手軽に唇のケアができるリップクリーム。プチプラのアイテムも豊富で、高保湿なもののほか、UVカット機能付きや色付きタイプなど製品によって特徴もさまざまです。種類が多いため、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プチプラリップクリームのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
プチプラリップクリームのおすすめ|市販の人気アイテム
ラネージュ(LANEIGE) リップグロウィバーム
長時間うるおいが続き、輝くようなツヤ感を唇に与えるリップバームです。チューブタイプで持ち運びに便利なので、さまざまなシーンで簡単にうるおいを補給できます。乾燥して荒れがちな唇にも、優しく使いやすいのがポイントです。
シア脂やムルムル種子脂といった保湿成分を配合しており、唇の乾燥を防ぎます。また、唇の形に合わせて曲線に設計された塗り口が唇にやさしくフィット。塗りやすさも良好です。
グレープフルーツやピーチアイスティーなど、気分に合わせて選べる香りも魅力のひとつ。カラフルでかわいいパッケージデザインを採用しているのも、おすすめのポイントです。
ニベア花王(NIVEA) ディープモイスチャー メルティタイプ 無香料【医薬部外品】
カサついた唇に塗ると、クリームがオイル状にとろけて密着するプチプラリップクリーム。独自の「高保水型メルティ処方」により、乾燥した唇にもなめらかに広がり、うるおいをたっぷり与えます。塗りやすいテクスチャーで、みずみずしい唇に整えてくれるのがポイントです。
また、シアバターやはちみつなど5種類の保湿成分を配合しているのも魅力。本製品は医薬部外品で、有効成分のビタミンEとグリチルレチン酸ステアリルが唇の荒れやひび割れを防ぎます。乾燥しやすい季節の唇ケアにおすすめです。
さらに、SPF26・PA++の紫外線カット効果があり、日常の紫外線対策もできます。無香料タイプなので、香りを気にせず使えるのも特徴。プチプラながら高機能な保湿リップとして、デイリーケアに取り入れやすいおすすめアイテムです。
花王(Kao) キュレル リップケア クリーム【医薬部外品】
唇のうるおいを閉じ込め、外部刺激から守るプチプラリップクリーム。有効成分として消炎剤を配合しており、唇の荒れやひび割れを防ぎます。
密着コート処方で、塗った後も唇にぴったり密着。うるおい成分のヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドが角層に浸透してうるおいをキープし、乾燥しがちな環境でも唇を保護します。無香料・無着色で、敏感肌の方にもおすすめです。
また、コンパクトなスティックタイプで持ち運びにも便利。高品質ながらプチプラで、コスパも良好です。乾燥で荒れがちな唇をケアしたい方や、敏感肌でリップケア製品を選ぶのに苦労している方におすすめです。
ロート製薬(ROHTO) メンソレータム 薬用リップスティック【医薬部外品】
唇の表面をしっかりとコーティングして外部刺激から守る、薬用のプチプラリップクリーム。唇を保護し、乾燥による荒れやひび割れを防ぎます。寒い季節や乾燥する時期の唇ケアにおすすめです。
塗布時に心地よい爽快感を得られるのもメリット。また、シンプルなスティック状で使いやすく、ポケットやバッグに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズも魅力です。
メンズ・レディースを問わず使いやすいパッケージデザインを採用しているのもポイント。なお、同シリーズには無香料タイプも展開されています。
ディーエイチシー(DHC) 薬用リップクリーム【医薬部外品】
乾燥から唇を守り、なめらかでツヤのある唇へと導くプチプラ薬用リップクリーム。オリーブバージンオイルなどの植物由来の保湿・保護成分が唇に密着し、乾燥によるカサつきを防ぎます。有効成分が唇の荒れ、乾燥を防ぐのも特徴です。
無香料・無着色・パラベンフリーで、敏感な唇にも使いやすいのが魅力。また、1.5gと携帯に便利なコンパクトなサイズで、さまざまなシーンで手軽に使えます。
プチプラながら品質がよく、同ブランドのリップケア製品のなかでも人気があります。唇の乾燥に悩む方はもちろん、日常的な唇ケアを始めたい方にもおすすめです。
第一三共ヘルスケア(DAIICHI SANKYO HEALTHCARE) ロコベースリペア リップクリーム
