外出先で車・バイク・自転車などのタイヤがパンクしてしまった際に役立つ「パンク修理キット」。自分でパンクを修理できるので、スペアタイヤに加えて準備しておくと便利です。

ただし、ホルツや大橋産業などのメーカーから多種多様なモデルが展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのパンク修理キットをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パンク修理キットとは?

By: amazon.co.jp

車・バイク・自転車などのタイヤがパンクした際に、自分で修理するのに役立つ「パンク修理キット」。パンク修理液やニードルタイプ、パッチタイプのモノなどが市販されています。

また、コンプレッサーが含まれている製品もラインナップ。パンク修理のほか、タイヤの空気圧をチェックしたり空気を補充したりする際に重宝します。

パンク修理キットの選び方

修理したい乗り物の種類をチェック

自動車・バイク

パンク修理キットは、自動車・バイク用と自転車用がラインナップされています。修理したい乗り物の種類に合わせて選択しましょう。

自動車やバイクがパンクしてしまった際は、一般的にタイヤを取り外してから修理を行います。修理の際は、釘やガラスなどパンクの原因になったモノの除去も必要です。

自動車・バイク用のパンク修理キットには、パンク穴を一時的に広げるリーマーおよびニードルや穴を埋める修理剤、釘やガラスを抜くカッターなどのアイテムが含まれています。

自転車

自転車のパンクを修理する際は、穴の部分にパッチを貼って空気の漏れを防ぐのが一般的。自転車用のパンク修理キットには、穴を塞ぐパッチのほか、タイヤをホイールから外す際に使うタイヤレバーなどが入っています。

また、パッチの接着を促すために、パンクの穴周辺はキレイにしておく必要があります。穴周辺を滑らかにする紙やすりが含まれているかもチェックしておきましょう。

なお、修理キットに空気入れが入っていない場合には、コンパクトなモデルを一緒に携帯しておくのがおすすめです。

パンク修理キットのタイプで選ぶ

パッチタイプ

By: hozan.co.jp

「パッチタイプ」のパンク修理キットは、穴の部分にパッチを貼って塞ぐのが特徴。一般的に自転車のタイヤがパンクした際に使用します。

パッチタイプのパンク修理キットを購入する際は、パッチの大きさやタイヤレバーの素材などをチェックしておくのがポイント。パッチサイズはタイヤの太さに合ったモデルを選びましょう。また、チューブやタイヤ、ホイールを傷つけたくない場合には、樹脂製のタイヤレバーを使用するのがおすすめです。

ニードルタイプ

By: daytona.co.jp

「ニードルタイプ」のパンク修理キットは、パンク穴にニードルを差し込み、修理剤を詰めるのが特徴。ガソリンスタンドなどで行われる外面修理と同じ方法です。シーラントタイプに比べて強度が高く、修理したタイヤを継続して使用できます。

ただし、初めて修理する場合は難易度が高いうえ、手間がかかるので注意が必要です。

シーラントタイプ

By: amazon.co.jp

「シーラントタイプ」のパンク修理キットは、空気を入れるバルブから修理剤を注入するのが特徴。指定された秒数だけ溶剤を入れれば修理が済むので、比較的簡単に取り扱えます。

手軽に修理できるシーラントタイプの製品は、外出先で急なパンクに対応する場合におすすめ。携帯性を考慮して、軽量かつコンパクトなモデルを選ぶのがポイントです。

ただし、シーラントタイプのパンク修理キットを使用した乗り物は、応急処置後に店舗に持ち込んでも修理できない場合があるので注意が必要。対応してもらえる場合でも、修理剤の除去に余計な費用がかかることがあります。

修理にかかるコストを抑えたい場合には、使用後に洗い流せるタイプを選ぶのがおすすめです。

修理したいタイヤの種類をチェック

By: hozan.co.jp

パンク修理キットを購入する際は、修理するタイヤの種類に合わせて選択するのが重要なポイント。タイヤには、大きく分けてチューブタイヤとチューブレスタイヤの2種類が存在します。

