洗濯した衣類をすばやく乾かしたい場合に便利な「衣類乾燥機」。洗濯物を干す手間を省きたい方や、衣類の除菌乾燥をしたい方にも適しています。容量や機能などが製品によって大きく異なるので、どのモデルを選んだらよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、衣類乾燥機の選び方のポイントとおすすめモデルをご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 衣類乾燥機の魅力とは?
- 衣類乾燥機の電気代は1ヶ月でどれくらい?
- 衣類乾燥機の選び方
- 衣類乾燥機のおすすめメーカー
- 衣類乾燥機のおすすめ
- 衣類乾燥機の売れ筋ランキングをチェック
- より手軽に使いたいなら衣類乾燥機能付きの除湿機も
衣類乾燥機の魅力とは?

衣類乾燥機は、外干しできない天候や状況で衣類を乾かせるのが魅力です。雨天や花粉が気になる季節など、洗濯物を外干ししにくいときに活躍。一人暮らしや共働きで帰宅時間が遅く、日中にベランダで洗濯物を干せない状況でも役立ちます。
洗濯乾燥機の場合は故障すると洗濯機と乾燥機の両方を使えなくなるリスクがありますが、衣類乾燥機を単体で設置してあれば乾燥だけでも利用できます。洗濯機と衣類乾燥機のどちらかが故障しても、壊れたほうだけを買い換えれば済むのでコストを抑えられるのもメリットです。
衣類乾燥機の電気代は1ヶ月でどれくらい?

衣類乾燥機は電気式とガス式がラインナップ。電気式の衣類乾燥機を毎日1回1時間使用した場合、1ヶ月の電気代は1,000円前後といわれています。使用時間や消費電力によって電気代は異なるので、ひとつの目安として参考にしてみてください。
ガス式の衣類乾燥機は電気代にくわえてガス代がかかるものの、乾燥時間を大幅に短縮できる分、総合的にランニングコストを抑えられる傾向にあります。ただし、工事費用がかかるほか、設置できる場所が限られているため、その点も踏まえて検討しましょう。
衣類乾燥機の電気代を節約したい方は、フィルターの掃除をこまめに行うのがおすすめ。糸くずやホコリによってフィルターが目詰まりすると、風量が低下して乾燥に時間がかかるので注意しましょう。
衣類乾燥機の選び方
一人暮らしや家族暮らしなど人数にあった容量をチェック

By: panasonic.jp
衣類乾燥機は製品によって容量が異なります。容量以上の服を入れると本体に負担がかかるため注意が必要です。一度に乾燥させる衣類の量や、家族の人数に応じて選びましょう。
容量をチェックするときは、「使用する人数×1.5kg」を目安にするのがおすすめ。少し大きめのモデルを選ぶと、シーツなどの大物も乾かせて便利です。
乾燥方式をチェック
工事不要で手軽に設置できる「電気式」

By: haier.com
手軽に使える衣類乾燥機が欲しい方は、電気式をチェック。工事が必要ないので洗濯機の上に設置して使用できます。賃貸物件に住んでいる方や、設置スペースが限られている方にもぴったりです。
ただし、衣類乾燥に時間がかかるうえ、光熱費がかさみがちな点はデメリット。電気代が気になる方は部屋干しの仕上げに使うなど、乾燥時間を減らすのがおすすめです。
乾燥時間が短く、一度に多くの洗濯物を乾かせる「ガス式」

By: rakuten.co.jp
乾燥性能にこだわって衣類乾燥機を選びたい方には、ガス式がおすすめ。パワフルに衣類を乾かせて、乾燥時間が短いのがメリットです。一度に多くの洗濯物を乾かしたい方にも適しています。
稼働時間が短いため、ランニングコストを抑えられるのもポイント。電気代をできる限り抑えたい方にもぴったりです。
ただし、本体とガス栓を繋いで使用するため、設置工事を行う必要があります。排湿管を通す穴を壁に開けるので、設置場所が限られる点も留意しておきましょう。
乾燥時間をチェック

衣類乾燥機を選ぶ際は、乾燥にかかる時間をチェックするのも大切。よりスピーディーに乾かしたい方は、ガス式の衣類乾燥機を選びましょう。
乾燥時間の目安は、衣類の容量・水分量・素材などによっても大きく変わります。また、フィルターの目詰まりや不十分な排気など、乾燥時間が長くなる要因をできる限り取り除くことも重要なポイントです。
設置スペースに合わせたサイズを選ぶ