うるおいのある健やかな唇を保つプチプラリップクリームです。セラミド・コレステロール・遊離脂肪酸・シア脂といった保湿成分を配合しているのが特徴。なめらかな使い心地と、保湿効果を両立しています。
唇の表面に擬似皮脂膜を形成するのもポイント。外部刺激から唇を保護しつつ、大切なうるおいを閉じ込めます。乾燥が厳しい季節にもおすすめです。
香料・着色料・防腐剤を含まない低刺激処方で、デリケートな唇にも使いやすいのがメリット。また、持ち運びしやすいコンパクトなスティックタイプで、外出先でも手軽に使えます。
健栄製薬 ベビーワセリンリップ
天然由来の保湿成分ワセリン100%で作られた、シンプルな処方のプチプラリップクリーム。乾燥や外部刺激から、唇をやさしく守ります。
無香料・無着色・パラベンフリーなのもポイント。デリケートな唇に配慮した、優しい使用感です。
スリムなチューブタイプで、先端が斜めカットになっているのも特徴。唇の輪郭にフィットし、塗りやすいデザインを採用しています。赤ちゃんから大人まで家族みんなで使える、実用的なおすすめアイテムです。
レブロン(REVLON) レブロン キス シュガー スクラブ
スクラブによって唇の古い角質をやさしく取り除きながらうるおいを与える、2in1タイプのプチプラアイテム。シュガーのように溶けるスクラブが唇表面を滑らかに整え、つるんとなめらかな唇へと導きます。ベタつかない心地よい使用感で、日中も夜のケアにも活用できるのが特徴です。
エモリエント成分のザクロ種子油やヨーロッパキイチゴ種子油、ブドウ種子油が乾燥から唇を守り、しっとりとした状態をキープ。洗い流す必要がなく、手軽に使えるのもおすすめのポイントです。
また、スウィートサクラやスウィートユズ、シュガーミントなど豊富な色・香りを展開。扱いやすい、コンパクトなサイズ感も魅力です。
キャンメイク(CANMAKE) プランプリップケアスクラブ
角質ケアと保湿が1本で完結する、スティックタイプのプチプラリップスクラブ。砂糖由来のやさしいスクラブ粒子が、唇の古い角質をすっきり取り除き、なめらかな唇へと整えます。洗い流しや拭き取りは不要。外出先でも手軽にケアできる便利さが魅力です。
また、細かくなめらかなシュガースクラブは、刺激が少ないのがポイント。7種の保湿成分と2種の植物エキスが配合されており、うるおいを補給しながら唇の荒れを防ぎます。ほのかなスーッとした使用感で、ぷるんとした唇に導くのがおすすめのポイントです。
カラーはクリアと、ほんのりとした血色感を演出するクリアピンクを展開。香料・紫外線吸収剤・パラベン・アルコールは不使用です。
プチプラリップクリームのおすすめ|色付きの人気アイテム
ケイト(KATE) パーソナルリップクリーム
自然な血色感を演出する、プチプラの色付きリップクリームです。シアーな発色で、日常使いしやすいのが魅力。また、べたつかないスルッとした塗り心地を得られます。
保湿効果の高いヒアルロン酸と、グレープシードオイルを保湿成分として配合しているのもポイント。乾燥しがちな唇にうるおいを与えます。また、メイクアップ効果によって唇の縦じわをナチュラルにぼかし、ふっくらとした印象に導きます。
UVカット機能を備えているので、唇の日焼け対策をすることも可能です。全6色のカラー展開で、手頃な価格も魅力。自然な血色感と保湿力を両立させた、色付きリップを探している方におすすめです。
ロート製薬(ROHTO) メンソレータム リップフォンデュ
とろけるフォンデュのようなテクスチャーを採用した、プチプラの色付きリップクリーム。厚みのあるツヤ膜が唇を包み込み、メイクアップ効果によって気になる縦じわを目立たなくします。自然な血色感を演出できるのもポイントです。
乾燥から唇を守りながら、うるおいを与えるのも特徴。ホホバ種子オイルやオリーブオイル、ハチミツなどの保湿成分が唇にしっとりとした感触をもたらし、うるおいをキープします。
中身をしっかり守るダイヤルロック容器を採用しているのもメリット。カラーはヌードベージュやプラムレッド、ベビーピンクなど全5色から選べるほか、無香料のクリアタイプも展開しています。プチプラながら高級感のある仕上がりを実現する、コスパのよいおすすめアイテムです。
ニベア花王(NIVEA) リッチケア&カラーリップ
唇にうるおいを与えながら美しい発色を楽しめる、プチプラの色付きリップクリーム。唇をケアしながら、高発色とツヤ感で魅力的な口元を演出します。プチプラながら、使用感のよさが魅力です。
