タイヤのパンクを自分で手軽に修理できる「パンク修理キット」。タイヤ内に空気を補充し、仮に穴があっても一時的に空気の漏れを抑えられる便利なアイテムです。しかし、数多くのパンク修理キットがあり、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのパンク修理キットをご紹介します。種類や使い方などについても詳しく解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

パンク修理キットの選び方

修理したい乗り物の種類をチェック

自動車・バイク

自動車やバイクのパンク修理キットには、手軽に使えるモノから本格的なモノまでさまざまな種類があります。自動車や大型バイクの場合、基本的にはレッカーを呼ぶ必要がありますが、修理キットを使用することでレッカー車が到着するまでの間に応急処置が可能です。

修理を行う場合は、タイヤの穴をしっかりと塞ぐ必要があります。そのため、タイヤの穴を塞ぐための修理剤や、パンクした穴を広げるリーマー、修理剤を穴に入れるためのインサートニードルなどが必要。パンク修理キットを選ぶ際には、これらの器具がセットに含まれているモノだと便利です。

修理キット以外にもタイヤを外す場合は、レンチやジャッキも必要。あくまでも応急処置のため、後日整備士にしっかりと修理してもらうことが重要です。

自転車

自転車のパンク修理キットは、簡単に使えるモノを多くラインナップ。穴を塞ぐ際に用いるパッチに加え、チューブを取り出すためのタイヤレバー、パンク箇所を平らにするための紙ヤスリなどがセットになっていると便利です。

また、自転車は自動車やバイクに比べてパンクしやすい乗り物。日常的に自転車に乗る方は、パンク修理キットを常備しておくのがおすすめです。

パンク修理キットのタイプで選ぶ

パッチタイプ

By: amazon.co.jp

チューブに空いた小さな穴を手軽に修理できるのが「パッチタイプ」。主に自転車のパンク修理に用いられます。貼り付けるだけで簡単に修理できるため、初心者にもおすすめです。

空気圧の不足によって発生するリム打ちパンクや、釘などの異物を踏んで起こる貫通パンクに適しています。値段が安く、コストを掛けずに修理できる点もメリットです。

ニードルタイプ

By: rakuten.co.jp

チューブレスタイヤの修理に適した「ニードルタイプ」。パンク穴にニードルを差し込み、補修材を詰め込むことで穴を塞ぎます。補修材には特殊な加硫接着剤が含まれており、タイヤのゴムとしっかり接着し、外側からパンク穴を塞ぐのが特徴です。

タイヤのゴムを溶かして接着するため、強度のある補修が可能。再修理しやすいのもメリットです。ただし、修理をするためにタイヤを取り外す必要があるので、作業場所はある程度の広さを確保する必要があります。

シーラントタイプ

By: rakuten.co.jp

タイヤの空気バルブから修理剤を注入するだけで修理できるのが「シーラントタイプ」です。繊維を含んだ液体が空気に触れると硬化する仕組みを利用して、タイヤの空気漏れを防ぐのが特徴。簡単に修理を行えるため、修理に慣れていない方にもおすすめです。

シーラントタイプのパンク修理キットは、タイヤの内部に修理剤が充満する点に注意。一度使用すると後から修理できない場合があるため注意が必要です。

修理したいタイヤの種類をチェック

タイヤには、チューブタイプとチューブレスタイプの2種類があります。チューブタイプの場合、路面に直接チューブが触れないため負担が少ないのが特徴。簡単に補修できるパッチタイプの修理キットが適しています。

チューブレスタイプの場合、パンク穴が露出してしまうため、外側から穴を塞げるニードルタイプの修理キットがおすすめ。ただし、パンクの具合によっては専門家にしっかり修理してもらう必要があります。シーラントタイプの修理キットで応急処置を施し、後日整備士に修理してもらいましょう。

メーカー純正採用品のパンク修理キットはより安心

By: rakuten.co.jp

車両のパンク修理キットには、GM・ホンダ・トヨタなどの自動車メーカーが自社で採用しているメーカー純正採用品が存在します。通常のモノよりも品質が高く、安心して使用できるのがメリットです。

