1枚で敷寝具として利用できる「敷布団」。最近では、機能性が高い製品が幅広く展開されています。また、さまざまな素材を使ったモノがラインナップされているため、どれを選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの敷布団をご紹介します。素材の違いなど選び方のポイントもあわせて解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
敷布団とマットレスの違い
敷布団の特徴・メリット

By: amazon.co.jp
敷布団は、基本的に畳など床に敷いて使用する薄めの寝具です。使用しないときはコンパクトに折りたためるので、省スペースで収納できます。また、軽いため、持ち運びしやすいのもポイント。日中は部屋を広く使いたい方や、狭めのワンルームなどで暮らす方におすすめです。
素材によって異なりますが、天日干しや洗濯などのお手入れを自宅で行いやすいのもメリット。そのほか、価格は安い傾向にあるので、予算を抑えて寝具を購入したい方にも適しています。
マットレスの特徴・メリット

マットレスは、主にベッドフレームの上にのせて利用する厚めの寝具です。弾力性や体圧分散性に優れているため、理想的な寝姿勢を保ちやすいのがメリット。できるだけ身体に負担をかけたくない方におすすめです。また、敷布団よりも耐久性に優れているので、長期間使用し続けられます。
床からマットレスまで高さがあるため、ホコリを吸い込みにくかったり、立ち上がりやすかったりするのも魅力。そのほか、毎日片付ける必要がないのもポイントです。
マットレスについて詳しく知りたい方はこちら
敷布団の選び方
素材で選ぶ
羊毛

By: amazon.co.jp
羊毛を使った敷布団は、吸放湿性・保温性・弾力性に優れています。羊毛の表面にあるうろこ状の「スケール」が開いたり閉じたりすることで、湿度を調節するのが特徴。蒸れにくいので、蒸し暑い梅雨や夏の時期にもさわやかな寝心地を実現できます。
また、羊毛には「クリンプ」と呼ばれる独特の縮れがあり、空気を多く含むのもポイント。夏は涼しく、冬はあたたかいため、1年を通して快適な睡眠環境を整えたい方におすすめです。弾力性があるためへたりにくいものの、一度へたると回復しにくい点には注意しておきましょう。そのほか、天然素材なので、ダニが発生しないようにこまめに天日干しすることが大切です。
木綿

木綿を用いた敷布団は、古くから日本で親しまれています。木綿は、高い吸湿性と保温性が魅力です。水分をしっかり吸い取るので、寝汗をかきやすい方にもおすすめ。ただし、放湿性に劣るため、定期的に天日干ししたり布団乾燥機で乾燥させたりしないと敷布団の中に湿気が溜まります。
また、ほかの素材に比べて重いので、お手入れなどで敷布団を上げ下ろしする際は注意が必要です。そのほか、湿気や重さによってへたることがありますが、こまめに天日干しするほか、布団屋で打ち直してもらうことで長く使い続けられます。
ポリエステル

By: amazon.co.jp
ポリエステルを使った敷布団は、価格が安い傾向にあるので、予算を抑えて購入したい方におすすめ。重さが軽いため敷布団を上げ下ろししやすく、汚れが気になったときは洗えるモノがあるのもポイントです。さらに、繊維の中に水分が入りにくい構造なので、速乾性に優れています。
ポリエステルは保温性や吸湿性に劣るのがデメリット。ただし、最近では、空気を溜め込んで保温効果を発揮する中空ポリエステル綿や、吸湿発熱の機能を持ったポリエステル綿を使ったモノもラインナップされています。そのほか、化学繊維なので、抗菌・防臭・防ダニなどの加工を施せるのも魅力です。
ウレタン

