洗濯物が乾きにくい梅雨の時期や、花粉が飛ぶ季節にも役立つのが、「衣類乾燥機」です。洗濯物を外に干す手間がかからず、手軽に室内で衣類を乾燥できるので、家事の時短にもなり人気を集めています。
衣類乾燥機は、モデルによって乾燥方法や機能性をはじめ、容量やサイズもさまざま。そこで今回は、衣類乾燥機のおすすめ製品をご紹介します。自分に合ったモノを選ぶ参考にしてみてください。
- 目次
- 衣類乾燥機のメリット・デメリット
- 衣類乾燥機の電気代はどれくらい?
- 衣類乾燥機の種類
- 衣類乾燥機の選び方
- 衣類乾燥機のおすすめメーカー
- 衣類乾燥機のおすすめモデル
- 衣類乾燥除湿機のおすすめモデル
- 衣類乾燥機の売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:衣類乾燥機の設置方法
衣類乾燥機のメリット・デメリット

衣類乾燥機の一番のメリットは、天候に左右されず衣類を乾燥できることです。また、衣類乾燥機は家事の時短にもおすすめ。洗濯機とは別で設置するため、洗濯を複数回に分けて行う場合でも、洗濯と乾燥を同時に進められます。
また、衣類乾燥機のデメリットは、洗濯機とは別の設置スペースを用意しなければいけないことです。思った場所に置けないなどの場合があるため、事前に置き場所を確認しましょう。
同じ衣類乾燥機でも、ガス式の場合は電気式とは異なり設置工事が必要です。その分費用がかかってしまう点には、留意しておきましょう。
衣類乾燥機の電気代はどれくらい?

衣類乾燥機の電気代は、1日に1時間、1ヶ月使用した場合で、1,000円前後が目安です。ただし、使用頻度や使用環境、モデルなどによって電気代は変わります。
衣類乾燥機は、ガス式・電気式があり、乾燥方式によってもかかる費用が異なるため注意が必要。電気式の場合は電気代だけで済みますが、ガス式の場合は電気代に加えてガス代も必要です。
ただし、ガス式は電気式に比べてパワーが強く、運転時間が短く済むことが特徴。総合的に見ると、ガス式の方がコストを抑えられる場合があります。
衣類乾燥機の種類
手早く乾かせる「乾燥機タイプ」

By: amazon.co.jp
洗濯後の衣類を手早く乾かしたい方には、乾燥機タイプがおすすめ。密閉空間で温風を吹き当てる構造により、洗濯物をスピーディに乾かします。
洗濯物を干す手間がかからない乾燥機タイプは、忙しい家事の負担を減らしたい方にぴったり。短時間で乾燥することで、洗濯物の嫌なにおいが発生しにくいのも魅力です。
ただし、乾燥機タイプの衣類乾燥機は、本体サイズが比較的大きい傾向にあるため、設置スペースの確保が必要。本体価格や電気代などのコストも留意しましょう。
部屋干しにおすすめの「衣類乾燥除湿機」

By: rakuten.co.jp
部屋干しで衣類乾燥機を利用したい方には、衣類乾燥除湿機がおすすめ。比較的コンパクトなサイズなので、設置場所への持ち運びやすいのがメリットです。乾燥機タイプと比べて騒音や振動が控えめな衣類乾燥除湿機なら、天気や時間を気にせず便利に活用できます。
衣類乾燥除湿機を利用する場合は、室内に洗濯物を干す手間がかかるのはデメリット。しかし、干した状態で乾かせることは、衣類のシワや縮みの発生防止に効果的です。
衣類乾燥機の選び方
乾燥方式をチェック
工事不要で手軽に設置できる「電気式」

By: rakuten.co.jp
設置するときの手間を減らしたい場合は、電気式の衣類乾燥機を選びましょう。工事不要で手軽に設置できるので、賃貸住宅に住んでいる方にもおすすめです。
電気式の衣類乾燥機は、本体価格が比較的安い傾向にあり、初期費用を低く抑えられます。コンパクトな製品も豊富なので、一人暮らしにもぴったりです。
ただし、ガス式の衣類乾燥機と比較して、乾燥にかかる時間が長い傾向にあります。稼働時間が長い分だけ電気代のランニングコストが上昇する点には留意しましょう。
乾燥時間が短く、一度に多くの洗濯物を乾かせる「ガス式」

