タイヤのツヤ出しや保護に役立つタイヤワックス。製品によって仕上がりや持続性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、タイヤワックスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タイヤワックスの効果とは?

By: amazon.co.jp

タイヤワックスは、タイヤにツヤを与える製品です。タイヤ専用に開発されたワックスであり、通常のボディ用ワックスとは成分が異なります。適切に使用することで、タイヤに新品のようなツヤを与えます。

また、水性・油性とタイプによって特性は異なるものの、いずれも保護効果が期待できるのが魅力。水性タイヤワックスは紫外線保護に優れ、油性タイプは耐水性が高いのが特徴です。タイヤ表面に保護膜を形成して汚れや水の付着を防ぐほか、紫外線によるひび割れや劣化からタイヤを守れます。

タイヤワックスの選び方

タイプで選ぶ

初心者でも使いやすい水性

By: amazon.co.jp

水性のタイヤワックスは、初心者でも扱いやすいのが特徴。水をベースにシリコンを乳化させて作られており、石油系溶剤を含まないため、タイヤに優しく安心して使えます。塗布後すぐに乾くため、作業時間が短縮でき、初めてタイヤワックスを使う際のハードルが低いのが魅力です。

また、失敗しにくいのも水性タイヤワックスのメリット。環境にも配慮した成分で安心して使え、自然なツヤがタイヤに出るため、派手すぎない上品な印象を与えます。タイヤに優しい作りのため、頻繁なメンテナンスにもぴったりです。

ただし、水性タイヤワックスは耐久性がやや短いことを覚えておきましょう。こまめなメンテナンスが必要です。撥水性がやや低いため、雨天時の走行でワックスが流れ落ちやすい点にも注意。初心者は手軽さを重視して水性から始め、慣れてきたら用途に応じて油性も検討してみてください。

ツヤが長持ちする油性

By: amazon.co.jp

油性のタイヤワックスは、石油系の親油性溶剤にシリコンを溶かして作られた製品です。油性タイヤワックスの魅力は、鮮やかなツヤと持続性の高さ。水性に比べて強い光沢を出せるため、高級感のある仕上がりが期待できます。

また、雨や水に強く液だれしにくいため、一度施工すれば効果が長持ちします。撥水性にも優れているため、雨の多い季節や洗車頻度が低い方にぴったりです。

ただし、頻繁に使用するとタイヤの劣化を早める可能性があるのは注意点。使用頻度は月2〜3回程度に抑えましょう。

形状をチェック

手軽に使えるスプレータイプ

By: amazon.co.jp

スプレータイプのタイヤワックスは、片手で吹きかけるだけで簡単にタイヤケアができて便利です。初心者でも簡単に扱えます。水性と油性の両方があり、それぞれ特性が異なりますが、共通しているのは作業時間の短さです。

スプレータイプのメリットは、手軽さにあります。一部の製品は洗車後の濡れたタイヤにも使用可能ですが、基本的には乾燥させてから使用するのが一般的。均一に塗布できるため、忙しい方でも効率的にケアが完了します。

使用する際は、スプレーの飛び散りに気をつけてください。スプレー液がホイールやボディに付着するとシミになる可能性があるため、タイヤ以外の部分に付着しないよう注意しましょう。万が一付着した場合は、すぐに拭き取ることが大切です。

また、風の強い日の屋外での使用は避け、タイヤとスプレーノズルの距離を適切に保つことで、効率よく美しく仕上げられます。

効果を重視するなら固形タイプ

By: amazon.co.jp

固形タイプのタイヤワックスは、専用のスポンジを使ってタイヤに塗り込むタイプの製品です。タイヤにしっかりと密着して効果が長持ちするのが特徴。ワックスを直接タイヤに塗り込むことで、より深いツヤと保護効果が期待できます。

固形タイプのメリットは、効果が持続しやすいことにあります。丁寧に塗り込むことでムラなく均一に仕上げられ、長期間保護効果が持続。特に、雨や雪が多い季節には効果を発揮し、タイヤの光沢を維持することが可能です。また、ホイールやボディに付着するリスクが少なく、細部まで丁寧に仕上げたい方に向いています。

使用する際は、洗浄した後しっかりと乾かしたタイヤに専用のスポンジでムラなく塗り込みます。作業に時間はかかりますが、その分効果が長持ちするため、高頻度でのお手入れが難しい方におすすめです。

配合成分をチェック

By: soft99.co.jp

タイヤワックスには、主にシリコンと界面活性剤が配合されています。シリコンはタイヤに光沢を与え、保護膜を形成する役割を果たすのが特徴。界面活性剤はワックスがタイヤに均一に広がり、密着するのを助ける働きがあります。

水溶性シリコーンを含む水性タイプは、扱いやすく洗い流しやすいのが魅力。一方、油性シリコーンを含む油性タイプは耐久性が高く、光沢を長持ちさせる効果があります。さらに、紫外線吸収剤や合成ゴムを含む製品は、タイヤの劣化防止や小さな傷の修復効果も期待できます。

