デスク周りをおしゃれに演出する白いゲーミングモニター。ゲームのパフォーマンスはもちろん、インテリアとの調和も重視したい方に人気です。しかし、製品によって性能やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、白いゲーミングモニターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

白いゲーミングモニターのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

白いゲーミングモニターの魅力は、スタイリッシュでおしゃれな外観です。白色の筐体がデスク周りを明るく洗練された雰囲気にしてくれます。また、他の白色デバイスやRGBライティングとの相性がよく、統一感のある空間を作りやすいのもポイントです。

一方で、汚れや指紋、黄ばみが目立ちやすく定期的な手入れが必要になります。さらに、黒系のモニターに比べて選択肢が少ない傾向にあります。

白いゲーミングモニターの選び方

画面サイズをチェック

By: japannext.com

ゲーミングモニターの画面サイズは、24インチ前後が一般的。扱いやすく視認性がよいため、初心者の方にもおすすめです。

作業を効率化したい方には、複数のタブを並べやすい27インチ以上のモニターを選ぶのがおすすめです。しかし、画面サイズに対して解像度が低いと画質が粗く見えてしまうため、サイズと解像度の組み合わせが重要になります。自分の用途や設置環境に合わせて選んでみてください。

解像度をチェック

フルHD

By: biccamera.com

フルHD(1920×1080)は約207万画素の解像度で、24インチ以下のモニターに適しています。価格が安いモノが多いうえ、GPU負荷が軽いため、ゲームも快適に楽しめるのが魅力。コストパフォーマンスがよくゲーミング入門者や予算重視の方におすすめです。

フルHDは一般的な解像度で幅広い機器に対応しているのもポイント。しかし、24インチを超える大型モニターでは画質が粗く見える場合があるため注意しましょう。

WQHD

By: biccamera.com

WQHD(2560×1440)は約368万画素の解像度で、フルHDより高精細な映像を楽しめます。文字やUIがより滑らかに表示され、27インチ前後のモニターに適しているのがポイントです。

フルHDより約1.8倍の表示領域があり、ギザギザに見える現象が減って映像がより滑らかになります。コストと性能のバランスがよくゲーミング用途でもおすすめの解像度です。

4K

By: amazon.co.jp

4K(3840×2160)は約829万画素の解像度で、フルHDの4倍のピクセル数を持ちます。非常に高精細で映像が極めてシャープになり、ゲームの細部表現が非常にリアルに表示されるのが魅力です。

32インチ以上の大型モニター向きで、没入感の高い映像体験を楽しめます。しかし、価格が高いモノが多くなります。作業を効率化したい方や、ゲームや映画をより楽しみたい方におすすめです。

リフレッシュレートをチェック

FPS・TPSには144Hzがおすすめ

By: amazon.co.jp

FPS・TPSゲームには144Hzのモニターがおすすめ。動きの激しいゲームでも滑らかな映像を実現し、快適に楽しめるのがメリットです。動きが滑らかなことで視点移動がスムーズになり、プレイヤーの入力遅延や当たり判定の誤差が減少するため、競技性が高いゲームで有利になります。

応答速度1ms以下と組み合わせるとさらに快適になります。FPSやTPSを楽しみたい方はぜひ検討してみてください。

Switch・PS4用なら60~75Hz

By: amazon.co.jp

Nintendo SwitchとPS4は基本的に60Hz出力のため、60~75Hzのモニターで十分な性能を発揮します。高リフレッシュレートの恩恵は限定的で、標準的な60Hzでも快適なゲーム体験が可能です。

高リフレッシュレートのモニターに比べて価格が安いのも魅力。初めてモニターを導入する方にもおすすめです。

PS5用なら120Hz以上

By: amazon.co.jp

PS5は120Hz出力に対応しているため、120Hz以上のモニターが理想的です。PS5対応ゲームで120Hz出力を利用でき、滑らかな映像と低遅延でより快適なゲーム体験を楽しめます。

144Hzモニターあたりまでなら、コストパフォーマンスもよくおすすめです。PS5の性能を活用したい方や将来性も考慮したスペック選択をしたい方は、120Hz以上のモニターを検討してみてください。

