おしゃれなモデルが多く、デスク周りにこだわりがあるゲーマーから人気を集めている「白いゲーミングモニター」。一般的な黒色モデルとは異なり、部屋の雰囲気を明るく保ちながらゲーム環境を構築できるのが魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、白いゲーミングモニターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

白いゲーミングモニターの選び方

画面サイズをチェック

By: pixiogaming.com

ゲーミングモニターを選ぶ際に重要なのが、モニターの画面サイズ。特にFPSなどの競技性の高いゲームでは、敵の動きを素早く捉えるために適切なサイズ選びが重要です。ゲーミングモニターの画面サイズは主に23~27インチが一般的。視野を大きく動かさず画面全体を見渡せるため、FPSゲームや格闘ゲームなどに適しています。

一方で、RPGやシミュレーションゲームなどをメインにプレイする場合、没入感が高い30インチ以上の大画面モニターも選択肢に入ります。ただし、設置スペースが必要になるため、テーブルの大きさなども考慮してサイズを決めましょう。

解像度をチェック

By: pixiogaming.com

画面に表示される点の数を表しているのが解像度。「横×縦」の形式で表記されます。解像度が高いほど画面が鮮明になり、細部まではっきり見えるようになるのが特徴です。

一般的な解像度はフルHD。処理負荷が比較的軽いため、標準的なグラフィックカードでも快適に動作するのが魅力です。また、価格が比較的安価なのもポイント。主にFPSゲームや格闘ゲームをプレイする方や、コスパを求める方に適しています。

WQHDは、フルHDよりも細かい描写が可能です。ゲームのグラフィックを楽しみつつ、価格も4Kより控えめ。FPSゲームとRPGを両方プレイする方におすすめです。

4KはフルHDやWQHDよりも高精細で、オープンワールドゲームなどのグラフィックにこだわるタイトルをプレイする方にぴったり。ただし、美麗な映像を描写するためには高性能なグラフィックボードを搭載したPCが必要なので注意しましょう。

リフレッシュレートをチェック

By: asus.com

1秒間に画面が更新される回数を表しているのがリフレッシュレート。リフレッシュレートが高ければ高いほど滑らかな映像を楽しめます。ゲーミングモニターのリフレッシュレートは、接続先のデバイスに合わせて選ぶのがおすすめです。

PS4やSwitchに接続する場合、両機が対応しているのは最大60fpsなので最大60Hz以上に対応したゲーミングモニターを選びましょう。なお、一般的にゲーミングモニターとして販売されているモデルは、最大75Hz以上であることがほとんど。PS5に接続する場合は、最大120Hz以上に対応したゲーミングモニターがおすすめ。滑らかかつカクつきの少ない映像で遊べるので、より有利にゲームを進められます。

PCに接続する場合は、RPGなどグラフィックを重視するゲームは最大144Hz、滑らかでカクつきの少ない映像が求められるFPSゲームなどは240~360Hzのモデルがおすすめです。

応答速度をチェック

ゲーミングモニターの応答速度は、性能を左右する重要な指標の一つ。色の切り替わりに要する時間を示します。数値が小さいほど映像の切り替えが速く、残像が少なくなるのが特徴です。

応答速度の測定には主に「GtG」と「MPRT」の2つがあります。GtGは中間色から中間色への切り替わり時間を表し、MPRTは動きのある物体の輪郭が表示される速度を表すもの。どちらも小さい値ほど優れていると考えられています。

一般的なゲーミングモニターは1ms程度が主流ですが、競技性の高いFPSゲームや格闘ゲームをプレイする、eスポーツで勝利を目指したい場合は、0.5ms以下の高速な応答速度に対応したモデルがおすすめです。

HDMIやDisplayPortなどの搭載端子をチェック

By: rakuten.co.jp

接続端子の種類と数はゲーミングモニター選びの重要なポイントです。複数のデバイスを接続するなら、十分な数の端子が搭載されているか確認しましょう。

家庭用ゲーム機やPCとの接続に便利なのがHDMI端子。HDMI 2.0は4K解像度で最大60Hzのリフレッシュレートに対応しており、一般的なゲームプレイには十分な性能があります。複数のゲーム機を使用する場合は、HDMI端子が複数あるモデルを選ぶのがおすすめです。

