車内でスマホを安全に固定できる車用スマホホルダー。ナビアプリの利用やハンズフリー通話に役立つ便利なアイテムで、快適なドライブをサポートします。しかし、製品によって取り付け方法や固定方式などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの車用スマホホルダーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 車用スマホホルダーの選び方
- 車用スマホホルダーのおすすめ|マグネットタイプ
- 車用スマホホルダーのおすすめ|オートホールドタイプ
- 車用スマホホルダーのおすすめ|バネタイプ
- 車用スマホホルダーの売れ筋ランキングをチェック
車用スマホホルダーの選び方
自分のスマホに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
車用スマホホルダーを選ぶときは、まず自分のスマホに対応しているか確かめましょう。製品ごとに対応サイズが異なるので、しっかりチェックすることが大切です。
スマホにケースを装着している方は、ケースを含めたサイズや厚みで判断する必要があります。ケースの厚みによっては、ホルダーに取り付けられない場合も。また、スマホの重量はホルダーの安定性にも影響を与えるため、あわせて確認すると安心です。
設置方法をチェック
吸盤・ゲルタイプ

By: amazon.co.jp
ダッシュボードやフロントガラスに取り付けたい方には、吸盤・ゲルタイプがおすすめです。設置場所の自由度が高く、取り付け面に傷が付きにくいのが魅力。粘着力の高いゲル素材を使ったモノもあり、手軽に設置できます。
なお、ダッシュボードに凹凸や丸みがあると、うまく固定できない場合があります。また、直射日光によって劣化したり時間の経過にともない粘着力が弱くなったりすることもある点には注意しましょう。
粘着シールタイプ

By: yacjp.co.jp
強力な粘着シールで固定するタイプは、走行中の安定性を重視する方にぴったりです。振動や衝撃に強く、スマホがずれたり落ちたりするのを防げるのがメリット。信頼性が高く、同じ位置で使い続けたい場合に重宝します。
一度設置すると位置の変更が難しく、剥がすと跡が残りやすい点には要注意。取り付ける場所は慎重に決める必要があります。
エアコンの吹き出し口設置タイプ

By: amazon.co.jp
運転中の視界を妨げずにスマホを設置したい方には、エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプがおすすめ。ワンタッチで手軽に取り付けられる製品もあり、使い勝手のよさが魅力です。
走行中の振動に強く、安定した状態でスマホを固定できます。角度を自由に調整できる製品が多く、画面を見やすい位置に固定できて便利です。
なお、車種やエアコンのルーバーの形状によっては、取り付けられない場合があります。事前に自分の車の吹き出し口を確認しておきましょう。
取り付け方法をチェック
マグネットタイプ

By: amazon.co.jp
マグネットタイプは、スマホの背面にメタルプレートを貼り、ホルダーの磁石で固定します。片手でサッと手軽に着脱できる操作性のよさが魅力。コンパクトな製品が多く、車内をすっきり見せたい方にも適しています。
なお、使用するには、スマホ本体やケースに付属のプレートを貼り付ける必要があります。また、磁力が弱い製品だと走行中の振動で落下する可能性もあり要注意です。
製品のなかには、360°回転して好きな角度に調整できるモノも。スマホを近づけるだけで固定できるため、手軽さを重視したい方におすすめです。
オートホールドタイプ

By: amazon.co.jp
オートホールドタイプは、スマホを置くだけでアームが自動で閉じて固定するのが特徴です。ダッシュボードやエアコン吹き出し口にホルダーを取り付けて使用します。手動でアームを開閉する手間がなく、片手で操作しやすいのが魅力です。
アームがスマホをしっかりと掴むため、安定感は良好。走行中の揺れで落下しにくいので運転に集中できます。
手動で開閉するタイプと比べて、操作が簡単な点もメリット。運転中でもスムーズにスマホをセットでき、安全なドライブをサポートします。
バネタイプ

By: carmate.co.jp
バネタイプは、ホルダーのバネを手で開いてスマホを挟み込むシンプルな仕組みです。安価な製品が多いうえ選択肢も豊富。バネの力でしっかりとスマホを保持するため、固定力に優れています。
しかし、スマホの出し入れには両手での操作が必要。片手でサッと取り外すのはやや難しく、少し手間がかかる点に注意しましょう。費用をかけずにきちんと固定できるホルダーを探している方にぴったりです。
スマホホルダーに設置した状態で充電ができるかチェック

