手軽に空撮を楽しめる「ドローン」。最近では、技術の進歩により低価格帯のモデルでも高画質な映像が撮影できます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コストパフォーマンスに優れた安いドローンのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ドローンの価格相場

ドローンは、主にトイドローンや空撮ドローンといった「小型ドローン」と、高性能なカメラなどを搭載した「パーソナルドローン」に分けられ、価格相場は種類によって大きく異なります。購入前に、自分の目的に合った種類を見極めておくことが大切です。
トイドローンは数千円から10万円程度と、製品によっては手頃な価格で購入できます。重量が100g未満のモノが多く、航空法の適用外となるため、趣味や練習用として人気です。
一方、パーソナルドローンは数十万円、なかには100万円以上するモデルもあります。安いドローンを探している方は、小型ドローンをチェックしましょう。
安いドローンを買う際の注意点は?

By: rakuten.co.jp
安いドローンを購入する際は、まず技適マークの有無を要チェック。認証されていないと電波法違反となる可能性があります。また、100g以上のドローンは航空法により機体登録が必須。法律に違反せず安全に楽しむためにも、規制を理解しておくことが重要です。
なお、価格の安さだけで選ぶと、飛行安定性や耐久性が低いモデルに当たる場合があります。バッテリー持続時間やカメラ性能が低い場合もあるので、最低限必要な機能はしっかりと確認しておきましょう。
安いドローンの選び方
ドローンのタイプをチェック
初心者なら手軽に使えるトイドローンがおすすめ

By: rakuten.co.jp
初心者がドローンを始めるなら、トイドローンから挑戦するのがおすすめです。安い価格で手に入りやすいため、失敗しても経済的なダメージが少なく済みます。また、100g未満の小型モデルが多いので航空法の規制対象外となり、登録手続きなしで気軽に飛ばせるのも魅力です。
プロペラガード付きで衝突時の損傷を防止できるモデルなら安心して操作可能。操作が簡単なモデルは感覚を掴みやすく、初心者の練習用としても適しています。
撮影目的ならカメラ付きのドローンも

By: holystone.co.jp
空撮を楽しみたい方には、カメラ付きドローンがおすすめです。手頃な価格で購入できるモデルもあり、720pや1080p程度の解像度で撮影が可能。高価格なモノほどカメラ性能は向上する傾向があります。
安価なカメラ付きドローンを選ぶ際は、画質だけでなく映像の安定性も重要なチェックポイントです。ホバリング性能がよいモデルは空中で安定して静止できるため、きれいな映像を撮影できます。
飛行時間をチェック

By: dji.com
安いドローンを購入する際は飛行時間をチェックしましょう。製品によって飛行時間は大きく異なり、5~10分程度のモノから30分以上飛行できるモノまであります。価格が高くなるほど飛行時間は長くなる傾向があるので、予算を考慮しつつ、必要な飛行時間を確保できるモデルを選んでみてください。
飛行時間を延ばしたい場合は、予備バッテリーの購入もおすすめ。予備のバッテリーがあると、連続飛行を楽しめます。
耐久性をチェック

By: rakuten.co.jp
安いドローンを選ぶ際、耐久性は重要なチェックポイントです。操縦に慣れるまでは墜落や衝突する可能性もあるため、頑丈な作りのモデルを選ぶのがおすすめ。プロペラガードが標準で搭載されているモノは、多少の衝突でも壊れにくく安心です。
また、人気メーカーのドローンはパーツが入手しやすいという利点があります。プロペラや本体パーツを別売りしていることが多く、万が一破損してもすぐに交換できます。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
安いドローンを購入する際はサイズも確認しましょう。小型のドローンは持ち運びやすく、室内でも飛ばせるメリットがあるものの、風の影響を受けやすい欠点もあります。一方、大型のドローンは風に強く、飛行安定性に優れているのが特徴。しかし、持ち運びには不便で、飛行場所が限られる場合もあります。
重さについても要チェックです。日本では、重量100g未満のドローンは航空法の対象外となり、登録や飛行許可申請は不要。初心者は、手続きの手間がかからず手軽に操縦できる小型軽量モデルから始めるのがおすすめです。
あると便利な機能をチェック
GPS機能