By: rakuten.co.jp
ウレタンを採用した敷布団は、寝心地を重視したい方におすすめです。高反発ウレタンと低反発ウレタンによって寝心地が異なるので、自分の好みに合わせて選ぶことが大切。高反発ウレタンは弾力性に優れるため、身体がしっかり支えられ、寝返りしやすいのがポイントです。
低反発ウレタンは、身体を包み込むように柔らかくフィットします。身体のラインに沿うので、背骨が自然なS字ラインを描く理想的な寝姿勢をキープしやすいのが魅力。さらに、体圧分散性が高いため、身体の一部分のみに負担がかかってしまうのを抑えます。そのほか、ウレタンは吸湿性や通気性に劣るので、こまめに陰干しをするようにしましょう。
シルク

シルクを使用した敷布団は、吸放湿性や保温性が高いのがポイント。吸放湿性に優れていることで、常にさらりとした状態を保ちやすく、快適な寝心地です。また、素材のすき間には空気が蓄えられるため、あたたかさを保てます。
価格は高いものの、品質のよさを重視したい方におすすめの素材です。動物性素材のシルクは虫に食べられやすいので、保管する際は防虫剤を入れることが重要。さらに、日光にさらされると傷みやすくなる恐れがあるため、風通しのよい場所で陰干しするようにしましょう。
硬さで選ぶ

By: rakuten.co.jp
敷布団は、理想的な寝姿勢を保てるような硬さを選ぶことが大切。まっすぐ立った姿勢と同じように、なだらかなS字カーブを描く寝姿勢が理想的です。柔らかすぎるモノは、身体が沈み込みすぎてしまい適切な寝姿勢をキープしにくいのがデメリット。また、硬すぎるモノは、肩や腰など一部分のみに圧力がかかり、身体に負担がかかります。
理想的な寝姿勢を実現するには、やや硬めの寝心地の敷布団がおすすめです。バランスよく体圧を分散するため、身体に無理のない自然な寝姿勢をキープできます。
厚さで選ぶ

By: amazon.co.jp
敷布団を選ぶうえで、厚さを考慮することも重要です。薄すぎる敷布団は、寝心地が悪く感じてしまう可能性があります。体格によって寝心地は異なりますが、できれば厚さ7cm以上の敷布団がおすすめ。底付き感を気にせずに寝られるのがポイントです。
なお、体格ががっしりとしており体重が重めの方は、厚さ7cmでも底付き感を覚える場合があります。そのため、厚さ10cm以上のボリュームがある敷布団を選んでみてください。
お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
清潔さを保って使い続けるためには、お手入れのしやすい敷布団を選ぶのがおすすめです。洗濯に対応している敷布団は、汚れが気になったときに自宅で洗えるのがポイント。天日干しでケアできない汚れを落としやすいのがメリットです。丸ごと洗えない場合は、カバーだけでも取り外して洗濯できるか確認してみてください。
軽い敷布団は、天日干しするときなどに上げ下ろしがしやすいのが魅力。特にポリエステル製の敷布団は、洗えるモノが多く、軽いため、ラクにお手入れができます。
敷布団のおすすめブランド
西川(nishikawa)