By: rakuten.co.jp
ガス式の衣類乾燥機は、パワフルな乾燥力が特徴です。電気式と比較して乾燥時間が短く、短時間で多くの洗濯物を乾かせます。
ガス式を選ぶ場合は、設置工事による初期費用が必要です。しかし、1使用あたりのランニングコストは、稼働時間が短いため節約可能。家族の洗濯物が多く、乾燥機を頻繁に使用したい場合は、ガス式の衣類乾燥機がおすすめです。
乾燥容量をチェック

一般的に、1日の1人あたりの洗濯量の目安は平均で約1.5kgといわれています。この目安と使用人数をもとに、適切な乾燥容量の製品を選びましょう。
容量ぎりぎりまで洗濯物を入れると、乾燥に時間がかかるうえ生乾きの原因にもなるため、洗濯物を入れるときは、少し余裕を持たせるのがおすすめ。また、洗濯量よりも、2kg程度容量の大きいモデルを選んでおくと安心です。
衣類乾燥機を使用して毛布やシーツを乾燥したい場合も同様に、大容量のモデルを選びましょう。
置き場所に合わせたサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
置き場所に合わせたサイズを選ぶことは、衣類乾燥機選びで重要です。置き場所や搬入口の広さは事前に確認したうえで、適切なサイズの衣類乾燥機を選びましょう。
置き場所を確認するときは、衣類乾燥機のサイズに加え、乾燥方式も考えておくのがポイント。衣類乾燥機のサイズが合っていても、設置に工事が必要になるタイプの場合、さらに置き場所のスペースに余裕を持たせる必要があります。
衣類乾燥除湿機であれば、持ち運べるモデルも多くラインナップ。使うときだけ出しておくことも可能です。
乾燥時間をチェック

乾燥時間は、衣類乾燥機の乾燥方式によって変わります。素早く衣類を乾燥させたい方には、パワフルなガス式がおすすめ。洗濯量が多くてもスピーディに乾燥できるので、大幅に時間の短縮を見込めます。
電気式はガス式よりも乾燥時間がかかりますが、なかには乾燥時間を短縮できるモードを搭載しているモノもラインナップ。家事の時短にこだわりたい方にぴったりです。
また、実際の乾燥時間は洗濯物の量や種類をはじめ、湿度や温度などの影響によっても変わります。
機能性をチェック
アイロンがけの手間を省けるシワ取り機能

By: amazon.co.jp
衣類乾燥機には、シワ取り機能を搭載したモデルもあります。シワ取り機能とは、送風によって衣類のシワを伸ばし、仕上がりをきれいにする機能です。乾燥後のアイロンがけの手間を省けるので、家事の負担を大きく軽減できます。
ワイシャツやブラウスなど、シワが残りやすい衣類をよく乾燥する場合、衣類乾燥機のシワ取り機能の有無を確認してみましょう。
小物類の乾燥で便利なタイマー機能

タイマー機能を搭載した衣類乾燥機を選ぶと、より細かく衣類を乾燥できます。衣類の部分的な乾燥や、靴下やハンカチのような小物類を中心に短時間で乾燥したい場合などに便利な機能です。
タイマー機能は短時間運転ができるため、電気代を節約しながら効率的に衣類乾燥機を使用したい方に適しています。
毛布が乾かせる毛布乾燥

毛布乾燥機能を搭載した衣類乾燥機は、衣類に比べて乾きにくい毛布を手軽に乾燥できる点が魅力です。毛布に合った条件で乾燥を行うので、生地の傷みを軽減できます。
ただし、毛布の種類によっては、衣類乾燥機の使用が推奨されていないこともあるので注意が必要。使用の際は、事前に洗濯表示をよく確認しましょう。
排水不要なモデルも

