車内にティッシュを設置したいときに活躍する車用の「ティッシュケース」。さまざまな設置場所に対応した製品が展開されているため、自分の使い勝手に合わせて選びやすいアイテムです。本体の素材や機能性にもバリエーションがあります。
そこで本記事では、車用ティッシュケースのおすすめ製品をピックアップしてご紹介。さらに、製品選びのポイントも解説します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
車用ティッシュケースのおすすめ
槌屋ヤック(TSUCHIYA YAC) ドアポケットティッシュケース ZE37
ドアポケットのドリンクホルダーに収納できる、スリムな車用ティッシュケースです。省スペースで設置できるコンパクトなモノを探している方におすすめ。背面のベルトを利用することで、フックなどに吊り下げられるのも便利なポイントです。
本体サイズは、幅8×奥行き6.5×高さ28cm。素材には、車内のインテリアに馴染みやすい、ディンプルレザー調の生地を採用しています。カラーは、ブラックのみです。
IROKOHA 箱ごと入る PU製 車用ティッシュケース
ティッシュを箱ごと入れられる車用ティッシュケースです。厚み約6cmまでのスリム型ボックスティッシュに対応しています。本体サイズは、約幅24.5×奥行き12.5×高さ6.5cm。大きすぎず小さすぎないサイズ感で、視界を妨げずに使用できます。
本製品は、サンバイザーに差し込んで取り付けるのが特徴。サンバイザー以外にも、クリップを挟める場所であれば簡単に設置できます。
素材には、高級感のある「PUレザー」を使用。カラーバリエーションは、かっこいい雰囲気のブラックと、落ち着きのあるベージュの2色がラインナップしています。革シートに馴染みやすい車用ティッシュケースを探している方におすすめです。
クラフトワークス(CRAFT WORKS) サンバイザーティッシュケース A0734
視界を邪魔しにくいスリムボディの車用ティッシュケース。厚さはわずか約3.4cmなので、サンバイザーに取り付けても圧迫感を覚えにくいのが特徴です。
素材には、高品質な「PUレザー」を採用。丁寧な縫製により、高い強度を発揮します。また、高級感を演出できるのも魅力のひとつ。車内をおしゃれにドレスアップしたい方におすすめです。
付加機能として、カードポケットもしくは、バニティーミラーのいずれかを選べるのも嬉しいポイント。カードポケットは、クレジットカードや駐車券などを収納するのに重宝します。バニティーミラーは、お化粧直しなどに便利です。
pack all サンバイザー ティシュケース ティッシュカバー PA-17456
背面にゴムバンドを搭載した車用ティッシュケースです。サンバイザー・ヘッドレスト・アームレストなど、車内のさまざまな場所に設置できます。
詰め替え口が面ファスナー式で、中身の交換が簡単なのも嬉しいポイント。使い勝手がよい車用ティッシュケースを探している方におすすめです。
素材には、手触りがよい天然のスエード素材を使用。ハンドメイドで精巧に仕上げられており、耐久性に優れています。また、上質な雰囲気を演出できるのも大きな魅力です。
サムコス 車用ティッシュケース
お手頃価格で購入できる車用ティッシュケース。コストパフォーマンスを重視したい方や、気軽に使用できるモノを探している方におすすめのモデルです。
PUレザーで作られた本体は、水や汚れに強いため、お手入れの手間を抑えられます。厚みが約4cmと、比較的薄く設計されているのもポイント。サンバイザーに取り付けても、運転中の視界を妨げにくいのがメリットです。
サンバイザーへの取り付けは、クリップで挟むのみ。そのほか、運転席と助手席の間やダッシュボードなど、さまざまな場所に置いて使用できます。
セイワ(SEIWA) 4WAYティシュカバー カーボン W846
4WAY仕様の車用ティッシュケースです。付属の専用ステーと固定ベルトを使用することで、アームレスト・ヘッドレスト・サンバイザーなどに本体を取り付けられます。シーンに合わせて設置場所を変えたい方におすすめです。
布製の本体は、カーボン柄の生地に、レッドステッチを施しているのが特徴。スタイリッシュでかっこいい雰囲気を演出できます。
本体のサイズは、幅26×奥行き13×高さ6cm。収納可能な最大ティッシュボックスサイズは、幅25×奥行き12×高さ6cmです。
槌屋ヤック(TSUCHIYA YAC) マルチサイズティッシュカバー ZE-69
薄型から大型まで、さまざまな大きさのボックスティッシュを入れられる車用ティッシュケースです。ボックスティッシュの大きさに合わせて、本体をぴったりサイズに調節できるのが特徴。汎用性が高いモノを探している方におすすめです。
付属の取り付けベルトを使用することで、サンバイザーやヘッドレストなどに設置できます。高級感がある上質なレザー調の生地によって、車内に馴染みやすいのも魅力です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ウォークスルー収納ボックス Mサイズ 蓋付きタイプ 200-CARBG007

