現実では起こり得ないような出来事が物語の主軸となるSF漫画。擬似科学的な作風のモノから、タイムスリップによる物語や終末世界を描いたモノなど、多様な漫画が存在するのが特徴です。
そこで今回は、SF漫画のおすすめをご紹介。話題になった作品を中心に、幅広い作品をピックアップ。完結済みで名作と位置づけられる作品はもちろん、連載中の作品にも注目してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
SF漫画のおすすめ|連載中
ダンダダン
集英社 著者:龍幸伸 既刊7巻
幽霊から宇宙人まで、幅広いオカルトが登場するSF漫画。「ジャンプ+」で連載がスタートすると、第1話公開から2日で100万PVを突破する圧倒的な存在感を示した作品です。
幽霊を信じないオカルトマニアの少年・高倉と、宇宙人を信じない少女・綾瀬のふたりが、人間に襲い掛かるさまざまな脅威と立ち向かっていく物語。超能力バトルをベースに、笑いあり涙ありのテンポよく進むストーリーが魅力の作品です。
アクションシーンにも定評があり、ストーリーから画力まで総合的なクオリティの高さにも注目。読み飽きないSF漫画を読みたい方におすすめです。
天国大魔境
講談社 著者:石黒正数 既刊11巻
2つの奇妙な世界を行き来するSF漫画です。2018年から「月刊アフタヌーン」にて連載中で、このマンガがすごい!2019のオトコ編で第1位を獲得し話題に。2023年にはアニメも放送されました。
美しい壁の中で生きる少年たちがいる世界。壁の中で生きる少年・トキオはある日、”外の外に行きたいですか?”というメッセージを受け取ります。一方、外ではマルとおねえちゃんが魔境となった世界を旅していて……。
天国のような場所と魔境となった日本の2つを舞台に、不思議な物語が展開される1作。謎を世界観と共に楽しみたい方におすすめ。スケールの大きいSF漫画を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
アリスと蔵六
徳間書店 著者:今井哲也 既刊13巻
特殊能力を持つ少女が、現実世界でおじいちゃんとともに生きていくSF漫画です。2012年に「月刊COMICリュウ」にて連載開始し、2013年には第17回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で新人賞を受賞。2017年にはアニメ化もされました。
花屋である樫村蔵六は、仕事の帰りにコンビニでドレス姿の少女・紗名と出会います。事件に巻き込まれたことで紗名が研究所から脱走した能力者だと知った蔵六は、彼女とともに暮らすと決め……。
能力を持つ少女たちの物語を中心に、過酷な描写も多く盛り込まれた本作品。かわいい絵柄ですがアクションも本格的で、能力系バトルが好きな方にもおすすめです。
不滅のあなたへ
講談社 著者:大今良時 既刊18巻
旅のなかで自分を獲得していく物語を描いたSF漫画です。アニメ化もされた話題作『聲の形』の著者・大今良時の作品。アニメ化もされています。
何者かによって地球へ放り込まれた球。それは、さまざまなモノの姿を写し取って変化する能力を秘めていました。ある時、レッシオオオカミの姿に変化して球は初めて意識を獲得。とある少年と出会い、やがて少年の姿を写し取ることになるのでした。
「それ」は世界に溢れる刺激を受けて、どのように変化していくのかが見どころ。各方面で注目されているSF漫画を読みたい方におすすめです。
怪獣8号
集英社 著者:松本直也 既刊15巻
怪獣になってしまった主人公が、能力を駆使して怪獣と戦うSF漫画です。2020年から「少年ジャンプ+」にて連載中で、次にくるマンガ大賞2021のWebマンガ部門では第1位を獲得し話題に。累計発行部数が1800万部を超える人気作であり、2024年にはアニメも放送されました。
怪獣発生率が世界屈指の日本に住む日比野カフカは、かつては防衛隊員を目指していながら怪獣専門清掃業で働いていました。ある日、謎の生物の影響でカフカの体が怪獣化してしまい……。
王道アクション漫画として、高い人気を誇る本作品。熱いストーリーが楽しめるSF漫画を、探している方におすすめです。
創世のタイガ
白泉社 著者:森恒二 既刊13巻
太古の世界にタイムスリップするSF漫画です。『自殺島』や『ホーリーランド』で知られる森恒二が著者で、「ヤングアニマルZERO」にて連載中。物語は、大学生がオーストラリアで旅行をしている場面から始まります。
大学生のタイガは仲間とともに訪れたオーストラリアにて、洞窟の崩落に巻き込まれてしまいました。ギリギリで脱出に成功したタイガたちですが、なぜかそこはマンモスなどの大型哺乳類が生息する太古の世界で……。
