既存のPCサウンドを高音質化したい際に有効なのが「サウンドカード」の増設。パソコンでクオリティの高い音楽を聴きたい方や臨場感のある映画を観たい方、満足度の高いゲーミングを堪能したい方にとっては便利なアイテムです。

そこで今回は、サウンドカードのおすすめをピックアップ。外付けモデルと内蔵モデルに分けてご紹介するので、興味がある方はぜひ購入を検討してみてください。

サウンドカードとは?

By: amazon.co.jp

サウンドカードとは、PCのUSBポートやPCIスロットに別途取り付けることで、PCから聞こえる音を向上できる増設パーツ。音楽や映画などのサウンドのクオリティをアップさせたい場合や、ゲームの臨場感を上げたい場合に有効です。

また、既製のPCにもオンボードサウンド機能は搭載されていますが、広い音域や細かい音の出力までは対応しきれない場合があります。より音質を向上させたい場合は、独立型のサウンドカードをPCに搭載するのがおすすめです。

音声の入力および出力の方法が充実するのもポイント。光デジタル端子を備えた機種では、外部スピーカーなどのオーディオ機器やPS4などのゲーム機に接続できます。さらに、マイク端子を搭載する機種ではゲームのプレイ中に音声をミックスもできるので、ゲーム実況を行う際にも便利です。

サウンドカードの必要性

音質面

By: amazon.co.jp

サウンドカードを別途用意する理由のひとつは音質向上。オンボードサウンド機能は実用としては問題ありませんが、音質にこだわる方だと物足りなく感じてしまう場合があります。

音質に重要な回路は、PC内を飛び交う信号や電源回路の不安定さに弱い部分。そのため、オンボードサウンド機能だけではノイズが多く、音の情報量も限られやすいのがデメリットです。サウンドカードを使うことで、ノイズの少ないクリアなサウンドを実現します。

性能面・機能面

By: amazon.co.jp

サウンドカードを取り付けると、性能面と機能面の向上を図れるのも魅力。例えば、ハイレゾなどの高音質をPCで再生するには、24bit/96kHz以上のD/A変換能力が必要です。ノイズの少なさを示す指標であるSN比も100dB以上は欲しいところ。オンボードサウンド機能では困難ですが、増設したサウンドカードなら実現可能です。

さらに、「FPS」もサウンドカードの必要性を高めています。FPSゲームでは、乗り物の音や足音、会話などの幅広い音情報がプレイの質に直結するため、単にクリアに聴こえるだけでなく前後や上下の立体感があるほど有利になるのがポイントです。

音の立体感を高める「バーチャルサラウンド機能」が搭載されたサウンドカードもあるので、FPSを存分に楽しみたい方におすすめ。チャットやゲーム実況に必要なマイク性能が高いモデルが多いのも特徴です。

サウンドカードの選び方

用途で選ぶ

ゲーミング

By: creative.com

サウンドカードを別途搭載するとゲーム中のBGMや銃声、敵の足音などの効果音がはっきりと聞こえるようになるので、ゲームコンテンツのクオリティをより引き出せます。

イコライザ設定に対応していれば、聞きたい音だけを強調可能。例えば、低音を強調して臨場感や迫力を向上したり、敵の足音や弾のリロード音がはっきりと聞き取れるようにして、FPSなど音の判断が重要なゲームを有利に進めたりできます。

また、サラウンド設定に対応しているのも重要。手持ちのスピーカーやヘッドセットが5.1chや7.1chなどのサラウンド機能に対応していても、サウンドカード側で設定をサポートしていないと使用できないので注意が必要です。

さらに、ゲーム実況を行いたい場合は、ステレオミキサーやマイク入力にも対応しているかチェック。PC画面のゲーム音声を録音したり、プレイ中の実況音声をミックスしたりできるので、ぜひ検討してみてください。

音楽鑑賞

By: creative.com

PC内蔵のスピーカーは本体サイズの都合上、オーディオスピーカーと比べるとスペックが限られるので、ハイレゾ音源を楽しみたい方は対応する独立型のサウンドカードを用意する必要があります。

