ゲーミングアンプは、PCや家庭用ゲーム機に接続することで、ヘッドホン・スピーカーの音質をゲーム向けに高められる便利なアイテムです。また、イコライザー設定にも対応。ゲームをより快適に楽しめます。

しかし、複数のゲーミングデバイスメーカーが取り扱っており、どれを選べばよいのか分からない方も多いはず。そこで今回は、ゲーミングアンプの選び方とおすすめの製品について解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ゲーミングアンプとは?

By: amazon.co.jp

ゲーミングアンプとは、PCやゲーム機に接続すると、より優れたゲーム向けサウンドが得られる便利なデバイス。主に臨場感のあるゲーム体験をしたい方や、FPSなどで足音をしっかりと聞き取りたい方におすすめです。

ゲーミングアンプはゲーム機とヘッドホンの間に接続します。基本的に3.5mmもしくは6.3mmのイヤホンジャックを採用しており、USB接続式のヘッドホンには対応していない点に注意が必要です。

ゲーミングアンプは必要?使用するメリット

By: amazon.co.jp

ゲーミングアンプを使うと音質が良好になり、ノイズを減らせるのがメリットです。ヘッドホンやイヤホンの音質性能の優劣にかかわらず、音質の向上が期待できます。音質がよくなると、より臨場感のあるゲーム体験が可能です。

PCにヘッドホンやスピーカーを直接接続した場合、電気信号の影響でノイズが発生することがあります。ゲーミングアンプを用いるとノイズが軽減され、一層快適にゲームを楽しめるのがメリットです。

ゲーミングアンプのおすすめメーカー

イーポス(EPOS)

By: biccamera.com

イーポスは、オーディオ製品に特化したゲーミングデバイスメーカーです。元々は「ゼンハイザー・コミュニケーションズ」として活動していたメーカーで、2003年から聴覚医療グループの「デマント」との合弁により、イーポスが設立されました。

ゲーミングアンプは、7.1サラウンドサウンドの採用により、優れた音質を実現。複数の製品を展開しているため、予算や性能に応じて選択できます。

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

スイスに本社を構えるロジクールは、PCをメインとするデバイスメーカーです。ゲーミングアンプは、ロジクールグループのゲーミングデバイスメーカー「ASTRO Gaming」から販売されています。

代表モデル「MIXAMP PRO TR」は、eスポーツアスリートの協力のもと開発された製品で、高い性能を有しているのが魅力。2つのダイヤルを搭載しており、ストリーミング中でも音量調節は簡単です。

スティールシリーズ(SteelSeries)

By: biccamera.com

スティールシリーズは、2001年から続くデンマークのゲーミングデバイスメーカー。数多くのeスポーツプロチームやプロプレイヤーのサポートを行っており、世界各国で人気です。

ゲーミングアンプは、入出力ポートが充実している製品が展開され、デバイスごとの切り替えがスムーズ。低音から高音までのイコライザー調節に対応しているため、FPSなどで足音をクリアに聞き取りたい方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative)

By: biccamera.com

クリエイティブ・メディアは、シンガポールに本社を構えるゲーミングデバイスメーカー。ヘッドホンやスピーカーをはじめ、オーディオ関連のデバイスを多く取り扱っているのが特徴です。

ゲーミングアンプは種類が豊富で、好みの機能を搭載したモデルを選べます。低価格のモデルも複数揃っているため、費用をなるべく抑えたい方にもおすすめです。

ゲーミングアンプのおすすめモデル|安い・コスパ重視

ロジクール(Logicool) G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002

ロジクール(Logicool) G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002

楽天レビューを見る

ロジクールの人気ゲーミングアンプです。ドルビーオーディオに対応しており、臨場感あふれるサウンドでゲームを楽しみたい方におすすめ。価格は1万円台と比較的手に取りやすく、コスパを重視したい方にもぴったりです。

ボイスチャットとゲーム音声のバランスを手軽に調整できるのも魅力。2つのダイヤルを回して直感的に音量を変えられます。4種類のイコライザー機能を搭載し、ゲーム以外の用途で音質を改善したい場合にも便利です。