マンモスのような大型動物を相手にしたサバイバルはもちろん、ホモ・サピエンスやネアンデルタール人の戦いに巻き込まれる物語も描かれます。地味な青年が変わった環境で覚醒する、おすすめのSF漫画です。
大怪獣ゲァーチマ
講談社 著者:KENT 既刊5巻
人と怪獣の繋がりを描くSF漫画です。2023年に「月刊ヤングマガジン」にて連載開始した作品で、連載開始後すぐにXでトレンド入りした話題作。物語は、巨大な怪獣に街が襲われるシーンから始まります。
海から突如襲来した怪獣が起こす大波によって、港町・匡波町は被災し崩壊状態に。しかし、活動を停止し海に溶け込んだ怪獣は魚たちの栄養となり、やがて経済を潤す豊穣の神・ゲァーチマと呼ばれるようになります。そんななか、復興した匡波町に10年ぶりに怪獣が現れ……。
“怪獣は人類の敵か味方か?”をテーマに、ディテールにこだわり進む怪獣作品。怪獣と人間の関わりに焦点を当てた作品に興味がある方におすすめです。
終末ツーリング
KADOKAWA 著者:さいとー栄 既刊7巻
誰もいない終末世界でツーリングをする異色のSF漫画です。「電撃マオウ」で連載中の本作品。2025年10月にはテレビアニメも放送されます。
箱根で富士山を眺め、横浜ベイブリッジで釣りをして、有明の東京ビッグサイトに向かう。そんな、王道のツーリング名所をめぐる、1台のオフロードバイクがありました。バイクに乗る2人は楽しそうにしていますが、周りの景観はひどく荒れていて……。
廃墟になっている実在の名所の姿が新鮮と話題で、絵がしっかりと描き込まれているのが魅力。少し変わったSF漫画を読んでみたい方におすすめです。
サンダー3
講談社 著者:池田祐輝 既刊8巻
小さい3人組が異世界に召喚され超パワーで活躍するSF漫画です。「月刊少年マガジン」にて2022年から連載中で、次にくるマンガ大賞2022に第1話掲載後にすぐノミネートされ大きな話題になりました。
妹のふたばに懐かれている中学生・ぴょんたろうは、ともに身長が低い2人の友達とともに”スモール3″と呼ばれていました。ある日、3人は担任教師・ドクに渡されたディスクを再生し、ディスクが異世界と繋がっていることを知ります。
異世界に迷い込んでしまったふたばを助けるため、テレビのなかに足を踏み入れたスモール3ですが……。
異世界に召喚される展開でありながら、アニメのような世界から現実のような世界に来る物語が斬新と話題。一風変わった主人公最強漫画に、興味がある方におすすめの1作です。
望郷太郎
講談社 著者:山田芳裕 既刊7巻
著者の世界観が濃縮された、地球の未来を描くSF漫画。未曾有の大寒波が到来し、壊滅状態になった地球が舞台の物語です。
寒波によって初期化された世界で、人工冬眠から目を覚ました舞鶴太郎。避難からは500年が経過しており家族もなくして、人生の価値を失っていました。しかし、鶴太郎は生きる意味を求めて、祖国・日本へ向けて旅立つのでした。
500年の時を経た世界で、鶴太郎がどのように生きていくのかが見どころ。未来の世界を舞台にした冒険譚を楽しみたい方におすすめです。
SF漫画のおすすめ|完結済み
東京リベンジャーズ
講談社 著者:和久井健 全31巻完結
実写映画化やアニメ化でも話題沸騰中のSF漫画。話題になっている作品を読みたい方におすすめの漫画です。
うだつのあがらない青年・花垣武道は、ニュースで昔の恋人が悪党集団「東京卍會会」に殺されたことを知ります。安アパートに住み、レンタルショップでバイトを続ける武道にとって、彼女と付き合っていた中学時代は人生のピークでした。
そんなある日、突然12年前にタイムスリップした武道は、今までの人生と決別し、昔の恋人を救うために人生へのリベンジを決意して…。タイムスリップ系の王道SF青春ストーリーに引き込まれる作品です。
彼方のアストラ
集英社 著者:篠原健太 全5巻完結
宇宙を舞台に繰り広げられるSFサバイバル漫画です。2019年にはアニメ化もされています。5巻で完結する、コンパクトで完成されたストーリー展開が魅力です。
宇宙へ出ることが可能になった近未来の地球に生きる高校生・カナタとアリエス。彼らは9名の仲間と一緒に「惑星キャンプ」に旅立ちます。未体験の宇宙旅行に興奮冷めやらぬ様子の彼らが惑星に降り立ったとき、想定外のハプニングが起こって…。
伏線の貼り方にセンスを感じられる作品。「マンガ大賞2019」では大賞を獲得しています。一気読みできるSF漫画を探している方はぜひチェックしてみてください。
Dr.STONE
集英社 原作:稲垣理一郎 作画:Boichi 全27巻完結