DisplayPortは高解像度・高リフレッシュレートに強く、ゲーミングPCとの接続に適しています。DisplayPort 1.4なら4K解像度で144Hzの表示も可能です。競技性の高いゲームをプレイする場合や高性能PCを使用する場合に役立ちます。なお、ノートPCと接続したい場合は、映像出力・データ転送・電力供給が1本のケーブルでできるため、Type-Cの端子が搭載されているかもチェックしておきましょう。

スピーカーが搭載されているかチェック

By: pixiogaming.com

内蔵スピーカーの有無も、ゲーミングモニターを選ぶ際のポイントの一つ。手軽にゲームサウンドを楽しみたい場合や、デスク周りをすっきりさせたい場合は内蔵スピーカー搭載モデルが便利です。

内蔵スピーカーのメリットは、別途スピーカーを購入・設置する必要がなく、デスクスペースを節約できる点にあります。セットアップも簡単で、モニターを接続するだけで音声が出るので、スペースや予算に限りがあったり、手間をかけたくなかったりする場合に便利。なかには高品質なスピーカーを内蔵したモデルもあるので、音質にこだわりたい方はチェックしてみてください。

高さ・角度調節機能やVESA規格をチェック

By: rakuten.co.jp

ゲーミングモニターの高さ調節や角度調整機能は、長時間のゲームプレイで快適さを左右する重要な要素。高さ・角度調節が可能なモニターを選ぶことで、自分の見やすい位置・角度でモニターを観ながらゲームをプレイすることができます。

また、VESA規格に対応したモデルであれば、市販のモニターアームと組み合わせることも可能。白いモニターアームも増えているため、デスク周りのデバイスやゲーミングPCと色を合わせ白で統一することで、よりおしゃれなゲーム部屋を作れるのが魅力です。

白いゲーミングモニターのおすすめメーカー

ベンキュー(BenQ)

By: benq.com

モニターやプロジェクターなどの映像機器を主力製品として展開台湾のメーカー「ベンキュー」。老舗ブランドとして知られており、日本だけでなく世界中で高い人気を集めています。

主力であるプロジェクター分野では、ビジネスからホームシアター向けまで幅広い製品を販売。モニター製品においては、ゲーミングモニター「ZOWIEシリーズ」やクリエイター向け「AQCOLORシリーズ」などが人気です。

エムエスアイ(MSI)

By: msi.com

1986年に台湾で設立された世界的なPCパーツメーカー「エムエスアイ」。主にゲーミングPCやノートPC、マザーボード、ビデオカードなどのコンピューター関連製品を製造しています。

製品ラインナップも豊富で、ゲーマー向けだけでなく、クリエイターやビジネスユーザー向けの製品も販売しています。ゲーミングモニターは、MEG、MPG、MAGなどのシリーズを展開。一部のゲーミングモニターには、暗いシーンでも視認性を確保しやすくなるナイトビジョン機能を搭載しています。

Pixio

By: pixiogaming.com

「ゲーマーの、ゲーマーによる、ゲーマーのためのモニターメーカー」を目指すブランド「Pixio」。神奈川県小田原市に本社を置くHamee株式会社によって展開されています。

Pixioのゲーミングモニターは、高スペックながらリーズナブルな価格なのが魅力です。高リフレッシュレート対応の製品を揃えており、滑らかな映像表現が可能。デザイン面では、インテリアに馴染むスタイリッシュなフォルムと多彩なカラーバリエーションがあります。

代表的な製品としては、高性能と美しいデザインを両立させている「PXC248 Wave」や「PX278 Wave」など。コスパに優れたモデルを探している方におすすめのメーカーです。

白いゲーミングモニターのおすすめ

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251

高速な動きも滑らかに表現できる白いゲーミングモニター。220Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を兼ね備えているのが魅力です。eスポーツなどの競技シーンに適しています。24.5インチのIPSパネルを採用しており、広い視野角とハイクオリティな色再現でゲーム映像を楽しむことが可能です。