チューブタイヤは、タイヤ内のチューブに空気が入っているタイプ。チューブレスタイヤはチューブがなく、タイヤ内に直接空気が入っています。各タイプごとに対応するキットが異なる点は留意しておきましょう。

メーカー純正採用品のパンク修理キットはより安心

By: amazon.co.jp

パンク修理キットを安心して使いたい場合は、「メーカー純正採用品」を選ぶのがおすすめです。メーカー純正採用品とは、自動車メーカーなどが純正品として採用しているパンク修理キットのこと。新しく車を購入した際に付属しているキットと同じ製品なので、高い品質が期待できます。

ただし、市販されているメーカー純正採用品はラインナップが限られているので注意しましょう。

パンク修理キットのおすすめ|自動車・バイク用

ホルツ(Holts) タイヤウェルド 特大 MH764

ホルツ(Holts) タイヤウェルド 特大 MH764

手軽に使えるおすすめの自動車用パンク修理キットです。タイヤ内にガスと液体ゴムを注入し、瞬時に膨らませて穴を塞ぐ製品。タイヤやホイールを痛めにくいのが魅力です。

また、使用する際にジャッキアップの必要がない点もメリット。タイヤ上部にバルブ部分を移動させたら、本製品のノズルを差し込んで修理剤を注入するだけと簡単です。チューブレスタイヤやラジアルタイヤで簡単に使えるので、工具の扱いなどが苦手な方にも適しています。

対応するタイヤの空気圧は1800〜3500cc。本製品は大きめのタイヤに対応していますが、軽自動車用や普通自動車用、バイク用などの製品もラインナップされています。

メルテック(meltec) パンク修理キット ML331

メルテック(meltec) パンク修理キット ML331

普通自動車はもちろん、4WD車やバイクにも使用できるパンク修理キットです。付属のリーマーでパンク穴を広げ、ラバーセメントを塗布したラバースティックを差し込んで穴を塞ぐのが特徴。ラバースティックは、キットに入っているインサートドライバーを使用して差し込みます。

また、パンク穴をマークするチョークがついているのもポイント。穴のあいた場所を見失わず、スムーズに修理できます。

スクリュードライバー・インサートドライバー・ラバースティック・ラバーセメントなどは、専用のケースに収納可能。万が一のトラブルに備えてパンク修理キットを車載しておきたい方にもおすすめです。

スライム(SLIME) パンク修理キットスマートリペア 50036

スライム(SLIME) パンク修理キットスマートリペア 50036

ホンダ・GM・フィアットグループなど、大手自動車メーカーの純正採用品としても採用されているパンク修理キットです。北米を中心に世界各地で使用されているのが特徴。信頼性の高いパンク修理キットを求めている場合にもおすすめです。

ジャッキアップ作業やタイヤを外す必要がなく、簡単に修理できるのが魅力。シーラントを注入し、コンプレッサーで空気を充填するだけで修理できます。本製品は、6mmまでのパンク穴に対応。付属のコンプレッサーは、普段から空気圧をチェックしたい場合にも役立ちます。

デイトナ(DAYTONA) パンク修理キット 90407

DAYTONA パンク修理キット 90407

収納ケースがついており、携帯しやすいバイク用のパンク修理キットです。エアボンベが3本付属し、パンク穴の修理後に空気を注入できる点もメリット。別途空気入れを持ち運ぶ手間を省けます。

パンク穴をT型リーマーで広げたら、ラバーセメントを塗布したタイヤシール材を差し込んで修理するニードルタイプの製品。はみ出た部分をカットするカッターが同梱されている点もおすすめです。

デイトナ(Daytona) パンク修理キット チューブタイヤ用 21801

デイトナ(Daytona) パンク修理キット チューブタイヤ用 21801

チューブタイヤ向けの応急用パンク修理キット。収納袋つきでツーリング時に携帯しやすいおすすめの製品です。

キット内容は、エアボンベ・ラバーセメント・調整式アダプター・パッチ・バフローラー・収納ポーチ・クリアケース・サンドペーパー。エアボンベは、1本で80/90-17インチチューブタイヤに約160kPaの補充が可能です。