ただし、市販品に比べて価格が高い傾向にあります。コストを抑えたい方は、市販品の購入も視野に入れながら選んでみてください。

パンクキットのおすすめ|自動車・バイク用

バル(BAL) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ

バイクから乗用車まで対応するパンク修理キットです。スクリューリーマー×1・インサートニードル×1・エコセメント×1・パワーバルカシール×3・釘×1がセットになっています。本製品一式でラジアルタイヤやバイアスタイヤを修理できるのがメリットです。

また、特殊構造のナイロン繊維と未加硫ゴムで構成されたチューブレスタイヤ用の修理剤「パワーバルカシール」は、スチールコードによって修理材が切れるのを軽減。手軽に使えるので、急なパンクに備えて携帯しておきたい方におすすめです。

バル(BAL) パンク修理キット ミニステックタイプ

チューブレスタイヤの修復に使用できるバイク向けのパンク修理キットです。幅広い車両に対応できるのもメリット。分子レベルで修理材とタイヤを結合する加硫接着により、強力な補修を行えるのが特徴です。

セット内容は、ミニステックリーマー×1・ミニステック×3・エコセメント×1・釘×1。修理に必要なモノが揃っており、緊急時も安心して使えます。価格も安く、コストを抑えたい方にもおすすめのアイテムです。

メルテック(Meltec) パンク修理キット ML331

チューブレスタイヤ用のパンク修理キットです。バイクから乗用車まで幅広く対応。収納ケース×1・インサートドライバー×1・スクリュードライバー×1・ラバースティック×7・ラバーセメント×1・チョーク×1が含まれています。

付属のチョークでパンク穴に印を付けられるので、作業しやすいのもメリット。収納ケース付きで持ち運びに適しているほか、急なパンクトラブルが起きても道路上で手軽に修理できて便利です。携帯性の高いパンク修理キットを常備したい方はチェックしてみてください。

ホルツ(Holts) タイヤウェルド MH764

シーラントタイプのパンク修理キットです。タイヤを外す必要がなく、バルブからスプレーするだけで修理可能。ガスと液体ゴムを注入し、膨らましてパンク穴を塞ぐため、タイヤやホイールを傷める心配は不要です。

本製品は使い切りタイプで、タイヤ1本に付き1本を使用。1800~3500ccクラスの車両に対応します。緊急時に備えて常備しておきたいおすすめの製品です。

スライム(SLIME) パンク修理キット スマートリペア 手動タイプ 50036

ジャッキアップしたり、タイヤを外したりする必要がなく、パンク修理に慣れていない方にもおすすめのアイテム。水溶性・非毒性・不燃性の繊維・結合剤・ポリマーが配合されています。

最大6mmまでの穴に対応。タイヤの遠心力を利用して修理剤がパンク穴をしっかり塞ぎます。また、ホンダ・GM・フィアットグループなど、大手自動車メーカーの純正採用品で信頼度が高いのも魅力。付属のエアコンプレッサーで空気を入れられるのも嬉しいポイントです。

8MILELAKE タイヤ修理キット

チューブレスタイヤ対応のパンク修理キットです。タイヤを外す必要がないため、短時間で簡単にパンク修理できるのがメリット。接着性や柔軟性、衝撃吸収性に優れており、長期保管しても劣化しにくいのが魅力です。

本製品は、乗用車やバイクはもちろん、トラクター・芝刈り機など、幅広い車両のタイヤに対応しています。収納ケースも付きで持ち運びにも便利。パンクトラブルに備えて携行したい方におすすめのアイテムです。

マルニ工業(MARUNI) 応急パンク修理液 500ml

ジャッキアップ不要のパンク修理キット。修理剤をタイヤに注入するだけと簡単なので、初めての方でも安心して使用できます。6mmまでのキズ穴に対応。閉塞材を配合しており、素早くパンク穴を塞げます。使用後すぐに走行できるのもメリットです。

本製品は水溶性タイプなので、後処理が容易なのもポイント。修理液の使用期限は6年間で長期間保管できるので、車のトランクなどに入れておけば万が一のときに備えられます。手軽に使えるパンク修理キットを探している方におすすめです。