240Hzあるとよりスムーズにゲームを楽しめる

By: biccamera.com

240HzモニターはPCの競技FPSやプロゲーマー向けのハイエンド仕様。144Hzを上回る滑らかさを実現し、動きが滑らかで敵の動きに瞬時に反応しやすいのが魅力です。

キルレート向上や競技性の高いゲームで大きな効果を発揮し、プロレベルの精密なゲームプレイが可能になります。ただし、高価で高性能PCが必須のため、本格的にゲームを楽しみたい上級者におすすめの仕様です。

応答速度をチェック

By: benq.com

応答速度には、GTG(Gray to Gray)とMPRT(Moving Picture Response Time)の2種類があります。GTGは中間色から中間色への切り替え速度を示し、MPRTは動く物体の輪郭表示速度で残像の少なさを表す指標です。

1ms以下が理想的ですが、5msでも一般的なゲームには十分な性能です。応答速度が早いほど残像が少なくスムーズな映像になり、特にFPSゲームでは重要な要素になります。数値が小さいほどゲームに適しているため、購入前にチェックしてみてください。

端子をチェック

By: amazon.co.jp

ゲーミングモニターを選ぶ際は、接続したい機器に応じて端子の種類を確認することが重要です。家庭用ゲーム機との接続にはHDMI端子が必須で、PS5の場合は120Hzまで対応できます。

一方、ゲーミングPCで高解像度・高リフレッシュレートを活かしたい方には、DisplayPort端子があるモニターがおすすめです。また、USB Type-C端子があると、映像・データ・電源をまとめて接続できるため、デスク周りをすっきりさせたい方に便利です。

複数の機器を同時に接続したい場合は、端子数の多いモデルを選びましょう。HDMIやDisplayPortなどを複数備えたバランス型のモデルなら、さまざまな機器に対応できて安心です。

パネルの種類をチェック

By: titanarmy.com

ゲーミングモニターには主にIPS・VA・TNの3種類のパネルがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。IPSパネルは発色と視野角に優れており、斜めから見ても色変化が少ないため、没入感を重視する方におすすめです。画像編集を行う方にも適しています。

VAパネルはコントラスト比と黒表現が美しく、RPGやシネマティックなゲーム、動画視聴に向いています。TNパネルは応答速度が速く価格が安いため、FPSなど高速な動きが多いゲームに対応します。

プレイするゲームや用途に応じて、自分にぴったりなパネルを選んでみてください。

高さ調節機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp

長時間ゲームをプレイする方にとって、高さ調節機能の有無は快適性に大きく影響します。デスクや椅子の高さに合わせて適切な視聴位置を設定できるため、首や肩への負担を軽減できて便利です。チルト機能もあわせて確認すると、画面の見やすさや反射防止に役立ちます。

マルチディスプレイ環境を構築したい方や複数人で画面を見る機会が多い方は、スイベル機能もチェックしてみてください。左右の首振りができるため、画面の向きを柔軟に調整できます。

エルゴノミクス機能は製品によって異なるため、購入前に製品仕様を必ず確認しましょう。自分の使用環境や用途に適した調整機能があると、快適なゲーム体験にもつながります。

スピーカーの有無をチェック

By: japannext.com

内蔵スピーカーがあると、デスク周りをすっきりまとめられて便利です。ただし、モニターの本業は映像表示のため、内蔵スピーカーの音質は一般的にそれほど高くありません。

高音質にこだわる方には、音響設計に力を入れた製品や外付けスピーカーとの併用がおすすめです。白いデザインの外付けスピーカーを選べば、デスク周りの統一感も保てます。

FPSなど集中が必要なゲームでは、外付けヘッドセットがより適しているとされています。デスク周りの見た目と機能性のバランスを考慮して、自分のプレイスタイルに合った選択をしましょう。

白いゲーミングモニターのおすすめメーカー

エムエスアイ(MSI)

By: amazon.co.jp

エムエスアイは、1986年に創業された台湾のメーカーです。現在は世界130カ国以上に展開し、モニターのほか、マザーボードやグラフィックボードといったPC内部構成部品まで自社開発をしています。

