豊かな磯の香りと歯切れのよい食感が魅力の焼き海苔。ご飯のお供として食べたり、料理のアクセントに使ったりと、さまざまな楽しみ方ができる食材です。焼き海苔は多くの商品があり、自宅用から贈答用まで幅広く販売されています。

今回は、焼き海苔のおすすめをご紹介。味付け海苔との違いや選び方のコツなどもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

焼き海苔とは?どんな栄養素がある?

By: rakuten.co.jp

焼き海苔は、乾燥海苔を焼き上げて製造される海苔です。海苔市場において主流とされており、小気味よい質感と磯の風味を楽しめます。海苔の甘さを堪能できるのもポイントです。

汎用性が高いため、日々の食卓にも取り入れやすいのも魅力のひとつ。ぜひお気に入りの焼き海苔を見つけて、おにぎり・天ぷら・ラーメンのトッピングなど、さまざまな食べ方を試してみてください。

また、栄養価の高さにも注目。焼き海苔に限らず、海苔は低カロリーでミネラルが豊富な食材として知られています。ほかに、必須アミノ酸9種を含むタンパク質やビタミンCも多く含有しているのが特徴。健康や美容に気を遣っている方は、焼き海苔を日々の生活に取り入れるのがおすすめです。

焼き海苔の選び方

一番摘みの焼き海苔が人気。小穴があるかも重要

By: rakuten.co.jp

焼き海苔のなかで人気なのが一番摘みの製品です。一番摘みは「初摘み」とも呼ばれています。初摘み以降、2回目以降に摘んだ海苔は食感が徐々に硬くなっていくことが特徴です。そのため、一番摘みの海苔は柔らかい食感が持ち味で、人気が高いとされています。

焼き海苔を選ぶときは、海苔の表面に小穴があるかどうかも重要です。海苔は水揚げされたモノを巻き簾に広げて温風で乾かしながら作っていきますが、巻き簾に広げた時点では海苔の細胞がまだ生きています。

焼き海苔の原料が活きのよい幼芽の場合、乾かす過程で海苔の葉が引っ張り合って小穴や隙間ができるのがポイント。小穴がある海苔は一番摘みの幼芽を使用した証で、柔らかさも味わいもよいとされています。

用途に合ったサイズをチェック

By: rakuten.co.jp

焼き海苔にはさまざまなサイズがあり、用途に合わせて使いやすい大きさのモノを選んでみてください。太巻き寿司に使うなら、180×205mm程度の全型がおすすめ。細巻き寿司なら、180×102mm程度の2切がぴったりです。

おにぎりには180×67mm程度の3切、小さな手巻き寿司に使いたいときは、90×102mm程度の十文字4切が適しています。ご飯のお供など食卓用として使うなら、90×50mm程度の8切をチェックしてみてください。

ちょうどよいサイズがない場合や、幅広い用途に対応できるようにしたい場合は全型サイズがおすすめ。料理や使い方に応じて自由に切り分けられるので便利です。

保存容器をチェック

By: rakuten.co.jp

焼き海苔の食感を少しでも長くキープするためにも、焼き海苔が入っている保存容器の種類もチェックします。開封後も保存に便利なチャック付き袋や、防湿効果の高いアルミ製の袋もおすすめ。通常の袋で購入した場合は、封を切った後に密封容器に移しておくと安心です。

密封できるかどうか以外にも、見栄えのよいパッケージに入っているかもポイント。化粧箱入りならギフトにも重宝します。豪華な見た目の缶入りなら食卓に出しておいてもおしゃれ。贈り先の好みなどに合わせて選んでみてください。

お得に買いたいなら「訳あり品」がおすすめ

By: rakuten.co.jp

焼き海苔を自宅用としてお得に買いたい場合は、「訳あり品」という記載があるかを確認してみてください。訳あり品とは、焼き海苔の角が欠けていたり、製造工程で穴が開いたり規格外の焼き海苔を集めたモノを指します。