調整式アダプターは、自動車・バイクの米式バルブおよび自転車の英式バルブに対応します。

大橋産業 パンク修理キット パワーバルカシールタイプ No.831

大橋産業 パンク修理キット パワーバルカシールタイプ No.831

チューブレスタイヤ向けに設計されている自動車・バイク用のパンク修理キット。パンクしたラジアルタイヤやバイアスタイヤをしっかりと修理したい場合に便利です。

スクリューリーマーでパンク穴を広げ、エコセメントを塗布したパワーバルカシールを差し込んで修復するタイプ。加硫接着で修理材とタイヤが一体化するので、優れた強度が期待できます。

また、特殊構造のナイロン繊維と未加硫ゴムで構成されたパワーバルカシールを採用しているのもポイント。ラジアルタイヤのスチールコードによって、修理材が切れてしまうトラブルを予防できる点もおすすめです。

大橋産業 パンク修理キット ワンパッチタイプ No.835

大橋産業 パンク修理キット ワンパッチタイプ No.835

チューブ入りタイヤ用のパンク修理キットです。形状・サイズの異なる複数のワンパッチがセットになった製品。加硫反応を促す接着剤により、強力な接着力を得られるおすすめの製品です。

バイクのほか、自転車に使用できるのもポイント。日本製のパンク修理キットを求める方にもおすすめです。また、携帯に便利な収納ケースが付属します。比較的リーズナブルな価格で購入できるのもメリット。コスパを重視する場合にも魅力的な製品です。

大橋産業 パンク修理キット ミニステックタイプ No.832

大橋産業 パンク修理キット ミニステックタイプ No.832

チューブレスタイヤ用のパンク修理キットです。ミニステッククリーマーは手にフィットして持ちやすく、パンク穴を広げる作業を効率よく進められます。

エコセメントを塗布したミニステッククリーマーで穴を広げたら、ミニステックを取りつけて挿入。分子レベルでタイヤと修理剤を統合する加硫接着により、優れた強度を発揮します。別売の「BALエアーコンプレッサー」を用意しておけば、修理後に空気の注入も行えます。

AWELCRAFT パンク修理キット 5回分

AWELCRAFT パンク修理キット 5回分

チューブレスタイヤに対応するニードルタイプのパンク修理キットです。インサートドライバー・スクリュードライバーのほか、ラバースティックが5本付属。複数トラブルに対応できます。

修理に使うラバースティックは、接着性・柔軟性・衝撃吸収性に優れているほか、長期間の保存が可能。また、滑沢剤・折りたたみナイフ・収納ケースも同梱されています。

工具のハンドルは、人間工学に基づいた設計を採用。手にフィットして操作しやすいのもおすすめポイントです。

Sutekus バイク 車 パンク応急修理キット バルブコア付68点セット

Sutekus バイク 車 パンク応急修理キット バルブコア付68点セット

68点ものアイテムがセットになった、ニードルタイプの自動車・バイク用パンク修理キット。日本語の説明書つきなので、初心者にもおすすめです。

補修シール材は、柔軟性・耐摩耗性に優れたゴム製。40本入りなので、何度も買い足す手間が省けます。交換用の針が付属し、長く使い続けられるのもメリット。すべてのアイテムを収納できるケース付きで、持ち運びも容易です。

モチュール(MOTUL) MC CARE P3 TYRE REPAIR 102990

モチュール(MOTUL) MC CARE P3 TYRE REPAIR 102990

楽天レビューを見る

チューブタイヤ・チューブレスタイヤの両方に使えるパンク修理キットです。溶液とともに圧縮ガスが噴射されるため、ジャッキアップやリフトアップは不要。ラテックス配合により、タイヤやチューブを傷めないのもポイントです。

本製品は、すべてのバイク用タイヤに使用可能。300mlと大容量で、大型バイクを乗車している方にもおすすめです。

パンク修理キットのおすすめ|自転車用

パナレーサー(Panaracer) イージーパッチ RK-EASY

パナレーサー(Panaracer) イージーパッチ RK-EASY

接着剤を使わず、比較的簡単に修理作業が行える自転車用のパンク修理キットです。イージーパッチ6枚と紙やすりが1枚セットになった製品。ブチル・ウレタン・ラテックスなど幅広いチューブに対応できるのでおすすめです。

