車の後方確認をサポートする、安全運転に役立つバックカメラ。駐車時の死角を減らし、接触事故のリスクを低減する便利なアイテムです。しかし、製品によって画質や画角などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのバックカメラをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バックカメラの取り付けは義務?

By: amazon.co.jp
道路運送車両の保安基準が改正され、バックカメラの搭載は義務付けられました。車両の後退時に起こる事故を防ぎ、安全性を高めるのが目的です。
新しいモデルの車は2022年5月から、それ以前から生産されている継続生産車は2024年11月から義務化の対象とされています。対象は軽トラックを含む四輪自動車で、二輪車や三輪車、一部の特殊自動車は対象外です。
すでに登録されている中古車や、義務化前に製造された車に後付けする義務は現時点ではありません。しかし、後方の視認性が向上し安全運転につながるため、後付けが推奨されています。
バックカメラは自分で取り付けられる?

By: amazon.co.jp
バックカメラは、自分での取り付けも可能です。製品のなかには、ナンバープレートに取り付けるタイプもあります。車体に穴をあけずに設置できるのが魅力です。
取り付けは、バックランプから電源を取る方法が多く見られます。配線をリアゲートの内張りなどを通して車内に引き込み、モニターやナビに映像ケーブルをつなぐ作業が必要です。
自分で設置できれば製品代だけで済み、費用を抑えられるのがメリット。業者に依頼すると工賃がかかりますが、配線の取り回しなどに自信がない場合は業者に任せるのがおすすめです。
バックカメラの選び方
画素数をチェック

By: rakuten.co.jp
バックカメラの画素数は、映像の鮮明さを左右する重要なポイントです。画素数が多いほど、後方の車のナンバープレートや障害物などをより細かく識別できます。
解像度にはHDやフルHDなどの区分があります。4Kに対応した高画質なモノは高価な傾向があるうえ、表示するモニター側が限られる場合があるので注意しましょう。
夜間や逆光での視認性をチェック

By: jpn.pioneer
夜間に運転する機会が多い方は、暗い場所での視認性を高める機能を備えているかチェックしましょう。高感度CMOSセンサーを搭載したモデルは、夜でも明るく映像を映し出せるのが魅力。赤外線機能を有したモデルは、暗所での視認性向上が期待できます。
トンネルの出入り口など明暗差が激しい場所では、HDRなどの補正機能が役立ちます。映像の白飛びや黒つぶれを抑え、クリアな映像を表示するのがポイントです。
水平画角をチェック

By: jpn.pioneer
水平画角とは、カメラが左右のどの範囲まで映せるかを示す角度のことです。画角が広いほど死角が少ないのが特徴。しかし、映像が歪んで見えたり、後方との距離感が掴みにくくなったりする側面もあります。
運転に慣れていない方には、画角が広すぎず距離感を掴みやすい120°前後のタイプがおすすめです。安全性と実用性のバランスを求める方には、150°程度の製品が向いています。180°以上の広角タイプはより広い範囲を映せる一方、慣れが必要です。
自分の運転技術レベルや、何を重視したいかに合わせて画角を選んでみてください。
取り付けやすさをチェック

バックカメラは、取り付けやすさも大切なポイントです。設置に慣れていない方には、ナンバープレートのネジ穴を利用するタイプがおすすめです。車体に穴をあける必要がなく、簡単に取り付けられます。
見た目をすっきりさせたい方には、リアガーニッシュに埋め込むタイプがぴったり。しかし、取り付けの難易度が高く、配線を車内に通す作業には工具が必要です。低い位置に取り付けると、視野が狭くなったり、後続車のライトが反射したりする点も注意しましょう。
機能性をチェック
ドライブレコーダー機能

By: jpn.pioneer
バックカメラのなかには、ドライブレコーダーとしての機能を備えた製品もあります。後方の映像を記録できるのがメリット。安全性の向上が期待できます。
なお、録画の品質や記録できる容量は製品によってさまざま。自分の使い方に合ったスペックかどうか、事前に確認しておきましょう。
ガイド線表示