見た目は不揃いでも、原料は高級品と変わらないのが特徴。見た目にこだわらず、味や風味を重視したい方は、訳あり品の焼き海苔がおすすめです。

焼き海苔のおすすめ|人気

いなば園 わけあり焼き海苔 一番摘みプレミアム

いなば園 わけあり焼き海苔 一番摘みプレミアム

有明海産の一番摘みで採れた海苔を使用した、訳あり焼き海苔です。アミノ酸を豊富に含み、口の中で溶けるような豊かなうま味が楽しめます。穴やヒビなどがあるものの、高品質な味わいなのが特徴です。

自社工場で丁寧に焼き上げているのもポイント。保存用のチャック袋付きなので、パリパリ食感を維持しやすいのがメリットです。おにぎりや手巻き寿司にぴったりで、ご飯との相性も優れています。

マルサンのり 訳あり 焼海苔

マルサンのり 訳あり 焼海苔

形は不揃いでも味わいは本格派の、厳選された国産海苔の焼き海苔です。瀬戸内海産の良質な原料を使用し、香ばしい風味とパリパリの食感を楽しめます。

艶のある緑色でパリッと割れるため、用途に合わせたサイズ調整も簡単。おにぎりや手巻き寿司はもちろん、お弁当のおかずとしてもおすすめです。毎日の食卓に取り入れやすい、コストパフォーマンスに優れた海苔です。

荒木海苔店 訳あり 焼のり 俺の初恋

荒木海苔店 訳あり 焼のり 俺の初恋

九州有明産の黒々とした艶のある焼き海苔を手軽に楽しめる、訳ありの焼き海苔です。小さな穴や欠けなど見た目に難があるものの、バランスのよい味わいは変わりません。磯の香りが鼻に抜ける上質な海苔で、風味豊かな食卓を演出できます。

パリッとした食感と口溶けの良さを兼ね備え、おにぎりに巻いて食べるのがおすすめ。賞味期限は製造日から9か月です。

星市場 焼海苔 上級海苔使用

星市場 焼海苔 上級海苔使用

有明海産の初摘み一番海苔のみを厳選して使用した、こだわりの焼き海苔です。遠赤外線製法で焼き上げることで品質が良好。パリッとした歯切れの良さととろけるような食感、絶妙な塩味のバランスが楽しめるのが特徴です。

ビタミンA・葉酸・鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。おにぎりや手巻き寿司はもちろん、和え物のトッピングなど、さまざまな料理に活用できるのがおすすめポイント。チャック付きパッケージで保存にも便利な商品です。

鈴吉海苔店 寿司はね焼海苔

鈴吉海苔店 寿司はね焼海苔

明治元年創業の老舗海苔店が提供する焼き海苔。有明海産一番摘みの海苔を使用しているのが特徴です。口に入れると柔らかく溶け、磯の香りやうま味が広がります。小気味よい食感もポイントです。

老舗で経験を積んだ熟練の職人が、丁寧に焼き上げています。豊かな味わいが支持され、1年で120万枚を出荷した人気商品です。おにぎりにしたり、細く刻んでお茶漬けや丼に入れたりしてもおいしく食べられます。全型サイズで、1袋あたり100枚入りです。老舗が手がける海苔を探している方はチェックしてみてください。

三福海苔 初摘み 美香舞プレミアム焼海苔

三福海苔 初摘み 美香舞プレミアム焼海苔

初摘みした佐賀海苔のうま味が堪能できる焼き海苔です。一流浜と呼ばれる産地で採れた海苔のなかから、さらに厳選した素材を使用しているのが特徴。ほのかな甘みも感じられる豊かな味わいを楽しめます。

内容量は全型サイズのモノが、1袋あたり10枚入り。和紙のような高級感のあるパッケージに入っています。パッケージは湿気を防ぐ効果があるチャック付きアルミ袋を採用。別売りで小分け袋や紙袋が付けられるので、手土産にもおすすめです。桐箱入りのギフトセットもあり、焼き海苔をギフトとして贈りたい方にも適しています。

焼き海苔のおすすめ|高級

いなば園 有明海産一番摘み佐賀海苔ギフト

いなば園 有明海産一番摘み佐賀海苔ギフト

熟練の買い付け人が産地を訪れ、目利きして仕入れた素材を使用した焼き海苔です。質がよいとされる有明海産海苔のなかでも、佐賀県産のモノのみにこだわって製造されています。

