寒い時期に足元をあたためたい場合は、「ホットカーペット」がおすすめ。さまざまな機能を搭載したモデルが多くのメーカーから発売されているため、どれを選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ホットカーペットの選び方やおすすめの製品についてご紹介します。選び方も解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ホットカーペットの選び方
ホットカーペットのサイズをチェック
テーブルなどの下に敷くなら「1畳」

By: amazon.co.jp
テーブルなどの下に敷く場合は、1畳のホットカーペットがおすすめです。1畳は少人数用のテーブルに合ったサイズで、足元だけをピンポイントであたためられます。
また、1畳のホットカーペットは収納スペースを抑えられるのもメリット。オフシーズンには場所をとらずに収納できます。収納スペースを抑えたい場合は、できるだけコンパクトに折りたためるモノがおすすめです。
ソファで使うなら「2畳」

By: amazon.co.jp
2畳のホットカーペットは、4~6人掛けソファの足元をあたためるのに便利なサイズです。長方形のタイプならソファに沿うようにして敷けるため、必要な範囲だけを重点的にあたためられます。
また、なかにはソファの上に置けるタイプのモノもあり、座布団のように使用可能です。お尻をあたためたい方はソファの上に置いて使えるタイプのモノを選びましょう。
リビングで使うなら「3畳〜」

By: koizumiseiki.jp
3畳以上のモノはリビングの大きさに合わせて選ぶのがおすすめです。テーブルの大きさや使用範囲に合わせて選びましょう。広い範囲を素早くあたためられるため、大人数で食卓を囲むときにも重宝します。
ただし、畳数が大きなモノほど、オフシーズン時はより広い収納スペースが必要になる点に留意しましょう。
タイプで選ぶ
絨毯タイプ

By: rakuten.co.jp
ふわふわとあたたかみのある印象の絨毯タイプ。寝転がって使用しても気持ちがよいのが魅力です。デザインもさまざまなモノがあるので、部屋の印象に合わせて選べます。
絨毯タイプのホットカーペットは、比較的低価格な製品が多いのも特徴。使用しない季節はくるくると丸めて小さく収納できる製品もあり、省スペースで収納できるのもうれしいポイントです。
本体とカバーがセットになった製品のほか、カバーは別売りの製品もあるので、購入前にチェックするのがおすすめです。
フローリングタイプ

By: koden-j.com
フローリングタイプはお手入れが簡単なのが特徴です。PVC素材を使用したモノや防水加工が施されたモノがあり、食べこぼしや飲みこぼしもさっと拭くだけの手軽さがポイント。お手入れが簡単なので、小さな子供やペットのいる家庭におすすめです。
また、木目調のデザインがフローリングの部屋に馴染みやすく、インテリアを邪魔しないのが魅力。カバーなしでそのまま使用できる製品が多く、すっきりとした印象を与えます。
ホットカーペットの機能をチェック
省エネ機能

By: rakuten.co.jp
ホットカーペットは広い範囲をあたためられる分、消費電力の大きな家電製品です。1畳のモノは1時間で約5.4円、2畳のモノは1時間で約9円、3畳のモノは1時間で約27円かかります。
電気代を抑えるためには省エネ機能の付いているモノがおすすめ。省エネ機能の充実したモノは本体価格が高価になる傾向にありますが、購入後のランニングコストが抑えられます。長時間使用する方は要チェックです。
切り忘れ防止機能

By: rakuten.co.jp
ホットカーペットは運転音がないため、切り忘れの多い家電製品です。電気代を抑えたい方には、連続使用時間を制限できる切り忘れ防止機能が搭載されたモノがおすすめです。
連続使用時間を制限しているモノは、6~8時間稼働するのが一般的。なかにはタイマーを備えているモノもあるので、うまく使いこなして節電しましょう。
切り替え機能

By: amazon.co.jp
ホットカーペットのなかには、暖房面積を切り替えられるモノがあります。2畳以上の広い範囲をあたためられるモデルの場合は、特に注目しておきたいポイント。1人だけ使うときなど、1畳分だけあたためられるモノなら電気代を節約できます。
また、ストーブやエアコンを併用する場合は、ホットカーペットの出力を切り替えられるモノがおすすめです。室内の温度に合わせて出力を切り替えることで無駄な放熱を抑えられます。
さらに、温度センサーを内蔵したモデルも魅力。センサー内蔵のモノは、室温を感知して自動で省エネモードに切り替わるため、より便利です。
ホットカーペットのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、幅広い家電製品を手掛ける大手電機メーカーです。高機能なホットカーペットを多くラインナップしているのが魅力。それぞれのライフスタイルに合った製品を選べます。
ダニ対策機能を搭載したモノや、丸洗いできる製品が多いのも特徴。小さな子供のいる家庭にもおすすめです。また、ヒーターの性能も優れており、効率的にあたためて節電できます。
テクノス(TEKNOS)