プロスタッフ(Prostaff) 二輪車用 応急パンク修理剤150

排気量125ccまでの小型バイクに対応する、エアゾールタイプのパンク修理キットです。タイヤを外さずに修理できるので、急なパンクトラブルにも素早く対応できます。パンクの原因となったクギなどをタイヤから取り除き、タイヤのバルブから修理剤を注入するだけで修理できるのがメリットです。

修理剤に含まれる液体ゴムがタイヤ内に入ると泡状に広がり、パンク穴を塞ぎます。また、同時に空気も補填できるので、本製品1本で緊急時の応急処置が完了。イラスト付きの説明書が付属しているため、修理に慣れていない方も安心して使用できるおすすめのパンク修理キットです。

デイトナ(DAYTONA) パンク修理キット 90407

タイヤシール材・ラバーセメント・フック・リーマー・カッター・エアボンベなどがセットになったパンク修理キット。収納ケースが付属しており、持ち運びにも適しています。

付属のエアボンベによってエアーの補充も同時に行えるのがメリット。ツーリング先でのトラブルに備えたい方におすすめのアイテムです。

AWELCRAFT パンク修理キット

5mm以下のパンク穴に対応する製品です。最小限のキズ穴で修理可能なため、タイヤのワイヤーを傷めにくいのがメリット。チューブレスタイヤを使用しているバイク・乗用車・4WD車など、幅広い車種に対応します。

付属のリーマーはT字型で持ちやすい設計。ラバースティックは加硫タイプで、接着性・柔軟性・衝撃吸収性に優れています。劣化しにくく、長期間の保存に適しているのもポイントです。価格が安く、購入しやすいのも魅力。コスパを重視して選びたい方にもおすすめです。

パンクキットのおすすめ|自転車用

パナレーサー(Panaracer) イージーパッチ RK-EASY

接着剤不要で使いやすいパンク修理キット。キズ穴にパッチを貼るだけなので、初心者でも簡単に修理可能です。パッチに加え、紙ヤスリとプラスチックケースが付属。携帯性を重視する方にもおすすめのアイテムです。

パッチは6枚入っているので、複数回の修理が可能。いざというときのためにパンク修理キットを常備しておきたい方は、ぜひチェックしてみてください。

エーモン(amon) パンク修理材 パッチ T772

パッチタイプのパンク修理キット。キズ穴の大きさに合わせて選べる3種類のパッチのほか、接着剤とサンドペーパーがセットになっており、パンク修理が初めての方にもおすすめです。

ゴム接着剤を使用しており、焼付け修理と同等の強度を実現します。複数回の修理に対応できるのもメリット。万が一のパンクトラブルに備えておきたい方におすすめです。

マルニ工業(MARUNI) クイックショット K-600

仏式バルブ専用のパンク修理キット。修理剤とエアーを同時に充填できるため、修復後すぐに走行可能です。作業は約20秒で完了するため、素早く修理したい方にもおすすめ。直径1mmまでの細かいパンク穴に対応しています。

また、チューブタイプ・チューブレス・チューブラーなど、幅広いタイプのタイヤに対応しているのもメリット。サドルバックに入るコンパクトサイズで携帯性が高く、通勤・通学用にも適しています。

マルニ工業(MARUNI) 瞬間パンク修理剤 Y-606

英式バルブ用のパンク修理キットです。直径1mmまでのキズ穴に対応。スプレー式で修理剤とエアーを同時に充填できるため、素早く簡単に修理できるのがメリットです。修理後はすぐに走行可能。約10秒で作業が完了するため、早急に修理したい方にもおすすめです。

内容量は75ml。コンパクトサイズで持ち運びにも適しています。携帯性に優れたモノを探している方はぜひチェックしてみてください。

マックオフ(Muc-Off) 自転車 チューブレスシーラント No Puncture Hassle Tubeless Sealant

チューブレスタイヤに対応するシーラントタイプのパンク修理キットです。内容量は140ml。修理剤にはマイクロファイバー分子を配合しており、パンク穴を高密度で塞ぐおすすめの製品です。