By: rakuten.co.jp
西川は、1566年に創業した寝具ブランド。寝具や寝装品をはじめとした繊維製品の製造・販売などを行っています。寝具は敷布団やマットレス、掛け布団、枕などを展開しているのが特徴です。
敷布団は、多層構造のモノやメンテナンスが簡単なモノなどを展開しています。高機能で使い勝手に優れた敷布団を探している方におすすめのブランドです。
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
ニトリは、家具やインテリア用品の企画・販売などを行うブランド。取り扱う製品は寝具のほか、ソファやテーブル、収納棚、キッチン用品などさまざまです。
敷布団は、抗菌・防臭・防ダニ効果を期待できるモノや、理想的な寝姿勢を保ちやすいモノなどをラインナップしています。コスパに優れる敷布団を購入したい方にもおすすめのブランドです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、生活用品の企画・製造・販売を行うブランド。寝具をはじめ、家具やキッチン用品、生活家電など幅広いカテゴリの製品を取り扱っています。
敷布団は自宅で洗いやすいモノなどを展開しているため、ラクにお手入れできるモノを求める方にもおすすめ。価格はリーズナブルなので、予算を抑えて購入したい方もチェックしてみてください。
敷布団のおすすめ|人気
西川(nishikawa) クラシノ マイルドソフト 敷きふとん AD02239022300
適度な柔らかさを有している敷布団です。詰め物の上層にメーカー独自の「西川ウール」を使用しているのが特徴。加えて、中層には抗菌防臭・防ダニ加工が施された、7層のパンチシートを採用しています。
汗をかいてもニオイが発生しにくいよう、肌や床に触れる生地部分に抗菌加工をプラスしているのも魅力。衛生面を重視して選びたい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアリー敷き布団 ダブル 厚さ7cm 高反発 ASF-D
優れた体圧分散性を生み出す「3次元スプリング構造」で作られている敷布団です。空気を編み込むように配置された弾力性の高いチューブ状の繊維を使用。寝返りをスムーズに行いやすいモノを求めている方におすすめです。
通気性のよい素材を採用しているため、汗をかく季節でも蒸れにくいのが魅力。さらに、カバーと中材を水洗いできるので、清潔な状態を保ちやすいのもメリットです。
昭和西川 5層クッション敷きふとん 2213100304
快適な寝心地を実現する5層構造の敷布団。程よく弾力があるため、重い腰まわりも含め身体をしっかり支えます。また、3層にわたり固綿を使用することで、耐久性に優れているのも特徴。長く使い続けられる製品を購入したい方にもおすすめです。
側面にはメッシュ素材を使用しています。通気性が高まるので、湿気を放出しやすいのがメリット。側生地には、抗菌・防臭効果を期待できるポリジン加工を施しているため、衛生的に利用可能です。
厚さは約10cmとボリュームがあり、底付きを感じにくいのがポイント。高反発なモノや、硬めの寝心地のモノを探している方もぜひチェックしてみてください。
エアウィーヴ(airweave) 四季布団 1-202061-1
ふんわりと柔らかい感触の敷布団。中材には、ポリエーテルエステル系樹脂の「エアファイバー」を採用しています。体圧分散性に優れているため、身体の一部分のみに負担がかかるのを抑えるのが特徴。また、適度に反発力があるので、寝返りしやすいのもポイントです。
中材の耐熱温度は100℃のため、電気毛布や湯たんぽなどの暖房器具を気兼ねなく利用できます。カバーは両面仕様です。メッシュ地は通気性が高いので蒸れにくく、キルト地はふっくらとあたたかいのが魅力。年間を通じて快適な寝心地を実現します。
汚れが気になった場合、中材はシャワーで水洗いでき、カバーは洗濯機で洗えるのがメリット。ラクにお手入れできる敷布団を求める方にもおすすめです。
マニフレックス(Magniflex) イタリアンフトンII
日本人のライフスタイルに合わせて開発された敷布団。芯材には高反発フォームの「エリオセル」を採用しています。適度に反発力があるため、身体をしっかり支えるのが特徴です。また、体圧を分散しやすいので、身体への負担が少ない理想的な寝姿勢を保てます。
本製品は、ストレッチ性がある「ダイヤモンド・ウェーブキルト」仕上げを施しているのもポイントです。エリオセルの体圧分散性を最大限に発揮させやすいのがメリット。見た目の美しさと、機能性を兼ね備えているおすすめの敷布団です。
側生地は、ファスナー式で取り外せます。ドライクリーニングに対応しているため、衛生的に利用し続けられるのが魅力です。そのほか、そのまま1枚で使うのはもちろん、現在所有している敷寝具の上に重ねて使えます。
お布団工房 APHRODITA 敷布団 寧々 シングル
衛生面を重視する方にぴったりの敷布団です。中綿に防ダニ・抗菌防臭・吸汗・速乾効果を期待できる「アクフィットECO」を採用。さらに、肌に触れる生地部分には、ピーチスキン加工を施しています。
固綿3kg、中綿2kgのボリュームにより、ほどよい弾力感を実現しているのもおすすめポイント。また、ポリエステルを中芯と中綿に組み合わせており、やや硬めの寝心地に仕上がっています。
丸三綿業 03BASIC 敷ふとん ウール100% シングル BAMS033S
巻き綿にウールを100%使用した敷布団です。吸湿発散性に優れたウールを採用しているのが特徴。さらに、保温性も高いため、寒い時期にも重宝します。
少し硬めで厚みがある本製品は、2枚のウール綿の間にポリエステル樹脂とウレタンを挟んでいるのがポイント。しっかりした4層構造により、体をしっかりと支えやすいのがメリットです。
中綿の偏りを防ぐため、細かいキルティング模様を施している点にも注目。また、シングルサイズ以外にも、ダンブル・シングルロング・ダブルロングをラインナップしています。
イッティ(it2y) 雲のやすらぎプレミアム 敷布団
厚さ約17cmの5層構造を採用している敷布団です。春・夏は抗菌・防臭効果がある生地、秋・冬は保温力の高い羊毛生地のリバーシブル仕様。オールシーズン使いやすいモノを探している方におすすめです。
5層構造の中心には、高反発ウレタンマットを採用しているのもポイント。さらに、高反発ウレタンマットを挟むように配置された凹凸プロファイルマットは、縦方向の重さをしっかり点で支えやすいのも魅力です。
まゆシルク北都 玉まゆ入敷布団