また、成分の安全性も重要なポイントです。特に、頻繁にタイヤケアを行う方は、石油系溶剤の含有量が少ない製品がおすすめ。製品選びの際は成分表を確認し、使用頻度や目的に合った安全性の高いモノを選びましょう。

タイヤワックスのおすすめ

シュアラスター(SurLuster) タイヤワックス 水性タイプ S-139

シュアラスター(SurLuster) タイヤワックス 水性タイプ S-139

タイヤ本来の自然なツヤを取り戻すと謳われた人気のタイヤワックス。水性・中性タイプで成分がタイヤに優しく、ベタつきにくくしっとりとした仕上がりが魅力です。シリコンオイルがタイヤの劣化や汚れから効果的に保護します。

液ダレしにくい乳液状の塗り込みタイプなので作業がスムーズ。ボディやホイールに飛び散る心配が少なく、タイヤの縁など細かい部分も美しく仕上げられます。

隅々まで塗りやすい専用スポンジが付属しており、タイヤをまんべんなく施工できます。月に1回の定期的なメンテナンスとして使用すれば効果が持続。愛車のタイヤに自然な輝きを求める方におすすめのタイヤワックスです。

古河薬品工業(KYK) つやタイヤWAXスプレー 水性タイプ 22-052

古河薬品工業(KYK) つやタイヤWAXスプレー 水性タイプ 22-052

タイヤに優しい水性タイプのワックススプレー。高濃度シリコーン被膜がタイヤ本来の自然なツヤを復活させると謳われています。タイヤに悪影響を与えにくく、安心して使えるのが魅力です。

液ダレしにくい処方で、スプレーがよく伸びてムラなく塗り広げられます。タイヤから約15cmの距離でスプレーし、スポンジなどで均一に塗れば、美しい仕上がりに。また、UV吸収剤配合により、日光による劣化からタイヤを守ります。

容量は500mlで、約20台分の車に使用可能。愛車のタイヤを手軽にケアしながら美しく保ちたい方におすすめのタイヤワックスです。

ソフト99(SOFT99) ディグロス 鬼黒 タイヤワックス 水性タイプ 02099

ソフト99(SOFT99) ディグロス 鬼黒 タイヤワックス 水性タイプ 02099

テカりのない上品な黒ツヤを実現するおすすめのタイヤワックス。カーボンブラックとブラックシャインカルナバの相乗効果により、タイヤに深みのある黒ツヤを与えます。耐久性能は約2ヶ月以上と高く、雨やUVからタイヤを保護するほか、白化や赤茶けを防止する効果も魅力です。

微細な凹凸にも隙間なく入り込む「ブラックリキッド処方」により、タイヤを均一に染め上げます。液ダレしにくく伸びのよい設計で、初めての方にもおすすめです。

付属のタイヤ専用スポンジ「ピタスポ」を使うのもポイント。一般的な偏平率のタイヤの場合で約40本、偏平タイヤの場合で約50本分の施工ができる、おすすめのワックスです。

ソフト99(SOFT99) ディグロス ギラエッジ 水性タイプ 02087

ソフト99(SOFT99) ディグロス ギラエッジ 水性タイプ 02087

タイヤに平滑で厚みのある光沢被膜を形成するタイヤワックスです。タイヤの形状に合わせて動く「FLEXヘッド」を採用しているのが特徴。タイヤとホイールの隙間もしっかりと塗ることが可能です。

本製品は、ニオイの少ない水性タイプ。使用前はタイヤに付いた泥や砂汚れを取り除きます。キャップを閉めたまま容器をよく振り、均一に塗布するだけで美しい仕上がりを実現できます。

容量は70mlで3〜4台分のタイヤに使用できるため、コストパフォーマンスに優れているのも魅力。手軽にタイヤにツヤを出したい方や、ホイールとタイヤの境目までしっかりケアしたい方におすすめのタイヤワックスです。

ソフト99(SOFT99) ブラックブラック 油性タイプ 02082

ソフト99(SOFT99) ブラックブラック 油性タイプ 02082

タイヤに厚いフィルム状の被膜を形成し、超光沢と優れた耐久性を実現するタイヤワックスです。油性タイプで硬質の被膜を作るため、ベタつきが少なく、汚れの抱き込みを防ぎます。

専用スポンジの黒い面に液を染み込ませ、タイヤに塗り込むだけで簡単に施工できます。ボトルからの直接スプレーではないため、ホイールやボディへの飛び散りの心配が少なく、無駄なく効率的に作業が進められるのもおすすめポイントです。

効果は60日以上持続し、頻繁な塗り直しは不要。普段のお手入れは水洗いだけで済むため、タイヤのメンテナンス時間を短縮できます。愛車のタイヤを手軽にきれいに保ちたい方におすすめのタイヤワックスです。