また、付属の紙やすりでパンクした穴周辺をキレイにできる点もメリット。別途紙やすりを用意する手間やコストを削減できます。パッチや紙やすりは専用ケースに入れて持ち運べるので便利です。

パナレーサー(Panaracer) タイヤレバーキット PTL-KIT

パナレーサー(Panaracer) タイヤレバーキット PTL-KIT

イージーパッチ2枚に加えて、ホイールからタイヤを外す際に使用するタイヤレバーがセットになったパンク修理キットです。パンク穴周辺をキレイにする紙やすり1枚と専用ケースも付属します。

タイヤレバーの素材に樹脂を使用しているのもポイント。チューブやタイヤ、ホイールなどを傷つけず作業したい場合に便利です。また、レバーはチューブを痛めにくい形状を採用しています。エアロスポークに対応した引っかけ用溝を備えているのもメリットです。

パナレーサー(Panaracer) ツールボトルデラックスセット PTB-DSET-725LF

パナレーサー(Panaracer) ツールボトルデラックスセット PTB-DSET-725LF

楽天レビューを見る

自転車のボトルケージに収納して携帯できるパンク修理キットです。ツールボトル・パンク修理キット・携帯ポンプがセットになった製品。パンク修理キットは、700×23-26C仏式ロングバルブ48mmのチューブ1本と、タイヤレバーキットが含まれています。

タイヤレバーキットは、イージーパッチ2枚と紙やすりつきで応急処置が可能。携帯ポンプは小型かつ軽量で持ち運びの負担を軽減します。携帯ポンプは、伸縮式のホースを採用し、無理な力でバルブを傷めにくい設計です。

サギサカ(SAGISAKA) パンク修理セット L 31695

サギサカ(SAGISAKA) パンク修理セット L 31695

接着力が強いパッチタイプの自転車用パンク修理キットです。直径約25mm・約29×43mm・約32×52mmのパッチが各2枚ずつ入っています。

パッチを貼りつけるゴムのりや、パンク穴周辺をキレイにする紙やすりも付属。タイヤレバーが2本ついているのもメリットです。ホイールからタイヤを外して、チューブを取り出す作業をスムーズに行いたい場合にも適しています。

虫ゴムが2本同梱されているのも長所。虫ゴムの劣化によって、チューブ内の空気が漏れてしまうトラブルに対応できる点もおすすめです。

マルニ工業(Maruni) クイックショット K-600

マルニ工業(Maruni) クイックショット K-600

仏式バルブを採用している自転車用に設計されたパンク修理キットです。タイヤやチューブを外す必要がなく、スピーディに修理作業を行えるのが魅力。使用方法はチューブ内に修理剤を注入するだけなので、タイヤレバーやフレームからホイールを外す工具がない場合にも便利です。

また、修理剤と同時にエアーが充填される点もメリット。別途空気入れを用意する必要がなく、修理後すぐ走行できるのもポイントです。

ボトルのサイズは比較的小さく、サドルバッグに入れて持ち運び可能。通勤・通学で使用する自転車に常備しておきたい場合にもおすすめです。

マルニ工業(Maruni) 瞬間パンク修理剤 31690

マルニ工業(Maruni) マルニ 瞬間パンク修理剤 31690

英式バルブを採用している自転車用のパンク修理キットです。修理作業は、バルブに差し込んでプッシュするだけなので簡単。直径1mmまでの穴であれば、約10秒でスピーディに修理できます。

内容量はタイヤ約1本分の75ml。修理剤とともに空気が注入されるのもポイントです。

マルニ工業(Maruni) ロードバイク用パンク修理キット タイヤレバー付 K-571

マルニ工業(Maruni) ロードバイク用パンク修理キット タイヤレバー付 K-571

楽天レビューを見る

スポーツサイクル用のパンク修理キットです。超薄型パッチ・エコセメント・サンドペーパー・タイヤレバー・マニュアルを同梱。超薄型パッチは2種類のサイズが付属し、用途に応じて使い分けられます。