天然のまゆを敷き詰めた高級敷布団。布団の中には、サナギを取り除いたまゆに、真綿を詰めて弾力をもたせた「玉まゆ」を入れています。睡眠中の身体の動きによって玉まゆが動くため、空気の通りを促すのが特徴です。また、人の手で押したような感触を得られます。
夏は涼しく、冬はあたたかいのもポイント。さらに、吸放湿性に優れているので、さわやかな寝心地を保てます。シルクを使った上質な敷布団を求める方におすすめです。
敷布団のおすすめ|安い・コスパ重視
ニトリ(NITORI) じんわりフィットする低反発敷布団 シングル F2404 2115100004099
体にフィットしやすい低反発タイプの敷布団です。1層目に約1.5cm、2層目は約2cmの低反発ウレタンを使用。さらに、3層目に約4.5cmの硬めのウレタンを配置した、3層構造を採用しています。
約8cmの厚みがあるため、底付き感が少ないのもメリット。また、肌に触れる表生地には抗菌・防臭加工が施されています。側面には通気性のよいメッシュ生地を採用しており、季節を問わず使いやすい敷布団を探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 洗える敷布団
気軽にコインランドリーで洗える敷布団。まるごと洗濯できるため、清潔に使い続けられます。子供やペットがいる家庭にもおすすめの製品です。水洗いのほか、タンブル乾燥にも対応しています。
へたりにくい3層構造を採用しているのもポイント。中心には厚さ3cmの固綿を使用しているので、横になったときに心地よい沈み込みを実現します。体圧を分散させやすいため、身体への負担を軽減可能です。巻き綿は抗菌・防臭・防ダニの効果を期待でき、気になるニオイの発生を防ぎます。
側生地はピーチスキン加工を施しているので、しっとりと柔らかな肌触りが魅力。価格が安いため、予算を抑えて購入したい方にも適しています。
アクア(AQUA) TEIJIN 帝人 快適清潔シリーズ 敷き布団 865602
コスパに優れた敷布団。固綿と中綿を使った3層構造により、体圧をしっかり分散するのが特徴です。腰など一部分のみに負荷がかかるのを抑えます。中綿には、抗菌・防臭・防ダニ効果に優れた高機能綿を50%使用しているため、衛生的な状態に保ちやすいのがポイントです。
側生地には全周ファスナーが備わっているので、2つに分割できます。汚れが気になる面の側生地のみ洗えるのがメリット。また、生地の表面にはピーチスキン加工を施しており、心地よい肌触りに仕上がっているのが魅力です。
そのほか、厚さは10cmとボリュームがあります。マットレスの代わりとしてベッドフレームに敷いて利用したい方にもおすすめです。
タンスのゲン フランス産ウール使用 敷布団 22200020
身体をバランスよく支える敷布団。固綿には、吸汗速乾性に優れるポリエステル綿「ポリティECO」を使用しています。寝汗をかいても、しっかり吸い取りすばやく乾くため、さわやかな寝心地を実現するのがメリット。就寝中にたくさん寝汗をかく方にもおすすめの敷布団です。
固綿を2層重ねているのもポイント。重さのある腰の沈み込みを抑えるので、身体に負担がかかるのを防ぎます。また、底付きが少ないボリュームが生まれるのも特徴です。
巻き綿は、フランス産ウールと、抗菌・防臭・防ダニ効果を期待できる綿「マイティトップII ECO」をブレンドしています。ダニを寄せ付けにくく、気になるニオイが発生しにくいのが魅力です。
タンスのゲン 東洋紡 ハードマーブル 日本製 防ダニ・抗菌防臭・吸汗速乾 敷布団 10419241
