バッグの整頓に役立つアイテムとして便利な「バッグインバッグ」。いつも使っているバッグに仕切り・ポケットがない場合や、荷物が底に溜まりやすい深さのあるバッグでも、バッグインバッグを活用することで効率的な収納が叶います。
今回は、バッグインバッグのおすすめアイテムをご紹介。小物収納に適した小さめのモノや持ち運ぶ際の負担が少ない軽いアイテム、整頓がしやすい自立式タイプなど幅広くご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- バッグインバッグの魅力
- バッグインバッグのおすすめブランド
- バッグインバッグのおすすめ|レディース向け
- バッグインバッグのおすすめ|ビジネス用
- バッグインバッグのおすすめ|リュック用
- バッグインバッグのおすすめ|自立式
- バッグインバッグの選び方
- バッグインバッグの売れ筋ランキングをチェック
バッグインバッグの魅力

By: amazon.co.jp
バッグインバッグとは、荷物の整頓を目的としてメインバッグの中に入れて使うバッグのことを指します。もともとの作りがシンプルなバッグでも、バッグインバッグを活用して仕切りやポケットを作ることが可能。収納を充実させ、バッグの中でモノが散らばってどこに何があるか分かりにくいといった状態を解消できるのが魅力です。
また、日常的に使うモノをバッグインバッグにまとめておけば、違うバッグを使いたいときにも荷物の移動が楽にできます。自立タイプのアイテムであれば、家やホテルでデスクなどの上に置き、小物入れとして単体使用も可能。さまざまなメリットがある便利アイテムで、整理整頓が苦手な方にもおすすめです。
バッグインバッグのおすすめブランド
無印良品

By: amazon.co.jp
シンプルな製品が幅広い層から支持を得ている「無印良品」。衣服や生活雑貨、食品など幅広いカテゴリの製品を手がけ、豊富なアイテムを展開しています。
無印良品のバッグインバッグは、使い勝手のよさと使う人を選ばないシンプルさが魅力。価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
国内外に数多くの店舗を持つ大手家具メーカー「ニトリ」。商品企画から販売までの行程をすべて自社で手がけ、ニーズにマッチした製品を生み出しています。
幅広いシーンでマルチに使える、シンプルで機能的なバッグインバッグを展開。ノートPCやタブレットを収納できるモノもラインナップされています。
コクヨ(KOKUYO)