衣類乾燥機を選ぶ際は、設置したい場所に置けるサイズなのか確認しておくのが大切です。設置場所の幅・奥行・高さの寸法は要チェック。本体と壁との間に設ける必要があるスペースは、モデルによって異なる点にも留意しておきましょう。
設置方式によっても設置場所が変わってきます。ラックなどを利用して洗濯機の上部に設置するのか、床置き用を選ぶのかもスペースを考慮しながら決めておきましょう。また、ガス式モデルの場合は配管スペースが必要になるケースがあります。
機能性をチェック
アイロンがけの手間を省けるシワ取り機能

衣類を乾燥させたときに気になるのがシワ。綿やレーヨンなど、生地によってもシワの付きやすさは変わります。仕上がりにこだわりたい方は、衣類のシワ残りを防ぐ機能を備えたモデルをチェックしましょう。
シワ取り機能を搭載した衣類乾燥機は、アイロンがけの手間を省けるのがメリット。家事の負担を軽減したい方にもおすすめです。
小物類の乾燥で便利なタイマー機能

衣類乾燥機を選ぶ際は、乾燥時間を設定できるタイマー機能の有無もチェック。短時間の設定が可能なモデルは、靴下などの小物類を乾かす際に便利です。また、衣類をあたためたいときなどにも重宝します。
製品によって設定できる内容が異なるので、あらかじめ確認してみてください。
毛布が乾かせる毛布乾燥

By: haier.com
衣類乾燥機のなかには、毛布などの大物に合わせた専用コースを搭載しているモデルもラインナップ。干す手間を省けるため便利です。
アイテムによっては衣類乾燥機に対応していない場合も。特に、ウールやカシミヤなどの素材はデリケートなので注意が必要です。洗濯表示を確認してから使用しましょう。
排水不要なモデルも

By: ccp-jp.com
設置場所を問わず使いたい方は、排水不要のモデルをチェック。プラグをコンセントに挿すだけですぐに使えるので便利です。
コンパクトなモデルが多いのも特徴。省スペースで設置できる一方、乾燥容量が少ないのは留意点です。少人数世帯や一人暮らしの方など、乾燥する衣類の量が少ない場合に適しています。
お手入れのしやすさをチェック

衣類乾燥機は日常的なお手入れが欠かせません。フィルターのホコリやごみなどを放置すると、乾燥時間が長くなるほか、衣類にホコリが付くこともあるため注意しましょう。
お手入れの手間を省きたい方は、フィルター清掃がしやすいモデルを選ぶのがおすすめ。なかには、フィルターを取り付けたまま、付着したホコリなどを掃除機でサッと吸い取るだけの製品もラインナップされています。
衣類乾燥機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックの衣類乾燥機は、デザイン性と使いやすさを両立しているのが魅力です。「標準」「約75℃除菌」「ワイシャツ」「厚物」「ふとん・毛布」「シワ取り」などの多彩なコースを搭載。また、20分・40分・60分の設定が可能なタイマー機能を備えています。
「ツイン2温風」の採用によって、大風量の温風でスピーディーに仕上げるのも特徴。容量は5kgと6kgをラインナップしています。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、衣類に合わせてヒーターと風乾燥の2種類から乾燥方式が選べる製品をラインナップ。熱に弱いデリケートな衣類の乾燥には、風乾燥がおすすめです。
標準・低温乾燥など、複数のコースから選べるのもポイント。また、「お掃除ラクラクフィルター」の搭載により、簡単にお手入れできます。
リンナイ(Rinnai)