By: rakuten.co.jp
ストーブや加湿器など、季節家電を取り揃えているメーカー。素早くあたためられるホットカーペットを豊富にラインナップしています。帰宅後すぐに使いたいときなどに便利です。
また、ダニ対策機能を備えたモデルや、あたためる面の切り替え機能を備えたモノもあります。1畳用など、コンパクトながらも多機能な製品を中心に人気を集めているメーカーです。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
扇風機を中心に多くの家電製品をラインナップしている山善。リーズナブルなホットカーペットを多く取り揃えているのが、本メーカーの特徴です。ダニ対策を備えたモノなど、機能性も高くコストパフォーマンスに優れています。
特に、省エネ対策ができて丸洗いも可能な「洗えるどこでもカーペット」が人気。フローリングタイプなどデザイン性に優れたモノもラインナップしています。
ホットカーペットのおすすめ|絨毯タイプ
パナソニック(Panasonic) 着せ替えカーペット セットタイプ 1.5畳 DC-15NKCD2
カバーと本体がセットになったホットカーペット。デザインはやさしい色合いで、インテリアに馴染みやすいのが魅力です。
カバーはマイヤー素材で肌触りがよいのが特徴。丸洗いが可能なので、汚れを気にすることなく清潔に使えます。サイズは1.5畳相当で、ちょっとしたスペースにも設置できるのがポイント。ディズニーのかわいいデザインで、子供部屋にもおすすめです。
電源を入れてから8時間が経過後に自動で電源がオフになる「切り忘れ防止」機能を搭載。消し忘れを防げ、お財布にもやさしいおすすめのホットカーペットです。
パナソニック(Panasonic) 着せ替えカーペット モケット織り セットタイプ 3畳 DC-3HAB10
伝統柄デザインが格式高い印象を与えるホットカーペット。省エネモードを搭載しており、家計にやさしいのが特徴です。暖房面は、3面7通りの切り替えが可能で、必要な箇所だけを効率よくあたためられます。
カバーは抗菌、防臭加工されており、コントローラーはSIAA抗菌仕様。清潔に使えるのが魅力です。2時間と4時間から選べる切タイマー付きで、消し忘れの心配なく安全に使用できます。
存在感のある柄と3畳サイズの大きさで部屋のインテリアを華やかに見せてくれる、おすすめのホットカーペットです。
テクノス(TEKNOS) 防音厚手ホットカーペット 本体 3畳 TWB-3500J
リビングなど広いスペースに使いやすい3畳タイプのホットカーペットです。
従来品より約3倍の厚みを出すことで、優れた保温性と防音性を実現しています。暖房効率が高く、省エネなのがうれしいポイント。クッション性が良好で足にやさしいだけでなく、子供の足音が響きにくいので、小さな子供のいる家庭におすすめです。
コードが90°自在に動く「コードフリーターン」を採用しています。コンセントの位置にかかわらず設置しやすいのが魅力。暖房面積を切り替えられる機能も付いており、効率よく必要な箇所だけあたためられます。
電源を入れてから6時間経過後に、自動で電源がオフになるタイマーを搭載。消し忘れを防げ、経済的に使えます。省エネなホットカーペットを探している方におすすめの製品です。
テクノス(TEKNOS) ホットカーペット本体 1畳 TWA-1002B
省スペースで使いやすいホットカーペットです。1畳サイズとコンパクトなのが特徴。電源を入れると「切忘れタイマー」が始動し、6時間が経過するとランプが点滅して知らせてくれます。消し忘れを防げ、安全に使用できるのが魅力です。
急速であたたまる「速暖機能」を搭載。スイッチを入れてから最初の20分は温度調整ツマミの位置に関係なく「強」モードで運転します。起床後や帰宅後にすぐに暖を取れるのがうれしいポイントです。
また、使用しない季節は折りたたんで収納できます。小さめサイズのホットカーペットを探している方におすすめの製品です。
山善(YAMAZEN) ホットカーペット 省エネふわふわホットカーペット本体 2畳 NUMF-E206
4種構造で厚みを増し、優れた断熱性と保温性を実現したホットカーペット。省エネで使えるのが魅力です。本体のみなので、カーペットカバーは好きなモノを使用できます。
また、暖房面の切り替えが可能。一人で使用するときは片面、家族でくつろぐときは全面など、使い分けられるのが特徴です。電源を入れてから6時間後に自動で電源をオフにする「切り忘れ防止タイマー」機能付き。切り忘れを防げ、安心して使用できます。