ちなみに「ハイレゾ」とは、従来のCDよりも高品位の音源のこと。PCM信号で24bit/96kHz以上、DSD規格で2.8MHz以上の音源を指します。

CDを上回る広帯域とダイナミックレンジ(音の強弱幅)を持つため、より自然に近いリアルな音を体感できるのが特徴。この音源を再生するには、デジタル入力部がハイレゾ信号に対応しているか、スピーカーの再生周波数範囲が40kHz以上をクリアしているかが条件になります。

内蔵型か外付けタイプかをチェック

By: amazon.co.jp

サウンドカードの種類は主に内蔵型と外付けタイプに分かれます。内蔵型では主に「PCI Express」と呼ばれる規格を採用。同規格は従来のサウンドカードの主流でしたが、デスクトップPC自体の減少などからモデル数が減っています。どちらかというとFPSゲーム向けの設計の製品を多く揃えているのが特徴です。

一方、USBで接続する外付けのサウンドカードは接続を簡単に行えるのが魅力。コンパクトな製品が多いほか、バッテリー駆動に対応しているモデルもあり、使い勝手が良好です。

入出力をチェック

By: amazon.co.jp

PCへのデジタル入力、PCへのマイク入力、ヘッドホン出力の3つは、PC用のサウンドカードに標準搭載されています。マイク入力は、PC内のサウンドとミックスできる「再生リダイレクト(ステレオミキサー)」に対応しているとゲームを実況したいときに便利。マイク入力が複数あれば切り替えて使用できます。

光デジタルやアナログ入力があればPC以外の機器でも使えるのが特徴。特に、PS4での使用を考えている場合におすすめです。最近のPCには搭載されていない光デジタル音声出力や、アナログサラウンド出力の有無もポイントです。

主に音楽の高音質再生用に探しているのであれば、USB接続型の各種「USB-DAC」もサウンドカードとして使用可能。マイクの使用とサラウンド機能にこだわらない場合はチェックしてみてください。

サウンドカードのおすすめメーカー

クリエイティブ・メディア(Creative)

By: amazon.co.jp

「クリエイティブ・メディア」は、シンガポールに本社を置く、1981年創業のマルチメディア機器メーカー。スピーカーやゲーミングヘッドセットなど音響機器のラインナップが豊富で、特にサウンドカードにおいても高い市場シェアを有しています。

同社のサウンドカードブランドである「Sound Blaster」は世界で多くのユーザーから支持されており、ラインナップも豊富。ゲーミング用から音楽鑑賞用まで多岐にわたるので、パソコン初心者からサウンドにこだわりたい上級者まで、幅広いユーザーニーズに応えているのが魅力です。

また、機能面に優れているのもポイント。より高い次元で臨場感のある3Dオーディオが可能となる「SVX Pro Studioテクノロジー」や、通話やボイスチャットの音声がクリアになる「Crystal Voiceテクノロジー」などの機能も搭載されています。

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

エイスースは台湾の台北に本社を置く、1989年創業の総合エレクトロニクスメーカー。Androidスマートフォンの「Zenfone」やノートPCの「ZenBook」が人気ですが、PC本体だけではなくマザーボードなどのPCパーツも取り扱っており、サウンドカードもラインナップしています。

ゲーミングPCの「ROG」を発売していることもあり、サウンドカードでも主にゲーミング用途向けとなる内蔵型の機種を「STRIX」というブランドで発売。ノイズのないよりクリアな音声環境でゲームを楽しめます。

サウンドカードのおすすめモデル|外付け

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound BlasterX G6 SBX-G6

臨場感のあるサウンドを再現可能な外付けサウンドカードです。ゲーミング用に作られている製品で、ゲーム音量とボイスチャット音声のバランスを調節できる「GameVoice Mix」機能が搭載されています。本体のノブで調節できるため、ゲーム中でも操作可能です。