さらに、HDRに対応しており、明るいシーンと暗いシーンのメリハリをしっかり表現できるのもポイント。sRGB 99%カバーで鮮やかな映像表現を可能にし、FreeSyncによって画面のズレも低減できます。また、B.I.+による輝度自動調整機能も搭載し、室内の明るさに応じて画面の表示を自動で調整。ゲームに集中できる環境を整えられます。

HDMI 2.0やDisplayPort 1.2など多彩な接続端子を搭載。そのほか内蔵スピーカーも搭載しているので、別途スピーカーを用意せずともゲームサウンドを楽しむことも可能。直感的なOSDメニューやティルト調整機能も備え、操作性の面でも優れています。eスポーツやアクションゲームを楽しむユーザーにおすすめのモデルです。

エムエスアイ(MSI) MAG 274PFW

エムエスアイ(MSI) MAG 274PFW

競技性能を追求した白いゲーミングモニター。27インチの大画面と最大180Hzの高速表示により、迫力のある映像とスムーズな動きを両立しています。広い視野角と自然な色調が魅力のIPSパネルを採用。薄型フレームのスタイリッシュなデザインで、デスク周りをおしゃれにしたい方にぴったりです。

1msの高速な応答速度とAdaptive-Sync機能により、画面のブレやちらつきを抑制し、滑らかな映像でゲームを楽しめます。HDMIとDisplayPortの複数入力にも対応。PCだけでなく家庭用ゲーム機など、さまざまな機器との接続が可能です。また、内蔵スピーカーを搭載しているため、別途スピーカーがなくてもゲーム音声を楽しめるのがメリットです。

高さや角度の調整も行えます。映像に応じて明るさやコントラストなどが自動で設定される「AIビジョン」機能も便利。eスポーツからカジュアルなゲームプレイまで、幅広いシーンでおすすめのモニターです。

Pixio PX278 WAVE White

Pixio PX278 WAVE White

最大180Hzと高速なリフレッシュレートと鮮やかな色彩を実現した白いゲーミングモニター。応答速度も1msで、スムーズな映像描写が可能です。27インチの大画面で、迫力のあるゲーム映像を楽しめます。AMD FreeSyncテクノロジーにより、画面のちらつきやティアリングを抑えられます。

IPSパネルを採用し、広い視野角と自然な色再現性があるのもポイント。明るく鮮やかな映像表示により、ゲームの世界観をよりリアルに体感できます。さらに、HDMI、DisplayPort端子を備え、さまざまな機器との接続にも柔軟に対応できるのが特徴です。

スタンドは角度の調整が可能で、快適な視聴ポジションを確保できます。また、薄型フレーム設計により、ゲーム映像に集中しやすいといったメリットも。内蔵スピーカーも搭載しているため、ゲーミングからデイリーユースまで幅広い用途におすすめの白いゲーミングモニターです。

Pixio PX248 Wave White

Pixio PX248 Wave White

白を基調とした23.8インチのゲーミングモニター。最大200Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度により、スムーズな動きを実現します。IPS液晶パネルによる自然な色合いと広視野角で、ゲームはもちろん、動画視聴やクリエイティブワークまで幅広く活用できます。

AMD FreeSyncに対応しているのもポイント。画面のちらつきを防ぐことで、快適にゲームをプレイできます。HDMIとDisplayPortの入力端子を備えているため、PCやゲーム機など複数のデバイスとの接続も可能です。

フリッカーフリーとブルーライトカット機能も搭載しているため、長時間のプレイでも快適に使用できます。スリムなベゼルレスデザインと洗練されたホワイトカラーは、デスク周りを明るく演出。ゲーミングモニターをおしゃれなインテリアの一部として取り入れたい方におすすめのモデルです。

Pixio PX27U Wave White PX27UWAVEW

Pixio PX27U Wave White PX27UWAVEW

鮮やかな色彩と滑らかな映像の描写を両立した4Kゲーミングモニター。27インチのFast IPSパネルが広視野角と豊かな色表現を実現し、160Hzの高速表示で快適なゲームプレイを可能にしています。