専用ソフトからイコライザーのカスタマイズが可能。互換性があり、Windows・Mac・PlayStation・Nintendo Switchに対応しています。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster G3 SB-G-3

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster G3 SB-G-3

楽天レビューを見る

さまざまな機器でゲームをする方におすすめのゲーミングアンプです。USB Type-Cポートに直接接続できるほか、USB Type-Aに変換するアダプタが付属。PlayStationやNintendo Switchなどと互換性があります。

ボイスチャットとゲーム音声のバランスを手軽に変更できるのも魅力。「GameVoice Mix機能」を備えており、ダイヤルを回すだけで手軽に音量を変えられます。片手で操作できるコンパクトなモデルで、ゲームをしながらも調整できて便利です。

PC接続時には、7.1chオーディオデバイスとしても利用可能。300Ωまでのヘッドホンに対応しているヘッドホンアンプを搭載し、高音質なサウンドでゲームや音楽を楽しめます。

専用アプリからイコライザーの設定ができるのもポイント。ゲームジャンルに合ったプロファイルの設定やカスタマイズが行えます。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound BlasterX G1 SBX-G1

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound BlasterX G1 SBX-G1

楽天レビューを見る

設置場所を取らないコンパクトなゲームアンプです。重さは約16gと軽量。価格が安いので、コスパを重視する方にもおすすめです。

さまざまなオーディオプロファイルがプリセットされたソフトウェア「BlasterX Acoustic Engine Pro」が利用できるのも魅力。Windows PCでゲームをする際に細かくサウンドを設定できます。

「X-Plus コンフィグレーター」機能を使えば、本体に設定を登録可能。PlayStation用の機能もあり、登録したサウンド環境でゲームを楽しめます。なお、動作確認済みのOSがWindows 10やmacOS Xなど、やや限定的な点には留意しておきましょう。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4

楽天レビューを見る

ボイスチャットを快適に行いたい方におすすめの、ゲーミングアンプとしても使えるUSB DAC。発言時のみマイクがオンになる「VoiceDetect」機能を搭載しているのが特徴です。マイクが意図しない音を拾うリスクを軽減できます。

双方向のノイズキャンセリング機能があるのもポイント。お互いの背景ノイズを減らし、クリアな音質で通話できます。イコライザー機能が備わり、「バスブースト」と「ダイナミック」の2種類を切り替え可能です。

本製品はハイレゾ品質の音源再生に対応。USB Type-CからUSB Type-Aに変換するアダプタが付属しているため、さまざまな機器と接続できます。価格が安いので、入門用としてもぴったりです。

Fosi Audio K5 PRO DAC

Fosi Audio K5 PRO DAC

1万円前後で購入できるコスパに優れたゲーミングアンプです。入出力端子が豊富で、さまざまな機器と接続できるのがポイント。USB Type-Cのほか、光デジタルや同軸、3.5mmマイクの入力に対応しています。

出力はヘッドホンとスピーカーの2種類。フロントには低音と高音を調整できるダイヤルがあり、直感的にサウンドのカスタマイズを行えます。各種ケーブルが付属しているため、購入してすぐに使用可能です。

本製品はPS5などの家庭用ゲーム機にも対応。幅広いゲームを自分好みのサウンドで楽しめます。デスクに設置しやすいコンパクトでおしゃれなデザインも魅力です。

エレコム(ELECOM) 2.4GHzゲーミングミキサーレシーバー GMMW50BK

エレコム(ELECOM) 2.4GHzゲーミングミキサーレシーバー GMMW50BK

1つのヘッドホンでゲームの音とスマホの音を一緒に聞けるゲーミングミキサーです。スマホで通話しながらゲームをしたいときにおすすめ。有線ヘッドセットのワイヤレス化ができるため、コードを気にせずゲームを楽しめます。

3Dサラウンドモードを搭載しており、音質を強化できるのもポイント。臨場感のある音声でよりゲームの世界に没入できます。2.4GHzワイヤレス接続で音の遅延が少なく、クリアな音質で快適にプレイ可能です。