こだわりの焼き海苔を和紙で包み、高級感のある化粧箱に入れているため贈答品として人気。メッセージカードも付けられます。お中元やお歳暮など季節の贈り物に加え、母の日や父の日などさまざまなイベントに対応。手提げ袋も無料で注文でき、手土産としても重宝します。

サイズは全型30枚分の3帖入りと、全型50枚分の5帖入りの2種類。開封後は密封容器へ移し替え、風味を損なわないためにも早めに食べきるのがおすすめ。豪華な見た目のギフトを贈りたい方に適しています。

大佐和老舗 焼海苔 絢爛 金缶 桐箱入

大佐和老舗 焼海苔 絢爛 金缶 桐箱入

佐賀県の有明海で育った、一番摘みの海苔を使用した高級焼き海苔です。とくに口どけのよい海苔のみを厳選した逸品。小気味よい食感と磯の風味を堪能できます。

うま味成分が詰まっており、濃厚な甘さを楽しめるのが魅力。金色の筒入りで贈答用にも適しています。内容量は、1袋あたり8切6枚が36袋入りで板海苔27枚分。目上の方へのプレゼントなどにおすすめの焼き海苔です。

焼き海苔のおすすめ|安い

ニコニコのり 有明産焼のり極

ニコニコのり 有明産焼のり極

九州有明海産の高品質な海苔を焼き上げた焼き海苔です。上品な香りと深みのある味わいが広がり、パリパリとした食感を楽しめます。口に入れると柔らかくとろけるようなうま味も感じられるのが特徴です。

おにぎりや手巻き寿司、和食の付け合わせなどさまざまな料理に活用できます。風味豊かな海苔の味わいを楽しみたい方におすすめのひと品で、贈り物としても喜ばれます。

はっとり海苔 佐賀有明産 冷凍網 初摘み海苔

はっとり海苔 佐賀有明産 冷凍網 初摘み海苔

贈答用や高級寿司店でも使われる、冷凍初摘み海苔を原料とした焼き海苔です。冷凍初摘みとは、その年に採れた初摘み海苔の芽を保管し、海水温が下がった時期に網に放って収穫したモノ。秋芽初摘みと同じくらい重宝されている海苔です。

厳選した素材のなかから、色や艶のよさ、味のバランスがよいモノを厳選し、丁寧に焼き上げています。密封パックで届きますが、開封後は別の密封容器に移しておくのがおすすめです。1袋あたり、全型で100枚入り。別料金で熨斗がけやギフト包装も可能なので、お世話になった方への贈り物にもおすすめです。

はっとり海苔 訳あり 焼き海苔

小さな穴などがあり訳ありとされている、香り高い焼き海苔です。有明海の海苔を使用しているのが特徴。甘みのある風味と口どけのよさを楽しめるため、おにぎりや巻き寿司作りにぴったりです。

冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがおすすめ。粘りや歯ごたえもあるため、ラーメンなどにトッピングするのもおいしい食べ方のひとつです。海苔専門店の焼き海苔を試してみたい方に適しています。

駒のり店 焼のり 一番摘み訳あり

仕入れから販売まで一貫して行う海苔専門問屋が提供する焼き海苔。製造工程で穴が開いたり、角が欠けたりした海苔を集めたモノで、佐賀海苔の一番摘みがお得に購入可能です。味は一番摘みの海苔と同じで、香り高い口当たりを楽しめます。

上位ランクに位置する原料を使用。焼きたての海苔を工場から直送しており、軽やかな歯ざわりが味わえます。1袋あたり、全型で50枚入り。長期間保存したいときは冷蔵庫保存を推奨しています。柔らかな口どけが特徴の一番摘み海苔をお得に買いたい方はチェックしてみてください。

魚奏 訳あり 有明産焼海苔 全型 45枚

魚奏 訳あり 有明産焼海苔 全型 45枚

寿司専門店に支持される海鮮卸問屋が提供する焼き海苔です。海苔を扱う寿司職人も満足できる品質にこだわっています。大きさが規格外のモノ、小さい穴が開いたモノを集めてパッキング。味は正規品と変わらず、歯切れのよさと豊かな磯の香りが堪能できます。

