上質な素材を使って醸造している「高級な梅酒」。和歌山県産の南高梅を始め、鶯宿梅や紅映梅など、希少で質の高い梅の種類を使った商品があります。商品によって熟成具合や製法が味わいが異なるため、選ぶのに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、高級な梅酒のおすすめ商品と選び方をご紹介。さまざまなベースのお酒で作り上げた梅酒を取りそろえています。好みの味わいやシーンに合わせて選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
高級な梅酒の選び方
好みの梅やお酒の種類で選ぶ
梅の種類

By: amazon.co.jp
梅酒に使用する梅の種類には、南高梅・紅映梅・鶯宿梅など、さまざまな種類が使われています。「南高梅」は、和歌山県を代表するブランド梅の品種で、皮が薄いのが特徴です。完熟すると、実がやわらかくなり、深みのあるまろやかな香りを楽しめます。
「紅映梅」は、北陸特産の高級品種で種が小さく、果肉がぼってりと厚いのが特徴です。やさしい酸味とまろやかな味わいで、上品さを感じる梅酒に仕上がります。「鶯宿梅」は、力強い香り。梅本来の風味を感じる力強い梅酒ができあがります。好みに応じて、梅の種類を選んでみてください。
お酒の種類

By: amazon.co.jp
梅酒は、ブランデー・ウイスキー・日本酒・焼酎など、さまざまなお酒で漬け込んだモノが展開されています。ベースのお酒が変わると異なる印象の味わいを楽しめるのが特徴です。
「ブランデー」は、まろやかに仕上がり、ブランデーの芳醇で華やかな香りを感じられます。「ウイスキー」は、銘柄により味・香りの印象が異なりますが、独特なコクが魅力です。
「日本酒」は、ホワイトリカーで作ったモノよりもまろやかな味わいを楽しめます。「焼酎」は、麦や芋などの焼酎の香りがマリアージュし、より深みのある仕上がりに。個性がありつつ、すっきりとしたキレのある味わいが好みの方にぴったりです。
普段のお酒の飲み方に合わせて選ぶ

By: rakuten.co.jp
ロック・水割り・ソーダ割りなど、普段のお酒の飲み方に合わせて選ぶのもひとつの方法。普段、水割りをたしなむ方であれば、梅酒の味を損ないにくく、味のしっかりしているブランデーベースがおすすめです。
ソーダ割りを好んで飲む方は、炭酸と相性のよい、甘めの梅酒がぴったり。食中酒として、料理を引き立てるのも魅力です。
ギフト用ならデザインもチェック

By: amazon.co.jp
贈り物・ギフト用として選ぶのであれば、ボトルやパッケージのデザインもチェックしてみてください。価格の高めな高級梅酒は、ボトルの形状がおしゃれであったり、木箱に入っていたり、ひと工夫が施されたりしているモノも多くあります。
なかには、風呂敷で包まれていてそのまま渡せる商品もラインナップ。洗練された印象のデザインから趣を感じられるモノまであるので、ギフト用で贈る場合は、デザインにも気を配ってみてください。
高級な梅酒のおすすめ
サントリー(SUNTORY) サントリー梅酒 山崎蒸留所貯蔵梅酒 リッチアンバー
上品な甘さでドライな味わいを堪能できる、高級な梅酒です。厳選した国産梅を100%使用。ホッグスヘッドのウイスキーの古樽で梅酒をじっくり熟成しています。熟成させたのち、グレーンウイスキーとモルトウイスキーをブレンド。ほのかな樽香に加え、ウイスキーの複層的な香りを感じられるのが特徴です。
90年以上受け継がれてきた技を用い、造り上げています。モンドセレクション最高金賞を受賞している商品です。1瓶に750ml入っています。アルコール度数は、20%。ドライな味わいが好みの方におすすめの梅酒です。
