上げたブランド。同社は、100円ライターを燃料にした小型バーナー「ポケトーチ」を開発したことでも有名です。

ソトのガスランタンは、虫よけ機能を搭載したモデルなどをラインナップ。虫が多い夏の夜でも快適に過ごしたい方はチェックしてみてください。

スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp

1958年に新潟県で設立された会社。新潟県と群馬県の境にある、日本百名山のひとつ「谷川岳」がブランド名の由来です。機能的で丈夫なだけでなく、デザインが美しいのも同ブランドの魅力。数々の優れたキャンプ用品をラインナップしています。

スノーピークのガスランタンは、携帯性に優れているのが特徴。持ち運びやすいため、荷物を最小限にしたいソロキャンプなどにもおすすめです。

イワタニプリムス(IWATANI-PRIMUS)

By: iwatani-primus.co.jp

イワタニプリムスは、LPガスやカセットコンロで有名な「イワタニ」のグループ会社。スウェーデンの「プリムス」とのあいだで、ジョイントベンチャー会社として1985年に設立されました。

イワタニプリムスのガスランタンは、サスペンダーが付いているのがポイント。木やランタンフックに吊るして使いたい方におすすめです。

メイン用ガスランタンのおすすめランキング

第1位 コールマン(Coleman) 2500 ノーススター LPガスランタン 2000015520

コールマン(Coleman) 2500 ノーススター LPガスランタン 2000015520
明るく全体を照らすおしゃれなアイテム

テントサイト全体を照らすのにおすすめのガスランタンです。最大約320CP(200W相当)と明るいのが特徴。点火装置を搭載しているため、初心者でも簡単に着火作業が行えます。また、マントルの取り付けにワイヤークリップ式を採用しており、ワンタッチで装着ができるのも嬉しいポイントです。

470gのガスカートリッジ1本で約4〜8時間燃焼するのも魅力。専用のソフトケースが付属しているので、運搬時はもちろん保管の際にも便利です。

第2位 スノーピーク(snow peak) ギガパワーBFランタン GL-300A

スノーピーク(snow peak) ギガパワーBFランタン GL-300A
初心者にも扱いやすいガスランタン

最大170Wの光を放つ大光量モデルです。あたたかみのある光で夜のテントサイトを美しく照らします。点火装置を備えており、初心者でも容易に扱えるのが魅力です。

分割式のガラスグローブを採用しているのが特徴。ベンチレーターを取り外す必要がなく、ガードワイヤーを外すだけで簡単に内部へアクセスできます。マントルの交換や空焼き作業がしやすいため、メンテナンス性に優れたガスランタンが欲しい方におすすめです。

ただし、ガスの消費量は1時間に約80gと多めなので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。1泊程度のキャンプでも、予備のOD缶を携帯すると安心して楽しめます。

第3位 コールマン(Coleman) ノーザンノバ 2000027890

コールマン(Coleman) ノーザンノバ 2000027890

明るいガスランタンを探している方におすすめのモデル。コールマンのなかでも特に明るい3000lmを実現したと謳われている高輝度が特徴です。離れた場所からでも自分のサイト位置がすぐに見分けられます。また、折りたたみ式のスタンドを備えているので、地面に直接設置できるほか、運搬時にはコンパクトに収納可能です。

メタルガードを搭載しているのもポイント。持ち運ぶ際の衝撃などからガラスグローブをしっかりと保護します。ただし、連続燃焼時間は約2〜4時間とそれほど長くはありません。2泊以上のキャンプに出かける際は、持ち物リストに予備のガスカートリッジを加えておくと安心です。

第4位 ソト(SOTO) 虫の寄りにくいランタン ケースセット ST-233CS

ソト(SOTO) 虫の寄りにくいランタン ケースセット ST-233CS

3つの効果によって虫が寄りつくのを予防できるガスランタンです。「ハーフスクリーンホヤ」を採用しており、波長の長いオレンジの光を発光。虫が光に気付きにくい波長なのがポイントです。

