「ハンドルカバー」は、車の運転の安定性の向上や、ハンドルの劣化防止、内装をおしゃれにするのに役立つアイテムです。コスパに優れたモノから、高級な素材が使われているモノまで、さまざまなモデルがラインナップされています。
しかし、種類の多さから、初心者ほどどれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、ハンドルカバーの選び方からおすすめのモデルまでをご紹介します。
ハンドルカバーを使うメリット

By: amazon.co.jp
ハンドルカバーを取り付ける目的は、運転の安定性の向上です。ハンドルカバーを取り付けることで、小さな力でもハンドルを握りやすくなります。また、手汗をかいたままハンドルを握ると滑る場合がありますが、ハンドルカバーがあれば手汗による滑りを防ぐことが可能です。
内装のデザインを変えられるのも、ハンドルカバーを装着するメリット。ハンドルカバーにはさまざまなデザインのモデルがあります。取り付けるだけで社内の雰囲気を変えることが可能です。
さらに、ハンドルカバーを取り付けることで、ハンドルの劣化を防げるのもポイント。手垢による変色を防ぎたい方にもおすすめのアイテムです。
ハンドルカバーの選び方
車のハンドルに合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
ハンドルカバーを選ぶ際は、車のハンドルに合ったサイズのモデルを要チェック。車種によってハンドルの大きさは異なります。デザインが気に入ったとしても自分の車のサイズに合わなければ、使用はできないため注意が必要。事前に車のハンドルの直径を図っておき、ぴったりのモデルを選べるよう準備しておきましょう。
ハンドルカバーのサイズは、衣類と同じくS・M・Lの表記がされているのが一般的です。ハンドルカバーのなかには、適応車種が書かれている場合もあるため、あわせて参考にしてみてください。
太さをチェック

By: amazon.co.jp
ハンドルカバーを購入する際は、太さをチェックしておくのもポイントです。ハンドルカバーはモデルによって太さが異なります。一般的にハンドルが太いほどフィットしやすいといわれているので、グリップ感を重視する方は太いモデルがおすすめです。
一方で、手の大きさによってフィットするか否かは異なります。事前にどれくらいの太さのモデルが合うか、確認しておきましょう。
素材で選ぶ
本革製

By: amazon.co.jp
牛や羊の革が使用されたハンドルカバーは、耐久性に優れているので、長い期間使用し続けられるのがメリット。高級感もあるため、見た目にこだわりたい方にも適しています。
水分に弱く、手入れを怠ると劣化しやすいというデメリットもありますが、しっかりとメンテナンスすれば経年変化を楽しめるのも魅力。使うほど色色合いが変化しやすいのもポイントです。
ほかの素材と比較してやや価格が高いので、予算に見合うモデルを選んでみてください。
合皮製

By: amazon.co.jp
合皮性のハンドルカバーは、本革を採用したモデルに比べてコストパフォーマンスに優れているのがメリットです。価格を重視したい方にぴったり。布地に合成樹脂を塗ることで、革によく似た素材感を生み出しているのが特徴です。
水分をはじきやすい性質があるのもポイント。また、傷にも強く、手入れがほとんど必要ないのも魅力です。
一方で、伸びにくく、蒸れやすいというデメリットがあります。ひび割れが起こる場合もあるため、注意が必要。定期的に買い替えて、さまざまなデザインを楽しみたい方におすすめです。
その他
通気性を重視するなら「メッシュ加工」

By: amazon.co.jp
本革や合皮のほかに、メッシュ加工が施されたハンドルカバーもラインナップされています。メッシュ加工されたハンドルカバーは、通気性・吸水性に優れているため、蒸れにくく手汗をかいてもベタ付きにくいのがメリットです。
手汗をかきやすい方にもおすすめ。快適な握り心地を求める方は、メッシュ加工のハンドルカバーをチェックしてみてください。
滑りにくい形状や加工がされたモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
ハンドルカバーのなかには、滑り止め加工が施されたモデルや滑りにくい形状のモデルも存在。ハンドルをそのまま使用すると、細くて握りにくい場合や手汗で滑りやすい場合もあります。運転中に手が滑ると危ないため、滑りにくいモノを選ぶのがおすすめです。
ハンドルの滑りを予防したい方は、滑り止め加工されているモノをぜひチェックしてみてください。
ハンドルカバーのおすすめ
ギャルソン(GARSON) D.A.D ROYAL STEERING COVER

多種多様なカーアイテムをラインナップしている「ギャルソン」のハンドルカバーです。当モデルは、職人が丁寧に仕上げているのが特徴。ロゴの刺繍や、4か所に施されたクロームメッキ調リングが高級感を演出しているのもおすすめポイントです。車を豪華にドレスアップしたい方に向いています。
また、素材には難燃性高耐久PUレザーを採用。通気性に優れているため、手汗で滑るのを防ぐことが可能です。
さらに、純正のハンドルカバーを外さずに取り付けられるのもメリット。サイズはS・Mの2種類がラインナップされています。カラーラインナップも豊富なのが魅力です。
スカイベル(SKYBELL) ハンドルカバー D型 本革 Sサイズ