ソフト99(SOFT99) レザー&タイヤワックス 油性タイプ 02001

ソフト99(SOFT99) レザー&タイヤワックス 油性タイプ 02001

タイヤとビニールレザー両方に対応した多目的ツヤ出しワックス。石油系溶剤とシリコーンを配合した油性タイプで、素材の質感を活かしながら劣化防止効果を発揮します。

タイヤへの使用時は拭き取る必要がなく、スプレーして自然乾燥させるだけの簡単施工が魅力。一方、ビニールレザーへの使用時はスプレー後にクロスで軽く拭き上げるだけで、ツヤのある美しい仕上がりになります。

420mlの大容量サイズなので長期間使用でき、経済的です。細かい部分まで均一に塗布できるスプレータイプため、ムラの少ない美しい仕上がりを実現したい方にもおすすめです。

ソフト99(SOFT99) タイヤブラックワックス 油性タイプ 02015

ソフト99(SOFT99) タイヤブラックワックス 油性タイプ 02015

タイヤの自然なツヤを出すのにぴったりな固形タイプのワックス。強力な被膜がタイヤ表面を覆い、ナチュラルな光沢を与えます。

専用のスポンジ付きで手軽に塗布できる便利な設計です。缶から取り出したスポンジにワックスをつけ、タイヤに均一に塗り込んだ後、乾かして布で磨くだけと簡単に使えます。

紫外線・雨・ホコリからタイヤを保護します。愛車のタイヤを美しく保ちたい方におすすめのタイヤワックスです。

リンレイ(RINREI) ウルトラハードコーティング タイヤ用 油性タイプ D-25

リンレイ(RINREI) ウルトラハードコーティング タイヤ用 油性タイプ D-25

強力な持続性を実現したおすすめのタイヤワックス。約3ヶ月の耐久性と、高濃度光沢ポリマーによる黒ツヤ効果で、タイヤに輝きを与えます。

硬化型シリコーンを採用し、強靭かつ柔軟なゴム状の透明被膜がタイヤに密着。コーティングタイプなので剥がれにくく、雨や洗車にも負けない耐久性で長期間美しい状態を維持します。

タイヤから15~20cm離して均一にスプレーし、15分以上乾燥させるだけと簡単に使用可能。タイヤの外観を長くきれいに保ちたい方におすすめのタイヤワックスです。

リンレイ(RINREI) 光沢復元 タイヤコート 水性タイプ D-13

リンレイ(RINREI) 光沢復元 タイヤコート 水性タイプ D-13

スプレーして乾燥させるだけで簡単に施工できるおすすめのタイヤワックスです。拭き取り作業が不要なため手間をかけずに使えます。約3ヶ月間にわたって美しい光沢を維持することが可能。毎回のタイヤケアを手軽に済ませたい方に適した製品です。

石油系溶剤を一切含まない水性タイプを採用しており、安心して使用できます。使用前はタイヤの汚れを洗い流し、乾燥させてからスプレーするだけで優れたコーティング効果を発揮します。

ツヤが落ちてきた際は、乾いたタオルや布で軽く拭くことでツヤが復元。容量は450mlで長期間使用可能なため、定期的なタイヤメンテナンスを効率的に行いたい方におすすめです。

リンレイ(RINREI) タイヤ一発!V 油性タイプ D-15

リンレイ(RINREI) タイヤ一発!V 油性タイプ D-15

スプレーするだけでタイヤの汚れを落とし、光沢を与える速効タイプのタイヤワックスです。水洗いや拭き取り作業が不要で、洗浄からツヤ出しまで約30秒という短時間で完了すると謳われています。忙しい日常でもタイヤケアが簡単に行えるおすすめの製品です。

ミストタイプの使いやすいノズルを採用しているのもポイント。界面活性剤とシリコーンオイルを配合し、汚れを落としながら保護効果も発揮します。洗車のたびに手軽にタイヤケアをしたい方におすすめの製品です。

タイヤワックスの使い方

By: amazon.co.jp

タイヤワックスを使用する際は、事前にタイヤを洗浄し、汚れを落としてから完全に乾かすのが基本です。なかには、洗浄不要で使えるタイプもあり、製品によって前処理が異なるので必ず使い方を確認しましょう。

タイヤが完全に乾いた後、専用のスポンジなどにワックスを適量取り、タイヤ側面に均一に広げるようにして塗っていきます。液剤を直接タイヤにかけたり、量が多すぎたりすると垂れやすくなるため注意が必要です。塗布後は製品の指示に従って余分なワックスを拭き取り、十分に乾燥させます。

また、ホイールにワックスが付着した場合は、すぐに拭き取ることがポイントです。ムラなく均一に塗るには、少量を数カ所に分けて丁寧に伸ばすとよい仕上がりになります。