軽量コンパクトで持ち運びやすいアルコールストーブ。静かな燃焼音と美しい炎も魅力で、湯沸かしから簡単な調理まで幅広く活躍します。しかし、製品によって素材や火力調整機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アルコールストーブのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
アルコールストーブとは?

By: amazon.co.jp
アルコールストーブは、燃料用アルコールを燃やして使うアウトドア用の火器です。「アルコールバーナー」とも呼ばれ、ドラッグストアなどで手に入る燃料を使えるのが特徴。本体の予熱で液体アルコールを気化させ、噴き出したガスに火がつくことで燃焼するシンプルな仕組みです。
ガスバーナーなどと比較して、軽量でコンパクトなのが魅力です。製品のタイプは、主に「非加圧式」と「加圧式」の2種類に分けられます。持ち運びが簡単なため、荷物を軽くしたい登山やソロキャンプでよく使われています。
アルコールストーブのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
アルコールストーブのメリットは、軽量でコンパクトな点です。構造がシンプルで故障しにくいほか、燃料も薬局などで安価に手に入ります。荷物を減らしたい方や、手軽に火を使いたい方にはぴったりなアイテムです。
また、燃焼音が静かなのも魅力のひとつ。煙やニオイも少なく、火事のリスクが低いとされています。さらに、氷点下のような寒い場所でも着火できるため、冬場のアウトドアでも活躍します。
しかし、火力が弱いのはデメリット。風にも弱いため、使用する際は風防が必須です。炒め物のような強い火力を必要とする調理には向いておらず、主にお湯を沸かすなどのシンプルな用途でそのよさを発揮します。
アルコールストーブの選び方
非加圧式か加圧式かどうか

By: amazon.co.jp
非加圧式は、本体上部から直接燃料を注ぐシンプルな構造が特徴です。壁が二重になっており、多くの製品で採用されています。流通している製品数が多く、扱いも簡単なため、初めてアルコールストーブを使う方におすすめです。
一方、加圧式は本体が密閉されており、気化したアルコールを強く噴出させます。強い火力が得られるのがポイントで、強風や低温下でも安定して燃焼します。ただし、製品数は少ないことに加え、構造が少し複雑で扱いに慣れが必要です。
手軽さを重視する方には非加圧式が、火力や燃焼効率を求める方には加圧式がおすすめ。自分のスタイルに合ったタイプを選んでみてください。
タンク容量をチェック

By: amazon.co.jp
アルコールストーブを選ぶ際は、タンク容量も確認しましょう。お湯を沸かす程度なら、30ml程度の容量があれば十分です。長時間の調理や何度もお湯を沸かしたい方は、70mlから100mlクラスの大容量モデルが適しています。
容量ごとの燃焼時間も目安にしてみてください。製品によりますが、燃料30mlで約5分程度燃焼し、400mlの水を沸騰させられるモノもあります。また、70mlの燃料で約25分燃焼するモデルもあるなど、用途に応じた選択が可能です。ただし、タンク容量が大きいほど燃焼時間は長くなりますが、本体も大きくなる傾向がある点を考慮しましょう。
素材をチェック
安いモデルが多いアルミ製

By: amazon.co.jp
アルミ製のアルコールストーブは、価格が手頃でコストパフォーマンスに優れているのが魅力です。軽量でコンパクトな製品が多いため、初めてアルコールストーブを試す方や、初期費用を抑えたい方に向いています。また、熱伝導性が高いのも特徴です。
素材が柔らかく衝撃で変形することがありますが、錆びにくいので手入れは簡単です。軽量のため、ウルトラライト志向のハイカーやソロキャンパーからの人気があります。とにかく軽くて安いモノを探している方は、アルミ製の製品をチェックしてみてください。
軽量で持ち運びやすいチタン製

By: amazon.co.jp
チタン製のアルコールストーブは、軽量ながら高い耐久性を両立しているのがポイントです。アルミ製よりも軽く、強度にも優れる製品が多く見られます。とにかく荷物を軽くしたいウルトラライト志向の登山などにぴったりの素材です。
また、腐食に強く錆びにくい性質も持っています。過酷なアウトドア環境でも劣化しにくく、長期間にわたって清潔に使い続けやすいのが魅力です。使い込むと「チタンブルー」と呼ばれる独特の色合いに変化します。耐久性と清潔さを重視する方や、1つの道具を長く大切に使いたい方におすすめです。
使い込むほど味が出る真鍮製