レシーバーにはクリップを採用。約26gと軽量かつ小型で、服の胸ポケットなどに取り付けられます。友人とPS5やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機でよく遊ぶ方などに適した製品です。

ゲーミングアンプのおすすめモデル|性能重視

イーポス(EPOS) GSX 1000 2nd Edition 1001150

イーポス(EPOS) GSX 1000 2nd Edition 1001150

7.1サラウンドサウンドに対応しているゲーミングアンプです。独自のハイテクオーディオエンジンを搭載。PCで没入感のあるゲーム体験を味わいたい方におすすめです。USB Type-A接続で、Windows・Macに対応しています。

ミキシング機能を搭載しているのもポイント。ゲームの音声とボイスチャットを個別に制御できます。高性能マイクの入力に対応し、通話相手にクリアな音声を届けられるのもメリットです。

モードの切り替えや音量調整などは、指先で直感的に操作できます。プリセットには音楽や映画などに適したモードが内蔵されており、ゲーム以外の用途でも活躍。PCの音質を全体的に向上させたい方にぴったりです。

スティールシリーズ(SteelSeries) GameDAC Gen 2 60262

スティールシリーズ(SteelSeries) GameDAC Gen 2 60262

楽天レビューを見る

スティールシリーズの人気ゲーミングアンプです。最先端チップの「ESS Sabre Quad-DAC」を内蔵しており、従来モデルより大幅に音質が向上しているのが特徴。ノイズと歪みを抑え、クリアなサウンドでゲームを楽しめます。

マルチシステム接続に対応しているのも魅力。同時に2つのデバイスと接続できるため、PCゲームから家庭用ゲーム機に移動する際、簡単に切り替えられます。PS5やNintendo Switchと互換性があるのもポイントです。

10種類のイコライザーを搭載。また、ハイレゾオーディオに対応し、音楽再生にも適しています。「Sonarソフトウェア」を使用すれば、高性能な双方向ノイズキャンセリング機能や、ゲームに応じたプリセットなどを設定可能です。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster X4 SB-X-4

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster X4 SB-X-4

楽天レビューを見る

スピーカーとヘッドホンどちらにも対応しているゲーミングアンプです。7.1スピーカー出力と7.1chバーチャルヘッドホン出力の両方をサポートしているのが特徴。3種類のサラウンドにも対応し、高音質でゲームを楽しみたい方にぴったりです。

PS5やNintendo SwitchとUSB接続できるのも魅力。「オーディオバランス機能」を搭載しており、ゲームの音声とボイスチャットの音声を自由に調整できます。

「Creative アプリ」を活用すれば、イコライザーのカスタマイズや双方向ノイズキャンセリング機能なども利用可能。7つの入出力端子を備え、さまざまな機器と接続できるおすすめの製品です。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster GC7 B-GC7

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster GC7 B-GC7

楽天レビューを見る

ゲームの世界に没入したい方におすすめのゲーミングアンプです。Windows版ファイナルファンタジーXIVのプレイにおいて、スクウェア・エニックスが動作の認定を行っています。また、音の方向や距離感を表現するサウンドモードを搭載。FPSなども有利に進められます。

光デジタル入力端子を備えているのもポイント。「Dolby Digital 5.1」をサポートしており、PS5などと接続した際も広がりのあるバーチャルサラウンドを楽しめます。PC接続時には7.1マルチチャンネル再生も可能です。

片手で直感的に音量を調整できる大型ダイヤルが付属。「GameVoice Mix機能」もあり、ゲーム音声とボイスチャットのバランスを変更できます。マイクミュートやサウンドエフェクトの切り替えをワンタッチで行える便利な製品です。

ローランド(Roland) Bridge Cast

ローランド(Roland) Bridge Cast

楽天レビューを見る

大手電子楽器メーカー「ローランド」のゲーミングアンプです。配信向けの音声ミックス機能やボイスチェンジャー機能を搭載しているのが特徴。放送グレードのマイクやヘッドホンに対応しており、本格的なゲーム配信を行いたい方におすすめです。