白色のゲーミングモニターでは27インチの高解像度4KモデルやWQHDモデルなどを展開。160Hz以上の高リフレッシュレートと1msの高速応答に対応したモデルは、滑らかな映像を実現しています。ブルーライトカット機能を備えているモデルもあり、長時間のゲームプレイでも快適に使用できるおすすめメーカーです。

ベンキュー(BenQ)

By: biccamera.com

ベンキューは、1984年に台湾で設立されたグローバル企業。現在は世界130カ国以上に展開する大手メーカーです。

白色ゲーミングモニターでは、4K対応で映像を美しく表示できるモデルなどをラインナップ。リフレッシュレートも高いので、滑らかな表示を実現します。

なかには、32インチと大画面のモデルもあるので、作業を効率化したい方にもおすすめです。

Pixio

By: biccamera.com

ピクシオは、2016年にアメリカ・カリフォルニア州で設立されたゲーミングモニターブランドです。創業者はコアゲーマーでもあり、ゲーマー目線での製品開発にこだわっています。

白色ゲーミングモニターでは、高品質でありながら手頃な価格を実現したコストパフォーマンスが魅力。なかには、1msの高速応答や280Hzの高リフレッシュレートに対応するモデルがあり、FPSなどを快適に楽しみたい方にぴったりです。

モニターサイズも幅広く展開しているので、さまざまなゲーマーにおすすめです。

白いゲーミングモニターのおすすめ|人気

エムエスアイ(MSI) MAG 274PFW

従来より4倍の駆動速度を実現したRAPID IPSパネルを搭載したゲーミングモニターです。180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像表示が可能。応答速度1ms(GTG)により、残像感の少ないクリアな映像描写を楽しめます。

デスクをおしゃれに演出するホワイトカラーを採用。洗練された見た目でゲーミング環境をスタイリッシュに彩ります。さらに高さ調整や90°回転による縦表示に対応した多機能スタンドを備え、用途やゲームジャンルに合わせてぴったりなポジションに調整可能です。

高速映像処理と美しいデザインを両立した、ゲーマーにおすすめのモニターです。

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251

220Hzの高リフレッシュレートを搭載したゲーミングモニターです。1ms(GTG)応答速度とAMD Freesync対応により、滑らかな映像表示を実現します。24.5インチフルHD解像度かつ、PS5やXbox Series X/Sなど次世代ゲーム機との互換性を持つのも魅力です。

数百ゲームタイトルのアートスタイル分析により開発された独自カラーモード3種を備えており、ジャンルに応じた専用色彩設定が可能です。

さらに2.5W×2内蔵スピーカーを搭載しています。別途スピーカーを用意する必要がないのもメリットです。

Pixio PX248 Prime Plus PX248PP

Pixio PX248 Prime Plus PX248PP

180Hzの高リフレッシュレートを実現したゲーミングモニターです。1秒間に180フレームを描写し、60Hzモニターと比べて映像が滑らかで視認性がよいのが特徴。1ms(GTG)の応答速度により残像感を抑えます。

IPSパネル採用で豊かな色彩・コントラストを表現。見る角度による輝度や色の変化が少ない設計となっています。sRGB110.88%の高色域により、色表現にこだわるプロフェッショナルにも十分対応可能です。

FreeSyncに対応しており、ティアリングやスタッタリングを抑制。アクション性の強いゲームを快適に楽しみたいゲーマーにおすすめです。

Pixio PX248 Wave PX248WAVEW

Pixio PX248 Wave PX248WAVEW

200Hzの高リフレッシュレートを搭載したゲーミングモニターです。1秒間に最大200フレームを描写し、滑らかな映像を実現。1ms(GTG)の応答速度で残像感を抑制します。

Fast IPSパネルを採用し、豊かな色彩・コントラストを表現。見る角度による輝度や色の変化が少ないのも魅力です。

VESAマウントに対応しており、75×75mmと付属アダプターで100×100mmにも対応。デスクの設置環境に合わせてカスタマイズしたいゲーマーにおすすめのモデルです。

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta LCD-GD242UD

アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta LCD-GD242UD

240Hzの高速リフレッシュレートを搭載したゲーミングモニターです。HDMI×2・DisplayPortすべての入力端子で最大240Hzに対応しており、滑らかな映像表示が可能。NVIDIA G-SYNC Compatible認定により、ティアリングやスタッタリングを抑制します。

