街での移動手段として人気のあるスケボークルーザー。移動に特化した静かで安定した走行が魅力で、通勤や通学、ちょっとしたお出かけにも便利です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのスケボークルーザーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スケボークルーザーとは?

スケボークルーザーは、街乗りや移動に特化したスケートボードの一種です。トリックを決めるためのスケートボードとは異なり、滑ることを楽しむクルージングが主な目的。安定した走行性能が大きな特徴です。

トリック用のスケートボードと比較すると、デッキのテールはシャープで反りが少なく、ウィール(車輪)は大きめでやわらかいモノを使用しています。路面の石や多少の段差にも引っかかりにくく、スムーズな滑りが可能。コンパクトなモデルが多く、容易に持ち運べるのも魅力のひとつです。

なお、滑走できない場所がある点には注意が必要。事前にしっかりと確認しておきましょう。

スケボークルーザーの選び方

サイズをチェック

初心者ならスタンダードサイズがおすすめ

By: amazon.co.jp

スケートボードをこれから始める方には、スタンダードサイズのクルーザーがおすすめです。デッキの幅が広く、安定性に優れています。ミニクルーザーと比べて機動力には劣るものの、基本的なライディング技術を習得するのに適したタイプ。安心して練習に取り組みたい方にぴったりです。

中級者以上ならミニクルーザーがぴったり

By: amazon.co.jp

ある程度スケートボードに慣れている中級者以上の方には、ミニクルーザーがぴったりです。コンパクトで小回りが利くため、街乗りをアクティブに楽しめます。機動力が高く、自在にボードを操れるのがポイントです。

スタンダードサイズに比べてデッキが細く、安定性が低い点には注意が必要。操作性の高さや携帯性を重視している方はチェックしてみてください。

デッキの素材をチェック

ウッドデッキ

By: amazon.co.jp

ウッドデッキは、木材で作られています。木製のデッキは板がたわみにくく、安定した乗り心地が特徴。しっかりと踏みやすく、初心者の方でも扱いやすいのがポイントです。

木材ならではのあたたかみのある風合いが楽しめます。一方、湿気に弱い性質があるため、雨天時の使用や保管場所には注意が必要です。また、プラスチックデッキと比較すると、やや重い傾向があります。

プラスチックデッキ

By: amazon.co.jp

プラスチックデッキは、プラスチック素材で作られたデッキです。軽量で持ち運びしやすいのが魅力。カラフルな製品が多いのも特徴のひとつです。

ウッドデッキと比較すると、素材自体がやわらかいため、デッキはたわみやすい傾向があります。衝撃を吸収したり、パンピングしやすかったりと、クルージング時のスムーズな乗り心地に繋がるのがポイント。トリックには不向きで、街乗りを楽しむのにおすすめです。

水に強い素材で、雨の日や雨上がりの路面などで使いやすいのもメリット。しかし、強い衝撃や長期間の使用による劣化には注意が必要です。

ウィールのサイズ・硬度をチェック

By: amazon.co.jp

スケボークルーザーを選ぶ際は、クルーザーウィールのサイズと硬度も重要なチェックポイントです。ウィールのサイズは、走行性能に大きく影響します。54~56mmの小さめサイズは軽量で操作性が高いものの、小石や段差の影響を受けやすいのは懸念点。中・上級者向けのサイズです。

初心者から中級者の方には、56~60mmの中間サイズが安定感があるのでおすすめ。60mm以上の大きいサイズはスピードが出やすいサイズです。スピードの出し過ぎに気をつけましょう。

ウィールの硬さは、やわらかいほど静音性に優れ、路面の凹凸などを吸収しやすいのが特徴。クルーザーウィールは一般的に80や78Aが多く展開されています。路面に合わせて選んでみてください。

組み立て不要なコンプリートモデルも人気

By: amazon.co.jp

スケボークルーザーには購入後すぐに乗り始められるコンプリートモデルがあり、デッキやウィール、トラックといったパーツがすべて組み上がった状態で販売されています。パーツ選びや組み立ての手間がないため、初心者の方にぴったりです。

コンプリートモデルは専門知識がなくても気軽にスタートできる手軽さが魅力。しかし、パーツ構成があらかじめ決まっているので、細かくこだわりたい方には物足りない場合もあります。

さまざまなブランドでデザインやスペックの異なるコンプリートモデルがラインナップ。まずはコンプリートモデルで乗り始めて、慣れてきたら好みのパーツに交換してカスタマイズを楽しむのがおすすめです。

好みのカラー・デザインかどうか

By: amazon.co.jp

スケボークルーザーを選ぶうえで、性能だけでなく好きなカラーやデザインかどうかも大切なポイントです。クルーザーのデザインは幅広く、シンプルなモノから個性的なグラフィックまでさまざま。お気に入りのデザインのボードなら、乗るのがより一層楽しくなります。

自分の個性を表現するアイテムとしても活躍するのが魅力。好みだけでなく滑る場所の雰囲気に合わせるのもおしゃれです。

スケボークルーザーのおすすめブランド

イロス(Elos)

By: elosskateboards.com

イロスは、カリフォルニア発のスケートボードブランド。幅が広いデッキとサスペンション機能がついたトラックを採用したスケボークルーザーを展開しているのが特徴です。

凹凸のある道でも安定感のある乗り心地を実現しているので、乗りやすいスケートボードを探している初心者の方にもおすすめ。また、簡単に持ち運べるため、通勤や街乗りにぴったりです。カラーバリエーションが豊富で、ファッション性の高さも魅力。おしゃれにクルージングを楽しみたい方はチェックしてみてください。