By: rakuten.co.jp
真鍮製のアルコールストーブは、重厚感のある見た目と、使い込むほどに深まる味わいが魅力です。強度が高く耐久性に優れているため、長年にわたって愛用できます。独特の経年変化を楽しみたい方に適した素材です。
機能面では、熱伝導性が非常に高いのが特徴。製品のなかにはフタで火力調節ができるモノもあり、調理の幅を広げたい方にもおすすめです。
価格はアルミ製よりは高価ですが、チタン製よりは手頃な製品が多く見られます。また、アルミやチタンに比べると重量があるのも留意しておきたい点です。
付属品をチェック
調理に使う際に役立つ五徳

By: rakuten.co.jp
アルコールストーブで調理を楽しむには、クッカーを支える五徳が必要です。ストーブ単体では調理ができないため、必須のアイテム。五徳には、本体に直接取り付けるタイプや、ストーブの周囲に置いて鍋を支えるタイプがあります。
五徳を選ぶときは、使用するクッカーの底面サイズに合うか確認しましょう。サイズが合わないと不安定になるため注意が必要です。初めて購入する方は、五徳が付属しているモデルを選ぶと、別途購入する手間が省けるのでおすすめです。
素材はチタンやステンレスが多く、軽量でサビにくいのが魅力。また、組み立て式でコンパクトにできるモノは持ち運びに便利です。
風が強い日に便利な風防

By: rakuten.co.jp
アルコールストーブは風の影響を受けやすく、火力が不安定になりやすい傾向があります。そこで活躍するのが、ストーブの炎を囲んで風から守る風防です。風防は炎が直接風に当たるのを防ぎ、調理を安定させるアイテムです。
風防を使うと火力が安定するだけでなく、熱効率の向上が期待できるのもポイント。風が強い屋外でもスムーズに調理を進めたい方におすすめです。
製品を選ぶ際は、手持ちのクッカーの直径に合うサイズか確認しましょう。なかには、五徳と一体になったタイプもあり、装備をコンパクトにまとめられます。持ち運びを重視する方は、収納ポーチ付きのモノを選ぶと便利です。
火力調整もできる消化フタ

By: rakuten.co.jp
消化フタは、燃焼しているストーブに被せて安全に火を消すための付属品です。フタで酸素の供給を遮断することで消火する仕組みがポイント。ただし、フタを被せてもすぐに消えるわけではなく、少し時間がかかります。
消化フタは火を消すだけでなく、火力調整もできる便利なアイテムです。フタのスライドや開閉具合によって、強火・中火・弱火といった段階的な調整が可能。料理に合わせて火加減を変えたいときに役立ち、調理の幅が広がります。
製品によっては消化フタが付属していない場合もあるため注意が必要。安全な消火と火力調整のために、フタ付きのモデルを選ぶのがおすすめです。
アルコールストーブのおすすめメーカー
エバニュー(EVERNEW)

By: amazon.co.jp
エバニューは、スポーツ用品やアウトドアギアの開発・販売を行っているメーカーです。「スポーツを通じて健康的な社会づくりに貢献する」などを理念に掲げています。軽量性と品質にこだわった製品を展開しているのが特徴です。
アルコールストーブにおいては、重量や火力が異なる複数のモデルをラインナップ。軽量の「BLUENOTEstove」や高火力の「Tiアルコールストーブ」など、用途に応じたモノを選べます。チタン素材を採用し、軽量化と耐久性を両立させた人気のメーカーです。
トランギア(trangia)

By: rakuten.co.jp
トランギアは、1925年に創業されたスウェーデンの伝統あるアウトドアブランド。アルミ製クッカーやケトルなど、幅広い製品を手がけています。製品は自社工場で製造されており、品質管理が徹底されているのが特徴です。
アルコールストーブにおいては、半世紀以上のロングセラー「TR-B25」が有名。真鍮素材を採用し、使い込むほどに味わいが増します。低温や風に強く、燃焼音が静かな製品が多く、自然のなかでも快適に使いやすいおすすめのメーカーです。
エスビット(Esbit)