ゼロから一気に現代まで駆け上がる、科学シーンが楽しいSF漫画です。2017年から2022年まで、「週刊少年ジャンプ」で連載されていた人気作。第64回小学館漫画賞を受賞しているほか、アニメ化もされています。
真っ直ぐな少年・大樹と科学が大好きな少年・千空は、突如不思議な光に包まれ石化してしまいます。目覚めるとそこは、数千年が経過し現代社会が崩壊した世界。2人は力を合わせ、ストーンワールドから現代まで文明を成長させると決意するのでした。
科学の力でサバイバルする冒険漫画。一風変わった世界観のSF漫画に興味がある方におすすめです。
テセウスの船
講談社 著者:東元俊哉 全10巻完結
時を超えて過去の事件の真相へ挑むクライムサスペンスです。実写ドラマ化もされている作品。緊迫した雰囲気で展開されるサスペンス系のSF漫画を読みたい方におすすめです。
1989年6月24日、北海道・音臼村の小学校で、青酸カリを使った殺人事件が発生。児童16人を含む21人が死亡しました。容疑者の警察官・佐野文吾は、死刑判決を受けても無実を主張。その姿に息子・田村心は、独自に事件のことを調べるために事件現場へ訪れます。
しかし、突然発生した濃霧が晴れたかと思いきや、そこは1989年の音羽村で…。はたして佐野文吾は本当に事件の犯人なのでしょうか。原作を読んでいない方は、ぜひ手にとってみてください。
僕だけがいない街
KADOKAWA 著者:三部けい 全9巻完結
時を遡って過去の事件と向き合うクライムサスペンスです。2014年・2015年・2016年の「漫画大賞」「このマンガがすごい!」のオトコ編で3年連続ランクインした話題作。アニメ化や実写化もされています。
漫画家・藤沼は時間が巻き戻る特殊な現象が起こる症状の持ち主。リバイバルを繰り返しながら、過去に起きた連続誘拐殺人事件の解決を試みますが…。
能力を使うことで、藤沼にどのような未来が待ち受けているのかに注目。タイムスリップ系のSF漫画が好きな方はぜひチェックしてみてください。
攻殻機動隊
講談社 著者:士郎正宗 全3巻完結
近未来を舞台に特殊部隊の活躍を追う名作SF漫画です。1991年に単行本第1巻が発売された作品。2017年にはスカーレット・ヨハンソン主演で、ハリウッド映画化もされました。
西暦2029年、世界は通信ネットワークに覆われた超高度情報化社会になっていました。より複雑化する犯罪に対抗するため、公安9課所属の組織、通称”攻殻機動隊”が結成されており……。
本格的なSFを楽しみたい方におすすめ。世界観が緻密で何度も読みたくなるSF漫画を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
寄生獣
講談社 著者:岩明均 全10巻完結
累計2400万部を突破しているベストセラーSF漫画。アニメ化や映画化もされた話題作です。地球へやってきた未知の寄生生物と人間との生き残りをかけた戦いが描かれます。
寄生生物は人間の身体に侵入し、脳を乗っ取ってほかの人間を食料として殺害。高校生・泉新一も寄生生物に侵入されますが、新一の抵抗によって脳に侵入できず、右手に寄生します。こうして、自ら「ミギー」と名乗った寄生生物と新一との共同生活が始まるのでした。
やがて、新一とミギーは寄生生物たちとの戦いへと巻き込まれて行って…。哲学的な漫画とも称された深みのあるストーリーやセリフに注目。読みごたえのあるSF漫画を探している方におすすめです。
・講談社文庫 コミック版
サマータイムレンダ
集英社 著者:田中靖規 全13巻完結
ファンタジー要素満載で離島でのサスペンスを追うSF漫画です。2017〜2021年に「少年ジャンプ+」にて連載されていた作品で、2022年には2クールでアニメ化されました。
幼馴染の潮が亡くなったという話を聞き、慎平は故郷である和歌山県の日都ヶ島に帰ってきます。家族との再会を果たし葬儀も滞りなくおこなわれたものの、島にはある異変が起こっており……。
タイムリープをテーマにした作品が好きな方におすすめです。謎が徐々に明かされていく展開に、ページをめくる手が止まらないという声も。サスペンスとして楽しめるSF漫画に、興味がある方におすすめです。
性別「モナリザ」の君へ。
スクウェア・エニックス 著者:吉村旋 全10巻完結
なりたい性別を選べる世界を描くSF漫画です。2018〜2021年まで、「ガンガンONLINE」にて連載されていました。次にくるマンガ大賞2020のWebマンガ部門にランクインした話題作です。
人間は12歳になると自らが望む性へと次第に体が変化していき、14歳で男性か女性に姿を変える世界。しかし、ひなせの体は18度目の春を迎えても、性別を持たないままでした。