By: amazon.co.jp
長時間のドライブで地図アプリなどを使う方には、スマホを設置しながら充電できる製品がおすすめです。特にワイヤレス充電規格「Qi」に対応したタイプなら、ケーブルを抜き挿しする手間がなく、置くだけで手軽に充電を開始できます。
ワイヤレス充電対応ホルダーを選ぶときは、自分のスマホがQiに対応しているか事前に確認しましょう。安全性を重視する場合は、Qi認証済みの製品を選ぶと安心です。
角度調節や回転ができるかチェック

By: amazon.co.jp
スマホホルダーに角度調節機能や回転機能が付いていると便利です。運転席から見やすい位置で画面角度を細かく調整できると、視線の移動が少なく済みます。また、日差しの反射を避けるように角度を変えられるのも魅力です。
360°回転する製品だと、スマホを縦向きにも横向きにも自由に固定できます。地図アプリは縦向き、動画視聴は横向きといったように、用途に応じて使い分けられるのがメリット。ボールジョイント式なら、無段階でスムーズな角度調整が可能です。
車用スマホホルダーのおすすめ|マグネットタイプ
カーメイト(Carmate) MagChargeスマホルダー エアコン取付 SA500
磁力でスマホを固定しつつワイヤレス充電ができる、マグネット式の車載ホルダーです。強力な磁石でしっかりとホールドし、7.5Wの高出力でワイヤレス充電を行えます。縦向き・横向きどちらでも片手で簡単に着脱できるのもポイントです。
ロングアームとボールジョイント、2つのモーションジョイントを組み合わせた調節機構で、運転席から見やすい角度に自由に変えられます。締め付け式エアコンクリップがエアコンのフィンにきちんと固定されるため、走行時に揺れても安心。充電中はブルーのLEDインジケーターが点灯し、夜間でも位置がわかりやすい設計です。
黒を基調としたスタイリッシュなデザインで、車の内装に自然に馴染みます。車内での充電と設置を効率よく行いたい方におすすめの製品です。
星光産業 マグネットワイヤレス充電ホルダー EC-252
強力なマグネット吸着とワイヤレス充電を同時に実現するスマホホルダー。最大15Wの高速充電に対応しています。充電中もスマホをしっかりとホールド可能です。エアコンルーバーへの取り付けは簡単で、締め過ぎ防止機構によりルーバーを傷める心配を軽減できます。
スイングアームとボールジョイントを採用しており、エアコンの風を遮らない位置に角度調整できるのも魅力。インジケーターで夜間でもスマホの位置を素早く確認できます。
最大300gまでのスマホに対応。MagSafe対応機種も装着できます。運転中の充電と操作性を重視する方におすすめの製品です。
星光産業 マグネットスマホホルダー EC-250
強力マグネットでスマホをワンタッチで着脱できるマグネット式車載ホルダーです。軟質素材の貼り付けベースにより、ダッシュボードの曲面にもしっかりと固定できるのが特徴。重量250gまでのスマホに対応します。画面を塞がない設計で、視認しやすい仕様です。
水平方向に360°回転するため、縦横どちらの向きでも見やすい角度に設定可能。また、付属の金属リングを貼り付ければ、MagSafe非対応のスマホでも使用できます。
コンパクトサイズながらしっかりホールドしやすいのがメリット。スマホの着脱はスムーズに行えます。手軽にマグネット式ホルダーを導入したい方や、曲面への取り付けを検討している方におすすめの製品です。
ナポレックス(Napolex) マグネットスマホホルダー Fizz-1111
強力なネオジムマグネットを採用した、片手で着脱しやすいスマホホルダー。55gと軽量ボディで、エアコンルーバーへクリップで簡単に装着できるのが特徴です。スマホの画面や側面スイッチを隠さない設計で、快適に操作できます。
ボールジョイントを搭載しており、角度を自在に調整できるのがポイント。運転中の視認性が高まります。200g以下のスマホに対応し、さまざまな機種で使用可能です。