オーバードライブ機能により1ms(GTG)の高速応答を実現。さらに約0.05フレーム低遅延モード搭載で、約0.20ミリ秒の低遅延を実現しています。

競技性の高いゲームを快適に楽しみたい方におすすめです。

AESNO 24.5インチゲーミング モニター AE240QC

AESNO 24.5インチゲーミング モニター AE240QC

200Hzの高リフレッシュレートを採用したゲーミングモニターです。滑らかな映像表示でFPS・レースゲームに適しています。1ms(GTG)の超高速応答時間により、ゴーストやブレを抑制しやすいのもポイントです。

99% sRGB広色域のIPSパネルにより豊かな色彩再現を実現します。さらにFreeSync技術が画面の切り替えをスムーズにし、快適にゲームをしやすいのが魅力です。

KTC 23.8 インチ ゲーミングモニター H24F8

KTC 23.8 インチ ゲーミングモニター H24F8

180Hzネイティブリフレッシュレートを搭載したゲーミングモニターです。オーバークロック設定によって190Hzまで対応可能なスペック。1ms(MPRT)の応答速度により、レースゲームやFPSなど動きの激しいゲームでも滑らかな映像を楽しめます。

Fast IPSパネル採用で178°の広視野角を実現。sRGB133%の広色域と400nitの高輝度により、鮮やかな色彩表現が魅力です。FreeSync/G-Sync技術搭載でティアリングやスタッタリングを抑制します。

HDMI×2とDisplayPort×1の豊富な接続ポート構成。複数のゲーム機やPCとのマルチな接続が可能です。高速応答とリアルな色彩を重視するゲーマーにおすすめのモニターです。

Gatsu ゲーミングモニター V238H2-WH

Gatsu ゲーミングモニター V238H2-WH

新世代HVAパネルを採用したゲーミングモニターです。PSVA技術により1msの応答速度と200Hzリフレッシュレートを実現しています。4000:1のコントラスト比で、深い黒と明るい白のメリハリが際立つ映像表現が魅力。さらに105%sRGB色域カバーにより鮮やかな色彩を楽しめます。

FreeSync・G-Sync・オーバードライブ機能を搭載し、滑らかなゲームプレイを体験できるのも魅力。本体厚さ約8mm・フレーム約2mmの超薄型設計で、デスク上をスタイリッシュに演出するのもポイントです。

豊富な接続端子も特徴のひとつ。HDMIポート・DisplayPort・USB Type-A2.0ポートを備えており、スマホ充電にも対応します。高性能なゲーミング環境を求める方におすすめです。

白いゲーミングモニターのおすすめ|安い

エムエスアイ(MSI) PRO MP251W E2

高性能パネルを搭載したビジネス向けディスプレイ。24.5インチのフルHD IPSパネルと178度の広視野角により、長時間の作業に適した映像表示を実現します。4辺フレームレスのスリムなデザインで、デスクに洗練された印象を与えられます。

アンチフリッカー、ブルーライトカットに加え、Eye-Q Checkといった目のケア機能を備え、長時間のデスクワークをサポート。さらに、120Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、動きのある映像も滑らかに表示できます。300cd/m²の輝度とsRGB 95%の色域カバー率で、明るく自然な色彩表現も魅力です。

便利な機能も充実しており、2W+2Wの内蔵スピーカーや、HDMI 2.0、DisplayPort 1.4a、D-Subなど豊富な入力端子を搭載。また、VESAマウントに対応し、設置の自由度も高いため、ビジネスシーンからカジュアルなゲーミングまで幅広い用途におすすめのモニターです。

JAPANNEXT JN-IPS27G200F

JAPANNEXT JN-IPS27G200F

200Hzの高速リフレッシュレートを搭載したゲーミングモニター。0.5ms(MPRT)の応答速度により、FPSなど動きの速いゲームに対応します。27インチIPSパネルで、フルHDの解像度を実現。上下左右178°の広視野角により、色鮮やかな映像を楽しめます。

HDR対応で明るい部分と暗い部分をくっきり表現。リアルで深みのある映像を演出するのが魅力です。HDMI 2.0×2・DisplayPort 1.2×1など、さまざまな接続端子を備えているのも特徴。PS5の120Hz接続にも対応しています。