最大6mmまでの亀裂やパンク穴に対応。また、水で簡単に洗いながせて後処理も楽なのがメリットです。穏やかな気候であれば、効果が最長6ヶ月間持続すると謳っています。

チップトップ(TIPTOP) チューブパッチ S 16mm F0

エッジ部分が非常に薄く、重ね貼りできるパンク修理キットです。直径16mmのパッチタイプで、貼り付けるだけでパンク修理が可能。密着性が高く、安心してサイクリングを楽しめるおすすめの製品です。

パッチは5枚入りで複数回の修理にも使用できるのがポイント。また、強化ゴムを含む3層構造を採用しているため、耐久性にも優れています。簡単に応急処置が行えるパンク修理キットを探している方におすすめです。

Sutekus 自転車パンク修理キット

25点のアイテムがセットになったパンク修理キットです。タイヤレバーやヤスリはスチール素材を採用。耐久性に優れているため、繰り返し使用できるのがポイントです。

パッチは4種類のサイズに対応しているほか、合計17枚付属。キズ穴の大きさに応じて使い分けられます。コンパクトな収納ケース付きで持ち運びやすいのもメリット。自転車のパンク修理に必要なモノが一式揃うので、初心者の方にもおすすめです。

パークツール(ParkTool) スーパーパッチ GP-2C

接着剤不要で使えるパッチタイプのパンク修理キットです。パッチに接着剤が付着しているため、キズ穴に貼り付けるだけでパンク修理が完了。パッチは6枚入りなので、複数回の修理に対応します。

紙ヤスリがセットになっており、塞いだ部分の接着力を高められるのもメリット。また、コンパクトサイズの収納ケース付きで持ち運びも容易です。携帯しやすいパンク修理キットを求める方はチェックしてみてください。

エバーズ(EVERS) 自転車パンク修理剤 100ml PN-3

自転車のパンク修理に適したシーラントタイプの製品です。バルブに注入するだけでパンク修理が行えるので、初心者にもおすすめ。また、修理と同時に空気も補充できるため、使用後すぐに走行できるのがメリットです。

多くの自転車に採用されている英式バルブに対応。本製品の内容量は100mlで、タイヤ1本に対して1回で使い切れる量です。

パンク修理キットの使い方

By: amazon.co.jp

パンク修理キットを使う際は、まず作業場所を確保。車両を安全な場所に停止させ、エンジンを切ってから始めましょう。次に、タイヤ内に残っている空気を完全に抜きます。バルブコア中心にある突起を押すと空気が抜けるので覚えておきましょう。

タイヤ内の空気を抜き終わったら、バルブコアを外します。バルブコア回しを使用すれば簡単に外せて便利です。タイヤ内に空気が残っていると外した瞬間に勢いよく飛び出る可能性があるため、必ず手で抑えながら外しましょう。

バルブコアを外したら、修理剤をよく振って注入用のホースを取り付けます。その後、バルブに差し込み修理剤を注入しましょう。注意点として、修理剤はすべて使い切るのがポイントです。また、パンクの原因となった異物が刺さっている場合は、抜かずに作業してください。

最後にバルブコアを付け直し、コンプレッサーで指定の空気圧まで空気を注入すれば応急処置は完了です。

パンク修理キットは使わない方がいい?

By: rakuten.co.jp

パンク修理キットを使用する場合、修理できる穴の大きさや位置に限りがあります。修理後の耐久性が十分でない場合があり、再度パンクする可能性があることも覚えておきましょう。

また、修理剤を使用すると薬剤の影響によってゴムが溶けて、タイヤ内部を損傷してしまう可能性があります。使用後は再度修理ができなくなり、タイヤ交換が必要です。長距離の走行には適しておらず、あくまでも適切な修理をするまでの応急処置に過ぎません。

とはいえ、パンクは急に起こるトラブルです。パンク修理キットを使用することで、小さなキズや穴であればその場で素早く塞げるのがメリット。ディーラーや整備工場に持ち込むまでの応急処置用としては非常に便利なアイテムなので、万が一に備えて準備しておくのがおすすめです。

パンク修理キットの売れ筋ランキングをチェック

パンク修理キットのランキングをチェックしたい方はこちら。