By: rakuten.co.jp
GPS機能とは、ドローンの位置情報を把握できる機能のこと。ドローンの居場所がわかるほか、自動帰還など安全な飛行をサポートする機能の基盤となるのがポイントです。
安価なドローンでもGPS機能を搭載したモデルが増えてきています。初心者でも安定した飛行がしやすく、ドローンの紛失リスクを減らせるのもメリットです。
自動帰還機能

By: gforce-hobby.jp
自動帰還機能とは、GPS情報を利用してドローンが自動的に離陸地点に戻る機能です。ドローンが見えなくなったときや、バッテリーの残量が少なくなった際にも回収できる可能性が高まるのがメリット。安心してドローンの操縦を楽しみたい方は、チェックしてみてください。
ヘッドレスモード

By: amazon.co.jp
ヘッドレスモードとは、ドローンの前後左右の向きに関係なく、操縦者から見た方向に飛行する機能です。ヘッドレスモードでは、ドローンがどちらの向きになっていても、操縦者から見て右に傾けるとドローンは右に、左に傾けると左に移動します。
ドローンが回転して向きがわからなくなっても直感的にコントロールでき、操縦ミスを減らせるのがメリット。安価なトイドローンでも搭載されているモデルが多いので、初めてのドローンを購入する際はぜひチェックしてみてください。
安全機能の有無をチェック
障害物検知機能

障害物検知機能とは、ドローンに内蔵されたセンサが周囲の障害物を検知する機能のこと。障害物回避機能があるモデルは、障害物を検知すると自動停止したり回避行動をとったりでき、樹木や建物への衝突リスクを減らせるのがメリットです。
安価なドローンで備えているモデルはほとんどなく、価格が上がるにつれて搭載しているモデルが増えます。安全に飛行できるモデルが欲しい方は、検討してみてください。
落下防止機能

落下防止機能とは、ドローンの予期せぬ墜落を防ぐための機能です。機体の破損リスクを減らしたり、下にいる人への被害を防いだりできるのがメリット。落下防止機能は製品によって異なり、パラシュートで落下速度をおさえるモデルなどが挙げられます。しかし、安いドローンには搭載されていないことが多いので留意が必要です。
安いドローンのおすすめメーカー
ディー・ジェイ・アイ(DJI)

By: dji.com
ディー・ジェイ・アイは、中国の深センに本社を構えるメーカーです。カメラジンバルや無線マイク、アクションカメラといったアイテムを展開しています。
革新的なドローン製品を多数販売しているのが特徴。さまざまな用途に対応したモノを揃えています。安いドローンもあり、初心者でも扱いやすいドローンを探している方におすすめです。
ホーリー・ストーン(Holy Stone)

By: amazon.co.jp
ホーリー・ストーンは、2014年に中国で設立された人気のドローンメーカーです。初心者から上級者まで幅広く対応する製品を展開しています。
1万円以下で購入できるドローンもラインナップ。また、100g未満の軽量タイプが多く、機体登録が不要なので気軽に使えます。コストパフォーマンスがよく、ドローン初心者や手軽に空撮を楽しみたい方におすすめです。
ジーフォース(G-FORCE)