By: amazon.co.jp
リンナイは、給湯機器や厨房機器などを製造・販売している熱エネルギー機器メーカーです。家庭用の衣類乾燥機においては、ガス式モデル「乾太くん」シリーズをラインナップ。多機能な「デラックスタイプ」と使いやすい機能を搭載した「スタンダードタイプ」から選べます。
ガス式ならではのパワフルな乾燥能力が魅力。スマホとの連携機能を備えたモデルもあり、日々の家事をサポートします。ファミリー向けの大容量モデルから一人暮らしに適したコンパクトモデルまで、家族構成やライフスタイルに合わせて選択可能です。
衣類乾燥機のおすすめ
パナソニック(Panasonic) 電気衣類乾燥機 NH-D503
乾燥容量5kgの電気式衣類乾燥機です。ヒーターと吹き出し口をそれぞれ2ヶ所に備えた「ツイン2温風」を搭載し、大風量の温風を衣類全体に当てるのが特徴。ふんわりと洗濯物を乾かせるおすすめモデルです。
乾燥の最終工程でドラム内の温度を75℃まで上げることにより、除菌効果が期待できる「約75℃除菌コース」を搭載。生乾きの衣類を除菌できると謳っています。
保温効果を高める2層構造のステンレスドラムを採用しているのもポイント。運転音を低減でき、夜間や早朝など周囲への騒音が気になるときに重宝します。
パナソニック(Panasonic) 衣類乾燥機 NH-D605
シンプルで使いやすい、おすすめの衣類乾燥機。投入口の幅は約38.3mmで、毛布などの大物を出し入れしやすい仕様です。大きな透明窓を備え、中の様子が見えて安心。洗濯物の取り忘れも防げます。下方部には大きな取っ手を設けており、高い位置に設置しても手が届きやすく開け閉めも簡単です。
マットな質感のデザインで、設置場所に馴染みやすいのもおすすめポイント。操作性に優れた静電タッチパネルを採用し、運転状況を4段階のランプ表示で確認できます。20・40・60分で設定できるタイマー機能を搭載しているのも便利です。
日立(HITACHI) 衣類乾燥機 DE-N50HV
乾燥容量5kgの衣類乾燥機です。ヒーター乾燥にくわえて、ヒーターを使わない「風乾燥」を衣類に合わせて選べるのが特徴。ドラムの中と外の空気を入れ換えながら乾燥運転します。
使いやすさにこだわっているのもポイント。ドラム内側にクッションを配置し衣類のボタンなどがぶつかる音をやわらげる「クッション付きドラム」や、フィルターを取り外さずにお手入れできる「お掃除ラクラクフィルター」を採用しています。
シワを防いで衣類をふんわりと仕上げる機能も備えており、アイロンがけの手間を減らせるのも魅力です。
日立(HITACHI) 衣類乾燥機 DE-N40HX
選べるコースが充実している衣類乾燥機。標準コースにくわえて「低温乾燥コース」を搭載しており、靴下や薄手のセーターなど熱で縮みやすいデリケートな衣類を安心して乾燥できます。乾燥容量4kgのコンパクトサイズで、一人暮らしや二人暮らしなど少人数家族におすすめです。
「除菌75℃コース」も搭載し、約75℃の温風により衣類を除菌する効果が期待できる点にも注目。また、ドアハンドルや電源ボタンに抗菌材を練り込んでいるなど、衛生面が気になる方にも適しています。
付着したホコリや糸くずを、フィルターを取り外さずに掃除機でサッと吸い取れる「お掃除ラクラクフィルター」で、お手入れも簡単です。
リンナイ(Rinnai) ガス衣類乾燥機 RDT-93
ガス式の衣類乾燥機。ガスならではのパワフルな乾燥性能を発揮するのがおすすめポイントです。6kgの衣類であれば1時間で乾燥すると謳っており、家事の時短に役立ちます。本製品は乾燥容量9kgの大型サイズで、大家族や休日にまとめて洗濯する家庭にぴったりです。
便利な機能が充実しているのも特徴。専用スマホアプリを活用し、残り時間を確認したり完了の通知を受け取ったりすることが可能です。また、ドアを開けるとLEDが自動点灯し、洗濯物の出し忘れを防止します。
排湿ファンとドラム回転数を下げる「マイルドコース」にも注目。運転音を低減する機能で、早朝や夜間に使用する際に重宝します。
リンナイ(Rinnai) ガス衣類乾燥機 RDT-54S
乾燥容量5kgのガス式衣類乾燥機です。基本機能が充実したスタンダードタイプです。
選べるコースが豊富なのも魅力。標準コースにくわえ、熱量を抑えてやさしく乾燥する「デリケートコース」や、厚手の衣類をしっかり乾かせる「厚物コース」を搭載しています。また、コースはボタン1つで変更可能です。