市販の蚊取りマットが装着可能な「蚊トリフレクター」も搭載。虫を遠ざける防虫効果を発揮します。また、照らしたい方向だけを照らせるリフレクターを使用。虫が多い森側への光をカットすることで、虫が近づきにくいのがメリットです。

明るさは230W相当で、キャンプサイトをしっかり照らせます。燃料はCB缶なので、ほかのギアと併用しやすいのが特徴です。コンパクトにまとめられる収納ケース付きで、持ち運びや保管に便利。虫が苦手な方におすすめです。

第5位 イーピーアイ(EPI) MBランタンオート L-2010

イーピーアイ(EPI) MBランタンオート L-2010

約200W相当の明るさでキャンプサイトを照らすガスランタンです。一般的な中型ランタンより広範囲を照らすため、快適に過ごしやすい空間作りに役立ちます。

付属のくもりグローブによって、柔らかく優しい光を楽しめるのが魅力。別売りの透明グローブを装着すれば明るく照らせるなど、好みやシーンに応じて使い分けられます。

グローブを保護するワイヤーガードは左右に開くため、手袋を着けていてもスムーズにマントルを交換できて便利。また、自動点火装置やマイクロアジャスト機構を搭載しているので、着火や光量調節も簡単に行えます。

使用時のサイズは直径104×高さ141mmで、連続燃焼時間は約200分。コンパクトにまとめられて携行性に優れているため、ソロキャンプにもファミリーキャンプにもおすすめです。

第6位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フィールド ガスランタン ソフトケース付UF-18

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フィールド ガスランタン ソフトケース付UF-18

150W相当の柔らかい光が広がるガスランタンです。サイズは約幅130×奥行120×高さ215mmで、本体の重量は約720g。圧電点火方式を採用しており、初心者でもスムーズに扱いやすいのがおすすめポイントです。

クッション入りソフトケースが付属しているため、衝撃や傷からガードしながら持ち運べて便利。コンパクトにまとめられて取っ手も付いているので、移動も保管も簡単に行えます。

ステンレスや真鍮などを採用したスタイリッシュなデザインも魅力。キャンプサイトをおしゃれに彩ります。

第7位 スノーピーク(snow peak) ニクス GL-160

スノーピーク(snow peak) ニクス GL-160

本体サイズが直径90×高さ155mmあるガスランタンです。樹木が燃えるときのような大きな火の揺らぎを再現できるのが魅力。焚き火や直火ができないフィールドやウッドデッキでも、炎を見つめる時間を楽しめます。

重さは約345gのほか、収納ケースが付属しているので、優れた携行性を発揮するのもメリット。また、着火・消火が手軽に行えるため、初心者でも扱いやすいのもおすすめポイントです。

第8位 キャンピングムーン(CAMPING MOON) チューブマントルランタン T-9

キャンピングムーン(CAMPING MOON) チューブマントルランタン T-9

楽天レビューを見る

耐久性と燃焼効率に優れたガスランタンです。マントルがチューブ状なので、ランタン全体に均等な光が広がりやすいのが特徴。180W相当の明るさで、キャンプサイト全体を照らせます。

燃料はOD缶で燃焼効率が高いため、少ない燃料で長時間の使用が可能です。また、吊り下げ用金具が付属しており、さまざまな場所に設置できて便利。ライターを使わずワンタッチで点火できるため、初心者にもおすすめです。

振動や衝撃に強いので、タフに使えるのが魅力。ウレタン入り専用帆布ケースが付属しているため、持ち運び時も安心しやすいのがポイントです。取り付け口にガス漏れ予防のダブルシール構造を採用していたり保護キャップを搭載していたり、安全性にも優れています。