本体・ケーブル類をすべてホワイトで統一したデザイン。白基調のゲーミング環境を構築したい方におすすめです。

JAPANNEXT JN-V245FHDR260-W

JAPANNEXT JN-V245FHDR260-W

超高速260Hzリフレッシュレートを実現したゲーミングモニターです。DisplayPort接続時に260Hzの滑らかな映像でFPSゲームも快適に楽しめます。1ms(MPRT )の高速応答を備えており、リフレッシュレート100Hz以上での使用時に有効になります。

5000:1のコントラスト比を有するVAパネルが黒をくっきりと表現します。加えて、本体・スタンド・電源アダプター・ケーブル全てが白色で統一されたデザインを採用しているのもポイントです。

競技性の高いゲームを快適にプレイしたいゲーマーにもおすすめです。

JAPANNEXT JN-IPS238G200F-HSP-W

JAPANNEXT JN-IPS238G200F-HSP-W

23.8インチのIPSパネル採用のゲーミングモニターです。また、フルHD解像度とsRGB100%の広色域を実現。鮮やかな映像表現が魅力です。

リフレッシュレートは200Hzで、応答速度は0.5ms(MPRT)。動きの激しいFPSゲームなどの動きも滑らかに表示します。

本体・スタンド・ケーブル・電源アダプターをすべて白色で統一したおしゃれなデザイン。デスク周りに統一感を求める方におすすめです。110mmの高さ調節機能を搭載し、画面の縦回転にも対応します。

HDMI2.0・DisplayPort1.2の接続端子を備え、PS5のフルHD120Hz表示が可能。コンソールゲームを楽しむゲーマーにもぴったりな1台です。

TITAN ARMY 27インチ ゲーミングモニター 27G2R

TITAN ARMY 27インチ ゲーミングモニター 27G2R

WQHD高解像度と180Hz高リフレッシュレートを搭載したゲーミングモニターです。細かい表現力により、ゲームや映像の鮮明なディテールを楽しめます。動きの速いシーンでもブレを最小限に抑える滑らかな映像体験が魅力です。

FAST IPSパネルを採用し、従来品より向上した応答速度を実現しています。加えて最短1msの応答速度により、リアルタイムでの反応性も確保されている仕様。画面のボケや残像感を軽減できます。

Adaptive Sync対応でGPUとの連携も可能。画面のちらつきやティアリング現象を軽減し、競技性の高いゲームを楽しむプレイヤーにおすすめです。

グリーンハウス(GREEN HOUSE) GH-GLCC238B-WH

グリーンハウス(GREEN HOUSE) GH-GLCC238B-WH

応答速度1ms(MPRT)の高速描画性能を備えたゲーミングモニターです。最高165Hzのリフレッシュレートとあいまって滑らかな映像表示が可能。Adaptive-Sync対応でティアリング・スタッタリングを抑制し、安定したゲーム環境を構築できます。

多角度調整スタンドが使いやすさを向上させる設計。高さ120mm調整・チルト-4°〜+21°・スイベル-15°~+15°・ピボット90°回転に対応し、プレイスタイルに合わせた画面位置を設定できます。

豊富な接続端子としてDisplayPort 1ポート・HDMI 2ポート・USBハブ機能を搭載。フリッカーフリー設計でバックライトのちらつきを抑制しており、長時間プレイするゲーマーにおすすめです。

イイヤマ(iiyama) G-MASTER GB2470HSU-W6

イイヤマ(iiyama) G-MASTER GB2470HSU-W6

180Hzの高速リフレッシュレートを採用したゲーミングモニターです。動きの速い映像でも滑らかな表現が可能。超高速応答速度0.2ms(MPRT)により、残像感の少ない鮮明な動画表示を実現します。

FAST IPSを採用し、上下左右89°の視野角を確保しつつ、鮮やかな発色を両立。AMD FreeSyncテクノロジーがティアリング・ちらつきを抑えたゲームプレイを実現します。

多機能スタンドは高さ調節150mm・チルト調節28°・ピボット機能90°回転に対応。快適なゲーミング環境を求める方におすすめです。