オプションの小物乾燥棚を設置すれば、靴も乾燥できます。
ハイアール(Haier) 9.0kg 衣類ケア乾燥機 JZ-K90A
最大9kg乾燥できる電気式衣類乾燥機です。一度にたっぷりの衣類を投入できるため、家族の多い家庭や休日にまとめて洗濯する機会が多い方におすすめのモデル。バスタオルの場合は約30枚、毛布の場合は約2枚が一度に乾かせる目安です。
槽内の空気をヒートポンプにより温風に変えるヒートポンプ式を採用している点にも注目。ヒーター式のように電力が不要で、電気代を節約する効果が期待できます。約65℃の低温風乾燥で衣類を傷めにくく、ふわっと仕上がるのもメリットです。
サンルック(SunRuck) 衣類乾燥機 「乾きくん」シリーズ SR-ASMN206
乾燥容量3kgの衣類乾燥機です。約幅48×奥行40×高さ56cmの小型サイズで置き場所に困りにくく、スペースが限られた1人暮らしの部屋にもおすすめ。こまめに洗濯する2~4人家族にも対応できます。また、約60dBの静音設計で、周囲への騒音が気になるマンションやアパートでも安心です。
衣類が宙に舞うように動いて風をバランスよく当て、シワを少なく仕上げるのもポイント。アイロンがけの手間を減らせるのも魅力です。
ほかにも、UV除菌モードを搭載し、菌を除去する効果が期待できます。
東芝(TOSHIBA) 衣類乾燥機 ED-45A4
花粉フィルターを搭載している衣類乾燥機。小さな粒子もキャッチするフィルターを備え、衣類に付着した花粉を90%以上除去できると謳っています。ハンドルに抗菌加工を施しており、清潔な状態を保ちやすいのもおすすめポイントです。
ヒーターのパワーと風量をアップさせる「ターボ乾燥」も搭載。忙しいときに洗濯物をすばやく乾かしたい場面で活躍します。「からみセンサー」で衣類のからみを検知し、ほぐしながら乾燥する独自の反転機能も便利です。
シー・シー・ピー(CCP) レイアウトフリー 衣類乾燥機 ZJ-CD43
乾燥容量2.5kgのコンパクトな衣類乾燥機です。排水不要の構造のため設置工事不要。コンセントさえ確保できればすぐに使えるおすすめモデルです。限られたスペースに設置したい一人暮らしの方にも適しています。
運転音54dBの静音設計で、早朝や夜間に使用したい場合も安心。運転中のパネル誤操作を防ぐロック機能やドアが開くと自動停止するドアセンサーなど、安全に使える機能が充実しているのも魅力です。
ROOMMATE コンパクト衣類乾燥機 KARATTO RM-212S
コンパクトながら3kgの乾燥に対応できる衣類乾燥機です。Tシャツの場合は約10枚が一度に乾燥できる目安。二人暮らしなど少人数家族におすすめです。
センサーを搭載しており、温度・湿度を自動計測するのもポイント。衣類へのダメージを抑えるほか、乾燥時間を短縮して節電する効果も期待できます。
また、3層のフィルターがホコリや糸くずをキャッチ。取り外しできるため、お手入れも簡単に行えます。
エスティロ(ESTILO) 3KG小型衣類乾燥機 ILD-321UPB-JP
コンパクトで設置場所に困りにくいモデルを探している方におすすめの衣類乾燥機。幅49×奥行41.8×高さ63.1cmで、狭いスペースに設置しやすいのがポイントです。最大3kgまでの乾燥に対応しています。
衣類が傷みにくいAIヒーターを搭載しているほか、衣類に合わせて選べるコースが充実。標準コースにくわえて送風で乾かす「リフレッシュコース」も備えており、衣類のホコリ取りや風通しに役立ちます。
より手軽に使いたいなら衣類乾燥機能付きの除湿機も

衣類乾燥機は、工事や設置の手間を要するのがデメリット。手軽に衣類を乾燥させたい方には、衣類乾燥機能付きの除湿機もおすすめです。
衣類乾燥機能付き除湿機なら衣類を乾かせるだけでなく、室内の除湿も可能。部屋干し臭対策に効果的な、パワフルな製品も展開されています。
なかには、室温によって除湿能力が左右されにくく、1年中活躍するモデルもラインナップ。また、サーキュレーター機能やセンサーで湿度を計測して知らせる機能などを備えた、利便性の高いモデルが多いのも魅力です。
除湿機のおすすめはこちら
衣類乾燥機は、電気式とガス式の2種類があります。気軽に使えるモノが欲しい方には電気式、乾燥性能にこだわりたい方にはガス式がおすすめです。乾燥させる衣類の量を考慮して容量を選ぶのもポイント。本記事を参考に、自分にあったモデルを見つけてみてください。