By: amazon.co.jp
衣類乾燥機は、通常であれば排水ホースの取り付けが必要となりますが、なかには排水不要なモデルもあります。
排水不要モデルであれば、ホースの位置などを気にする必要がないので、好きな場所に設置できるのが魅力。また、ホースがない分コンパクトなので、省スペースで設置できます。
衣類乾燥機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
パナソニックは、日本を代表する大手総合家電メーカーです。衣類乾燥機の分野では、乾燥機型をはじめ、衣類乾燥除湿機など、幅広い製品をラインナップしています。
主に電気式の衣類乾燥機を展開しており、静音設計や除菌効果など、さまざまな機能が搭載されているのが特徴。また、ドアの開く方向を設置場所に合わせて選べるのもポイントです。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、生活家電や季節家電など、さまざまなジャンルの家電製品を販売するメーカーです。日立の衣類乾燥機は、衣類の種類に合わせて乾燥方法を選べる、「2way乾燥」を採用しているのが特徴。通常のヒーター乾燥に加え、デリケートな衣類でも生地を傷めずに乾燥できる、風乾燥コースも搭載しています。
また、日立独自のシワを防ぐ機能、「ふんわりガード」も搭載。乾燥終了から取り出すまで、一定時間約5分ごとに送風運転を繰り返すので、シワを対策しながら衣類をやわらかく保ちます。
リンナイ(Rinnai)

By: amazon.co.jp
リンナイは、主に給湯器やガスコンロ、食器洗い乾燥機などを販売するメーカーです。ガス式の衣類乾燥機の「乾太くん」シリーズは、家庭向けながら、パワフルなのが特徴。洗濯物の量が多くても、短時間でしっかり乾燥できます。
ガス式ならではの高温乾燥で、ニオイを軽減するのも魅力。設置費用はかかりますが、衣類の仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、手に取りやすい価格帯ながら、高品質な家電や日用品などを販売するメーカー。コストパフォーマンスを重視したい方に人気です。
アイリスオーヤマでは衣類乾燥除湿機を展開。室内の湿気対策を行いながら、部屋干しの時間を短縮できるのが魅力です。
衣類乾燥機のおすすめモデル
パナソニック(Panasonic) 電気衣類乾燥機 NH-D603
ヒーターと吹き出し口を2ヵ所に搭載する「ツイン2温風」を採用した電気式の衣類乾燥機。短時間でやわらかな仕上がりを実現します。本製品は、幅63.4×高さ68.0×奥行49.9cmで、3~4人分の衣類に対応する乾燥容量6.0kgの大型サイズです。
ドラム内の温度を約75℃まで高める除菌コースを搭載しており、生乾きの衣類も清潔に仕上がる乾燥効果が魅力。部屋干し後の仕上げ乾燥にもおすすめです。また、大容量のドラムは、3.0kg以下の毛布乾燥にも対応しています。タイマー機能を搭載しているので、小物類を短時間で乾燥したい方にもぴったりです。
本体ドアは、設置場所に合わせて開閉方向を変更可能。さらに、2層ステンレス構造のドラムを採用しているため、保温効果を高めつつ騒音を低減できます。
日立(HITACHI) 衣類乾燥機 DE-N40HX
乾燥終了後に約5分ごとの送風運転を行い、衣類のふんわり感をキープする電気式の衣類乾燥機。ドラムの内側にクッションを搭載しているため、乾燥運転中の衣類へのダメージをやわらげます。寸法は幅63.0×高さ67.0×奥行43.9cmで、2~3人分の衣類に対応可能です。