配信する音声とヘッドホンから聞こえるサウンドを個別に調整できるのが魅力。2系統のサウンドミキサーが備わり、各音量を自由に変えられます。高性能なマイクプリアンプを内蔵し、クリアな音声を届けられるのもポイントです。

コンプレッサーやノイズ・サプレッサー機能などがあるのもメリット。聞き取りやすい音声でチャットや配信を行えます。入出力端子が豊富で、USB Type-C端子経由でPCや家庭用ゲーム機、スマホと接続可能です。

ヤマハ(YAMAHA) Game Streaming Audio Mixer ZG01

ヤマハ(YAMAHA) Game Streaming Audio Mixer ZG01

楽天レビューを見る

ゲーム配信向けに設計された、おすすめのオーディオアンプです。ゲーム音声とボイスチャット、マイクボリュームを個別に調整できるのが特徴。ヘッドホンで聞こえる音をそのまま配信できるため、視聴者に臨場感のあるサウンドを届けられます。

ゲーム用にチューニングされた独自技術「ViReal Technologies for headphones」に注目。ステレオヘッドホンでも、HDMI・USBから入力されたサラウンド音声の立体音響効果を再現できます。

入出力端子が充実しているのも魅力。HDMI入力端子を2つ備えているので、スイッチャーやHDMI変換アダプタとしても活用できます。USB Type-C経由でPCと接続できるほか、4極ミニ入出力でスマホと接続も可能です。

3つの物理ボタンが付属。それぞれにプリセットを登録すれば、瞬時に設定を呼び出せます。イコライザーやエフェクトが充実しているのもポイント。ボイスチェンジャーやゲームに合わせてサウンドを設定できます。

ゲーミングアンプの選び方

PS5・Nintendo Switchなど対応機種をチェック

By: jp.steelseries.com

PC以外のデバイスと接続したい際は、対応機種を要チェック。特に、PS5やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機にゲーミングアンプをつなげたい場合は、あらかじめ互換性を確認してみてください。

ほかにも、マイクをつなげたい場合はXLR端子など、接続機器に応じた端子が不可欠です。入出力端子が多いモノほど価格は高くなる傾向があるため、何が必要か見極めて購入しましょう。

接続方法で選ぶ

By: eposaudio.com

ゲーミングアンプは、モデルによって接続方法が異なります。接続方法は、USB接続と光デジタル接続の2種類が代表的です。

USB接続は、PCから家庭用ゲーム機まで幅広く対応できるのがポイント。製品数が多く、選択肢は豊富です。端子がUSB Type-AまたはType-Cのモデルがあるので、ゲーミングアンプを使用するデバイスの接続規格を確認してみてください。

光デジタル接続は、光デジタルケーブルが接続できるPCやPS4 Proなどで使えるタイプ。5.1chまでのサラウンド再生が可能で、迫力のある音声を楽しめます。しかし、USB接続タイプと比べて機種が少ないほか、接続できるデバイスが限られている点には留意しておきましょう。

バーチャルサラウンドに対応しているか

By: jp.yamaha.com

ゲーミングアンプは、バーチャルサラウンドに対応していると、臨場感のある音声を楽しめます。バーチャルサラウンドとは、聴覚の錯覚を利用して疑似的にスピーカーのない場所からでも音声を聞こえるようにする技術のことです。

バーチャルサラウンドを搭載したモノは、FPSのような音の聞き取りが重要なゲームをプレイした際に、位置情報を判断しやすくなる効果が期待できます。

イコライザー機能の有無をチェック

By: gaming.logicool.co.jp

ヘッドホンやスピーカーから聞こえるサウンドをカスタマイズしたい場合は、イコライザー機能が付いているモノがおすすめ。低音や高音のバランスを調整したり、特定の音を聞きやすくしたりできます。

なかには、音楽・映画・ゲームなどシーンに応じたプリセットが内蔵されているモデルも。ゲーム以外の用途でも音質を改善したい場合に便利です。また、専用のソフトウェアで細かく変えられるモデルもあります。イコライザーを利用したい方は、あらかじめチェックしてみてください。