光デジタル入力に対応しているので、PCだけでなく、PS4・PS5・Nintendo Switchと接続できるのもメリット。また、Windows 10/11を搭載したPCなら、最大32bit/384kHzのハイレゾPCM再生が可能です。高音質で音楽とゲームのどちらも楽しみたい方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster GC7 SB-GC7

ファイナルファンタジーXIVが推奨する外付けサウンドカードです。「SXFI BATTLEモード」と「Scout Mode」の両方を利用可能。臨場感あふれるサウンドを楽しめるほか、FPSゲームでも足音などの細かい音を聴き取りやすくなります。

ゲームコントローラーのようなデザインも魅力のひとつ。本体には片手操作しやすい大型のダイヤルやエフェクトコントロールボタン、出力先切替スイッチなどを搭載しており、多機能なデバイスを直感的に操作できます。

また、PCとの接続時には7.1 バーチャル サラウンドに対応。Dolby Digitalデコード対応の光デジタル入力も採用しているため、PS5やPS4でも使用できます。高音質のサウンドを楽しみたいゲーマーにおすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster PLAY! 3 SB-PLAY3

カバンに入れて持ち運びもできる小型のUSB型外付けサウンドカードです。手に取りやすい価格の安さが魅力。Windows・Macの両方に対応しており、初めてのサウンドカードを購入する方にもおすすめです。

専用ソフトウェア「Sound Blaster PLAY! 3 コントロール パネル」をインストールすれば、最大24bit/96kHzのハイレゾ再生や24bit/48kHzのマイク入力に対応しているのもポイント。安価ながら高性能なデバイスです。

本体には3極ヘッドホンと4極ヘッドセットの両方を使えるハイブリッド端子を搭載。マイク端子も別で搭載しており、所有しているオーディオに合わせて使用できます。コンパクトで設置場所を必要としないため、ノートPCでも使いやすいモデルです。

イーポス(EPOS) SENNHEISER GSX 1000

LEDタッチパネルがおしゃれな外付けサウンドカードです。側面にはマイク・ヘッドホン・スピーカー端子が搭載されており、ワンタッチでオーディオモードやスピーカー、ヘッドホンの切り替えが可能。音量調節などもタッチパネルから行えます。

HD Audioと7.1chバーチャルサラウンドサウンドの両方に対応しているのも魅力。特に、7.1chサラウンドはプロゲーマーの要望によって設計されており、ゲーム用の外付けサウンドカードにぴったりです。

ゲームサウンドとチャット音声を別々に制御できるのもゲーマーには嬉しいポイントです。OSはWindowsとMacの両方に対応。比較的高価なモデルですが、音質にこだわってゲームをプレイしたい方におすすめです。

イーポス(EPOS) GSX 1000 2nd edition 1001150

イコライザ設定ができ、コンテンツに適したサウンドを再生できる外付けサウンドカード。ゲームとチャットの音を個別に制御するため、ゲームプレイが白熱している最中もスムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。

16bit/48KHzのマイク入力ができ、ゲーム実況やチャットを快適に楽しめるのが特徴。ヘッドセットなどから聞こえる自分の声量を調節できる「サイドトーン機能」により、普段に近い感覚で会話できます。

また、設定ロック機能が付いており、ゲーム中の誤操作を防げるのもポイント。LEDパネルは自動的に消灯し、手の動きをセンサーが反応することで起動します。気が散らず、ゲームプレイに集中できるのでおすすめです。

イーポス(EPOS) SENNHEISER GSX 300

コスパに優れた外付けサウンドカードです。同社のなかでも比較的安価なモデルながら、高品質のオーディオを楽しめるのが魅力。迫力のある7.1chバーチャルサラウンドにも対応しています。価格も重視したい方におすすめの1台です。

専用ソフトウェア「EPOS Gaming Suite」を活用すれば、サウンドのカスタマイズやサウンドプロファイルの作成ができます。マイクのノイズキャンセリング機能も付いているため、ボイスチャットをしながらゲームをする場合に便利です。