機能性・デザイン性両方を兼ね備えたD型のハンドルカバーです。3Dグリップを採用しているため、しっかりと握りやすいのが魅力。素材は本革と通気性のよいPVCレザーを組み合わせています。手汗が気になる方でも安心して使用可能です。
また、パイピングデザインにより高級感を演出できるのもおすすめポイント。シンプルなデザインのため、幅広い車種に適しています。
さらに、カバーの裏側にはゴムラバー素材を採用しているので、純正ハンドルを傷めにくいのもポイント。本革のアイテムを求めている方におすすめです。
ジースタイル(Z-style) メタリックライン ハンドルカバー ZXHC-ML

メタリックラインが特徴のハンドルカバーです。見た目に高級感があるのが魅力。素材には合皮製のPVCレザーを採用しています。水や傷に強いので、扱いやすいのもおすすめポイントです。
また、中身にはゴムを使用しており、クッション性があるのもメリット。握り心地がよいので、長時間のドライブにもおすすめです。カラーは、ブラック・ベージュ・ホワイト・ブルーなど数種類がラインナップされています。
雅 NEWブレイクキルト ハンドルカバー ダブルステッチ MHC-BQW

自動車用のインテリア商品製造卸販売を行う「雅」のハンドルカバーです。素材にはオリジナルのレザーを採用。ダイヤキルト仕様のデザインによって、ゴージャスな車内空間を演出できます。また、手にしっくり馴染むので、グリップ感を重視したい方にもおすすめです。
さらに、カラーバリエーションが豊富なのもポイント。マットブラック/レッド・ゴールドラメ/ブラック・ブラックなど数種類がラインナップされています。
そのほか、サイズ展開も豊富。軽自動車などにおすすめのSサイズから、大型トラックなどにフィットする2HSサイズまで複数ラインナップされています。
槌屋ヤック ハンドルカバー 木目柄コンビ S K-W136

おしゃれな見た目のハンドルカバーを探している方におすすめのモデルです。デザインに木目柄とブラックパンチレザーの組み合わせを採用しているのが特徴。素材にはにおいが気になりにくいエラストマーを使用しています。
また、超太巻タイプのため、太めのサイズを求めている方におすすめ。グリップ力にこだわりたい方にもぴったりです。サイズはSとMの2種類が揃っています。
槌屋ヤック ハンドルカバー キルトハンドルカバー ポコ S K-K107

キルト感を引き出す縫製が特徴のハンドルカバーです。かわいい見た目のモデルを探している方にぴったり。素材には、においが気になりにくいエラストマーを使用しています。ツヤ感のあるエナメル調生地で見た目に高級感があるのが魅力です。
また、表情豊かな仕上がりも特徴。サイズはSを展開しています。キルト感のあるデザインを探している方は、チェックしてみてください。
ボンフォーム(BONFORM) ハンドルカバー

シンプルかつ、コストパフォーマンスに優れたハンドルカバーです。素材には合成皮革を採用しており、傷に強く、手入れがほとんど必要ありません。また、表面にディンプル加工を施しているのも特徴です。ハンドルに取り付けることで、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。
サイズはSとMをラインナップ。Sサイズは軽自動車ならワゴンR・ムーブに、普通車ならステップワゴン・フィットなどに対応し、Mサイズは、アルファード・ヴェルファイア・エスティマなどに対応しています。
ボンフォーム(BONFORM) ハンドルカバー ふわふわボア

素材に低反発ウレタンフォームを採用しているハンドルカバーです。握る力を分散することが可能なので、長時間運転にも適しています。また、ボアタイプなので、心地よい握り心地を得られるのもメリット。かわいいデザインのハンドルカバーを探している方にもおすすめです。
サイズは36.5〜37.9cmのSサイズ。カラーはライトブルー・ブラック・ピンク・グレーの4種類がラインナップされています。
ボンフォーム(BONFORM) ハンドルカバー カラーメイクアップ 6797-0

抗菌防臭加工が施されたハンドルカバーです。手汗が気になる場合でも、ハンドルカバーを清潔に保ち続けることが可能。素材には合成皮革を使用しており、傷に強くメンテナンスがほとんど必要ないのもメリットです。
また、淡いカラーリングも魅力。カラーは、ライトブルー・ピンク・ベージュの3種類がラインナップされています。車のボディカラーに合わせてカラーを選ぶのもおすすめです。
ボンフォーム(BONFORM) ハンドルカバー スヌーピー 6744-01LBL