By: amazon.co.jp
「コクヨ」は日本の大手文具メーカー。使っていて心がワクワクするような、便利でユニークな文房具を豊富に展開しています。
バッグインバッグはビジネスシーンに適したスタイリッシュなアイテムがラインナップ。デジタルデバイスや周辺機器などのビジネスツールを持ち歩く機会が多い方は要チェックです。
バッグインバッグのおすすめ|レディース向け
ディーディーインテックス(DDintex) リバティプリント バッグインバッグ03
華やかなリバティプリント生地を採用した、レディース向けのバッグインバッグ。サイズは約27×5×15cmで、通学・通勤バッグと組み合わせやすい大きさです。
外側に2つ、内側に4つのオープンポケットを備えており、スマホ・定期券・コスメ・ミラーなど細々としたモノをまとめて収納可能。また、内側には大きめのファスナーポケットも設けられています。
カラー・柄のバリエーションが豊富で、色選びも楽しくワクワクするアイテム。おしゃれかつ実用的なプレゼントとしてもおすすめです。
パサージュ・ボワ(Passage・Bois) エコフォルテシリーズ ファスナーポケットポーチS
コスメや美容グッズの収納に適した、小さめのレディース向けバッグインバッグ。中生地に抗菌防臭生地を採用し、衛生面に配慮されているのが特徴です。
内側ポケットが4つあるため、散らばりがちなコスメ類もスッキリ整頓可能。ファスナー式で中身が丸見えにならないのも嬉しいポイントです。
外側にはファスナーポケットと2つのボタン付きポケットを配置。持ち手付きで、単体での持ち歩きもしやすく使い勝手に優れています。シンプルなデザインに仕上げられており、幅広い年代の方におすすめです。
カシュカシュ(cache cache) メッシュバッグインバッグ
どこに何が入っているか把握しやすい、オールメッシュ素材のレディース向けバッグインバッグ。内側はパーテーションで区切られており、荷物を定位置に収納しやすい作りです。
大ルームはA5サイズの荷物を横向きに収納でき、長財布も入る大きさ。中ルームはA6サイズの手帳などが縦向きに入ります。小ルームは500mlのペットボトルや折り畳み傘などの収納にぴったりです。
持ち手が付いているため、バッグからバッグへの入れ替えも簡単にできます。150gと軽いのも魅力で、持ち運びやすいおすすめアイテムです。
CtwoQ バッグインバッグ フェルト
あたたかみのあるフェルト生地を採用した、おすすめのレディース向けバッグインバッグ。型崩れしにくく、メインバッグの形をきれいに保つ効果も期待できます。付属の底板を入れれば、安定感をアップさせることが可能です。
ゴールド金具を配したおしゃれなストラップ付きで、簡易ハンドバッグとしても活躍。ストラップは片側を外せばキーチェーンとしても使えます。
ポケットが充実しており、7つに分かれた収納スペースに細々としたモノをスッキリ収納可能。機能的ながら手頃な価格で、コストパフォーマンスに優れたアイテムです。
アットライズ(atRise) 深型バッグインバッグ
幅広い年代の女性におすすめのシンプルなバッグインバッグ。ハリのあるしっかりとしたポリエステル生地を採用しており、自立しやすいアイテムです。
高さのある深型タイプで、縦型トートバッグ用のバッグインバッグを探している方にぴったり。バインダー・水筒・折り畳み傘などの縦長アイテムの収納にも適しています。
持ち手付きでバッグの中から取り出しやすく、単体でそのまま持ち歩きも可能。普段使いしやすい、ナチュラルなくすみカラーが豊富にラインナップされています。
ハピタス(HAPITAS) バッグインバッグ 収納 インナーバッグ
バッグからバッグへの入れ替えや持ち運びがしやすい、ミニトートタイプのバッグインバッグです。社内でのランチ、旅館やホテル内の移動時などにはそのまま持ち出せて便利。ポリエステル素材を採用しており、約120gと軽いのも嬉しいポイントです。
ポケットは合計で9つ。サイズの異なるポケットが外側・内側それぞれに配置されており、荷物を綺麗に整頓できます。シンプルな無地から華やかな総柄タイプまでバリエーションが豊富で、デザインにこだわりたい方にもおすすめのアイテムです。
ケアスター(CARESTAR) カナロア 洗える防水タブレットバッグ
書類やPC・タブレットをしっかりと保護しながら持ち歩きたい方におすすめの、防水性能があるアイテムです。水に強い素材と防水ファスナーを採用。突然の雨や水濡れから大切な荷物を守ります。
13.3インチのPCに対応しており、A4の書類も収納できるサイズ。緩衝材入りで、衝撃への耐性も高いのも特徴です。
また、軽量なのでメインバッグに入れて持ち運ぶ際の負担も少なく、快適に使用可能。内ポケットが付いているため、ちょっとした小物も一緒に収納できます。
バッグインバッグのおすすめ|ビジネス用
コクヨ(KOKUYO) バッグインバッグBIZRACKノートPC収容13.3インチヨコ
書類やノートPCの収納に適した大きめサイズのバッグインバッグ。サイド部分に伸縮性のあるマチ生地を採用し、高い収納力とスッキリ見えを両立させています。
多彩なポケットが搭載された機能的なレイアウトもポイントです。ペン・スマホ・ACアダプタ・マウスなどがそれぞれすっぽりと収まるサイズ・形状のポケットを配置。フラップ部分の裏には、細々としたモノをまとめておくのに便利なファスナーポケットが設けられています。
社内での移動時には、そのまま持っても様になるデザイン。落ち着いたカラーを展開しています。
ニトリ(NITORI) A4バッグインバッグ横
ビジネスシーンでも使いやすいシンプルなバッグインバッグです。メイン収納ポケットには13インチ程度のノートPCを収納可能。タブレットの画面が傷付きにくい起毛インナーポケットを備えており、電子機器を持ち歩く機会が多い方におすすめです。
バッグの中での折れ曲がりを防ぐ、サイド補強プレートを搭載。外側の小物ポケットは上部に配置し、バッグの中に入れたままでも小物を取り出しやすいよう設計されています。シンプルなデザインのなかに使い勝手を向上させるための工夫が詰め込まれたアイテムです。
キングジム(KingJim) フラッティ ワークス
封筒のようなデザインがおしゃれな、おすすめのビジネス向きバッグインバッグです。帆布素材を採用しており、ナチュラルであたたかみのあるデザイン。マグネットボタンでサッと開閉できます。
収納部が透明なので、中に何が入っているかひと目で確認できるのもポイントです。マチ幅が3.5mmあるため、やや厚みのあるモノも収納可能。芯材入りで、折れ曲がりやすい紙類も保護しながら持ち歩けます。
個性豊かなカラーがラインナップされており、サイズ展開も豊富。自分にぴったりのモノが見つかりやすいアイテムです。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) バッグ イン バッグ
書類や筆記用具の収納に適した、A4サイズ対応のビジネス向きバッグインバッグです。メインポケットはコの字型に大きく開き、荷物の取り出しがスムーズ。ダブルジップ仕様で開閉しやすいのも魅力です。
フロント部分にはペン・手帳・スマホなどの収納に適した小さめのポケットを複数配置。マチ付きポケットはフタ付きで、モノが落下しにくい作りです。
本体素材にはポリエステル生地を採用しています。ベーシックカラーのほか、パッと目を引く鮮やかなカラーも展開。緩衝材としてポリウレタンを用いて、荷物の保護性を高めています。
トライオン(TRION) ビジネスバッグ バッグインバッグ
ビジネスシーンにマッチする、スタイリッシュなレザー製バッグインバッグです。素材の表情を活かしたミニマルなデザインが魅力。単体での持ち運びも様になります。
収納部は電子機器類の収納に適したレイアウト。iPadが入る大きめポケットは、収納したまま充電コードを接続できる便利な仕様です。
そのほか、3つのオープンポケットとジッパーポケット、コードホルダーを搭載。ビジネスバッグの中で散らばりがちなコード類や小物をスッキリと収納できます。
バッグインバッグのおすすめ|リュック用
無印良品 ナイロンメッシュバッグインバッグ
シンプルで使いやすい人気のバッグインバッグです。リュックや縦型のトートバッグにフィットしやすい縦長タイプ。素材には軽量で丈夫なナイロンを採用しています。
A4サイズのノートやクリアファイルが入るサイズで、通勤・通学用リュックの整頓に便利なアイテム。小物収納に適した小さめのポケットも備えており、使い勝手は良好です。
無印良品らしいミニマルなデザインで使う人を選ばず、幅広い年代の方におすすめ。ベーシックな定番カラーがラインナップされています。
コクヨ(KOKUYO) BIZRACK バッグインバッグ リュック