また、シンプルな台形型のデザインもポイント。コンパクトサイズでモニター下などに収納しやすく、設置場所を選ばないのが魅力です。本体カラーは白と黒の2種類が展開されています。

ロジクール(Logicool) ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002

eスポーツアスリートの協力を得て開発された多くのFPSゲーマーに人気の外付けサウンドカードです。本体のダイヤルでゲーム音声とボイスチャットの音量を調節できるのがポイントです。

また、「Dolby Audioプロセッシング」を搭載しており、遅延や干渉の少ないオーディオを実現しているのも魅力。マイクの音声遅延を低減できるため、配信や音声収録をしたい場合にも使いやすいモデルです。

専用ソフトウェアを活用すれば、イコライザのカスタマイズや入出力の調節なども可能。本体の操作性もシンプルで、PS4とも接続できます。ゲーム用の外付けサウンドカードを探している方におすすめです。

プリンストン(PRINCETON) PAV-HAUSB

USB2.0で接続できる外付けサウンドカードです。USBメモリに似たコンパクトなデザインで、外出先でも手軽にノートPCへ接続できるのが魅力。別売りのアダプタやケーブルを使えば、スマートフォンやタブレットにも接続できます。

NUVOTONの「CODEC IC」を搭載しており、最大24bit/96kHzのハイレゾ再生に対応。本体には出力された音源のサンプリングレートが確認できるLEDライトも付いています。出力端子は一般的な3.5mmオーディオステレオミニジャックです。PCで高音質の音楽を楽しみたい方におすすめです。

サウンドカードのおすすめモデル|内蔵

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

手に取りやすいミドルクラスの内蔵サウンドカードです。最大24bit/192kHzステレオ再生と最大7.1chのマルチチャンネル再生に対応しているのが特徴。音楽や映画、PCゲームなどのサウンドを高音質化できます。

ヘッドホンアンプを搭載しており、最大600Ωのヘッドホンも駆動可能。ヘッドホンの性能を十分に引き出し、高音質なサラウンドを楽しめるのが魅力です。

マイク入力端子を2つ備えているのもポイント。マイクエフェクトのコントロール機能やPC内のサウンドと音声の同時録音機能も搭載されており、ミュージシャンやクリエイターにもおすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) SOUND BLASTERX AE-5 PLUS SBX-AE5P

ゲーミング仕様の内蔵サウンドカードです。1680万色カラーで本体ロゴがライトアップするのが特徴。最大32bit/384kHzのハイレゾ再生に対応しており、高音質でPCゲームを楽しめます。

7.1chバーチャルヘッドホンサラウンドとディスクリート5.1チャンネルの両方に対応しているのもポイント。左右チャンネルが独立したヘッドホンアンプ「Xamp」を搭載しているため、ヘッドホンを使用することでさらに高音質のサウンドを楽しめます。

ヘッドホンは16~600Ωまで対応。「Sound Blaster Acoustic Engine」を使用すれば、自由にオーディオ設定をカスタマイズして、用途に合ったサウンドを調節できます。PCの音質を全体的に向上させたい方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster AE-7 SB-AE-7

オーディオコントロールモジュール付きの内蔵サウンドカードです。マイク入力とヘッドホン出力端子を備えたコントローラーで、簡単に音量調節を行えます。複数のオーディオ機器を接続する場合に便利なモデルです。

本体は32bit/384kHzのハイレゾやロスレス再生に対応。ディスクリート5.1chのスピーカー出力と7.1chのバーチャルヘッドホンサラウンドにも対応しており、PCゲームをはじめとしたさまざまなサウンドを高品質で楽しめます。

また、CPUに負荷をかけずにオーディオ処理を行う設計が施されているのも魅力。サウンドにこだわってもCPUを圧迫せず、ゲームなどの負荷の大きい処理も快適に行えるのがメリットです。