チョーヤ梅酒(CHOYA) ゴールドエディション
素材にこだわり、大粒の紀州産南高梅を100%使用した梅酒です。南高梅をフランス・コニャック地方のブランデーで漬けて仕上げています。南高梅の爽やかな酸味を引き立てつつ、ブランデーのまろやかな風味を楽しめるのがポイントです。
金箔が入っており、金箔が動くと、まるで梅の花が舞っているような美しさを楽しめます。化粧箱入りのため、お世話になった方への贈り物にもぴったり。アルコール度数は19%です。贈答用の高級な梅酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
五代庵 原酒梅酒
完熟梅特有のフルーティーな香りが感じられる、高級な梅酒です。長期熟成した、複数の熟成梅酒をブレンドしています。複合的な深みのある甘さとコクを楽しめるのがポイントです。氷砂糖を使い、梅本来の味わいを引き立てています。
天保5年創業の、和歌山県にある梅農園「東農園」で育てた完熟南高梅を使用。和歌山県産の梅を使い、製造方法や品質基準を満たした梅酒として認められた、GI和歌山梅酒認定品です。
アルコール度数は、18%。ストレート・ロック・水割りにおすすめです。ソーダ割り・ジンジャーエール割りでもおいしく飲めます。さまざまな割り方で楽しみたい方は、ぜひ検討してみてください。
匠創生 古昔の美酒 2009年 松藤梅酒
2009年に製造された琉球泡盛に、みなべ産の南高梅を漬け込んで製造した梅酒です。梅や米などの自然な甘味に加え、濃厚で深い甘味を感じられます。甘味づけには、沖縄産の地釜炊き黒糖を使用。「古昔の美酒」は、10年以上熟成させたヴィンテージ酒を厳選したブランドのため、ヴィンテージ酒ならではの豊かな味わいとコクを堪能できます。
泡盛は、タイ米とよい水を主に使い、すべて麹にしてから発酵させているのがポイントです。パッケージは、「ハートの中のバラ」がモチーフを採用し、上品で高級感のある印象を与えます。ギフトにもおすすめです。アルコール度数は、16%。お酒に慣れていない方でも飲みやすい高級梅酒です。
若狭三方ビバレッジ BENICHU38° ノンシュガー梅酒
希少品種である紅映梅だけを使った、高級な梅酒です。「紅映梅」は、福井県若狭町独自の品種。果肉が厚く、芳醇な香りが特徴です。砂糖を使っていないため、梅本来の酸味・渋味のあるドライな味わいを堪能できます。ロックやソーダ割りで飲むのがおすすめです。
2018年に開かれた「国際味覚審査機構」の審査会で優秀味覚賞を受賞しています。サイズは、300mlと750mlのラインナップです。アルコール度数は、38%。梅本来の味わいをいかした、甘くない高級梅酒を探している方はチェックしてみてください。
中野BC blossom さくら梅酒
梅酒特有の甘酸っぱさを楽しめます。軽やかな口当たりで、やさしい桜の香りの余韻を感じられるのが魅力です。和歌山県産「南高梅」を使用し、約1年かけて漬け込んでいます。「南高梅」は果肉が多いため、旨味が十分です。パスタやピザなど、味の濃い料理に合います。
ソーダ割りやロックで飲むのがおすすめです。アルコール度数は、10%。容量は、500ml入りです。さくらが描かれたきらびやかなクリアケースに入っています。注ぐ前に瓶を傾けて金箔をしっかり揺らすのが、きれいに注ぐコツ。ホームパーティーや特別な日にぴったりの高級梅酒です。
おおやま夢工房 樽仕込高級梅酒ゆめひびき