性別を持たないひなせには、男性の幼馴染と女性の幼馴染がいます。男女のどちらになる可能性もあるひなせを中心に、3人の三角関係を描く作品です。悩み続ける主人公の行く末を見守れる、おすすめのSF漫画です。
プラネテス
講談社 著者:幸村誠 全4巻完結
SF漫画の新領域とも呼べる作品。2002年度の星雲賞でコミック部門受賞、2003年にはアニメ化され、アニメ作品も2005年度に星雲賞メディア部門を受賞する快挙を遂げています。
宇宙にまで活動の幅を広げた人類。宇宙廃棄物「デブリ」を回収するのが仕事の星野八郎太、通称「ハチマキ」や同僚のユーリは、さまざまな想いを持って宇宙の日々を過ごしています。宇宙で可能なことが増えた人類でしたが、その本質は何も変わっていませんでした。
ハチマキの成長を通して描かれるヒューマンストーリーに心打たれます。科学の進歩が必ずしも今ある問題を解決するとは限らない、という教訓を得られる点に注目しながら読んでみてください。
人形の国
講談社 著者:弐瓶勉 全9巻完結
『BLAME!』『シドニアの騎士』で知られる漫画家・弐瓶勉の作品。冬が永遠に続く世界が舞台のダーク・ファンタジー・アドベンチャーです。
人類は巨大な遺跡群のなかでなんとか生きながらえていました。ある日、訓練と食糧採取のために活動するエオ・ビコ・シオ・エスローの前に謎の少女が姿を現します。肥大化するリベドア帝国から追われる身である彼女は、4人にあるモノを託して…。
はたして、託されたモノは世界の運命とどのように関わっているのでしょうか。著者らしい魅力的な世界観を楽しめるSF漫画を探している方におすすめです。
デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション
小学館 著者:浅野いにお 全12巻完結
異常事態のなかの日常を描く青春SF漫画です。『おやすみプンプン』などの作品で知られる浅野いにおの作品で、2022年まで「ビッグコミックスピリッツ」にて連載されていました。第66回小学館漫画賞や第25回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞を受賞しています。
8月31日に突如侵略者の母艦が襲来してから3年。変わらず円盤が空に浮かぶなかで、東京に住む人々は日常を過ごしていました。終わりを迎えなかった世界で、女子高生の小山門出と中川凰蘭を青春を謳歌します。
非日常に慣れ、そのなかでも日常を過ごしてしまう描写を不穏さとともに楽しめる作品です。ディストピア作品が好きな方におすすめのSF漫画です。
宝石の国
講談社 著者:市川春子 全13巻完結
戦う宝石たちのSF漫画です。2025年に第45回日本SF大賞の大賞を受賞し話題に。2012年から2024年まで「月刊アフタヌーン」にて連載されていた作品で、2017年にはアニメ化もされています。
海に沈んだ地上の生物が微小な生物に食われ無機物になり、長い時間をかけ結晶体になった宝石生命体のような存在が生まれた世界。宝石生命体は彼らを装飾品にしようと襲来する、月人との戦いを強いられており……。
独特な考え方や物語が特徴。美しい世界観に浸りたい方に、おすすめのSF漫画です。
7SEEDS
小学館 著者:田村由美 全35巻完結
すべてが崩壊した世界に取り残された若者の、サバイバルを描くSF漫画です。2019年にNetflixにてアニメ化され話題に。2017年まで「月刊フラワーズ」にて連載されていた作品で、第52回小学館漫画賞を受賞しています。
巨大隕石の衝突による人類滅亡を予期した政府は、ある策を講じます。それが、才能ある若い男女を選抜し、7人1組の5チームを冷凍保存し未来に残す”7SEEDS”計画。ご馳走を食べて寝たはずのナツは、気がつくと荒れ狂う海の上にいて……。
政府の勝手な判断で未来を託された男女の、それぞれの思惑を抱えた危険だらけのサバイバルを楽しめます。恋愛描写もあり、少女漫画らしいキャラクター同士の関係も魅力。泣けるSF漫画を探している方におすすめです。
AKIRA
講談社 著者:大友克洋 全6巻完結
1980年代の名作として知られるSF漫画の金字塔です。1982年から1990年まで「週刊ヤングマガジン」で連載され、第8回講談社漫画賞を受賞。著者である大友克洋が自ら監督を務め、1988年にはアニメ映画も公開されました。
第三次世界大戦から38年が経過し、新たな繁栄へと進む世界。ネオ東京を舞台にした、本格SFアクションコミックです。
戦争が終結した後の東京での、不良少年たちが巻き込まれる未知の体験を描いた1作。絵の描き込みが高く評価されており、世界観に没頭できると評判です。サイキックバトルが好きな方におすすめの有名SF漫画です。
11人いる!