By: alpine.co.jp
バックカメラのなかには、駐車を補助するためのガイド線を表示する機能を搭載した製品もあります。映像に重ねて線が表示され、駐車するときの目安になるので便利です。バックカメラを選ぶときは、ガイド線が表示されるかどうかを確認しましょう。
製品によっては、ガイド線の表示位置を駐車スペースに合わせて調整できます。カスタマイズできると、より駐車しやすくなるのがポイントです。
バックカメラのおすすめ
パナソニック(Panasonic) リヤビューカメラ CY-RC110KD
明るいレンズとHDR技術により、暗い場所でも鮮明な映像を実現するバックカメラです。F値1.8の明るいレンズを採用。夜間や屋内駐車場でも約0.5ルクスから撮影可能です。水平約162°・垂直約126°の広角視野で、死角を抑えます。
約41万画素の高画質CMOSセンサーを内蔵しており、色再現性に優れているのもポイント。HDR機能が明暗差の大きい環境でも白飛びや黒つぶれを抑制し、自然な色味で駐車をサポートします。IP68相当の防水防塵性能で、耐久性も良好です。
RCA接続で汎用性が高く、さまざまな車種に後付けできます。画質と機能性を両立した、おすすめのバックカメラです。
パナソニック(Panasonic) リヤビューカメラ CY-RC500HD
約92万画素のHD画質で鮮明な後方映像を映し出すリヤビューカメラです。水平約180°、垂直約100°の広角レンズで、従来より広範囲の視野を確保。HDR機能を搭載しており、夜間の白飛びなどを抑制するのが魅力です。明暗差の激しい環境でもクリアな映像を実現します。
23×23×23mmの小型ボディかつ約30gと軽量設計で、車両に取り付けても目立ちにくいのが特徴。1/3.8インチカラーCMOS素子とF値2.0の高品質レンズを組み合わせています。
動作温度範囲は-30~85℃と幅広く、どのような気候条件下でも安定して動作するのがメリット。高画質な映像を求める方におすすめのモデルです。
パイオニア(Pioneer) バックカメラユニット ND-BC300
約200万画素の高精細映像と水平約180°の広角レンズが魅力のバックカメラ。STARVIS技術を搭載したソニー製のCMOSセンサーにより、夜間や暗い駐車場でも鮮明な映像を実現します。
HD画質による精細さと、白飛び・黒つぶれを抑えた映像補正機能が特徴。逆光時でも見やすい映像を提供するため、昼夜問わず安定した視認性を確保できます。楽ナビシリーズとの高い適合性によって、設置作業がスムーズに進むのもメリット。高画質と安全性を重視する方におすすめのバックカメラユニットです。
パイオニア(Pioneer) バックカメラユニット ND-BC9
高感度センサーで昼夜問わず鮮明な後方確認を実現するバックカメラ。約31万画素のCMOSセンサーとF値1.9のレンズにより、夜間や薄暗い環境でも明瞭な映像を映し出します。水平約159°、垂直約117°の広視野角設計が魅力。車両後方の死角を抑えられます。
電源ボックスをカメラ部に内蔵することで、配線作業をシンプルにできるのも特徴。ケーブルのみのすっきりした配線で、カメラ本体と配線引回し作業を分けて行えるため、効率的に取り付けられます。
ケンウッド(KENWOOD) スタンダードリアビューカメラ CMOS-230
夜間の運転時に重宝するリヤビューカメラです。高感度CMOSセンサーが鮮明な映像を表示します。スミアノイズのない高画質が魅力。夜でも視認性は良好です。
IP67相当の防塵・防水性もポイント。また、水平約128°の広角レンズを搭載しています。後方を広い範囲で確認でき、駐車をサポートします。約21gと小型で、取り付けはスムーズ。暗い場所での車庫入れが苦手な方におすすめのモデルです。
ケンウッド(KENWOOD) HDリアビューカメラ CMOS-C740HD
HD画質の高精細映像が魅力のリヤビューカメラ。1280×720ピクセルの約130万画素により、鮮明な映像を実現します。水平約180°、垂直103°の広角視野で、広範囲をカバー可能です。
HDR機能を搭載しており、逆光や夜間のライトによる白飛び・黒つぶれを抑制。明暗差の激しい環境でも明瞭な映像を表示するのがポイントです。1/3.8型カラーCMOSセンサーとF値2.0の広角レンズを備え、0.9〜10万ルクスの幅広い照度範囲に対応します。
IP67相当の防塵・防水性能で、車外に設置しても安心です。
ケンウッド(KENWOOD) マルチビューカメラ CMOS-320
水平約195°の広角でより広い範囲を確認できるマルチビューカメラ。ウルトラワイドビューや真上からの俯瞰ビューなど、4つのビューモードから用途に応じて選択できます。CMOSセンサーを搭載しており、太陽光などによるスミアノイズを予防。昼夜問わずクリアな映像を実現するのが特徴です。
夜間でも最低被写体照度は0.9ルクスと高感度。バックランプの光だけで十分な視認性を確保できるのがメリットです。また、鏡像と正像の切り替えが可能で、リアカメラだけでなくフロントカメラとしても活用できます。
IP67相当の防塵・防水性能で、過酷な環境でも安心して使えるのがおすすめのポイントです。
アルパイン(ALPINE) HDRバックビューカメラ HCE-C1000
HDR技術で駐車をサポートするリヤビューカメラ。映像の明るさを補正するHDR技術が特徴です。白飛びや黒つぶれを抑え、夜間でも見やすい映像を映します。
ハンドルの角度と連動する便利なガイド線を表示。車幅やバックドアの開閉に必要な距離も示します。RCA入力端子に対応し、多くのナビで使えるのもポイント。後退時の運転が苦手な方にもおすすめのモデルです。
アルパイン(ALPINE) HDRマルチビュー・バックカメラパッケージ HCE-C20HD-RD
4つのアングル切り替えでさまざまな角度から後方を確認できるバックカメラ。約120万画素のHD高画質カメラが、障害物を鮮明に捉えます。パノラマビューやコーナービューで状況を把握できるのが魅力です。
ステアリング連動ガイド線表示で駐車時の操作をしっかりサポート。HDR技術により明暗差の大きい環境でも白飛びや黒つぶれを軽減できるのがポイントです。夜間や日差しの強い場所でも見やすい映像を実現します。
慶洋エンジニアリング(KEIYO) CMOSバックカメラ AN-C102R