「ダニ退治機能」を搭載しているので、ペットのいる家庭におすすめ。滑り止め加工も付いており、カーペットの上をペットが走り回ってもずれにくく安心です。
コンセントに挿しっぱなしにしていても、待機電力がほぼゼロなのもうれしいポイント。手軽に購入できる、省エネタイプのホットカーペットを探している方におすすめの製品です。
コイズミ(KOIZUMI) 電気カーペット 3畳 KDC-30226
肌触りのよさが魅力のホットカーペット。マイヤーカバーで肌触りがよく、寝転がっても居心地がよいのが魅力です。高温に保ってダニを退治する「ダニ退治機能」を搭載しています。カバーは丸洗いが可能。清潔に保てるので小さな子供のいる家庭におすすめです。
必要な箇所だけ効率よくあたためられる、2面切り替え機能を搭載。全面使用時は一定時間ごとに左右交互通電し、あたたかさをキープしながらも消費電力量を抑えます。消費電⼒370Wの低電力タイプで、ランニングコストが低いのがうれしいポイントです。
さらに、電源を入れてから6時間で自動電源オフになる「切り忘れ防止機能」と、2時間、4時間から選べる「オフタイマー」を搭載。消し忘れを防げて安心なうえ、経済的に使用できます。
リビングに使いやすい3畳サイズで、家族でゆっくり過ごすのにおすすめのホットカーペットです。
コイズミ(KOIZUMI) 電気カーペット 3畳 KDC-30210V
3畳サイズでゆったりと使えるホットカーペット。抗ウイルス、抗菌防臭効果の期待できる素材を使用しており、清潔に使えます。必要な場所だけ効率よくあたためられる「2面切替」機能を搭載。経済的に使えるのが魅力です。
また、高温に保つことでダニを退治する「ダニ退治機能」を搭載。カバーは丸洗い可能なので、いつでも清潔に保てます。小さな子供やペットのいる家庭におすすめの製品です。
カバーがセットになっており、届いてすぐに使えるのがうれしいポイント。リビングやダイニングなど広いスペースで使いたい方におすすめのホットカーペットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットカーペット ベーシック 1畳 IHC-10-H
省スペースで気軽に使える、1畳サイズのおすすめホットカーペット。スペースの限られた場所での使用に適しています。子供部屋に設置すれば、繊細な子供の足元もあたためられます。
カバーは付属していないので、手持ちのホットカーペット用カバーを使用できるのが特徴。小さめサイズのホットカーペットを探している方におすすめの製品です。
ホットカーペットのおすすめ|フローリングタイプ
パナソニック(Panasonic) かんたん床暖 2畳 DC-2V4
フローリングタイプのホットカーペット。暖房面は2面切り替えが可能で、3通りから選べます。
「省エネモード」を使用すれば、消費電力を約30%削減できるのが特徴。1時間の標準電気料金は「高」モードで約16.2円、「中」モードで約12.2円と経済的に使用できます。待機電力ゼロで、経済的なのも魅力。
フローリング調で毛玉ができず、お手入れが簡単なので、小さな子供のいる家庭におすすめです。
サイズは約176×176cmの正方形型で、さまざまな場所に設置しやすいのがうれしいポイント。家族で床に座ってくつろぐのに十分な大きさで、3~4人家族におすすめのホットカーペットです。
テクノス(TEKNOS) ホットカーペット 木目フローリングタイプ 1畳 TWM-1000M
1畳サイズのフローリング調ホットカーペット。コンセントの方向に合わせて90°回転して自在に動く「コードフリーターン」機能を搭載しており、コンセントの位置に関わらず設置が容易なのが特徴です。
電気代は1時間あたり約4.5円で、ランニングコストが低いのが魅力。88×176cmの1畳タイプで、コンパクトに使用できます。限られたスペースにも置きやすいので、子供部屋に使用したい方にもおすすめの製品です。
木目調のデザインがフローリングの部屋にも自然に馴染み、インテリアを邪魔しません。
山善(YAMAZEN) ホットカーペットフローリング調 防水 3畳 YZC-307FL
お手入れが簡単なフローリング調のホットカーペット。表面に防水加工が施されており、食べこぼしや水汚れにも安心して使用できます。裏面には滑り止め加工も付いているので、小さな子供が走り回ってもずれにくく安心です。
電源を入れて6時間経過後に自動で電源がオフになる「切り忘れ防止タイマー」を搭載。万が一の切り忘れを防げ、安全に使用できます。暖房面は全面・左面・右面に切り替えが可能で、使いたい場所だけ無駄なくあたためられるのがポイントです。