ペニー(Penny)

By: amazon.co.jp

ペニーは、オーストラリア発のスケートボードブランド。ミニクルーザーの代名詞として親しまれ、カラフルなデザインとプラスチックデッキを使用しているのが特徴です。プロライダーも認める走行性能に優れた製品を展開しています。

代表的な22インチスケートボードは約55.88cmのコンパクトなサイズで、バックパックに収納可能。通勤や通学の移動手段として役立ちます。初心者から上級者まで楽しめるブランドです。

スケボークルーザーのおすすめ

イロス(Elos) Complete Skateboard

イロス(Elos) Complete Skateboard

1.85kgの軽いスケボークルーザーです。ハンドル付きで持ち運びは簡単。大人から子どもまで気軽に楽しめる製品です。

幅広デッキを採用。安定感を生み出し、初心者でも容易に乗りこなせます。72mmのソフトなウィールにより、街や公園でもスムーズな走行が可能。膝や関節への負担を軽減し、快適な乗り心地を実現します。

特殊なタッチセーフコーティングにより、服や靴を傷つけにくいのも魅力。トラックにはリフレクターを搭載しています。また、携帯に便利なメッシュバッグが付属。さまざまなシーンで活躍するおすすめの製品です。

ペニー(Penny) ステープルズ BLACKOUT・22インチ

特殊プラスチック製のデッキを採用した、軽量でコンパクトなスケボークルーザーです。デッキサイズは約57×15cm。程よいフレックス性を備えており、持ち運びやすさと良好な走行性能を両立しています。すべて黒で統一されたスタイリッシュなデザインが魅力です。

83Aポリウレタン製のソフトウィールを搭載。スムーズな走行を実現します。ボディは1.9kgと軽く、日常使いにもぴったり。子どもから大人まで、幅広い年齢層に対応します。街乗りを気軽に楽しみたい方におすすめです。

WalnutSkate スケートボード クルーザー コンプリートセット 28インチ

WalnutSkate スケートボード クルーザー コンプリートセット 28インチ

高品質な7層ウッド構造を採用したスケボークルーザー。耐久性に優れた日本製のデッキで、長く使い続けられます。サイズは28インチと取り回しやすいサイズ。5歳の子どもから大人まで楽しめます。

ABEC11ベアリングと高反発PUホイールを搭載。スムーズな走行を可能にします。持ち手付きで、持ち運びやすいのも魅力。カスタマイズできるので、初心者の方だけでなくスケートボード経験者にもおすすめです。

PONTAPES スケートボード コンプリートデッキ 30インチ

PONTAPES スケートボード コンプリートデッキ 30インチ

初心者の方でも乗りやすいスケボークルーザーです。安定感のある30インチデッキを採用。スケートボード初挑戦の方でも安心して練習できます。組み立て不要の完成品で、届いた日から気軽に使えるのも魅力です。

78Aのソフトウィールを使用。凹凸のある路面でも乗りやすく、静かで快適に滑走できます。街中の移動手段としても活躍。スケートボードの楽しさを体験したい方におすすめです。

WHOME スケートボードクルーザー22インチ

WHOME スケートボードクルーザー22インチ

コンパクトな22インチのスケボークルーザーです。大型の60x45mmソフトPUホイールを搭載。不均一な路面でもスムーズな走行を実現します。

頑丈なポリプロピレン製デッキを採用。ブラックをベースとしたシンプルなデザインも特徴です。通勤や通学はもちろん、街中のクルージングなど、さまざまなシーンで活躍します。

子どもから大人まで幅広い年齢層に対応した製品。コンパクトで持ち運びやすいクルーザーボードを探している方におすすめです。

ラングスジャパン スケートボード ミニクルーザー 22インチ ラングスR2

ラングスジャパン スケートボード ミニクルーザー 22インチ ラングスR2

コンパクトなデッキを用いたスケボークルーザー。約1.9kgの軽量ボディなので、ラクに持ち運べます。スケボーリュックにも収まるサイズ感が特徴。気軽に持ち歩いてスケボーを満喫できる、おすすめモデルです。

両面にデザインが施されているのも魅力。個性を出したい方に適しています。また、耐荷重は約80kg。子どもから大人まで扱えるモデルで、親子でスケボーを楽しみたい方に向いています。

PU素材のソフトなウィールを採用。静かで柔軟性があるため、室内でも走行できます。

スケボークルーザーの乗り方

By: rakuten.co.jp

スケボークルーザーに乗る第一歩として、自分のスタンスを確認しましょう。スタンスには、左足を前にするレギュラースタンスと、右足を前にするグーフィースタンスがあります。

次に、適切な足の位置で安定した姿勢を作るのがポイント。前足はデッキのノーズ部分にあるビス上に、後ろ足はデッキのテール部分のビス上に置くのが基本です。

安定した乗り方のコツは、重心のコントロール。地面を蹴る際は前足に、両足がデッキに乗っているときは中央に重心をのせることでスムーズに走行できます。はじめは平地でゆっくりと進む練習からスタートし、徐々にスピードに慣れていきましょう。

ミニクルーザーのような小型のタイプも基本的な乗り方は同じなので、これらのポイントを押さえて練習してみてください。