解像度は4Kに対応。RPGなどのゲームグラフィックを美麗な映像で楽しみたい方にぴったりです。液晶は非光沢パネルなので、光の映り込みが少なくゲーム映像が見やすいといったメリットも。そのほか、ブルーライトカットやフリッカーフリー機能も搭載しています。

HDMI 2.1とDisplayPort 1.4をそれぞれ2ポート備えているのもポイント。PC、ゲーム機など複数の機器との接続が可能です。sRGBの色域が121.76%で、より豊かな色彩表現ができるのも魅力。eスポーツからクリエイティブワークまで、幅広い用途でおすすめのモニターです。

エイスース(ASUS) ROG Strix XG27UCG-W

エイスース(ASUS) ROG Strix XG27UCG-W

eスポーツ向け27インチQHDゲーミングモニター。4Kで使用する場合最大160Hz、フルHDで使用する場合最大320Hzとどちらも高速なリフレッシュレートに対応しているのが魅力です。応答速度は1msに対応。素早い動きも鮮明に表示しやすく、RPGだけでなくFPSゲームなどにも適しています。

エイスース独自の「Extreme Low Motion Blur Sync」機能を搭載しているのもポイント。ゲーム中の画面のちらつきを防ぎ、滑らかな映像を描写できます。そのほか、DCI-P3 95%、sRGB 130%の色域に対応。色精度が高く、鮮やかなゲームグラフィックを楽しめます。

HDMIポート・DisplayPortのほか、USB Type-Cポートを搭載。ノートPCと接続したい方にもぴったりです。白を基調としたデザインが採用された高性能ゲーミングモニターを探している場合はチェックしてみてください。

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta EX-GD242UDW

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta EX-GD242UDW

DisplayPortだけでなく、HDMIポートも最大240Hzの高速なリフレッシュレートに対応した白いゲーミングモニターです。1msの応答速度により、競技性の高いゲームでも素早い映像表示が可能。ADSパネルを採用しており、角度による色の変化が少ないのが魅力です。

画面は23.8インチのフルHD解像度に対応。グラフィックの再現性を落としてさらに応答速度を速める「バーストモード」を搭載しているのもポイントです。FPSゲームなど、より高速な応答速度が求められるゲームをプレイする際に活躍します。

そのほか、ゲームの暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。2段階調節ができるので、シーンに応じて見やすい映像でプレイできます。内蔵のステレオスピーカーとヘッドホン端子も搭載したおすすめの白いゲーミングモニターです。

JAPANNEXT JN-i238G200F-HSP-W

JAPANNEXT JN-i238G200F-HSP-W

清潔感のある白を基調とした23.8インチのゲーミングモニター。フリッカーフリー機能とブルーライト軽減機能を搭載しているのが特徴です。多機能スタンドが採用されており、横置きだけでなく縦置きも可能。ゲームだけでなく、プログラミングなどの作業用途でも活躍します。

フルHD解像度と広視野角のIPSパネルを採用しているのもポイント。鮮明な映像と自然な色表現が魅力です。インターフェースはHDMIやDisplayPortを搭載。PCやゲーム機など、さまざまな機器との接続が可能です。

本体が白いだけでなく、モニターのベゼル、スタンド、付属ケーブルと電源アダプターも白いため、デスク周りの統一感を重視する方にぴったり。おしゃれな白いゲーミングモニターがほしい場合はチェックしてみてください。

CRUA CR340HDM

CRUA CR340HDM

34インチの大画面を備えたウルトラワイドの白いゲーミングモニター。1500Rの湾曲モニターなのが魅力です。大画面ながら、視認性が高く見やすいモデルを探している方に適しています。WQHD解像度による精細な映像描写と広い作業スペースにより、ゲームプレイで没入感のあるグラフィックを楽しめます。

最大144Hzの高速リフレッシュレートにより、動きの速いシーンでもブレのない映像表示が可能なのもポイント。HDMIとDisplayPortの複数入力に対応し、PCやゲーム機など、さまざまな機器との接続も簡単に行えます。

スタイリッシュな薄型ベゼルデザインは、デスク周りをおしゃれに演出。内蔵スピーカーも搭載しているため、別途スピーカーを用意せずともサウンドを楽しめます。幅広い用途でおすすめのモニターです。