大分県日田産の鶯宿梅を厳選して使用した梅酒です。深いコクと控えめな甘さに造り上げています。製法にこだわっており、3年熟成させた鶯宿梅の梅酒をさらに追熟。ニッカウヰスキーの熟成に使われたウイスキー樽で再貯蔵しているのがポイントです。4〜5年漬け込んでいます。
全国梅酒品評会2015の醸造アルコール梅酒部門にて金賞受賞するなど、さまざまな賞を獲得している商品です。ストレート・ロック・炭酸割り・お湯割りでおいしく飲めます。容量は、500ml。アルコール度数は、20%です。
天然コルクで作られたボトルキャップとドイツ製の角瓶容器に入っており、高級感があります。江戸千代紙の老舗である東京「いせ辰」の風呂敷つき。目上の方へのプレゼントや手土産におすすめの高級な梅酒です。
中島醸造 小左衛門 純米梅酒
ドイツの白ブドウの品種「リースリング」を思わせる華美な甘酸っぱさを堪能できる梅酒です。和歌山県産の紅南高梅を使用し、小左衛門の純米酒をベースに造り上げています。仕込み水は、屏風山から流れてくる伏流水を使用。ミネラル分が豊富に含まれており、独特の風味があるのが特徴です。
梅の紅色がお酒に移り、うつくしい色合いに仕上がっています。1702年の創業時より伝わる伝統製法や技術を用いて醸造した商品です。アルコール度数は、11.5%あります。飲み方は、ストレート・グラニテ・ぬる燗などがおすすめです。
フォアグラ・あんきも・パテなどによく合います。ひと味違う希少で高級な梅酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
本坊酒造 源次郎 梅酒
梅と芋焼酎のマリアージュを堪能できる梅酒です。梅そのものの品よい香りと酸味や、芋焼酎の旨味が特徴。濃厚で芳醇な味わいを感じられます。割り水をしていないのがポイントです。自社梅園「津貫源次郎梅園」の梅と氷砂糖と、黒麹甕壷仕込みの本格芋焼酎を使い、醸造しています。
容量は、750ml。アルコール度数は、19%です。ストレート・ロック・ソーダ割り・水割りなどで楽しめます。化粧箱入りで、お世話になった方へのギフトにもぴったり。芋焼酎ベースの梅酒を探している方におすすめです。
プラム食品 熊野伝説 白
完熟した梅のまろやかな味わいと口当たりを堪能できる梅酒です。ひとつ一つ手もぎした紀州産の南高梅を使用しています。清流・富田川の伏流水を仕込み水として使い、3年以上熟成させているのがポイントです。完熟梅ならではのふくよかでフルーティーな香りを感じられます。
GI和歌山梅酒の指定商品です。容量は、720ml入り。アルコール度数は13%です。木箱に入っています。贈り物におすすめの高級な梅酒です。
明利酒類 百年梅酒プレミアム
とろりと濃厚な口当たりの梅酒です。円熟したまろやかさと、バランスのよいコクと甘味を堪能できます。梅の旨味があと引くおいしさ。熟成香を感じられます。長期熟成したブランデーベースの原酒を使い、はちみつと黒糖をブレンドしているのがポイントです。
水戸の梅酒大会で優勝をした商品。2008年の天満天神梅酒大会でグランプリを獲得した「梅香 百年梅酒」の上位シリーズです。アルコール度数は、 20%。1瓶に720ml入っています。濃厚な高級梅酒を楽しみたい方は、ぜひ検討してみてください。
宗政酒造 眠り姫 ア・ラ・フランセーズ
濃密で高貴さのある果実味を堪能できる梅酒です。フランス北部から輸入したオーク樽で梅酒を6年間熟成しています。梅酒は、佐賀県伊万里産の青梅を大麦100%の焼酎「のんのこ」ベースで漬け込んでいるのが特徴です。
全国梅酒品評会2016の本格焼酎梅酒部門にて最高金賞を獲得しています。アルコール度数は、12%です。容量は、720ml。おすすめの飲み方は、ソーダ割りやジンジャーエール割り。深みのある味わいが好みの方にぴったりな高級梅酒です。