とろけるような塗り心地で、マカデミアナッツオイルやアボカドオイルなどの植物由来の保湿成分がしっとりと唇を包み込みます。無香料なので、化粧品の香りが苦手な方にもぴったりです。
また、SPF26・PA++の紫外線防止効果があり、デリケートな唇を紫外線から守ります。豊富なカラーバリエーションから好みの色を選べるのもメリット。メイクに合わせて色を変えて楽しむのもおすすめです。
BURT’S BEES ティントリップバーム
自然な色づきとうるおいを同時に叶える、プチプラの色付きリップバーム。保湿効果で唇の乾燥を防ぎながら、花のような自然な血色感を演出します。
シアバターやミツロウなどの植物由来の保湿成分が、唇をしっとりと包み込みます。パラベンや石油系成分は使用していないので、デリケートな唇にも安心して使いやすいのがポイント。肌に優しい処方ながら、唇の乾燥を防ぎつつ、自然な彩りを楽しめます。
さらに、ローズやハイビスカスなど複数のカラーバリエーションがラインナップ。それぞれ絶妙に異なる色味で、メイクや気分に合わせて使い分けられます。デイリーユースにおすすめのプチプラアイテムです。
プチプラリップクリームの選び方
好みに合わせてスティック・チューブ・バームなど形状を選ぶ

By: amazon.co.jp
外出先で手軽に使いたい方には、スティックタイプのプチプラリップクリームがおすすめです。繰り出して片手でサッと塗れるのが魅力。固めのテクスチャーが多く、手を汚さずに使えるので、塗り直したいときに便利です。
チューブタイプは、柔らかいテクスチャーで量の調整がしやすいのがポイント。みずみずしい仕上がりになります。乾燥が気になるときには、たっぷり塗ることも可能です。
自宅でのナイトケアやスペシャルケアには、保湿力が高いバームタイプが適しています。指で塗ることで密着しやすく、保湿力が長続きする傾向にあります。使用シーンや保湿力の好みに合わせて形状を選びましょう。
化粧品・医薬部外品・医薬品など種類の違いをチェック

By: cosme.com
リップクリームは、薬機法に基づいて主に3種類に分けられます。医薬品は、唇の荒れや炎症があるときの「治療」を目的としたアイテムです。有効成分としては、アラントインやグリチルレチン酸などが含まれます。
日常的に唇の荒れを防ぎたい方には、「予防」を目的とした医薬部外品がおすすめ。「薬用」と表示されることが多いタイプです。トコフェロール酢酸エステルなどが有効成分として用いられます。
一方、化粧品に分類されるリップクリームは唇の「保湿」や「美化」を目的としています。治療や予防の効果はありませんが、乾燥対策や紫外線対策ができるものもあります。自分の唇の状態や、用途に合わせて種類を選ぶことがポイントです。
高保湿なアイテムを選ぶ

By: canmake.com
唇の乾燥を防ぐためには、保湿効果が高い成分が配合された製品を選ぶことが大切です。例えば、ヒアルロン酸は高い保水力で唇のうるおいを保ちます。また、セラミドは水分の蒸発を防ぐ高保湿成分です。
ホホバオイルやシアバターのような植物由来の油分の保湿成分は、肌なじみがよく、角質層まで浸透してしっとり感を与えます。さらに、ワセリンは唇の表面に油膜をつくり、水分の蒸発を防ぐバリアの役割を果たしてくれるのが魅力です。
ミツロウやスクワランなども、効果的な保湿成分として知られています。成分表を確認し、複数の保湿成分が配合された製品を選ぶのもおすすめ。自分の唇の状態に合ったアイテムを見つけてみてください。
口紅として使える色付きリップクリームも人気

By: amazon.co.jp
保湿ケアをしながらメイクも楽しみたい方には、色付きのプチプラリップクリームがおすすめ。唇にうるおいを与えながら、自然な血色感をプラスできます。口紅の代わりとしても手軽に使えるのが魅力です。
製品を選ぶときは、保湿成分が配合されているかも要チェック。また、自分の肌色になじむ自然な発色のモノや、UVカット機能付きのものもおすすめです。
ドラッグストアなどで手軽に購入できる、プチプラアイテムが豊富なのもポイント。色は、クリアな粘膜カラーから美しい発色のものまでさまざまです。自分の好みやなりたい印象に合わせて、ぴったりの1本を探してみてください。
プチプラリップクリームは、幅広いラインナップが魅力です。製品ごとにテクスチャーや香りが異なるため、使用感の好みも選ぶうえで重要なポイント。自分の唇の状態や使用シーンに合わせて、複数のタイプを使い分けるのもおすすめです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。