また、コンパクトサイズでサドルバッグに入れて持ち運び可能。常備しやすく、外出先での急なパンクにも対応できます。

井上ゴム工業(IRC) TIRE チューブレス専用瞬間パンク修理剤 FAST RESPAWN 999915

井上ゴム工業(IRC) チューブレス専用瞬間パンク修理剤 FAST RESPAWN 999915

チューブレスタイヤを備えた自転車専用に設計されているパンク修理キット。修理剤を確実に注入できる専用アダプターを備えているのが特徴です。

作業時にタイヤを外す必要がなく、手軽に修理できるのもポイント。タイヤレバーなどの工具を所持していない場合にも便利です。修理剤の注入後は、アダプターを外して空気を入れるだけと簡単。手を汚さずに修理できる点も魅力です。

また、サドルバッグに収まるコンパクトサイズもメリット。サイクリング時はもちろん、通勤・通学時のパンクトラブルに対応したい場合にもおすすめです。

レザイン(LEZYNE) TUBELESS KIT 57-4592400002

レザイン(LEZYNE) TUBELESS KIT 57-4592400002

アルミ製のケースに収納して持ち運べるマウンテンバイク・グラベルバイク用のパンク修理キットです。パンク穴に差し込むタイヤプラグは5つ付属。ケース本体がタイヤリーマーやプラグ挿入ツールハンドルを兼ねる設計を採用し、本製品のみでパンク穴を修理できるのが魅力です。

ケース側面には修理手順を表記。使い勝手のよいおすすめの製品です。

オールマイト(ALLMIGHT) パンク修理キット 入門ツールセット

オールマイト(ALLMIGHT) パンク修理キット 入門ツールセット

急なドラブルや軽い整備に役立つ、初心者におすすめのパンク修理キットです。マルチツール・タイヤレバー・パッチセット・マニュアル・携帯ポンプなどを同梱。ツールボトルがセット内容に含まれており、ボトルケージに入れてパンク修理キットを持ち運べます。

パッチは、接着剤が不要なタイプで手軽に応急処置できます。やすりも付属しているので安心です。マルチツールは、5つのツールが一台に搭載されており、幅広いシーンで活躍します。

パークツール(PARKTOOL) パンク修理用パッチキット VP-1C

パークツール(PARKTOOL) パンク修理用パッチキット VP-1C

楽天レビューを見る

3種類のパッチがセットになった自転車用パンク修理キットです。大小2種類の丸型パッチと角型パッチつきで、さまざまなパンクに対応可能。紙やすりとゴムのりを同梱し、必要なときにすぐに応急処置できます。

小型のケースつきでサドルバッグに収納しやすいのも嬉しいポイント。コンパクトで邪魔にならないモノを求める方にもおすすめです。

パンク修理キットの売れ筋ランキングをチェック

パンク修理キットのランキングをチェックしたい方はこちら。

パンク修理キットの使い方

By: daytona.co.jp

パンク修理キットの使い方はタイプごとに異なりますが、パンクしてからキットを使うまでの流れは車・バイク・自転車で大きな差はありません。

まずは、安全な場所に停車し、パンクの原因を探ってみましょう。空気が漏れている箇所が見つかったら、タイヤ内の空気を抜いておきます。車やバイクはタイヤを取り外し、自転車の場合はチューブを取り出しましょう。

空気が抜けたらパンク修理キットを使って修理します。手順は取扱説明書を参考に行うのがおすすめです。

パンク修理キットは使わない方がいい?

By: amazon.co.jp

パンク修理キットは自分でパンクの修理ができる便利なアイテムですが、使用する際には注意が必要です。シーラントタイプの製品はタイヤの中に修理剤を注入して修理するのが一般的。使用後にはタイヤ内に修理剤が残ってしまう点は留意しておきましょう。

後日、業者で本格的な修理を行う際は、パンクの修理費用に加えて修理剤を取り除く費用がかかります。修理にかかる費用を抑えたい場合には、スペアタイヤの使用も検討してみてください。