運転待機中の消費電力がゼロとなる省エネ機能も搭載。衣類の種類に応じた乾燥コースを指定できるので、用途に合わせて無駄なコストを抑えられます。また、低温乾燥コースなら、熱で縮みやすいデリケートな衣類にも対応可能です。
付着したホコリや糸くずは、フィルターを取り外すことなく掃除機で吸い取り可能。手入れの手間を軽減したい方におすすめです。
日立(HITACHI) 衣類乾燥機 DE-N60HV
衣類の素材に合わせ、2種類の乾燥方式を選べる電気式の衣類乾燥機。熱を加えたくない化繊衣類や化繊混紡の衣類は、ヒーターを使わず風の力でやさしく乾かします。寸法は幅63.0×高さ67.0×奥行51.6cmで、3~4人分の衣類に対応する乾燥容量6.0kgの大型サイズです。
3kgまでの毛布乾燥にも対応。ドラムの内側には騒音防止のクッションを搭載し、衣類やボタンなどのぶつかりあう音をやわらげます。一度に複数の洗濯物を乾燥させたい方におすすめです。
本製品の本体の電源ボタンやドアハンドルには抗菌仕様が施されており、清潔に使えます。
リンナイ(Rinnai) ガス衣類乾燥機 乾太くん RDT-80
ガスの快適性と使いやすさを兼ね備え、大容量の洗濯物を一度にまとめて乾燥できるガス式の衣類乾燥機。厚手の衣類から熱に弱い衣類まで、さまざまな洗濯物に対応しています。寸法は幅65.0×高さ68.4×奥行64.1cmで、4~5人分の衣類に対応する乾燥容量8.0kgの大型サイズです。
乾燥時間のタイマー機能は、5~90分まで設定可能。短時間の乾燥もできるため、寒い日に衣類やタオルをあたためるような使い方も可能です。ガス式ならではのパワフルな機能により、短時間で効率的な乾燥を実現します。
オプション品の小物乾燥棚を活用することで、靴や手袋も乾燥可能。雨や雪の日に濡れた小物衣類の乾燥におすすめです。
リンナイ(Rinnai) ガス衣類乾燥機 乾太くん RDT-52SA
ガス式の衣類乾燥機「乾太くん」の全機能を搭載し、衣類に合わせたコース選びがより快適に進化したデラックスタイプ。糸くずフィルターが前扉に設置され、汚れ具合の確認や手入れの手間が軽減されています。寸法は幅65.4×高さ68.4×奥行54.5cmで、2~3人分の衣類に対応する5.0kgの乾燥容量です。
消臭運転機能により、衣類についたタバコや焼き肉のにおいを洗わずに消臭可能。スーツのような洗えない衣類の消臭にも便利です。また、フリルやレースなどの熱に弱い衣類にも対応しているので、幅広い用途で活躍します。
コースに合わせて乾燥終了まで自動運転してくれるため、家事や育児に集中したい方にもおすすめです。
東芝(TOSHIBA) 衣類乾燥機 ED-608
小さな粒子を逃さずとらえる花粉フィルターを搭載した電気式の衣類乾燥機。本体内部の花粉フィルターにより、衣類についた花粉を90%以上除去すると謳われています。寸法は幅65.0×高さ65.0×奥行52.5cmで、3~4人分の衣類に対応する乾燥容量6.0kgの大型サイズです。
衣類のねじれやからみは、ドラム内に搭載したセンサーで検知。衣類をほぐしながら運転するので、乾燥のムラを軽減し、ふんわりとした仕上がりを実現します。また、ヒーターのパワーと風量を上げるターボ乾燥機能で、乾燥時間の短縮も可能です。
SHKGLAB 衣類乾燥機 ES280935