サブ用ガスランタンのおすすめランキング

第1位 コールマン(Coleman) フロンティア PZランタン 203536

コールマン(Coleman) フロンティア PZランタン 203536

燃料にOD缶を採用したガスランタン。230gのガスカートリッジで約6〜12時間の連続燃焼が可能です。明るさの調節具合にもよりますが、2泊程度のキャンプであれば安心して使用できます。

約108CP(80W相当)の照度を有するサブランタンにおすすめのモデル。調理ストーブ周りや卓上を照らすなど、さまざまなシーンで活躍します。

点火装置を搭載しているため、初心者の方でも簡単に取り扱うことが可能です。ファミリーやグループキャンプに1台あると重宝するので、ぜひチェックしてみてください。

第2位 ソト(SOTO) Hinoto ひのと SOD-251

ソト(SOTO) Hinotoひのと SOD-251

スティックデザインを採用した、コンパクトでおしゃれなガスランタンです。直径が38mmと非常にスリムなため、テーブル上で邪魔になりにくく、キャンドルのように揺らめく炎を楽しめます。また、充填式の専用タンクを搭載しており、約1〜2時間燃焼することが可能。食事や歓談の際に利用するテーブルランタンにおすすめです。

ライターガスやCB缶のほか、オプションのアダプターを利用すればOD缶からのガス充填にも対応。メインランタンやクッキングストーブから、必要な分だけ燃料の小分けができるので重宝します。

第3位 ソト(SOTO) レギュレーターランタン ST-260

ソト(SOTO) レギュレーターランタン ST-260

CB缶を横向きにセットして使用する、ロースタイルデザインのガスランタン。安定性に優れているため、より安心して使えます。また、向かいに座る人の顔が見やすいので、テーブルランタンにぴったり。80W相当の明かりで卓上を優しく照らします。

マイクロレギュレーターを内蔵しているのが特徴。低温環境や連続使用に伴う内部圧力の低下に影響されにくため、安定した明かりが確保できます。登山や冬場のキャンプにもおすすめです。

ステンレス製のメッシュホヤを採用しているのもポイント。壊れにくく、持ち運びやすい製品です。

第4位 コールマン(Coleman) ルミエールランタン 205588

コールマン(Coleman) ルミエールランタン 205588

キャンドルのような、やさしい光のガスランタンです。230gのOD缶1本で約28〜38時間燃焼するなど、長時間連続で使用できるのが特徴。連泊のキャンプに出かける際でも、予備カートリッジを携帯する面倒が少なく済みます。

残量が少なくなったガスアイテムのカートリッジと交換すれば、燃料を効率的に消費することが可能です。また、マントルを使わないので、空焼きなど手間のかかる準備作業は必要ありません。

第5位 スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン 天 オート GL-100AR

スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン 天 オート GL-100AR

携帯性に優れたガスランタンを求める方におすすめのモデルです。1998年の発売以来、多くのアウトドアファンに愛され続けているスノーピークの定番製品。59×95mmの小さなボディながら、80W相当の明るい光が照射できます。

重さが125gと非常に軽量なため、登山をはじめ、キャンプツーリングやソロキャンプのメインランタンとしてもおすすめです。運搬時の衝撃などからガラスホヤを保護する、専用ケースも付いています。

第6位 イワタニプリムス(IWATANI-PRIMUS) 2245ランタン IP-2245A-S

イワタニプリムス(IWATANI-PRIMUS) 2245ランタン IP-2245A-S

イワタニプリムスのガスランタンです。改良を重ねながら、長年キャンパーに愛され続けているロングセラー製品。約370luxの照度を備えた、テーブルランタンにおすすめのモデルです。すりガラス仕様のホヤを採用しているため、テーブルの上に置いたときの眩しさが抑えられ、快適に使用できます。

ワイヤーサスペンダーを搭載しているのが特徴。ランタンフックや木の枝などに吊るしやすいのはもちろん、持ち運ぶ際に邪魔になりにくいのも嬉しいポイントです。運搬や保管時に便利な、プラスチック製のハードケースも付属しています。