ビジネスリュックの整頓に役立つバッグインバッグです。なめらかで手触りのよい、マットなポリエステル生地を採用。ポリエチレンの芯材が用いられており、リュックの形をきれいにキープできます。
さまざまな形状・大きさのポケットを12個備えており、文房具やPC周辺のツールをスッキリまとめて収納可能。小物ポケットのほか、書類やノートの収納に適した裏面ポケットも設けられています。
自立するのでデスク上に置いて使うのにも便利。裏側に取っ手が付いており、バッグからの取り出しもスムーズにできます。
アンコール(Annekor) 選べる2サイズ リュックインバッグ
使いやすさを向上させる工夫が満載のリュック用バッグインバッグです。ポケットの数は合計で16個。ペットボトル・折り畳み傘用のホルダーやペンホルダー、キーフックなど、便利な収納を備えています。
取り外し可能なオリジナル底板付きで、リュックから取り出したときも形が崩れにくい仕様。持ち手を付け、取り出しやすさにも配慮しています。
B5サイズ対応のMサイズと、A4サイズ対応のLサイズを展開。Mサイズが約160g、Lサイズが約200gと軽量で、持ち運びの際の負担にもなりにくいおすすめアイテムです。
リネーム(Rename) ナイロン インナーバッグ
リュックの中をスッキリさせたい方におすすめのバッグインバッグ。上下に収納スペースがあり、縦の空間を上手に使いながら整頓ができます。
上部に設けられたポケットは小物収納に適したスペース。下部のマチ付き収納スペースには面ファスナー式の仕切りがあり、収納する荷物に応じて空間を区切れます。そのほか、A4ファイルが入る縦型スペースも確保されています。
バッグの中だけでなく外に出しても使えるというコンセプトのもと開発されたアイテムで、単体で使ってもおしゃれ。カラーはブラック・イエロー・グリーンを展開しています。
リヒトラブ(LIHIT LAB.) SMART FIT ACTACT バッグインバッグ タテ型
リュックにスッと収まりやすい薄型のバッグインバッグです。タブレットに優しい起毛インナーポケットを備えており、電子機器を持ち歩く機会の多い方にぴったり。水や汚れに強い撥水加工生地を採用しているのも特徴です。
上部にポケットが配置されており、リュックの中に入れたままでも小物を取り出しやすい仕様。また、Dリングに別売りのショルダーベルトを取り付ければ、単体でショルダーバッグとしても使えます。さまざまなシーンでの使いやすさが考慮されたおすすめアイテムです。
バッグインバッグのおすすめ|自立式
ソニック(Sonic) ユートリム スマ・スタ ワイド A4 立つバッグインバッグ
持ち運びやすく、デスク上に置ける自立式バッグインバッグです。マグネットが内蔵されており、間口を開いたまま固定可能。自立補助フラップを備えているため後ろに倒れにくく、使い勝手に優れています。
A4サイズに対応しており、12インチのタブレットも収納できます。コード類やペンの収納に適したホルダーも備えた機能的なレイアウトです。
マグネットで固定した部分は、ちょい置きトレーとしてスマホやタブレットを立てかけることが可能。フリーアドレスの職場やテレワークでも便利に使えるおすすめアイテムです。
リルビー(Little Bee) バッグインバッグ 深型 自立
小物収納に役立つポケットを多数備えたおすすめの自立式バッグインバッグ。リバーシブル仕様で、ひっくり返すことにより容量を変えられるのが特徴です。
大きめバッグの中を整頓したいときは、外側にマチ付きポケットを備えたラージサイドを使うと便利。マチなしポケットが表にくるスモールサイドに変えれば、小さめバッグにもすっぽり収まります。
持ち手付きなので、バッグからバッグへの移し替えも素早く完了。サイズは3タイプ展開しており、カラーバリエーションが豊富です。
ハクバ(HAKUBA) Chululu バッグインバッグ ヨコ型 Mサイズ