By: .gforce-hobby.jp
ジーフォースは、2013年に設立された日本のメーカー。東京都千代田区に本社を置き、ラジコンやドローン、エアガンといった製品を製造・販売しているのが特徴です。
1万円台から2万円前後の製品を取り扱っています。ラインナップが豊富なので、用途や好みに合わせて選びたい方はチェックしてみてください。
安いドローンのおすすめ|人気
ホーリー・ストーン(Holy Stone) ドローン GPS搭載 HS155
登録申請不要で手軽に使える100g未満のGPS搭載のドローンです。98gの軽量ボディに1080Pの高解像度カメラを搭載しており、鮮明な空撮が可能。バッテリーが3個付属し、最大42分の飛行時間を確保できるのがおすすめのポイントです。
GPS機能があり、位置情報を常に把握できるのがメリット。低電圧時や通信途絶時には自動帰還する安全システムによりホームポイントに戻るので、初めての方でも安心して飛行を楽しめます。操作範囲を限定できる初心者モードもあり便利です。
120°広角レンズと90°調節可能なカメラアングルで多彩な撮影ができます。フォローミーやウェイポイント、サークルモードなどの機能も充実。コンパクトながら機能性に優れた設計で、ドローン空撮を気軽に始めたい方にぴったりです。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) Tello ドローン
初心者でも容易に扱える軽量のトイドローンです。本製品は航空法の規制対象外で、気軽にドローンを操作したい方にぴったり。空からの映像撮影を簡単に楽しめます。
コーディングシステム「Scratch」を使って、ドローンをプログラミングすることも可能。約13分の飛行時間を確保でき、バッテリーが減るとアラートで警告します。ドローン操作を手軽に始めたい方や、プログラミング学習に活用したい方におすすめです。
安いドローンのおすすめ|初心者向け
TOMZON A23 Mini Drone
重量が100g未満の軽いミニドローンです。コンパクトサイズで、屋内での飛行に適しています。初めてのドローン操作でも扱いやすい設計が魅力です。
ワンキー操作で簡単に離陸が可能。また、ヘッドレスモードを採用しているため、ドローンの向きに関係なく直感的にコントロールできます。また、低速から高速まで3段階でスピードを調整でき、操縦スキルに合わせて飛行を楽しめるのがポイントです。
プロペラガードが付いており、壁や障害物へ衝突した際の損傷リスクを軽減。バッテリーは2個付属し、約18分飛行できます。ドローン初心者や子ども向けのおすすめモデルです。
ホーリー・ストーン(Holy Stone) ドローン HS210
初心者でも手軽に操縦できる小型ドローンです。わずか24.8gの軽量ボディで、機体登録は不要。手元に届いたらすぐ飛ばせます。高度維持機能を搭載しており、子どもでも扱いやすいのが魅力です。
ヘッドレスモードに対応し、ドローンの向きを気にせず直感的に操作が可能。6軸ジャイロシステムにより、安定した飛行姿勢を維持します。3段階のスピードモードを備え、コントロールに慣れるにつれて難易度を上げられるのもポイントです。
バッテリーは3個付属し、合計27分の飛行時間を確保できます。また、360°抗衝撃デザインで、万が一衝突しても安心。ワンキーで離着陸できるので、ドローン初心者やプレゼントを探している方にもおすすめです。
安いドローンのおすすめ|高性能
ホーリー・ストーン(Holy Stone) ドローン HS175
GPS機能を搭載したドローンです。技適マーク取得済みで、日本国内で安心して飛ばせるのが特徴。専用収納ケースが付属しており、持ち運びに便利です。
GPSとオプティカルフローポジショニングを組み合わせた、安定した飛行性能が魅力。4K HDカメラは90°まで角度調整が可能で、高画質な空撮写真や動画を簡単に撮影できます。フォローミー機能やウェイポイントモードも内蔵し、多彩な飛行を楽しめるのもポイントです。
バッテリー3個で最大約60分飛行できる仕様。また、障害物のない環境では約350mの操作距離を実現しています。幅広い用途に対応できるおすすめのモデルです。
ジーフォース(G-FORCE) ドローン INGRESS BEYOND GB170
GPSセンサとブラシレスモーターを搭載した高性能な小型ドローンです。手放しでもその場に留まり続けるなど、優れた安定性を実現しています。さまざまなインテリジェントフライト機能を備え、思いどおりの空撮を楽しめるのがメリットです。
フルHD画質の動画や静止画の撮影が可能。スマホとWi-Fi接続すればリアルタイムで映像を確認できます。ホームポイントへ自動帰還するRTH機能や、操縦者を自動追従するフォローミーモード、円を描くように飛行するサークルフライトモードなど、多彩な飛行パターンがあるのも魅力です。
折りたたみ式アームを採用したコンパクト設計で、専用キャリングケースも付属しているため持ち運びに便利。約13分間の飛行ができるバッテリーを有し、多彩なシーンで活用できるおすすめのモデルです。
安いドローンは初心者の練習用としてもぴったりで、操作に慣れるまでの入門機としてもおすすめ。価格が安くても基本機能を備えたモノや、コンパクトで持ち運びやすいモノなど選択肢は豊富です。予算も考慮しながら、自分に合ったドローンを探してみてください。