By: sanwa.co.jp
大容量の収納スペースを確保できるアイテムです。ティッシュだけでなく、日用品や車用のお掃除グッズなどを収納するのに活躍します。ビニール袋をセットすることで、ゴミ箱として使えるのも便利なポイントです。
ティッシュは、箱ごとすっぽり入れられるのが特徴。可動式の仕切り板によって、スペースを自由に調節できるので、さまざまな厚みのボックスティッシュに対応できます。
本体のサイズは、約幅18.5×奥行き36×高さ28cm。比較的大きめのモデルなので、運転席と助手席の間のウォークスルーや、後部座席の足元などに置いて使用するのがおすすめです。使用しないときは、折りたたんでコンパクトに収納できます。
カーメイト(CARMETE) どこでもティシューケース Sスリム DZ550
超薄型設計で作られた車用ティッシュケースです。厚さがわずか2.8cmしかなく、ちょっとした隙間にすっぽり入れられるのが特徴。ドアポケットをはじめ、インパネトレーやシートバックポケットなどにも設置できます。車内のスペースを有効活用できるのが魅力です。
ケース内側のバネがティッシュを押さえ込む「スプリングホールド構造」にも注目。ティッシュのずり落ちを防止することで、枚数が少ない状態でもスムーズな取り出しをサポートします。使い勝手のよさを重視して選びたい方におすすめです。
樹脂製の本体は、ハードタイプで丈夫なのがメリット。フロントケースにデザインされたカーボン柄は、インテリアの質感を高めます。
セイワ(SEIWA) コンパクトシートバックポケット2 WA103
収納力に優れた製品です。ティッシュボックスを収納するスペースは、厚さ6.5cmまでのサイズに対応可能。加えて、小物入れに便利なメッシュポケットと、500mlのペットボトルが2本入るマルチポケットが搭載されています。
マルチポケットは、中にビニール袋をセットすることで、ゴミ入れとして使用できるのも便利なポイント。車内を綺麗に整理整頓できる車用ティッシュケースを探している方におすすめです。
本体を取り付ける際には、ヘッドレストにベルトを引っ掛けて固定します。シートの裏側に配置されるので、後部座席からティッシュを取り出しやすいのが特徴です。
セイワ(SEIWA) ノンスリップティシュカバー OD36
ウェットスーツなどに使用される「SBR生地」を採用した車用ティッシュケースです。本素材は、滑りにくい性質を備えているのが魅力。固定しなくても安定感があるため、座面やダッシュボードの上に設置したい方におすすめです。
本体側面のベルトを使用すれば、ヘッドレストから吊り下げることも可能。後部座席でも使いやすいのが嬉しいポイントです。
ティッシュの取り出し口が、ジッパー開閉できるのも大きな特徴。使用しないときや車外に持ち出すときは、ジッパーを完全に閉めておくことで、ティッシュが飛び出したり破けたりするのを防止できます。
星光産業 EXEA レザーティッシュケース&ゴミ箱 EH-196
ゴミ箱が付属した車用ティッシュケースです。使ったティッシュをすぐに捨てられるため、車内の清潔さをキープしやすいのがメリット。ゴミ箱は着脱式なので、必要に応じてティッシュケース単体で使用することも可能です。
素材には、高級感がある本革調の「シンセティックレザー」を採用しています。ケース内のボックスティッシュが見えないように、細部までこだわって作られているのも魅力。上質な雰囲気を演出できる車用ティッシュケースを探している方におすすめです。
本製品は、ヘッドレストにベルトを通して取り付けるのが特徴。スナップボタン式のベルトは、長さを3段階に調節できます。
星光産業 EXEA セミハードティッシュケース EH-179
適度な柔らかさと強さを併せ持つ、セミハード素材で作られた車用ティッシュケース。中のボックスティッシュが潰れるのを防止することで、ティッシュが破れにくく、スムーズに取り出せるのが嬉しいポイントです。