By: rakuten.co.jp
エスビットは、ドイツで製造されているアウトドアブランド。ポケットサイズのストーブや固形燃料など、コンパクトで携帯性に優れた製品を展開しています。
アルコールストーブにおいては、真鍮製のモデルなどを展開。折りたたみハンドル付きの消火・火力調節蓋が備わっており、操作性に優れています。使いやすさと携帯性を重視して選びたい方におすすめのメーカーです。
バーゴ(VARGO)

By: amazon.co.jp
バーゴは、アメリカのアウトドアギアブランド。創業者がアパラチアン・トレイルを旅した際に軽量で使いやすいギアを求めたことから誕生しました。チタン製品を中心に展開し、ウルトラライトを追求しているメーカーです。
アルコールストーブにおいては、30g程度の軽量モデルなどをラインナップ。アルコール・固形燃料・燃料ジェルの3種類が使用可能な多機能性が魅力の製品なども展開しています。
アルコールストーブのおすすめ
エバニュー(EVERNEW) Ti アルコールストーブ EBY254
お湯を沸かすことに特化した純チタン製アルコールストーブ。上段と下段の両方から炎が出る独自構造により、効率よく加熱できるのが魅力です。本体内側には30mlと60mlの目盛が付いており、燃料の管理が簡単に行えます。
30mlのアルコールで約5分間燃焼し、約400mlのお湯を沸かせます。質量は34gと持ち運びやすく、容量は70mlです。登山やソロキャンプで手軽に調理したい方におすすめです。
エバニュー(EVERNEW) アルコールストーブスタンドDXセット EBY255
風防と五徳の機能を兼ね備えたアルコールストーブセット。純チタン製のスタンドが風を遮りながら上昇気流を生み出し、燃焼効率を高めます。スタンド内にストーブをすべて収納できる設計で、持ち運びに便利です。
総重量は86gと軽量。アウトドアでの調理をより快適に楽しめるのが魅力です。ソロキャンプや登山でコンパクトに持ち運べる調理器具を求める方におすすめのモデルです。
エスビット(Esbit) アルコールバーナー ESAB300BR0
真鍮製ボディが美しいドイツ生まれのアルコールバーナー。約70mlの燃料で約25分燃焼します。約500mlの水であれば約8分30秒で沸かせる高い燃焼効率を有しているのが特徴。重量は約92gで携行性に優れているのも魅力です。
フレームレギュレーターを手で操作すれば、火力を調整可能。また、ラバーパッキング付きトップキャップが燃料の揮発を防ぎます。タンク容量は約100mlで、使用シーンに合わせて燃料量を調整できる仕様です。
トランギア(trangia) アルコールバーナー TR-B25
半世紀以上愛され続けている真鍮製アルコールストーブ。本体・消火&火力調節用蓋・タンク用蓋の3パーツがセットになっています。燃焼音が静かなため、自然のなかで落ち着いて過ごせるのが魅力です。
重量は110g、サイズは直径7.5×高さ4.5cmと携帯性に優れており、荷物を減らしたい登山やソロキャンプにぴったり。約70mlの燃料で25分間燃焼し、火力調節も可能です。風や低温に強く着火も簡単なので、アウトドア初心者から経験者まで幅広い方におすすめのモデルです。
バーゴ(VARGO) トライアドマルチフューエルストーブ T-305
3種類の燃料に対応したチタン製ストーブ。アルコール・固形燃料・燃料ジェルを使用でき、状況に応じた燃料選びが可能です。重量約30g、約直径89×高さ30mmとコンパクトに携行できます。
折りたたみ式の五徳が一体化しており、別途ゴトクを用意する手間を省けるのが魅力。約500mlの水を約5~6分で沸かせる火力があり、連続燃焼時間は約20分を実現しています。ソロキャンプや登山で軽量装備を求める方におすすめのモデルです。
チタンマニア(TITAN MANIA) アルコールストーブ
消火用蓋がセットになったチタン製アルコールストーブ。容量は約100mlで、30mlと60mlの目盛が付いており燃料の調整が簡単です。本体重量は約47g、蓋は約17gと軽量設計が魅力です。
消火蓋を被せることで空気の侵入を遮断し、途中で消火できる仕組みを採用。燃料を使い切るのを待たずに消火できるため、アルコール燃料の節約にもつながります。蓋は小皿としても活用可能です。
シンプルな構造で壊れにくく、リュックのポケットに入るサイズ感が特徴。ソロキャンプやバイクツーリング、登山など軽量装備を求める方におすすめです。
キャンピングムーン(CAMPING MOON) アルコールバーナー AS-GT-DFP
五徳と風防が付属したアルコールストーブセット。真鍮製の本体は耐久性が高く、360~440℃の炎温度を実現します。約228gと軽量で、手のひらサイズの設計が魅力です。
消火蓋に搭載された火力調整プレートをスライドするだけで、簡単に炎の強さを変えられるのも特徴。五徳スタンドとミニ風防が付属し、安定した調理をサポートします。
専用巾着ケース付きで持ち運びにも便利。ソロキャンプやツーリングで、小型の調理アイテムを求める方におすすめです。
タトンカ(TATONKA) アルコールバーナー 3点セット
バーナー・五徳・風防の3点がそろった便利なアルコールバーナーセット。18/8ステンレス鋼製で堅牢性に優れており、長く使えます。アルコールバーナーの容量は120mlと十分な量を確保でき、約40分の燃焼時間を実現しています。
風防が火力を安定させるため、風が強い環境でも調理がしやすいのが魅力です。また、収納袋が付属しており持ち運びも簡単。総重量は約210gと軽量で、ソロキャンプや登山など荷物を減らしたい方におすすめのモデルです。
Lixada アウトドアコンロ
ポケットに収まるほど携帯性に優れたアルコールストーブです。素材には耐久性のあるアルミニウム合金を採用。重量は約26g、サイズは約71×43mmで、バックパックの隙間にすっきりと収納できます。
必要なときに火を消せる消火カバーが付属しているのもポイント。火の始末が簡単で、安全に扱いやすいのが魅力。キャンプやハイキングなどで、手軽に調理を楽しみたい方におすすめのモデルです。
AND MYSELF アルコールストーブ
約65gの軽さを実現したチタン製アルコールストーブ。燃料容量は約100mlで、約20分間の連続使用ができます。着火から10秒程度で本燃焼に移行するのが特徴です。
クロス五徳とワイヤーリングがセットになっており、コンパクトに折りたたんで専用の収納袋に入れられるのも魅力。チタン素材を採用しているため軽いうえ強度に優れています。
シンプルで使いやすいデザインもポイント。ソロキャンプや登山、防災用として携行性を重視する方におすすめです。
Generic アルコールストーブバーナー