収納するモノにあわせて、メイン収納部のレイアウトをカスタマイズできる便利な自立式バッグインバッグ。常に持って歩くモノの定位置を決めやすく、バッグ内の整頓がはかどります。
薄型ノートPCの収納に適した幅広内ポケットや、サッとアクセスできる外側メッシュポケットなど、便利な収納を多数搭載。背面ポケットには通帳などを収納できます。
そのほか、取り外し可能なキーキャッチャーやボトルケースが付属しているのも嬉しいポイント。カラーはブラックとヘザーグレーを展開しています。
ムラ(MURA) サスティナブル R-PET 撥水抗菌 サイズが調整できる バッグインバッグ
抗菌・撥水加工生地を採用した、おすすめのバッグインバッグ。水や汚れに強く、手洗いでのケアが可能で清潔な状態を保ちやすいのが魅力です。
両サイドのファスナーの開閉で簡単にサイズ調節ができるのも便利。さまざまなバッグにフィットするため、1つ持っていればマルチに活躍します。
ポケットは内側に4つ、外側に4つ設けられており、細々とした荷物の整頓がしやすい構造。鍵やパスケースの取り付けに便利なDカンも備えています。
バッグインバッグの選び方
バッグのタイプで選ぶ
コスメ・ミラーなどの収納に役立つ「レディース向け」