取り付けの際には、ヘッドレストのシャフトに、本体の穴を通すだけで固定できます。穴部分に硬質なメタルリングを採用しているため、安定してホールドできるのが魅力。走行時にぐらつきにくく、快適に使用できるモノを探している方におすすめです。
本体の周囲にはファスナーを搭載。簡単にボックスティッシュの交換を行えます。
ナポレックス(Napolex) シートバックポケット JK-43
運転席や助手席の裏側スペースを有効活用できるアイテムです。ティッシュ収納部に加えて、大容量のリアポケットを搭載しているのが特徴。ペットボトルであれば、合計4本収納できるサイズ感です。
取り付けの際には、本体のベルトをヘッドレストに通して固定します。ベルトにはバックルが搭載されており、長さの調節が可能です。
サイズは、幅32×奥行き40×高さ7cm。大容量でありながら、スリムに作られているのが魅力です。ティッシュを収納しないときには、本体の下半分を折りたたむことで、すっきりとコンパクトに使用できます。
ボンフォーム(BONFORM) フライング エース スヌーピー ティッシュカバー 7503-05
かわいい雰囲気を演出したい方におすすめの車用ティッシュケースです。本体表面に、スヌーピーの絵がデザインされているのが特徴。スヌーピー好きの方や、小さな子供がいる方にもぴったりです。
素材には、ポリエステル素材で作られた布を使用しています。本体カラーはグレーのみ。車用としてはもちろん、自宅の部屋などにも馴染みやすい質感です。
本製品を使用する際は、ベルトをヘッドレストに通して取り付けます。フックを付け替えることで、縦・横どちらの向きでも吊り下げ可能です。ケース内には、厚さ8cmまでのティッシュを入れられます。
ゴードンミラー(GORDON MILLER) コーデュラティッシュケース 0164655
優れた強度と耐久性を持つ「CORDURA FABRIC」で作られた車用ティッシュケースです。摩耗・引き裂き・擦り切れに強いのが特徴。長く愛用できるタフなモノを探している方におすすめです。
カラーバリエーションは、オリーブドラブ・コヨーテ・ダークグレー・ブラックの4色がラインナップ。アウトドアやワークスタイルにも馴染みやすいカラーリングで、無骨でおしゃれな雰囲気を演出できます。
本製品は、長さを調節できる「アジャストメントコード」によって、車内のさまざまな場所に設置可能です。また、フックの取り付け位置を変えることで、縦・横の向きも変えられます。
KONGZEE 車の後部座席オーガナイザー
後部座席の快適性を高めるアイテムです。ティッシュケースのほか、2つのカップホルダーと荷物掛けフックが搭載されています。カップホルダーは、スマートフォンなどの小物入れとして使用するのにも便利です。
本製品は、ヘッドレストのシャフトに、付属のフックを引っ掛けて設置します。ヘッドレストを外すことなく、簡単に取り付けられるのが嬉しいポイントです。
素材には、高級感がある「PUレザー」を採用。カラーバリエーションは、全部で5種類展開されています。豊富な選択肢のなかから、愛車にぴったりの車用ティッシュケースを選びたい方におすすめです。
トヨタ TZ テッシュボックス V9TZTB002
本体底面に内蔵された磁石によって、天井へ取り付け可能な車用ティッシュケースです。座席に関係なく、手が届きやすい位置にティッシュを設置できるのが魅力。家族やグループで出かける機会が多い方におすすめです。
側面に付いたフックを使用すれば、ヘッドレストのシャフトにも取り付けられます。また、シンプルなデザインで汎用性が高いため、自宅のテーブルに置いたり、冷蔵庫に取り付けたり、さまざまなシーンで使いやすいのも嬉しいポイントです。
本体サイズは、約幅25×奥行き13×高さ7cm。幅24cm以下・奥行き12cm以下・高さ6cm以下の市販ティッシュを収納できるサイズ感です。カラーバリエーションは、ブラック・グレーの2色が展開されています。
車用ティッシュケースの売れ筋ランキングをチェック
車用ティッシュケースのランキングをチェックしたい方はこちら。
車用ティッシュケースの選び方
設置したい場所に合わせて選ぶ
ドアポケット