小学館 著者:萩尾望都 全1巻完結
密室空間での非常事態を描くSF漫画です。1975年に小学館の少女漫画誌に掲載された作品で、第21回小学館漫画賞を受賞しています。ドラマ化や舞台化もしている昭和の人気漫画です。
宇宙大学受験の最終テストは、外部と接触できない宇宙船白号で53日間生き延びること。さまざまな星系から集まった10人が同じ空間で過ごし、ともに合格を目指すことになります。しかし、なぜか宇宙船には11人の受験生がいて……。
人数が予定よりも1人多いトラブルを中心に、疑心暗鬼に陥りながら試験に臨む11人を描く本作品。ミステリーとしても楽しめるSF漫画に、興味がある方におすすめです。
横浜駅SF
KADOKAWA 原作:柞刈湯葉 作画:新川権兵衛 全3巻完結
改築が続く横浜駅をテーマにした、人気小説が原作のSF漫画です。第1回カクヨムWeb小説コンテストSF部門で大賞を受賞した同名小説を原作に、新川権兵衛が作画を担当した本作品。2018年まで「ヤングエースUP」にて連載されていました。
絶え間ない改築が続く横浜駅が、ついに自己増殖を始めてから200年。日本の99%が横浜駅に覆われ、世界は自動改札に監視される”エキナカ”と、わずかな外の世界に分けられていました。
鉄道関係の言葉がSF世界に順応する形で多数登場するのが特徴で、興味深く楽しめる作品です。設定から面白いSF漫画を探している方におすすめです。
COPPELION
講談社 著者:井上智徳 全26巻完結
特殊な能力を持つ女子高生が死の都に送り込まれるSF漫画です。2008〜2016年まで連載されていました。2013年にはテレビアニメ化もされています。
西暦2036年、原発事故による放射能汚染で封鎖された東京。遺伝子操作によって放射能の抗体を持つ陸上自衛隊・第三師団所属の特殊部隊”COPPELION(コッペリオン)”は、ある任務を課され東京を目指しており……。
ハードSFとしてはもちろん、アクションSF漫画としても楽しめる1作です。
銃座のウルナ
KADOKAWA 著者:伊図透 全7巻完結
戦いに身を投じる女性狙撃手を追ったSF漫画です。2015〜2019年まで「月刊コミックビーム」にて連載されていました。第21回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で優秀賞を受賞しました。
遠い村から辺境の地に赴任してきた女性スナイパー、ウルナ・トロップ・ヨンク。彼女は過酷な環境に驚く赴任初日に、非常事態を告げる号令を耳にします。銃を構える彼女が目にしたのは、歯茎のような形状の化物で……。
ハードボイルドな世界観に没頭できる作品で、ファンタジー要素満載の軍記ものとして高い評価を得ています。作中で明かされる驚きの事実にも注目。心情を深掘りしたSF漫画が好きな方におすすめです。
RIDEBACK-ライドバック-
小学館 著者:カサハラテツロー 全10巻完結
デモ運動に風穴を開ける、少女とロボットが活躍するSF漫画です。2008年まで「月刊IKKI」にて連載されていた作品で、2009年にはアニメ化もされています。物語の主人公・尾形琳は、幼少期から舞踊界で輝かしい記録を残していました。
そんななか、彼女は入学した武蔵野文芸大学で、人型二輪車ロボット・RIDEBACKと出会います。学生たちによる反政府活動に巻き込まれた彼女は、初めての運転でRIDEBACK操作の才能を見せ……。
学生運動の物語に、ロボット兵器を掛け合わせた異色の作品です。リアルな政治の話にファンタジー要素を盛り込んでいるのもポイント。清楚な少女が活躍するSF漫画に、興味がある方におすすめです。
サトラレ~嘘つきたちの憂鬱~
講談社 原作:佐藤マコト 作画:伊鳴優子
思考が筒抜けになってしまう病をテーマにした、青春を描くSF漫画です。原作者である佐藤マコトの作品「サトラレ」の設定を引き継いでおり、「コミックDAYS」で連載されていました。