By: amazon.co.jp
レディース向けのバッグインバッグは、バッグの中で迷子になってしまいがちなコスメや小物類などの整頓に役立ちます。細かな仕切りや小さめのポケットを備えたモノが多いのが特徴。リップ・日焼け止め・ミラーなど、お出かけの際に携帯したい細々としたモノがスッキリとまとまります。
ポーチやミニトートのような形状のモノが多く、シンプルな無地から華やかな柄物まで、デザインのバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。単体で使ってもおしゃれなデザインのアイテムが展開されているので、ぜひチェックしてみてください。
仕事で使うモノの収納には「ビジネス用」

By: amazon.co.jp
ビジネス用のバッグインバッグは、書類・PC・タブレットなどの収納に適したアイテムです。ペンや手帳を収納できるスペースも確保されているモノが多く、ビジネスツールをひとまとめにできて便利。仕事場のデスク上に置いても違和感のない、シンプルなデザインに仕上げられているのも特徴です。
ビジネス用バッグインバッグに必須ツールをまとめておけば、通勤日とテレワーク日でバッグを変える際も移し替えで手間取ることがなく、忘れ物のリスクを軽減できるのもメリット。社内での移動時にそのまま持ち歩けるデザインのモノや、ペンスタンドとしても使えるモノなど、多彩なアイテムが展開されているため、使いやすいモノを選んでみてください。
上部のスペースを有効活用できる縦型の「リュック用」

By: amazon.co.jp
リュック用のバッグインバッグは、リュックの形にあわせた縦型フォルムで高さがあるのが特徴です。リュックは底部分に荷物が溜まり取り出しにくくなる傾向がありますが、バッグインバッグを活用すればモノの取り出しがグッとスムーズに。無駄なスペースがなくなり、収納効率も上がります。
ペットボトル収納用の専用ホルダーを備えたモノや、A4サイズの収納スペースを備えたモノなど、さまざまなライフスタイルを想定したアイテムがラインナップ。リュック内がいつも乱雑で、必要なモノを取り出すのに時間がかかるという方は要チェックです。
使いたいバッグにあわせてサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
バッグインバッグはさまざまなサイズのモノが展開されています。まずはどのバッグに入れて使いたいかを明確にし、メインバッグに無理なく収まるサイズのアイテムをチョイスしましょう。
ギリギリ収まるサイズ感だと出し入れがしにくくなるため、メインバッグに入れても少し余裕がある程度のサイズ感のモノがおすすめ。複数のバッグやリュックを使い分けている場合は、移し替えがスムーズにできそうかもチェックしておきましょう。
ポケットの位置・数をチェック

By: amazon.co.jp
バッグの中を整頓するときの基本は、モノの定位置を決め、必ず定位置に収納することです。持ち歩いているモノの量や形状を把握し、使いやすい位置に適切な数のポケットがあるバッグインバッグを選ぶことで、定位置収納がしやすくなり快適に使えます。
例えば、リュック用の縦長バッグインバッグは上部に小物ポケットがあると使用頻度の高い小物をサッと取り出せて便利です。
また、ポケットが豊富なモノだと小物収納がはかどりますが、多すぎるとかえって無駄なスペースが生まれ整頓しにくくなる場合も。必要なポケットの数をあらかじめ確認しておきましょう。
素材をチェック
クッション性のある「フェルト・ポリウレタン」

By: rakuten.co.jp
やわらかくクッション性のあるフェルト・ポリウレタン素材のバッグインバッグは、荷物の保護性に優れているのがメリット。バッグインバッグの中で荷物が動いても傷が付きにくいため、スマホやタブレットなどの電子機器を持ち運びたい場合にも適しています。
また、軽量な素材なので持ち運びの際の負担が少ないのも魅力です。一方で、生地に厚みがありかさばりやすい点はデメリット。スペースを取らない薄型のバッグインバッグを求めている方には不向きです。
軽量で耐久性もある「ナイロン・ポリエステル」