効率的な燃焼を実現する金属製アルコールストーブ。周囲に設けられた燃焼穴が空気の換気を促し、高い燃焼効率を発揮します。頑丈な金属素材で作られており、耐摩耗性に優れ壊れにくいのも魅力です。
炎の制御や消火も可能で、屋外の調理器具と直接組み合わせて使えます。軽量なためバックパックに簡単に入れられ、持ち運びの負担になりにくい仕様。ハイキングやキャンプ、ピクニックなどで手軽に調理したい方におすすめです。
アルコールストーブの使い方

By: amazon.co.jp
はじめに、本体のタンクへ燃料用アルコールを注ぎ入れましょう。燃料の量は製品によって異なるため、必ず説明書で確認するのがポイントです。30mlで約400mlのお湯を沸かせるモノなど、製品と用途によって必要なアルコールの量は異なります。入れすぎるのも危険なので、タンクの8分目を目安にしましょう。
燃料を入れたら、ライターやマッチで火をつけます。炎が青みがかって安定するまで少し待ちましょう。アルコールの炎は日中の明るい場所では見えにくいため、燃えやすいモノを周囲に置かないよう注意が必要です。
火を消すときは、消火蓋を被せて酸素を遮断するか、燃料がなくなるまで燃焼させます。また、本体や風防は使用中に非常に熱くなるため、火ばさみや革手袋を着用すると安全に扱えます。火災の危険があるので、屋内やテント内での使用は避けましょう。
アルコールストーブは、素材によって重さや耐久性が異なります。火力調整ができるモデルなら、調理の幅も広がります。登山やキャンプなど、自分の用途やスタイルを明確にすることが選ぶうえでのポイントです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。