頭のなかで考えたことが、すべて周囲に知られてしまうサトラレ。女子高生のサトラレである海崎千景は、好きな人も悩みもすべてが周囲に筒抜けであることを知らずに過ごしています。彼女の周りには、サトラレを密かに守ることを目的とした”未成年対策委員”の面々がいて……。
思春期の少女が主人公だからこそ、サトラレである辛さに想いを馳せながら楽しめる本作品。サトラレである主人公だけでなく、彼女を守る未成年対策委員にも焦点が当てられています。青春を感じられる切ないSF漫画に、興味がある方におすすめです。
惑わない星
講談社 著者:石川雅之 全9巻完結
荒れ果てた地を舞台に進む、惑星を擬人化したSF漫画です。著者は『もやしもん』で知られる石川雅之で、「モーニング」にて2024年まで連載されていました。
カラフルでアニメキャラに囲まれた”内”の世界と、内を維持するために存在する色のない”外”の世界。外で働くS沢と及川のもとに、防護服がなければ歩けない大地から謎の少女がやってきます。彼女の正体は”惑星”で……。
壮大なスケールで進む作品で、物理や宇宙に興味がある方におすすめ。世界観やキャラクターで、石川雅之らしさが楽しめるSF漫画として高く評価されています。天文が好きな方はぜひチェックしてみてください。
鍵つきテラリウム
フレックスコミックス 著者:平沢ゆうな 全4巻完結
終末世界を舞台に姉と弟の冒険を追うSF漫画です。「COMICメテオ」にて連載されていた作品で、2020年に第4巻が発売され完結しました。物語のテーマは、人間もロボットも治療する”技官”という職業です。
人類が荒廃し衰退した世界で、調査技官・チコと弟のピノは、アルコロジーと呼ばれる完全環境施設をめぐっていました。ある日、辿り着いた無人のコロニーには、1体で動き続けるロボットがいて……。
独特の世界観が魅力。母が遺した鍵を完成させるために終末の世界を冒険します。ヒューマンドラマが中心のSF漫画を、探している方におすすめの1作です。
ヨコハマ買い出し紀行
講談社 著者:芦奈野ひとし 全14巻完結
ロボットの日常を紡ぐSF漫画です。1994〜2006年まで、「月刊アフタヌーン」にて連載されていました。2007年には、第38回星雲賞のコミック部門を受賞しています。
カフェを閉じ、バイクで豆の買い出しに行くアルファ。かわいいと有名の彼女は、人間ではなくロボットです。突然数年前にいなくなったカフェのオーナーを待ちながら、今日もアルファは穏やかに過ごします。
カフェで店番をするアルファを中心に、終末世界でもゆったりと生きる人々の日常を覗き見できる作品です。ほのぼのとしたSF漫画を探している方におすすめです。
海獣の子供
小学館 著者:五十嵐大介 全5巻完結
大海原で巻き起こる神秘をファンタジーとして描く漫画です。「月刊IKKI」にて2006〜2011年に連載されていた作品で、日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。2019年にはアニメ映画が公開されました。
田舎町に住む少女・琉花は起こした問題がきっかけで、夏休みに部活に行けなくなってしまいます。時間を持て余した彼女は、東京の海を見るため電車に乗り込むことに。そこで、琉花はジュゴンに育てられた少年と出会って……。
とにかく不思議で神秘的な世界観に浸りたい方におすすめです。壮大な海の美しさを感じられます。画力に圧倒されるSF要素のある漫画を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
SF漫画は著者のイマジネーションから生まれた、魅力的な設定やビジュアルを持った作品が多数存在するのが特徴。漫画を通して非日常を体験できる、刺激的なジャンルです。SF漫画とひと口にいっても、近未来を舞台にしたモノから現代に近い世界観のモノまであるので、気になった作品を手に取って楽しんでみてください。