第7位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フィールド ガスランタン M UF-9

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フィールド ガスランタン M UF-9

折りたたみ式のハンドルを備えたモデルです。ランタンスタンドへ簡単に吊り下げられるほか、持ち手にもなるため、テーブルの上やクッキングストーブの横へ容易に移動させることが可能。さらに、重さが610gと軽量で、取り扱いやすいガスランタンです。

圧電点火装置を搭載しているので、キャンプ初心者の方でも安心して使用できます。燃料にOD缶を採用しており、350lux(60W相当)の照度を実現。発光部周囲にすりガラス加工が施されているため、眩しさが軽減され快適に食事や歓談が楽しめます。

第8位 ソト(SOTO) プラチナランタン SOD-250

ソト(SOTO) プラチナランタン SOD-250

衝撃に強いガスランタンを探している方におすすめのモデルです。マントルの代わりにプラチナ発光体を採用しているのが特徴。空焼きの手間がかからないだけでなく、保護用のホヤも不要なため、衝撃などで割れる心配がありません。120lux(80W相当)の照度を備えており、サブランタンはもちろん、ソロキャンプや登山時のメインランタンとしても活躍します。

収納時のサイズは33×58×142mmとコンパクト。重さも210gと非常に軽量なので、リュックの中でかさばらず容易に持ち運ぶことが可能です。ブランドロゴの入ったおしゃれな収納ケースが付属しています。

第9位 スノーピーク(snow peak) リトルランプ ノクターン GL-140

スノーピーク(snow peak) リトルランプ ノクターン GL-140

煙突効果によってスムーズに着火できるガスランタンです。ガスが過剰に噴出しない設計も採用しており、安心して使いやすいのがメリット。キャンドルのようにやさしい灯りで、テーブル上を照らします。

熱効率に優れているため、残量が少ないガス缶でも長時間使えて便利。ガスカートリッジの種類を問わず、ガスの消費量は1時間でわずか7gです。

重さは102g、本体サイズは42×40×105mmと軽量コンパクト。操作性・携行性に優れているので、さまざまなシーンで活躍します。スタイリッシュなデザインでキャンプサイトをおしゃれに彩るため、心地よい空間を演出したい方におすすめです。

第10位 フォアウィンズ(FORE WINDS) マイクロキャンプランタン FW-ML01

フォアウィンズ(FORE WINDS) マイクロキャンプランタン FW-ML01

手のひらサイズのガスランタンです。幅77×奥行92×高さ133mmとコンパクト。優しい光を生み出すマントル式で、照度は150luxです。安定した光量でテーブル上や手元を照らします。

本体重量は約208gと軽量ながら低重心なので、設置時の安定性に優れているのがポイントです。また、燃料はCB缶のため、ほかのギアと併用しやすいのがメリット。携行性重視の方にもおすすめです。

明かりを確保するだけでなく、炎のゆらめきを楽しめるのが魅力。燃焼音が静かに心地よく響くため、非日常空間でゆったり過ごしたいときに活躍します。

第11位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンドル ガスランタン UF-19

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンドル ガスランタン UF-19

マントルを使用しないキャンドルタイプのガスランタンです。食事の際や歓談時の灯りにおすすめのモデル。やさしくゆれる光により、リラックスタイムを演出します。また、空焼きなどの面倒な作業が不要なのも嬉しいポイントです。

本体重量は約110gと非常に軽量。サイズも外径46×高さ156mmと小型のため、携帯性は良好です。さらに、持ち運びや保管の際に便利なハードタイプの収納ケースが付属しています。

第12位 ミニマルワークス(MINIMAL WORKS) マイティ ランタン MGLI-ML000-GO0SI

ミニマルワークス(MINIMAL WORKS) マイティ ランタン MGLI-ML000-GO0SI

OD缶を使用するガスランタンです。マントルから放たれる小さな光によって、周囲を明るく照らすのが特徴。下段に配置した光量調節レバーで、細かく光量を設定できて便利です。