家族でも利用できる大型モデルとしては、比較的リーズナブルな電気式の衣類乾燥機。低コストながら寝具やジーンズにも対応し、複数の洗濯物でも便利に利用できます。寸法は幅60.0×高さ66.0×奥行56.5cmで、4~5人分の衣類に対応する乾燥容量7.0kgの大型サイズです。
タイマー機能やしわ取り機能など、さまざまな機能を搭載。また、設定画面や操作ボタンを鮮明に表示できるLED液晶ディスプレイにより、わかりやすくシンプルなタッチ操作が可能です。
本製品には壁掛け用の金具が付属しているので、壁や床など自由な場所に設置できます。リーズナブルでコスパよく利用できるので、エントリーモデルとしてもおすすめです。
アルミス(Alumis) 小型衣類乾燥機 moco2 ASD-2.5TP
パステルカラーの落ち着いた色合いとコンパクトサイズがかわいらしい電気式の衣類乾燥機。一度の操作でワイシャツなら7~8枚、タオルなら3~4枚ほど乾燥できます。寸法は幅49.0×高さ58.5×奥行40.0cmで、1~2人分の衣類に対応する乾燥容量2.5kgの小型サイズです。
設置場所の外観を損なわないシンプルなデザインが特徴的。タイマーや温度設定などの機能も搭載しており、タッチパネルでわかりやすくシンプルな操作が可能です。コンパクトサイズで手軽に設置できるので、急な雨で濡れてしまった衣類の乾燥に重宝します。
使用頻度が少なくても、困ったときだけ活用しやすい手軽さが魅力です。
サンルック(Sun Ruck) 小型衣類乾燥機 SR-ASD025W
狭いスペースにも設置できるコンパクトな電気式の衣類乾燥機。排水不要な製品のため、床置きやラックの上など自由な場所に設置できます。寸法は幅49.5×高さ60.5×奥行41.0cmで、1~2人分の衣類に対応する乾燥容量2.5kgの小型サイズです。
冷風を当てる風乾燥に対応し、熱に弱いデリケートな衣類も乾燥可能。風乾燥の機能を熱風乾燥後の仕上げとして使えば、衣類のしわ防止効果も期待できます。置き場所に困らないコンパクトサイズなので、一人暮らしや単身赴任など、少量の衣類をこまめに洗濯したい方におすすめです。
ケーズウェーブ 小型衣類乾燥機 My Wave warm dryer3.0
コンパクトサイズながら、Tシャツ12枚相当の乾燥機能を搭載した電気式の衣類乾燥機。壁掛け用の金具が付属しているので、設置スペースが限られた環境でも空間を有効活用できます。寸法は幅49.0×高さ58.5×奥行40.0cmで、1~2人分の衣類に対応する乾燥容量3.0kgの小型サイズです。
おまかせ運転が便利な自動モードでは、洗濯物の湿度に合わせて乾燥温度を自動制御してくれます。洗濯物がふっくらと仕上がったタイミングで自動停止してくれるので、未乾燥や乾き過ぎを防ぎたい方におすすめです。
モルス(Morus) 小型衣類乾燥機 Morus Zero
独自開発の真空負圧乾燥技術を採用し、最短15分で乾燥可能な電気式の衣類乾燥機。スピーディな乾燥を実現したことで、忙しい時間帯でも快適に利用できます。寸法は幅49.0×高さ41.0×奥行53.0cmで、約1人分の衣類に対応する乾燥容量1.5kgの小型サイズです。排水不要なので、さまざまな場所に設置できます。
温度センサーを搭載した本体ドラムが、衣類に合った乾燥温度と回転方向を自動制御。衣類の乾き具合や絡み具合を感知することで、しわの少ないふんわりとした仕上がりを実現します。Tシャツやタオルなど、毎日の使用頻度が高い衣類のこまめな乾燥にぴったりです。
衣類乾燥除湿機のおすすめモデル
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター衣類乾燥除湿機 IJD-I50
強力な風を利用し、洗濯物の湿気を飛ばすサーキュレーター付きの衣類乾燥除湿機。湿気を取り除く除湿機とサーキュレーターにより、スピード乾燥を実現します。寸法は幅28.7×高さ64.0×奥行23.4cmで、排水タンクの容量は2.5Lです。
振り幅約3.4mの首振り機能を搭載するサーキュレーターは、広範囲の洗濯物をまとめて乾燥。首振りの範囲を3段階で変更できるので、洗濯物の量に合わせてムラなく乾燥できます。また、騒音値29dBの静音設計が施されているため、夜間の部屋干し利用も安心です。
サーキュレーターと除湿機は、それぞれ単独の機能でも活用できます。浴室の湿気・カビ対策や室内の送風・換気など、用途に合わせたさまざまな使い方で活躍できる衣類乾燥機です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類乾燥除湿機 IJC-H65