By: keiyoeng.co.jp
55万画素の高画質映像で安全な後退をサポートするバックカメラ。水平132°、垂直106°の広角レンズで広い範囲を確認でき、駐車時の死角を軽減します。約20×20×24.5mmと小型設計で、車両に取り付けても目立ちにくい仕様です。
IP68の堅牢性により、雨天や粉塵の多い環境でも安心して使用可能。10万ルクスまでの幅広い照度範囲に対応し、夜間やトンネル内でも鮮明な映像を実現します。
電源・映像端子一体型ケーブルが付属しており、純正ナビや後付けナビとの接続はスムーズ。3年保証が付いているのもおすすめのポイントです。
慶洋エンジニアリング(KEIYO) AIバックカメラ AN-C104R
AI技術で運転を支援するバックカメラ。バックギアを入れると、死角にいる人や車をAIが自動で検知します。ミスや見逃しをサポートするのが魅力です。
検知した対象との距離に応じて、3種類のブザー音と検知枠で知らせるのがポイント。水平150°の広い画角で、見えにくい範囲もしっかりカバーします。運転時の距離感の把握が苦手な方にもおすすめです。
Jansite AHD 720Pバックリアカメラ
約100万画素のCCDセンサーで鮮明な後方映像を実現するバックカメラ。クリアな画質なので、障害物や歩行者をより明確に把握できます。AHD 720P方式により、高解像度な映像をモニターに伝送。140°の広角視野で、車両後方の死角をカバーします。
IP69Kの高い防水・防塵性能を有しており、雨天や粉塵の多い環境でも安心して使用可能。ナンバープレート取り付けタイプで、穴をあけずに済むのもメリットです。車両を傷付けることなく設置できます。
AHD/CVBS両方式対応で、さまざまなモニターと互換性があるのもポイント。正像・鏡像の切り替え機能や駐車ガイド線の表示設定は、用途に応じてカスタマイズできます。
Vtopek バックカメラ P058JH-JP5
穴をあけずに取り付けられるバックカメラ。200万画素の高解像度映像と160°の広角レンズにより、後方の広範囲を鮮明に確認できるのが魅力です。日本製1/2.7インチセンサーチップと3Dノイズリダクション機能を備え、昼夜を問わず見やすい映像を提供します。
F1.8大口径と6層の高品質光学レンズを採用しており、優れた暗視性能を実現。NTSC/PAL両対応のCVBS出力により、多くのモニターやカーナビに接続可能です。
フロントカメラやサイドカメラとしても活用できる、汎用性の高さが特徴。簡単に取り付けられ、配線作業もスムーズに進められます。コストパフォーマンスを重視する方におすすめのバックカメラです。
LFS バックカメラ AHD
死角を減らし、安全な後方確認を支えるバックカメラ。水平160°の広角レンズで、目視しにくい範囲まで映し出します。200万画素の高画質と、夜間でもノイズの少ない鮮明な映像が特徴です。
自動画像補正機能を搭載しており、強い光による白飛びや黒つぶれを抑制。また、表示信号はAHDとCVBSの両方に対応しています。用途に合わせて正像と鏡像、ガイドラインの有無を切り替え可能です。
IP69K準拠の防水・防塵設計で、錆びにくいステンレス製のパーツを採用。乗用車からトラックまで幅広い車種で使えます。
PARKVISION 車載用小型バックカメラ
夜間の視認性を高められる、おすすめのバックカメラ。独自のノイズ低減技術により、街灯のない場所でも明るくクリアな映像を映し出します。
水平140°の広角レンズで、運転席からの死角をカバー。熱や傷に強い6層オールガラスレンズを採用しており、鮮明な画質を保ちます。ナンバープレートの邪魔になりにくい小型設計も魅力です。
正像と鏡像の切り替えに対応し、フロントカメラとしても使用可能。また、ガイドラインの表示・非表示を選べます。
バックカメラの売れ筋ランキングをチェック
バックカメラのランキングをチェックしたい方はこちら。
バックカメラは、製品ごとに画質や画角、防水性能が異なります。取り付けが簡単なワイヤレスタイプや、映像が安定する有線タイプなど種類もさまざま。夜間の視認性やガイドラインの有無を確認し、使用環境に適したモデルを選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。