かわいい見た目のハンドルカバーを探している方におすすめのモデルです。スヌーピーがデザインに取り入れられているのが特徴。リングの隙間が見えにくい特許登録リングを使用しており、ハンドルによくフィットします。簡単に取り付けできるのも、おすすめポイントです。
素材にはポリエステル・クリアPVCを使用。サイズはSで、ハンドル直径36.5〜37.9cmの車に対応しています。
ジースタイル(Z-style) RCカーボン ハンドルカバー

カーボン調の素材を使用しており、高級感のある見た目のハンドルカバーです。カラーは、ブラック・レッド・ホワイト・イエローなど複数がラインナップされています。好みに合わせて選びやすいのが魅力です。
また、ハンドルを握る部分にはパンチング加工が施されています。長時間のドライブでも蒸れにくく、快適な握り心地を維持できるのもおすすめポイントです。ハンドル直径36.5〜37.9cmのSサイズ。スポーティーなデザインのハンドルカバーを探している方は、チェックしてみてください。
LINXAS ハンドルカバー

素材の一部に本革を使用しているハンドルカバーです。本革とカラーの付いたメッシュ素材を組み合わせているのが特徴。個性のあるおしゃれな見た目が魅力です。
メッシュ部分は通気性に優れ、触り心地もよいので、長時間運転しても手が蒸れにくいのもおすすめポイント。機能性を重視したい方にも向いています。また、カラーバリエーションが豊富なのも魅力。4種類をラインナップしています。
適応ハンドルサイズは、36.5~37.9cm。ワゴンRやジムニーなどの軽自動車から、ルーミー、キューブなどの普通自動車まで幅広く対応しています。
カーキュート ハンドルカバー

カモフラ柄がおしゃれなハンドルカバーです。カモフラ柄の部分にはコットンが使用されており、触り心地がよいのが特徴。PVCレザー素材も採用されており、高級感のある見た目を演出しています。
適応サイズは、ハンドル直径36.0~37.5cmです。軽自動車全般に使用可能。見た目にこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ThreeSix ハンドルカバー

スエード素材を採用しているハンドルカバーです。手触りがよく快適にドライブしやすいのが特徴。手が滑りにくいのもポイントです。
内側の素材には天然ゴムを採用しているため、純正のハンドルを傷付けにくいのも魅力。スタイリッシュなデザインもポイントです。カラーはイエロー・オレンジ・ブラック・ブルーの4色がラインナップされています。
Doremy ハンドルカバー

触り心地のよい素材を採用しており、手によくフィットするのが特徴のハンドルカバー。三次元マッサージパッドデザインで、長時間ドライブしやすいのもメリットです。
また、耐久性やグリップ力に優れているのもおすすめポイント。長く使いたい方にもぴったりです。初心者が簡単に取り付けできるのも魅力。軽自動車・普通自動車などに対応していると謳われています。
SEG Direct ハンドルカバー

機能性に優れたハンドルカバーを探している方におすすめのモデルです。素材にはマイクロファイバーレザーを採用しています。耐久性や耐熱性に優れているので、長い期間使用し続けることが可能です。さらに、滑りにくいので、手汗が気になる方もぴったり。長時間のドライブでも快適な触り心地を維持できます。
また、ステッチが入っており、見た目がおしゃれなのもメリット。ハンドルにフィットしやすい仕様なので、初心者でも簡単に取り付けられます。
ブラック/ベージュ・ブラック/レッド・ブラックなど、さまざまなカラーをラインナップ。ハンドル直径35.5〜36cmのSサイズとハンドル直径37〜39cmのMサイズ、ハンドル直径39.5〜40.5cmのLサイズを展開しています。
NUOMAN ハンドルカバー

カーボンファイバーとレザーを採用した、スタイリッシュなデザインのハンドルカバー。握りやすさを考慮するため、滑り止め設計が施されているのがポイントです。
また、通気性も確保されているので、長時間の運転でも手が蒸れにくいのもメリット。快適な握り心地を維持できます。耐久性も高いので、長い期間使用し続けることも可能です。
カラーは、ブラック・スポーツの2種類がラインナップされています。適応ハンドルサイズは、36.5〜37.9cmです。
KADOO ホンダ ステアリングカバー

素材には本革が使用されており、使えば使うほど艶が出てくるのが魅力のハンドルカバー。耐久性にも優れているので、長い期間使用し続けられるモデルを探している方におすすめです。
また、通気性を考慮してデザインされているため、長時間運転しても手が蒸れにくいのもメリット。グリップ力に優れたモデルとしてもおすすめです。
さらに、見た目がおしゃれなのも特徴。そのほか、内側のゴムには環境に優しいエコゴムを採用しています。デザイン性・機能性を両立させているモデルです。
ハンドルカバーは、自身の車のハンドルとサイズが合っているモノを選びましょう。また、素材によってメリット・デメリットが異なるので、それぞれの違いを把握しておくことも重要です。高級感を求める方は本革製・コスパを重視する方は合皮製・通気性を重視する方はメッシュ加工されたモデルが向いています。