衣類に風を当てやすい縦型送風が特徴的なコンプレッサー式の衣類乾燥除湿機。パワフルな乾燥機能が持ち味の大型サイズながら、本体上部に便利な取っ手がついているので手軽に持ち運べます。寸法は幅31.9×高さ53.5×奥行20.4cmで、排水タンクの容量が6.5Lです。
空気を冷やしながら除湿するコンプレッサー式は、乾燥運転しているときの室温上昇を抑制。湿気が多い梅雨や気温の高まる夏場にかけての使用が便利です。部屋干しの衣類を素早く乾かすので、生乾き臭の抑制効果も期待できます。
3段階のタイマー機能を搭載しているので、家事や育児に集中して止め忘れるリスクも軽減します。
パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥除湿機 F-YZVXJ60
洗濯物の真下に設置できるコンパクトタイプの衣類乾燥除湿機。本体重量が約6kgと軽量で、一人でも軽々と持ち運べます。軽量かつコンパクトなので、未使用時は省スペースで収納できます。寸法は幅43.6×高さ33.5×奥行17.7cmで、排水タンクの容量が2.0Lです。
ナノイーXを搭載した脱臭・除菌効果により、部屋干しによる嫌なにおいの抑制効果も期待できます。さらに、洗濯物を真下から乾燥する構造は、重力で下に移動する水分を効率的に除去。衣類や寝具の清潔感をキープしながら、快適な室内空間を実現できます。
運びやすさや水の捨てやすさに配慮した親切設計のタンクも特徴的。内部乾燥機能を搭載しているので、手入れしやすいタンクを求める方にもおすすめです。
日立(HITACHI) 衣類乾燥除湿機 HJS-DR601
利便性に優れたコンパクトサイズの衣類乾燥除湿機。本体重量が約5.9kgと軽量で、持ち運びに便利な取っ手もついています。寸法は幅30.1×高さ50.2×奥行20.4cm、排水タンクの容量は2.5Lです。
本製品は洗濯物の種類に合わせ、上方向や前方向、さらには広範囲と3種類の風向きで効率よく乾燥。さらに、脱臭機能を搭載しているので、気になる生活臭にもアプローチできます。温度の影響をうけにくいデシカント方式を採用しているため、一年中安定した乾燥機能を利用可能です。
内部に冷却機を使用しない除湿器なので、振動による騒音が抑えられています。夜間に利用したい方は、騒音値約33dBの静音モードがおすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 衣類乾燥除湿機 MJ-P180TX-W
家族で暮らす広いリビングでも活用できる大型の衣類乾燥除湿機。大容量ながら騒音値約38dBの静音設計で、夜間の部屋干しでも静かに使用できます。寸法は幅37.2×高さ59.4×奥行28.1cmで、排水タンクの容量が4.7Lの大型サイズです。
また、市販の排水ホースを本体に接続すれば、水捨て不要のノンストップ運転も可能です。浴室のカビ対策や冬場の結露対策にも活用できます。
シャープ(SHARP) 衣類乾燥除湿機 CM-N100
室温差約-10℃の冷風による乾燥機能が特徴的な衣類乾燥除湿機。熱のこもりやすいキッチンや脱衣所のクールダウンなど、乾燥以外のさまざまなシーンでも活躍します。寸法は幅31.5×高さ57.5×奥行23.5cmで、排水タンクの容量が2.5Lです。
本体下部には4輪のキャスターがついており、室内の移動に便利。排水タンクは内部の凹凸が少ないため、手入れも簡単にできます。また、内部乾燥機能で本体に残った水分をケアできるので、手入れの頻度を減らしたい方にもおすすめです。
さらに、消臭・抗菌効果を期待できるシャープのプラズマクラスターを搭載し、衣類やカーテンの気になるにおいをやわらげます。
番外編:衣類乾燥機の設置方法

By: rinnai.jp
衣類乾燥機は、基本的に洗濯機の上または横に設置します。洗濯機の周辺に設置することで、洗濯脱水後の衣類を直接投入可能。洗濯機の上に設置スペースがない場合は、専用のスタンドを用意するか床置きを検討しましょう。
部屋干しに利用する衣類乾燥除湿機の場合は、未使用時に収納するスペースの確保も必要です。室内に出しっぱなしでも問題ありませんが、部屋の景観を損ねてしまうデメリットがあります。衣類乾燥除湿機の購入を検討する場合は、設置と収納の各スペースをチェックしておきましょう。
衣類乾燥機は、天候を気にせずに洗濯物を乾燥できることに加え、家事の時短にも役立つ家電です。製品ごとに乾燥方式や特性が異なるので、自分好みのモノを選ぶのがポイント。本記事でご紹介した選び方や、おすすめのモデルを参考に、自分にぴったり合う製品を見つけてみてください。