中田食品 紀州南高 完熟梅酒 樽
紀州産の完熟南高梅を100%使った梅酒です。収穫したその日に漬け込み、熟成させています。できあがった梅酒の原酒は、洋酒用のオーク樽に詰め替え、追熟。オーク樽の気品あふれる熟成香が梅酒に移り、甘酸っぱい香りに華を添えます。濃厚なコクとまろやかで深みのある甘さを堪能できるのが魅力です。
ブランデーのような味わいを楽しめます。アルコール度数は20%。化粧箱に入っており、包装紙で包んでいます。GI和歌山梅酒として認定を受けた商品です。ロック飲むと、よりよさを感じられます。目上の方への贈り物におすすめの高級な梅酒です。
西山酒造場 プラムトニック梅申
南高梅を清酒ベースのお酒に漬け込んでいます。南高梅は大粒のモノを使用し、アルコール度数が40%のホワイトブランデーに漬け込んでいるのがポイントです。すっきりとした甘味と深みあるコクを堪能できます。梅の実がそのまま入っているのが魅力です。
古代ギリシャやローマでワインや油の貯蔵に使用していたとされるアンフォラ型ボトルを採用。レードルつきです。ベストお取り寄せ大賞のお酒部門で金賞・ボトルがかわいいで賞を獲得しています。アルコール度数は16%です。
容量は1500ml入り。ロック・ソーダ割りでおいしく飲めます。梅の実を浮かべて食べるのもおすすめ。味だけでなく、ボトルデザインにもこだわりたい方にぴったりの高級梅酒です。
大七酒造 生もと梅酒 極上品
クリアな味わいを堪能できる梅酒です。4Lサイズ以上の大粒な紀州産南高梅を使っています。ベースの日本酒には、生もと純米大吟醸「箕輪門」を採用。上質な素材を惜しみなく使用した、贅沢な一品です。冷やして飲むと、控えめな甘さを感じられます。温度が上がると芳醇な甘味へと変化していくのがポイントです。
8~10℃に冷やして、ストレートで飲むのがおすすめ。アルコール度数は、12%です。1瓶に720ml入っています。日本酒ベースの高級梅酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
小嶋総本店 東光 吟醸梅酒
上品な味わいが魅力の高級梅酒。山形県米沢市の老舗蔵元「小嶋総本店」が、代々受け継ぐ秘伝のレシピをベースにしているのが特徴。1粒ずつ手仕事で下ごしらえしています。
グラスから芳醇に立ち上がる、華やかかつフルーティーな吟醸香が魅力。口に含めば、桃やラ・フランス、青梅などを想わせる果実味がジューシーにあふれます。
甘すぎないすっきりとした味わいは、ちょっとしたおつまみと嗜む食前酒やお祝いの席などでの乾杯酒、甘いデザートに合わせる食後酒にもおすすめ。飲用シーンや好みに合わせて、ロックに冷酒、常温にぬる燗と飲み方も幅広く楽しめます。
石本酒造(Ishimoto Sake Brewery) 越乃寒梅 梅酒
新潟県新潟市に蔵を構える「石本酒造」が、原料と製法にこだわって仕込んだ高級梅酒です。梅には、「紀州南高梅」「上州白加賀」「藤五郎梅」の3種を厳選使用。氷砂糖とともに自家製の本格焼酎へ漬け込み、梅の個性を豊かに溶け合わせています。
完熟梅や黄桃のコンポートへ金木犀などの花々が重なる濃密な香りと、オレンジピール・はちみつ・紅茶などが織りなす華やかな香りが好印象。ひと口飲めば、梅の甘みと酸味がまろやかに広がり、後口にもアンズやはちみつ様の甘さを堪能できます。
まずはシンプルにストレートで、色調も楽しみながら芳醇な香味をじっくりと堪能するのがおすすめ。ソーダで仕立てる炭酸割りや氷を入れるオンザロック、好みのドリンクで割るカクテルなどでもおいしく楽しめます。