同社の製品のなかでも高級モデルですが、使用しているサウンドカードに物足りなさを感じている方や音質に強いこだわりがある方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster Z SE SB-ZSE

赤一色のデザインが目を引くスタイリッシュな内蔵サウンドカードです。フロントパネルに3.5mmヘッドホン出力端子が搭載されているため、PC背面の端子に挿す手間を省けるのがポイント。コスパを重視したい方におすすめです。

ボイスチャットによるコミュニケーションを快適にするノイズ低減やエコーキャンセル、ボイスモーフィング機能を利用できるのもゲーマーには嬉しい点。ゲームジャンルやタイトルごとのプリセットも用意されており、プレイするゲームに合ったオーディオ環境を簡単に設定できます。

サウンドは最大24bit/192kHzに対応。Dolby Digital LiveとDTS Connectのサラウンドサウンドのエンコーディング機能も搭載しており、対応機器に光デジタル出力を行うことでホームシアターのような臨場感を楽しむことも可能です。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster Audigy Fx SB-AFXJA

ステレオ音源を立体的に再生できる「SBX Pro Studioテクノロジー」を搭載した内蔵サウンドカード。セリフの明瞭化や力強い重低音など、高性能な技術を取り入れているのが特徴です。PCでの映画鑑賞や音楽再生に臨場感をプラスできます。

最大24bit/192kHzのステレオ再生に加え、5.1chサラウンドサウンドにも対応。価格が安くコスパに優れているため、手軽に音質を向上したい方におすすめです。

エイスース(ASUS) サウンドカード Xonar AE

PCゲームを高音質でプレイしたい方におすすめの内蔵サウンドカードです。比較的安価なモデルのため、内蔵サウンドカードを試してみたい方にもぴったり。平均的なオンボードのオーディオチップと比べて、約12倍クリアなサウンド体験ができます。

音質は24bit/192kHzのハイレゾオーディオと7.1chサラウンドに対応。光デジタル音声端子が搭載されているので、対応しているスピーカーなどを使用すれば、さらに高音質のサウンドを楽しめます。

また、オペアンプの差し替えが可能なのも特徴。別売りのオペアンプと交換することで、音質を自分好みに変更できます。専用ソフトウェアでイコライザなども設定できるため、カスタマイズの自由度が高い製品です。

エイスース(ASUS) サウンドカード Xonar SE

コンパクトな内蔵サウンドカードです。本体の高さが一般的なサウンドカードの半分になっているのが特徴。小型PCでもほかのパーツと干渉しにくい工夫がされています。小さいPCケース用に金属製ブラケットが付属しているのも嬉しいポイントです。

PCゲーム用に最適化されたモデルで、24bit/192kHzの高音質が魅力。最大5.1ch出力にも対応しており、映画や音楽鑑賞も楽しめます。専用ソフトウェアを使えば、サウンドバランスの調節なども直感的に操作可能です。

最大300Ωのヘッドホンアンプも搭載しているため、日常的にヘッドホンを使用している方におすすめ。臨場感のあふれるサウンドでゲームをプレイできます。Windows 10に互換性があるのもポイントです。

エイスース(ASUS) サウンドカード STRIX RAID DLX

PCゲーマーにおすすめの内蔵サウンドカードです。徹底的なノイズ対策が施されており、臨場感あふれるサウンドを楽しめるのが特徴。最大600Ωのヘッドホンアンプも搭載しています。

専用のコントロールボックスが付属しているのもポイント。PCゲームをしながら片手で音量調節が行えます。また、イコライザなどの設定をプリセット保存しておけば、ワンタッチでオンオフの切り替えも可能です。

専用ソフトウェアの「Sonic Studio」を使用することで、さまざまなサウンドをカスタマイズできるのも魅力。FPSゲームでかすかな足音も聴き取れる「Sonic Radar Pro」も搭載されています。