チャック付き袋入りで風味を逃がさないのも魅力。定番のおにぎりや手巻き寿司に使うほか、自家製の海苔佃煮を作ってもおいしく食べられます。使い勝手がよい全型サイズを探している方、質のよい焼き海苔を安く購入したい方におすすめです。

前田屋 海苔匠 安芸郷 ご家庭用 特選有明産焼き海苔 まるはなのり

前田屋 海苔匠 安芸郷 ご家庭用 特選有明産焼き海苔 まるはなのり

By: akinosato.co.jp

旬の時期に取れた一番摘みの幼芽海苔を贅沢に使った焼き海苔。幼芽海苔ならではの小穴があります。食べたときのほぐれるような食感と小気味よい歯ごたえが特徴。海苔本来の風味を堪能できます。雑誌の企画「日本一の手みやげ」にて準グランプリを獲得した商品です。

「華のり」や「まる等級」とも呼ばれる高品質な海苔を丁寧に焼き上げて作っていることが名前の由来。製造元の直販で、上質な焼き海苔がお得に手に入ります。1袋あたり、全型サイズで10枚入り。メディアでの評価も高い焼き海苔を食べてみたい方におすすめです。

磯賀屋 焼海苔

磯賀屋 焼海苔

老舗海苔店が手がける、有明海産の焼き海苔です。真っ黒で艶のある見た目と、口に入れた瞬間に広がる豊かな香りが魅力。上品な味わいで、白いご飯との相性は良好です。

全型30枚入りと大容量ながら、買いやすいお手ごろな価格がメリット。品質もよいため、コストパフォーマンスに優れています。さまざまな料理に使える、大容量のモノを探している方におすすめです。

焼き海苔の売れ筋ランキングをチェック

焼き海苔のランキングをチェックしたい方はこちら。

焼き海苔を使ったレシピのおすすめ

鉄火丼

海苔の風味がマグロの味わいを引き立てる「鉄火丼」。漬けダレに漬けたマグロを乗せるだけの簡単なレシピなので、忙しい日の夕飯やシメの一杯にもおすすめです。

醤油・酒・みりん・顆粒だし・胡麻油を合わせて、漬けダレを作っておきます。そぎ切りにしたマグロを漬けダレに漬け、途中で返しながら30分ほど待ちましょう。

丼ぶりにご飯をよそい、細かくちぎった焼き海苔を散らします。さらに、マグロ・しその順で乗せて完成。火を使わず調理時間自体は10分程度で終わるので、手軽に作れる焼き海苔レシピを探している方にぴったりです。

焼き海苔のスープ

焼き海苔がアクセントになった、海藻を気軽に楽しめるスープ。はさみで切った海苔にだしをかけるだけで作れるので、食卓にあとひと品加えたいときにもおすすめです。

ねぎは小口切りに。鍋に顆粒だしなどを用いてだしを作り、酒・醤油・塩を入れます。海苔は適当なサイズにカットし、カップにあらかじめ入れておきましょう。

鍋に作っただし汁に、ねぎやもやしなどの具材を加えて軽く火を通します。火が通ったら、海苔の入ったカップにだしを注いで完成です。

海鮮パスタ

By: yamamotonori-shop.jp

海鮮を使ったパスタに海苔を加えることで味が引き立つ「海鮮パスタ」のレシピです。鍋に水を入れ、粉末昆布だし・アサリ缶の汁・塩を入れて加熱。沸騰したらパスタを入れて、規定時間通り茹でます。

茹で上がったパスタは、ザルで水切り。茹で汁は、味を調整する際に使うので少量とっておくのがおすすめです。次に、フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて弱火で加熱します。

ニンニクの香りが立ってきたら、パスタとアサリを加えて炒めましょう。少量の茹で汁を入れながら、パスタが適度な硬さになるまで加熱。お皿に盛って、ちぎった焼き海苔とイクラを乗せれば完成です。