獺祭(DASSAI) 獺祭 梅酒 純米大吟醸磨き二割三分仕込み
日本を代表する純米大吟醸酒ブランド「獺祭」の蔵元が手がける高級梅酒。「純米大吟醸 磨き二割三分」をベースに用い、南高梅のなかでも最高級の適熟梅を丁寧に漬け込んだ贅沢な1本です。
華やかな吟醸香に梅の花が溶け込む奥行きのある香り。舌の上でゆっくりと転がせば、梅由来の甘みと酸味を楽しめます。気品のある後口も魅力。飲み方は、シンプルにストレートやロックがおすすめです。
小堀酒造店 萬歳楽 加賀梅酒 十二年熟成
石川県白山市で300年以上続く老舗蔵元「小堀酒造店」が造る高級梅酒。北陸産の紅映梅・氷砂糖・醸造アルコールのみを原料に用い、昔ながらの製法で丁寧に仕込んだ加賀梅酒を、さらに12年間じっくりと熟成させたこだわりの銘柄です。
長い年月を経て仕上がる梅酒は、ツヤのある琥珀色で、深く芳醇な梅の香りを放つのが特徴。木箱に収められた気品と上質感あふれる佇まいもポイントです。お祝いギフトや季節の贈り物、かしこまったプレゼントなどにもおすすめです。
サントリー(SUNTORY) サントリー梅酒 山崎蒸溜所貯蔵梅酒 EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition
特別な日や大切な方への贈り物にもぴったりの高級梅酒。サントリーが大阪に所有するウイスキー蒸留所「山崎蒸溜所」で樽熟成させた梅酒に、長期熟成モルトウイスキーやブランデー古酒をブレンドしているのが特徴です。
梅酒・ウイスキー・ブランデーをブレンドして仕上げたまろやかで芳醇な味わいが特徴。飲み込んだあとにも、複層的で贅沢な余韻が長く上品に続いていきます。飲み方はストレートがおすすめです。
楯の川酒造 楯野川 金梅酒 720ml 減圧焼酎仕込み
酒粕焼酎をベースにした高級梅酒です。使用している酒粕焼酎は、純米大吟醸酒の酒粕200kgから約20Lしか造れない希少な逸品。和歌山県産南高梅をじっくりと漬け込み、純米大吟醸由来の華やかな香りに梅の爽やかな旨味を溶け込ませています。
食前酒や食後酒ならよく冷やしたストレートで、食中酒なら同量の炭酸水で割った炭酸割りで、氷を入れたロックスタイルでと飲み方も広く楽しめます。
小山本家酒造 灘浜福鶴蔵 浜福鶴 シェリー樽 絲 ito PREMIUM UMESHU 750ml
余韻まで芳醇に香る高級梅酒。シェリー樽で長期熟成させた日本酒原酒「絲 ito」に最高級の紀州みなべ産南高梅をじっくりと漬け込み、仕上げに同原酒をブレンドして瓶詰めされた1本です。
外観は美しくツヤめく琥珀色で、バニラのような芳醇な香り。飲み方は香味が一層豊かに引き立つロックスタイルがおすすめ。気品あふれるボトルデザインには「大網牡丹」が描かれており、プレゼントにも適しています。
・1本
・6本
菱田蒸溜所 ウイスキーブレンド梅酒 バーボンカスクフィニッシュ
ウイスキー好きの方にもおすすめの高級梅酒です。和歌山県産南高梅を使用した本格梅酒にモルトウイスキーをブレンドし、バーボン樽で1年追熟させた芳醇な1本です。
口中へ豊かに広がる、梅酒ならではの甘酸っぱい味わいが特徴。余韻には、モルトウイスキー特有の甘くなめらかな風味と熟成由来の華やかなバニラ香も感じられます。
アルコール度数が20%と高めに設定されており、飲みごたえがあるのもポイントです。
上質な素材を使って醸造している「高級な梅酒」。梅の種類やベースとなるお酒、熟成年数など、梅酒によって異なるため、幅広い商品があります。深い味わいが好みの方は熟成年数の長い梅酒がおすすめです。味の好みに合わせて、とっておきの高級な梅酒を見つけてみてください。