サウンドカードのおすすめモデル|PS4対応

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster G3 SB-G-3

PS4の音質を向上させるのに適した外付けサウンドカードです。本製品はコンソールゲーム機との親和性が高いSound Blaster G3シリーズで、PS4・PS5・Nintendo Switch・Windows PC・Macに対応しています。

接続端子はUSB Type-Cですが、PS4やPC用のUSB Type-Aの変換アダプタが付属しているのもポイント。「GameVoice Mix」機能を搭載しており、ゲーム音とボイスチャット音声のミックスバランスを調節できます。

片手で握れるコンパクトサイズのため、ゲーム中でも操作しやすいのがメリット。専用のスマートフォンアプリを使用すれば、イコライザのカスタマイズやゲームタイトルに合わせたプロファイルの設定もできる便利なデバイスです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound BlasterX G1 SBX-G1

軽量・コンパクトな外付けPS4対応サウンドカードです。重量は約16g。USB Type-A接続のため、PS4・PS5・Windows PC・Macにも使用できます。

出力端子に4極タイプを採用しているのもポイント。ワンケーブルでヘッドセットと接続できるので、ボイスチャットを高品質で楽しめます。ヘッドホンアンプも搭載し、16~300Ωまで対応可能です。

PS4・PS5用のコンフィグレーションが用意されており、Windows PCで「X-Plus コンフィグレーター」を設定しておけば、インストール不要で「X-Plus Signature」のサウンド環境でゲームを楽しめます。

また、Windows PCとの接続時には、7.1chバーチャルサラウンドサウンドの再生が可能です。Windows PCを使った設定があるため、PCとPS4・PS5の両方を持っている方におすすめです。

クリエイティブ・メディア(Creative) Sound Blaster X3 SB-X-3

高音質なサウンドにこだわりたい方におすすめのPS4対応外付けサウンドカードです。7.1バーチャルサラウンドとディスクリート7.1サラウンドの両方に対応。ゲーム以外に映画なども大迫力で楽しめます。

ヘッドホンホログラフィオーディオの「Super X-Fi」に対応しており、音楽ライブ配信やツアーアルバムなども臨場感のあふれるサウンドで楽しむことが可能。最大32bit/192kHzのハイレゾ再生にも対応しています。

専用のスマートフォンアプリを使用すれば、アプリ上でカスタマイズできるのも魅力。PCを介さずに設定できるため、PS4などのゲーム機に接続する場合に便利です。

プリンストン(PRINCETON) HyperX AMP USBサウンドカード HX-USCCAMSS

7.1chバーチャルサラウンドサウンドを採用したPS4対応サウンドカードです。接続方法はUSB。ゲームプレイの邪魔になりにくいコンパクトサイズで、クリップが付いているため服にも固定できます。

ノイズキャンセリング機能が搭載されているのも魅力のひとつ。ボイスチャットをクリアな音声で利用できます。本体側面にはミュートボタンも付いているので、必要な時にワンタッチで操作できるのも便利です。

比較的安価なモデルながら、マイクとオーディオの音量を別々に調節可能。PS4・PS5でのゲームプレイに必要な機能が詰まった製品です。

スティールシリーズ(SteelSeries) GameDac 61370

さまざまなゲーミングデバイスを発売しているスティールシリーズの外付けサウンドカードです。本体の有機ELディスプレイからオーディオバランスの調節やイコライザ設定を行えるのが特徴。ドライバやソフトウェアのインストールは不要です。

本体上部にはPS4・Windows PC・スピーカー・スマートフォンなどに接続できる出力端子を搭載。ゲーム機以外のデバイスの音質を向上できます。ハイレゾオーディオの認定を受けており、24bit/96kHzの高音質再生が可能です。

DTS Headphone:X 2.0サラウンドサウンドにも対応しているため、FPSゲームで敵の位置が捉えやすいのが魅力。ゲーム音声にこだわりたい方やPC不要で音質設定を行いたい方におすすめです。

サウンドカードの売れ筋ランキングをチェック

サウンドカードのランキングをチェックしたい方はこちら。