車を運転する際にカーナビ代わりになるスマホやタブレットの地図アプリ。常に最新のマップや渋滞情報をチェックできるため、とても便利です。そんなときに必要になるのが端末を置いておくための車載ホルダー。そこで今回は、スマホやタブレット用としておすすめの車載ホルダーをご紹介します。
車載ホルダーの種類

車載ホルダーは、設置する場所に合わせてさまざまなアイテムがあります。自分の車にセットできることはもちろん、ユーザーの端末にあったモノを選びましょう。
吸盤タイプ
車のダッシュボード上に設置できる吸盤タイプ。車のダッシュボードの材質は樹脂や合成皮革などさまざまですが、車載ホルダーに採用されている吸盤タイプはほとんどがゲル状なので、付けやすいです。
エアコン取り付けタイプ
エアコンの吹き出し口にクリップオンで取り付けるタイプ。しっかりとホールドするので、取り付ければ落下する心配はほとんどありませんが、車種によってエアコン吹き出し口の形状が異なるため、事前の確認が必要です。
また、スマホやタブレットの重さでエアコン吹き出し口が下を向いてしまったり、大きさによってはエアコン吹き出し口を塞いでしまったりすることもあるので、注意しましょう。
その他
その他、ドリンクホルダーに設置するタイプやサンバイザーに設置するモノもあります。これらも車の構造によって設置できるか否かが決まるので、しっかりと確認してください。
車載ホルダーの選び方

車載ホルダーを選ぶポイントとしては、端末のサイズにホルダーが合うかどうかを確認することです。車載用ホルダーのほとんどは最大サイズと最小サイズが決められているので、事前に自分の端末のサイズを確かめておきましょう。
なお、手軽に着脱ができるタイプを探しているのであれば、吸盤タイプがおすすめ。しっかりとホールドをさせておきたい場合はエアコン取り付けタイプの車載ホルダーがおすすめです。
車載ホルダーの設置場所
ダッシュボードの上

車載ホルダーの設置場所としてオーソドックスなのは、ダッシュボードの上です。この位置であれば運転中でも視界の移動が少なくて済むため、より快適にスマホのカーナビアプリを利用できます。
エアコン吹き出し口

エアコンの吹き出し口に車載ホルダーを設置するのも一般的。ドリンクホルダーと同位置なので、視界を遮る心配が少なく安心して運転することができます。なお、カーオーディオの近くにスマホを設置できると、AUX端子などを利用した有線接続する際に便利です。
車載ホルダーのおすすめ|スマホ・iPhone
スマートタップ(SmartTap) EasyOneTouch2 HLCRIO121

伸縮アームが付いているタイプの車載ホルダー。ダッシュボード上でのスマホ固定におすすめです。見やすい位置にスマホを調整できるので、使い勝手も良好です。
スマホは車から降りるたびに必ず持ち歩くモノだからこそ、着脱がスムーズでなくてはなりません。このアイテムはワンタッチでスマホを固定できるので、とても便利です。
ベーサス(Baseus) マグネット式車載スマホホルダー

マグネット式の車載ホルダー。スマホの裏面に付属の「マグネットシート」を取り付けることで、車載ホルダーのマグネット部分とくっついてホールドできます。
クリップタイプのようにスマホを挟まないので、電源ボタンやボリュームボタンの操作がしやすく、充電用ケーブルなどの取り回しなども容易です。
iAmotus 車載ホルダー

エアコンの吹き出し口にスマホを取り付けたい場合におすすめのタイプです。高品質のゴム素材を採用しているため、エアコンの吹き出し口とスマホにあまり傷が付きません。取り付け部分には「ボールジョイント」を採用しており、角度を360度自由に調整することが可能です。
Tobbiheim 車載ホルダー

ダッシュボードにクリップで取り付けるタイプの車載ホルダー。3〜6.5インチの幅広いサイズのスマホに対応しています。ダッシュボードにスマホを固定したいけれど、吸盤だと少し不安という方におすすめです。
車載ホルダー本体とクリップ部分には滑り止めシリコンを採用。リーズナブルな車載ホルダーを探している方に最適です。
サンワサプライ(Sanwa Supply) ドリンクホルダー固定型車載ホルダーCAR-HLD4BK

車のドリンクホルダーに取り付けるタイプの車載ホルダー。直径64〜95mmのドリンクホルダーに対応しています。アームの幅と高さを調整することができ、幅35〜105mmの端末をホールドすることが可能。また、フレキシブルアームを採用することでホルダーが360度回転するのもポイントです。
チェンシ(chengsi) 車載ホルダー

車のサンバイザーにクリップで取り付ける車載ホルダー。視界の邪魔にならないので、安全にドライブができます。ダッシュボードの上に置くタイプと異なり、直射日光が当たりにくいので端末のボディに優しい点も魅力です。端末サイズは幅35〜95mmに対応。iPhone 6 Plusなどの大きいスマホでもしっかりと固定できます。
車載ホルダーのおすすめ|タブレット・iPad
Nikatto 車載ホルダー

3.5インチの小さいスマホから、10.1インチの大型タブレットまで幅広く対応している車載ホルダー。本製品は粘着力の強い「強力ゲル吸盤」を採用しているので、しっかりと固定できます。大画面でナビアプリを使いたい方におすすめです。
サテチ(Satechi) 5–11インチ型タブレット用CDスロット取付型ホルダー

カーオーディオのCDスロットに差し込んでタブレットを取り付けるタイプの製品。CDスロットに差し込むだけなので、粘着剤などを使う必要がないのがポイントです。
また、カーオーディオ付近に取り付けることになるので、AUX端子のあるカーオーディオであれば接続もラクラク。カーナビアプリを利用するのはもちろんのこと、カーサウンドでも使い勝手のよいアイテムです。
車載ホルダーを使えば、スマホやタブレットをカーナビとして活用できます。初めて車載ホルダーを導入するのであれば、手軽に着脱可能な吸盤タイプがおすすめ。しっかりとホールドしたい場合はクリップで挟むタイプがおすすめです。ぜひ車載ホルダーを上手に活用して、快適なドライブを楽しんでください。