By: amazon.co.jp
ドアポケットに差し込むタイプの車用ティッシュケースは、設置したときに目立ちにくいのが魅力。既存の収納スペースを有効活用しながら、車内をすっきり整理したい方におすすめです。
しかし、ティッシュケースを設置したドアポケットに遠い位置からでは、手が届かなかったり、ティッシュが取りにくかったりするのがデメリット。複数人で使用するには、不向きなタイプといえます。
また、車種によってドアポケットの広さは異なるので、適応するサイズか事前にしっかりチェックしておくことも大切です。
サンバイザー

By: amazon.co.jp
サンバイザーに取り付ける車用ティッシュケースは、視界を妨げにくく、手が届きやすい位置に設置できるのがメリット。運転時の安全性もしっかり確保しながら、片手でも簡単にティッシュを取り出せます。
サンバイザーをよく使用する方や、見栄えを気にする方には不向きなタイプですが、使い勝手を重視する方にはぴったり。頻繁にティッシュを使用する方にもおすすめです。
運転席と助手席の間

By: carmate.co.jp
助手席に人を乗せる機会が多い場合は、運転席と助手席の間に置ける車用ティッシュケースが重宝します。運転手はもちろん、同乗者からもティッシュが取り出しやすいのが魅力です。
本タイプを選ぶ際には、運転に支障がないサイズかしっかりチェックしましょう。また、車の走行中にズレないよう、安定感のあるモノを選ぶのもポイントです。
ヘッドレスト

By: amazon.co.jp
ヘッドレストに取り付ける車用ティッシュケースは、後部座席からティッシュを取り出しやすいのが特徴。後部座席に人を乗せる機会が多い場合におすすめのタイプです。しかし、運転席や助手席から手が届きにくい点には、留意しておきましょう。
本タイプは、車種を問わず設置しやすいのも大きなメリット。シンプルな形状のモノや、小物入れが付いたモノなど、製品のラインナップも豊富です。
天井

車用ティッシュケースのなかには、天井に取り付けるタイプも展開されています。本タイプは、天井の中央に設置することで、座席の位置に関係なく手が届きやすいのが魅力。家族やグループなど、複数人で乗車する機会が多い場合におすすめです。
しかし、製品によっては、本体の着脱に手間がかかることも。また、天井に設置できない車種もあるので、購入前にしっかり確認しておきましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
車用ティッシュケースの素材は、本体の見た目や耐久性などに影響するポイントです。それぞれの素材の特徴を踏まえて、自分にぴったりのモノを選んでみてください。
高級感があるレザー素材は、車内のインテリアによく馴染みます。また、耐久性に優れているのも大きな魅力。フェイクレザーであれば、水や汚れに強い性質を備えているため、小さな子供を乗せるときでも安心です。
コットンやポリエステルなどの布素材は、デザインのバリエーションが豊富。自分の好みや、車内の雰囲気に合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。
実用性を重視する方には、プラスチック素材がおすすめ。本体が丈夫なうえ、汚れが付いても簡単に拭き取れるのがメリットです。さらに、シンプルなデザインのモノが多いため、インテリアなどに左右されずに使用できます。
機能性で選ぶ
ゴミ箱付き

By: rakuten.co.jp
車用ティッシュケースのなかには、ゴミ箱が搭載されたモノも展開されています。使用したティッシュをすぐに捨てられるため、車内が散らかりにくいのがメリット。そのほか、運転中に出たゴミなどもまとめて処理できます。
特に、長距離を運転する機会が多い場合や、乗車人数が多いファミリーカーなどで重宝する機能です。車内の清潔感をキープしやすいモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
小物収納付き

By: amazon.co.jp
小物収納付きの車用ティッシュケースは、ティッシュボックスだけでなく、スマートフォンやサングラスなどを一緒に収納できるのが特徴。なかには、ペットボトルなどを入れられる大型のモノもあります。
本機能は、車内の収納力を高められるのが大きな魅力です。既存の収納が少ない場合でも、車内を綺麗に整理整頓できます。
車用の「ティッシュケース」を使用すれば、車内の手に届きやすい場所にティッシュボックスを設置できます。設置場所・素材・機能性は、製品によってさまざま。バリエーションが豊富なので、使い勝手や家族構成などに合わせて選べます。自分にぴったりのアイテムを見つけて、ぜひ車内の快適性アップを図ってみてください。