本体サイズが50×97mmと小型なので、持ち運びや保管が簡単。専用ケースも付属しているため、ソロキャンプや登山といった荷物を減らしたいシーンにおすすめです。

ステンレス・アルミ・ガラスなどを使用した、スタイリッシュなデザインも魅力。ランタンポストやメッシュグローブなどオプションが充実しているので、好みに合わせてカスタマイズできます。

第13位 キャンピングムーン(CAMPING MOON) ガスキャンドル ランタン 専用タンク木製ランタンケース付き T-1D15

キャンピングムーン(CAMPING MOON) ガスキャンドル ランタン 専用タンク木製ランタンケース付き T-1D15

楽天レビューを見る

マントルを使用しないキャンドルタイプのガスランタンです。ライターを近づけるだけで着火するため、ガスランタンに慣れていない方にもおすすめ。ろうそくのようにゆらめく炎で周囲を照らすので、ムーディな雰囲気を演出できます。

CB缶にもOD缶にも対応しているため、ほかのギアと燃料を併用しやすいのがメリット。CB缶は、付属の充填式タンク下部に挿すだけで使えます。ガス消費量が1時間で7gと燃費がよく、燃焼時間はCB缶で1~2時間です。

木製ケースが付いているので、繊細なガラス製グローブを保護しながら持ち運べます。

ガスランタンの選び方

メイン用かサブ用か用途を明確にする

メイン用

By: amazon.co.jp

メイン用のガスランタンを選ぶ際のポイントは明るさです。テントサイト全体をしっかりと照らせるよう、大光量のモデルがおすすめ。光量の大きな製品であれば、広いサイトを隅々まで明るく照らせます。

明るさを調節できるため、サイトが小さい場合にも使用可能。さまざまなタイプのキャンプ場で利用できます。ただし、大光量のモデルほどガスの消費量が多く、燃焼時間が短い傾向にあるのであらかじめ留意しておきましょう。

また、キャンプでは虫対策も重要。リフレクターを搭載しているモデルなら、林や森側への光を遮ることで虫の寄り付きを軽減できます。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

サブ用

By: amazon.co.jp

テーブル上の食事や食器を照らしたり、調理をする手元の明かりを確保したりするのがサブ用ガスランタンの役割。光量の大きさはあまり重要ではありません。テーブルの上で邪魔になりにくいコンパクトなモデルがおすすめです。

摺りガラス加工の施されたホヤを備えていれば、光が直接目にあたらず眩しさを和らげられます。食事や歓談を快適に行えるのが魅力です。

雰囲気を重視する方にはキャンドルタイプのガスランタンがおすすめ。ゆれる炎を眺めながらゆったりとした時間が過ごせます。マントルを使用しておらず、空焼きなどの準備作業が不要なのも嬉しいポイントです。

ガス缶の種類で選ぶ

OD缶

By: amazon.co.jp

「OD缶」はアウドドアシーンでの使用を目的としたガス缶のこと。メーカー各社から販売されており、気温の低い場所でも火力が安定しているのが特徴です。

ただし、総じて高価なのがデメリット。シングルバーナーやツーバーナーコンロでも使えるタイプですが、ガスランタンで使うにはコストがかかる場合がある点には留意しておきましょう。

CB缶

By: amazon.co.jp

「CB缶」は家庭用のカセットコンロなどでよく用いられるガス缶。スーパーやコンビニなどでも手軽に購入できるほか、価格もリーズナブルなので、コストがかかりにくいのが特徴です。

ただし、対応するガスランタンが少ないほか、室内向けのアイテムなのでアウトドアシーンでは火力の不安定さが気になる場合もあります。購入する際は事前に用途を確認しておきましょう。