By: amazon.co.jp
持ち運びやすさを重視する方には、ナイロン・ポリエステル素材のアイテムがおすすめ。軽量なのでバッグインバッグ自体の重さが気になりにくく、快適に使えます。旅行やビジネスなど、荷物が多くなりがちで、できるだけ持ち物を軽量化したいときに重宝します。
耐久性に優れており、扱いやすいのもポイント。丈夫で長く使えるモノが欲しい方にもぴったりです。
さらに、表面がなめらかでバッグへの出し入れがスムーズにできるのもメリット。バッグインバッグを2つ以上組み合わせて使う際もストレスフリーです。
収納アイテムがひと目でわかる「メッシュ」

By: rakuten.co.jp
メッシュ素材を採用したバッグインバッグは、視認性の高さがメリットです。何がどこに入っているかひと目で確認できるため、急いでモノをしまってどこに入れたかよく忘れてしまう方におすすめ。リュックや縦型トートバッグなど、深さがあり荷物が見えにくいバッグとの組み合わせにも向いています。
メッシュ素材は軽量なので、持ち運びの際の負担も軽減可能。通気性がよく乾きやすいので万が一濡れてしまっても安心です。
おしゃれに見せたいなら「レザー」

By: rakuten.co.jp
デザインにこだわって選ぶなら、高級感のあるレザー素材のバッグインバッグがおすすめです。バッグインバッグ単体で使うときもおしゃれに見せられるアイテムが多いので、外出先でバッグインバッグを取り出す頻度が高い方にぴったり。シックな色合いのモノならオフィス内での移動など、ビジネスシーンにもマッチします。
ただし、ほかの素材のバッグインバッグに比べて重くなる傾向がある点に注意が必要。持ち運ぶ際の負担軽減を重視する方には不向きです。
あると便利な機能をチェック
書類・PCを収納するなら「防水・撥水加工」

By: amazon.co.jp
仕事で使う大切な書類やノートPCを持ち運ぶ機会が多いなら、防水・撥水加工が施されたバッグインバッグを選んでおくと安心。移動中に急な雨に降られたり、オフィスで飲み物をこぼしてしまったりした場合にも被害を軽減できます。
また、水滴や汚れが付いてしまったときにサッと拭き取れるのも嬉しいポイント。バッグインバッグ自体を清潔な状態で長く使いたい方にもおすすめです。
単体でそのまま持ち歩ける「持ち手付き」

By: zozo.jp
バッグの中に入れて使うのはもちろん、単体でも使えるモノが欲しい方は持ち手付きのバッグインバッグを要チェック。単体での使用を想定し、そのまま持ち歩いてもおしゃれなデザインのアイテムが豊富に展開されています。
また、持ち手が付いているとバッグから取り出しやすいというメリットも。特にリュックなどにフィットする縦型タイプは、持ち手が付いているとスムーズに使えるのでチェックしてみてください。
中身が飛び出すのを防ぐ「ファスナー付き」

By: rakuten.co.jp
ファスナー付きのバッグインバッグは、バッグを落とすなどのアクシデントがあったときにも中身が飛び出さず安心。細々としたモノを収納する場合には特におすすめです。
また、トートバッグなど、間口が開いているタイプのバッグを使うことが多い方にもメリットが多いアイテム。何が入っているか丸見えになるのを防げるほか、急な雨に降られても荷物が濡れるのを予防できます。
バッグの中を整理しやすい「自立式」

By: amazon.co.jp
使い勝手のよさを重視したい方は、自立するかどうかにも注目しましょう。立てたまま荷物を詰められる自立式バッグインバッグなら、整頓がはかどります。メインバッグがやわらかい素材の場合でも自立式バッグインバッグを入れるとクタッとしにくく、型崩れ防止にも役立ちます。
また、自立式バッグインバッグは単体でも使いやすいのがメリット。なかにはデスク上で小物入れのように使える便利なアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてください。
バッグインバッグの売れ筋ランキングをチェック
バッグインバッグのランキングをチェックしたい方はこちら。
バッグインバッグは手持ちのバッグ・リュックの収納性を向上させられる便利なアイテム。サイズやポケットの位置・数などをしっかりとチェックし、いつも持ち歩く荷物がスッキリと収まるモノを選ぶことが重要です。今回ご紹介した選び方のポイントやアイテムを参考に、快適に使えるバッグインバッグを見つけてみてください。