コンパクトながらしっかりとした吸着力で、走行中でも安定してホールドできます。取り付けやすさと操作性を重視する方におすすめです。
槌屋ヤック(TSUCHIYA YAC) SMAPOT エアコンタイプ PF-387
角度調節機能を搭載したエアコン取り付けタイプのマグネット式スマホホルダーです。エアコンルーバーにクリップで挟むだけと設置は簡単。見やすい位置にスマホを配置できます。革シボ調のブラックステーがシックな雰囲気を演出するのも魅力です。
付属の金属プレートをスマホやカバーの内側に貼り付けることで使用可能。縦横どちらの向きにも対応します。運転中の視認性と操作性に配慮した設計です。装着したままでの着脱がスムーズで、ワンタッチで取り外せます。
手軽にマグネット式ホルダーを導入したい方や、角度調節機能を重視する方にもおすすめです。
車用スマホホルダーのおすすめ|オートホールドタイプ
カーメイト(Carmate) スマホルダー ロングアーム エアコン取付 ウィングキャッチ RE SA30
スマホの重さに連動して左右のウィングが自動開閉するオートホールド機能を搭載したスマホホルダーです。片手でサッと固定したり取り外したりできるウィングキャッチ機能が特徴。安全にスマホを操作できます。ロングアームとボールジョイント、2モーションジョイントの組み合わせで、位置調整は自在です。
本製品はエアコン吹き出し口への取り付けタイプ。幅55〜88mm、重さ220g以下のスマホに対応し、ケース装着時でも使用できます。ウィング部分はエラストマー樹脂、下部フックはソフトクッション仕様で、スマホを傷付けにくいのもメリットです。
締め付け式エアコンクリップで、多くの車種に使えます。位置調整しやすいモデルを探している方におすすめのホルダーです。
セイワ(SEIWA) アドバンスワンモーションホルダー WA66
片手でスマホを持ったまま簡単に着脱できる車載ホルダー。スマホを置くだけで左右のスプリングアームが自動的に挟み込み、確実にホールドします。強力吸盤とロングアームにより車内の好みの位置に設置できるのも特徴。約50mm伸縮し、見やすい角度に微調整が可能です。
幅約58〜95mm、厚み約17mmまでのスマホに対応。iPhone・Android問わず幅広い機種に使えます。高級感のあるサテン調メッキ仕上げとラバー素材を組み合わせたスタイリッシュなデザインもポイント。サポートアダプター付きで、ダッシュボードの曲面部分にも固定できます。
手軽にスマホを固定でき、安全で快適なドライブを実現するおすすめの製品です。
槌屋ヤック(TSUCHIYA YAC) リンケージスマホホルダー ZE101
スマホをアームに置くだけで固定できるリンケージ機構を採用したスマホホルダー。複雑な操作は不要で、スマホを軽く置くだけで自動的にホールドされます。両面テープによる貼り付け式のため、ダッシュボードなどの平面に簡単に設置可能です。
上下可動ステーとボールジョイント構造により、スマホの角度調整は自在。見やすい位置に細かく変えられ、快適な操作環境を実現します。
本製品は幅70〜90mm、厚み15mm以下のスマホに対応。手軽にスマホを固定したい方におすすめのホルダーです。
ペルシード(Pellucid) 車内用品 スマホホルダー PPH2210
配線なしで設置できるコードレスタイプのスマホホルダーです。乾電池式なので電源ケーブルは不要。エアコンフィンに取り付けられます。スマホを置くだけで自動的にアームが作動し、しっかりとホールド。取り外しはタッチセンサーに軽く触れるだけと操作は簡単です。
360°回転するスイングアームで、縦横どちらの向きでも見やすい角度に調整できます。ネジ式フックでエアコンフィンにしっかりと固定され、走行中に振動しても安定したホールド力を発揮。手帳型ケースを装着したままでも使用可能で、厚みのあるスマホにも対応します。
iPhone・Android問わず取り付けられるのも魅力。単4形乾電池2本が付属しており、購入後すぐに使えるのもポイントです。
alumania クロスマウント車載スマホホルダー 1911-XM1-SI