本体の温度を上げることでダニ対策できる「ダニ退治機能」付き。ペットのいる家庭にもおすすめのホットカーペットです。
山善(YAMAZEN) ホットカーペット 防水キッチンマット YKM-1147FL
キッチンマットとして使いやすいホットカーペット。45×110cmと細長のサイズ感が特徴です。防水加工が施されており、誤ってジュースなどをこぼしてしまってもふき取りが簡単。毛玉もできないので、お手入れが楽にできるのがポイントです。
裏面には滑り止め加工が施されており、カーペットの上を歩いた際にずれる心配が少ないのが魅力。電源と温度調節は本体のコントローラーで操作できるため、シンプルでわかりやすい仕様です。電化製品の苦手な方でも安心して使用できます。
冬場のキッチンは特に冷えるので、足元からあたためられるモノは便利。毎日の料理時間を快適に過ごしたい方におすすめのホットカーペットです。
広電(KODEN) 電気カーペット フローリング調 2畳 CWC201H-BW
ゆったりと使える2畳サイズのフローリング調ホットカーペット。約176×176cmのゆったりサイズで、家族で座っても広々と使えるのが魅力です。リビングや居間で使用したい方におすすめ。
防水素材のPVCを使用しており、飲み物をこぼしてしまっても、さっとふき取るだけできれいになるのが特徴です。お手入れが簡単なので、小さな子供のいる家庭やペットを飼っている方も安心して使用できます。
電源を入れてから8時間で自動オフにするタイマーを搭載。万が一の消し忘れを防げ、安心して使えるのがうれしいポイントです。「暖房面切換」機能付きで必要な場所だけあたためられ、経済的に使えます。
落ち着いたブラウンの木目調デザインがフローリングの床に馴染み、インテリアを邪魔せずすっきりと置けるのが魅力です。
広電(KODEN) 電気マット フローリング調 CWM120H-BW
シンプル機能で使いやすい、おすすめのホットカーペットです。表面はPVC素材を使用しており、食べこぼしや飲みこぼしのお手入れが簡単なのがうれしいポイント。小さな子供やペットのいる家庭にもおすすめです。
約120×45cmの細長いサイズでキッチンマットとして使用しやすいのも魅力です。エアコンの届きにくいキッチンを足元からあたためられ、冬場の料理時間を快適に過ごせます。
電気代は1時間約1.7円と、省エネなのが特徴です。ちょっとしたスペースに置きやすいホットカーペットは、キッチンだけでなく、さまざまな場所で活躍します。
広電(KODEN) 電気カーペット フローリング調 3畳 CWC301H-CW
3畳サイズで広々使える、おすすめのホットカーペット。約235×195cmの大きさで、リビングでの使用に向いています。家族全員で座っても十分な広さで、寝転がって使用できるのもおすすめのポイントです。
表布には防水素材のPVCを採用しており、水汚れに強いのが特徴。万が一の飲みこぼしにも、さっと拭くだけで対応できるので、小さな子供のいる家庭でも安心して使用できます。
電源を入れて8時間経過後に、自動で電源がオフになる機能を搭載。「暖房面切換」機能も搭載しており、消し忘れを防げ安全に使えます。必要な場所だけを効率的にあたためられるので、無駄な電気代を抑えられます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 木目調ホットカーペット 1畳 HCM-1809FL-M
お手入れが簡単なホットカーペット。撥水加工を施しているので、飲みこぼしや食べこぼしの多い小さな子供のいる家庭でも使えます。また、「ダニ退治機能」が付いており、ダニが気になりやすいペットのいる家庭でも清潔に使用できるのが魅力です。
温度は「弱」から「強」モードまで5段階から選択可能。大きさは約88×176cmで、ダイニングテーブルの足元にも使いやすいサイズ感です。程よい大きさなので、はだしで過ごしがちな子供部屋にも置きやすく、さまざまな場所で活躍します。
フローリングの部屋に馴染みやすいホットカーペットは、インテリアの印象を崩さずに使えるのがうれしいポイント。部屋の印象を変えずに使いたい方におすすめの製品です。
ホットカーペットのなかには、肌触り重視のフランネル布地を使用したモノや、防水加工が施されたフローリング調のモノなどさまざまです。また、タイマー機能や暖房面の切り替え機能の付いたモデルなら省エネ性能も優れています。自身の重視するポイントに合わせて適切なモノを選びましょう。