寝返りしやすいダブルロングサイズの敷布団。固綿の素材には、中空ポリエステル短繊維の「東洋紡ハードマーブル」を使用しています。適度な高反発で沈みにくいため、ラクに寝返りしやすいのがポイントです。また、軽さがありながら、硬めの寝心地で身体をしっかり支えます。
中綿には、抗菌・防臭・防ダニの効果を期待できるポリエステル綿「帝人アクフィットECO」を採用。清潔さを保ちやすいので、快適な睡眠環境を整えられます。
側生地には、吸湿性の高い綿を使用しているのが魅力。そのほか、中綿が偏らないようなキルティング加工を施しており、耐久性に優れています。しっかりした寝心地で、持ち運びやすいおすすめの敷布団です。
エムール 日本製 抗菌 防臭 防ダニ 敷き布団 クラッセ3 ss-classe3s
サンドイッチ製法を採用した3層構造の敷布団。中央には、ポリエステル製の固綿を使用しています。身体をしっかり支えるのが特徴。外側には柔らかい中綿を使用しているので、やさしく身体を包むのがポイントです。
中綿には、抗菌・防臭・防ダニ効果を期待できる綿「マイティトップII ECO」を含んでいます。嫌なニオイが発生しにくく、ダニを寄せ付けにくいのがメリットです。
側生地はピーチスキン加工を施しているため、柔らかくてなめらかな触り心地。さらに、速乾性のよいポリエステル生地なので、べたつきを抑え、さらりとしたさわやかな寝心地をキープしやすいのが魅力です。そのほか、配送する際はゆるく圧縮しているため、完全圧縮のモノよりも寝心地がアップしています。
エムール 日本製 軽量 6つ折り 敷き布団 sa-6ori
6つ折りとコンパクトにたためる敷布団。奥行が通常の敷布団の半分程度になるため、押し入れなどに省スペースで収納できます。片付ける場所をあまり確保できない場合にもおすすめの製品です。重さは約2kgと軽量なので、上げ下ろしや持ち運びがラクに行えます。
本製品は、高密度の固綿を柔らかな中綿で挟んでいるのが特徴。クッション性がありながら、底付きを感じないように身体をしっかり支えます。また、中綿は抗菌・防臭・防ダニの効果を期待できるため、清潔に利用し続けやすいのがポイントです。
側生地には、吸湿発散性に優れた綿を採用しています。そのほか、取っ手付きの専用ケースが付いているので、車中泊など外に持ち運ぶときに便利です。
リビングプランニング 敷布団 日本製 シングル
カラーバリエーションが豊富な敷布団です。ブラック・グレー・ネイビー・ブラウンなどをラインナップ。インテリアに合わせて選びやすいのがメリットです。
本製品は、ストロー状の「中空ポリエステルわた」を使用しているのが特徴。中に空気を含んでいるため、保温力を有しています。また、綿切れしにくいので、ホコリなどを軽減できるのも魅力です。
ふとん工場サカイ 日本製 四層 ボリューム 敷布団
中綿に防ダニ・抗菌防臭効果を期待できる素材を使用している敷布団です。嫌なニオイなどを軽減できるのが魅力。オールシーズン使えるうえ、衛生的に保ちやすいモノを求めている方におすすめです。
厚さ3cmの固綿とウレタンを掛け合わせた、4層構造を採用しているのもポイント。適度なボリューム感があり、底付き感を抑えやすいのもメリットです。
エブリ寝具ファクトリー 讃岐ふとん 和敷布団 日本製 メキシコ綿100%
柔らかいメキシコ綿を採用した重厚感のある敷布団です。ホコリが出にくい、細長い繊維が特徴。また、しっとりとしたなめらかな質感で、肌触りも良好です。
日光に干すことで、さらにふんわりしやすいのもおすすめポイント。さらに、優れた保温性・吸湿性を備えているため、寒い季節などにも適しています。
敷布団のよくある質問・Q&A
敷布団のお手入れ方法は?