アルミフレームを採用したスマホホルダー。スマホを置くだけで左右のアームが自動的に挟み込むオートホールド機能により、片手でも簡単に固定・取り外しができます。
エアコンルーバーに差し込むだけの簡単装着で、多くの車種に対応。横幅約95mmまでのスマホをホールドします。また、底面には約20mmの隙間があるため、充電ケーブルの接続も可能です。
車用スマホホルダーのおすすめ|バネタイプ
カーメイト(Carmate) マホルダー クイック 吸盤 SA23
スマホを押し当てるだけで固定できるクイックホールド式のバネタイプ車載ホルダー。左右のアームが自動的にスマホを挟み込み、ワンタッチで確実にホールドします。
エラストマー樹脂製のアーム先端がスマホの傷付きを防ぎ、走行中のカタカタ音も軽減。ハイブリッドゲル吸盤により強力に固定され、振動に対して安定した保持力を発揮します。
幅55〜88mmのスマホに対応しており、幅広い機種で使用可能。ボールジョイント部のねじ式調整で、見やすい位置に固定できます。
片手で簡単に着脱でき、ナビ使用時や充電中の操作もスムーズ。直感的にコントロールできるため、初めて車載ホルダーを使う方にもおすすめです。
星光産業 EXEA スマホホルダー EC-232
上下でスマホを挟み込むバネタイプのスマホホルダーです。左右にアームがない独特な設計が特徴。スワイプやタップといった画面操作時に指が邪魔されることなく、快適な操作性を実現します。エアコンルーバーにクリップで挟み込むだけと取り付けは簡単で、多くの車種に対応可能です。
ボールジョイントを搭載しているので角度調整しやすく、縦向きだけでなく横向きでも使用できます。高さ115〜190mm、重さ300gまでのスマホに対応。可動ステーがホルダーの安定感を向上させるため、走行中でも安心です。
セイワ(SEIWA) スマタブフレキカップホルダー WA71
ドリンクホルダーに差し込むだけで設置できるスマホホルダー。フレキシブルアームによりデバイスを見やすい位置に自由に調節できます。ナビ確認や動画視聴時に便利です。ボールジョイント構造で360°回転するため、縦横どちらの向きでもスムーズに切り替えられます。
スマホとタブレットどちらも固定でき、機器サイズに合わせて幅広く対応できる汎用性の高さも魅力。ドリンクホルダーへの着脱は簡単で、必要なときだけ取り付けられます。
本製品は工具不要で手軽に設置可能。タブレットも固定したい方におすすめの製品です。
ナポレックス(Napolex) スマートフォンホルダー3D Fizz-973
3Dホールドシステムにより、360°回転で自在に角度を調整できるスマホホルダー。粘着シートでダッシュボードに取り付けられます。設置後も見やすい位置に微調整が可能です。
薄型スマホの出し入れがしやすいスライドベースを採用。ホールド幅は55〜90mmで、重量200g以下のさまざまなモデルを固定できます。ダッシュボードに設置しやすいおすすめのホルダーです。
槌屋ヤック(TSUCHIYA YAC) ハイ&ロー スマホホルダー ZE83
スマホを上下でホールドする、ボタンに干渉しない設計のスマホホルダー。約60mmのスライド機能により、見やすい位置に上下を調整できます。ボールジョイント構造で、前後左右の角度調整も可能。直径65mmの小型吸盤で、狭いダッシュボードにも設置できます。
カーボン調のスタイリッシュなデザインもポイント。側面ボタンの操作性を重視し、音量調節や電源ボタンのアクセスを妨げない構造を採用しています。ナビアプリや通話機能を快適に使用したい方は、チェックしてみてください。
車用スマホホルダーの売れ筋ランキングをチェック
車用スマホホルダーのランキングをチェックしたい方はこちら。
車用スマホホルダーは、エアコンの吹き出し口やダッシュボードなど、さまざまな場所に設置できます。固定方法もマグネット式やクリップ式など多彩です。なかには、ワイヤレス充電に対応したモデルも。車種やスマホのサイズ、使い方に合った製品を選ぶことが大切です。本記事を参考に自分に適した製品を探してみてください。