ほかの道具の燃料としてガス缶を兼用できるか

By: amazon.co.jp

キャンプ用品には、ガスランタン以外にもガス缶を使うアイテムがいくつかあります。複数持ち合わせている場合は、ガス缶をまとめ買いしておくとお得です。

「OD缶」は、湯沸かしなどに使うシングルバーナーや調理に活躍するツーバーナーコンロでも併用可能。ただし、OD缶は各メーカーで接続部分の作りなどが異なるため、キャンプ道具とガスランタンを同メーカーのアイテムで統一する必要があります。

一方、「CB缶」はカセットコンロとの併用が可能。普段は自宅で鍋料理をする際に使用し、アウトドアシーンではガスランタンを活用するという使い方もできます。

明るさをチェック

ルーメン(lm)

By: amazon.co.jp

ルーメンは光源から出る光の量で、ガスランタンでいうと光源付近の明るさを表す指数のこと。数値が大きいほど明るいのが特徴です。

メインランタンであれば1500lm以上、サブランタンであれば500lm程度の明るさがあれば快適に使用可能。食事中にテーブルで使いたいのか、作業用に手元を照らしたいのかなどによっても変わるので、使い方に合わせて選びましょう。

キャンドルパワー(CP)

By: amazon.co.jp

キャンドルパワーは、ロウソクの明かりを基準に明るさを現した数値。ロウソク1本分の明るさは、1キャンドルパワーと表し、単位は「CP」を使用します。メインランタンであれば、300CP以上を備えたモデルがおすすめ。サブランタンの場合、100CP程度の明るさを備えているモノをチェックしてみてください。

ルクス(lux)

By: amazon.co.jp

ルクスは、ガスランタンを灯した際に床や壁にあたる光量のこと。「1m²の面が1lmの光束で照らされたときの照度」のことです。

300luxあるとメインランタンとして使用できます。ただし、ルクスは光源から遠くなるほど数値が低くなるため、広いキャンプサイトで使用する際は注意しましょう。

ワット(W)

By: amazon.co.jp

ワットは消費電力を表す数値。日本では電球にワットを使うことが多いので、表記がない場合はワット換算して考えるのがおすすめです。

メインランタンとして使いたい場合は、200W以上がぴったり。サブランタンとして使う場合は、100W程度を目安に選んでみてください。

連続燃焼時間をチェック

By: amazon.co.jp

ガスランタンは比較的燃焼時間が短いため、メインランタンでの使用を想定している方は連続燃焼時間をチェックしましょう。もっとも普及しているのは5時間前後のガスランタン。連泊する方や使用時間が5時間を越える方は、容量の大きいガス缶を用意するか、予備のガス缶が必要となります。

また、ガスランタンの使用時間は光量に比例するのもポイント。光量の多いモノは、ガスの消費量も多いため予備を用意しておくと安心です。

ガスランタンを使う前に

By: amazon.co.jp

取り扱いが容易で、アウトドア初心者からベテランキャンパーまで幅広く支持されているガスランタン。ガス缶を装着してツマミをひねるだけと、簡単に着火できるのが魅力です。

マントルを使用している製品の場合、使用前にマントルへ火をつけてあたためる「空焼き」という作業が必要。また、キャンプに向かう前にガスの残量をチェックしておきましょう。

マントルの装着と空焼き

By: amazon.co.jp

マントルとは、合成繊維でできた手のひらサイズの袋のような形のパーツで、これをランタンに装着し着火することで炎が灯ります。

まず、マントルを取り出し一度折り目をほぐすように伸ばしましょう。その後、風のない場所でガスランタンに紐でしっかりと固定し、ライターなどでまんべんなく均一に燃やしていきます。

このときライターの先が触れたり、燃え切る前に触ったりしないようにしましょう。全体が白く灰のように燃え尽きる「灰化」が起こっていれば準備完了です。

空焼きを終えたマントルに触れないようにガスランタンを組み立て、着火することでマントルに火が灯りガスランタンが使用できるようになります。灰化したマントルは不用意に触ると破れてしまうので注意。マントルは丁寧に扱えば、約1年使い続けられます。ぜひ参考にしてみてください。