敷布団は掛け布団よりも汗が溜まりやすいので、こまめに干すことが大切です。頻度は素材によって異なりますが、1〜2週間に1回干すのがおすすめ。湿気をしっかり逃すために、両面を均一に干すようにしましょう。
ホコリを取りたいときは、ふとん叩きなどで強く叩くのではなく、ブラッシングで十分です。詰めモノのホコリやダニが気になる場合は、掃除機に布団用のノズルヘッドを付けて吸い取ってみてください。
自宅で敷布団を洗う場合は、タグに記載されている洗濯表示に従いましょう。水洗いに対応しておらず、ドライマークの表示がある場合は、専門のクリーニング店を利用してみてください。部分的に生地が汚れたときは、濡れタオルで軽く拭き落とし、十分に乾燥させます。
しばらく使わないときは、干してしっかり乾燥させてから、湿気の少ない場所に保管することが重要。さらに、吸湿シートや防虫剤を使用するとより衛生的に保管できます。
敷布団の寿命・買い換えのタイミングは?

敷布団の寿命は、品質やお手入れ具合、使う方などによって変わってきますが、一般的に3〜5年といわれています。敷布団は、使っていくうちに身体の重さによって詰めモノがつぶれ、弾力性がなくなっていくのが特徴。へたりや底付きが生じてしまうため、買い換えるのがおすすめです。そのまま使い続けてしまうと、寝返りがしにくくなったり、身体へ負担がかかったりします。
また、敷布団の汚れやニオイが気になってきた場合も、買い換えのタイミングです。快適な睡眠環境を整えるためにも、敷布団の寿命や買い換えのタイミングはしっかり把握しておくようにしましょう。
敷布団の捨て方は?

敷布団が不要になったときは、主に5つの方法で処分します。敷布団を含め布製品は、基本的に可燃ごみとして処分可能です。ただし、「1辺の長さが◯cm以上」のモノは粗大ごみの対象としている自治体が多いため、規定のサイズ以下になるように細かく切り分ける必要があります。
敷布団はサイズが大きいので、粗大ごみとして処分することがほとんど。粗大ごみ券の購入や手続きが苦にならない方、切り分ける手間を省きたい方は粗大ごみで捨てるのがおすすめです。
さらに、不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。そのほか、ネットオークションに出品したり、寄付したりできるのもポイント。ただし、へたりや汚れが目立つモノは迷惑になるので、出品や寄付は避けるようにしましょう。
敷布団は、素材の違いをしっかり把握して、自分に合うモノを選ぶことが大切です。また、長く快適に利用するためにも、お手入れのしやすさをあわせて確認してみてください。特に、抗菌・防臭・防ダニ効果を期待できるモノや、中身も洗えるモノがおすすめです。