ビジネスはもちろん、冠婚葬祭などのフォーマルな場でも着用される「メンズスーツ」。年齢やシーン、用途によっても選ぶべきスーツが変わるため、何を買えばよいのか迷ってしまうことも少なくありません。

そこで、今回はメンズスーツのおすすめをご紹介。選び方や人気ブランドについても解説しているので、初めて購入する方はもちろん、今の自分に合ったスーツを探したい方はぜひチェックしてみてください。

失敗しないスーツの選び方

自分の身体にしっかりフィットしたモノを選ぼう

By: orihica.com

メンズスーツ選びで最も重要といえるのが「サイズ」です。どんなに高級なスーツを着たとしても、サイズが合っていなければ相手にだらしない印象を与えてしまいます。ノーブランドでも体にフィットしていれば清潔に見え、好印象を与えることが可能です。

「スーツは肩で着る」とも言われるように、特に重要なのが肩。自分の肩のトップと、ジャケットの肩山の間に1cm程度のゆとりがあるとジャストフィットです。また、ボタンをすべて締めたときに余計なシワが生じないかチェックするのも大切。タイトすぎず、大きすぎないモノを選びましょう。

着用シーンやTPOに適したモノを選ぶ

就活・リクルート

就活では、いわゆる「リクルートスーツ」が選ばれます。色は黒か紺で、柄は無地。悪目立ちしにくいデザインのスーツです。明るい色や柄モノのスーツは目立ってしまうため、面接官によっては悪い印象を持たれるので注意しましょう。

リクルートスーツの相場は1~3万円程度。高くても5万円前後が目安です。高級なスーツを身に着けていると、同じく悪い印象を与える恐れがあります。社会人の第一歩として、TPOに合わせたデザイン・価格のモノを選ぶのが大切です。

ビジネス

リクルートスーツを着用できるのは就活まで。堅い企業でなければ入社後1年程度は着ることが可能ですが、就職後はビジネスパーソンとして経験を積むにつれて、相応の「ビジネススーツ」を身につけることが求められます。

年齢や年収、キャリアに応じてスーツの質を上げるのが一般的。定番のストライプ柄や、上品なグレー、知的な印象を与えるダブルなど、選べる柄・色・デザインも広がり、おしゃれを楽しめるようになります。

また、用途に合わせて選ぶことも重要。営業職のように外回りが多い場合はストレッチ性や防水性の高さ、洗えるかなど、機能面もチェックしてみてください。

結婚式・成人式

親族や友人の結婚式に参加する際は、「ブラックスーツ」または「ダークスーツ」が選ばれます。ブラックスーツはフォーマルな結婚式で着用するモノ。光沢のない深い黒色で、ブラックのビジネススーツやリクルートスーツとは色味が異なります。冠婚葬祭用に一着は用意しておくと便利です。

ダークスーツとはカジュアルな結婚式で着用するモノで、ダークネイビーやチャコールグレーなど、暗めのカラーをしたスーツです。多少の柄が入っていても問題はありませんが、明るい色や派手な柄は新郎よりも目立ってしまうのでNGとされています。

成人式は、冠婚葬祭ほど厳しくありません。ライトグレーなどの明るい色や、ストライプやチェックといったおしゃれな柄も着用できます。黒や紺ならば、ビジネスシーンでも使えるので便利。また、寒い地域ならばジャケット・パンツ・ベストが揃ったスリーピーススーツもおすすめです。

しっかりこだわりたい方にはオーダースーツも人気

既製品のスーツはリーズナブルである一方、サイズやデザインが決まっています。細部にもしっかりとこだわりたい方にはオーダースーツがおすすめです。自分の体型や要望に合うように仕立ててもらえるため、見栄えがよく、特に印象や信頼が重要となるビジネスシーンでは人気があります。

オーダースーツは、パターンオーダー・イージーオーダー・フルオーダーの3種類に分けることが可能です。「パターンオーダー」は、既製品をもとに若干サイズを調節する方式。価格が安く、また完成が早いのが魅力です。

「イージーオーダー」は、基本となる型紙を調節して体型補正を行う方式。コストを抑えつつ、フィット感の高いスーツを作れるので、初めてオーダースーツを作りたい方にぴったりです。

そして「フルオーダー」は、一から型紙を作る方式。体型に合わせて作れるのはもちろん、細かいデザインなどについても反映してもらえます。価格や納期はかかってしまいますが、とことんこだわりたい方におすすめです。

スーツのおすすめブランド|安い・コスパ重視

AOKI

2008年にAOKIホールディングスの完全子会社として設立された「AOKI」。全国に約500店舗を展開しており、ビジネススーツをはじめ、礼服、カジュアルなど、さまざまな衣服を取り扱っています。

2004年には、業界初の「スタイリスト制度」を導入。実店舗に行くことで好みやライフスタイルに応じた着こなし提案を受けられます。スーツを初めて購入する方はもちろん、着慣れたビジネスパーソンまで、幅広い層におすすめの定番ブランドです。

コナカ

By: konaka.co.jp

1952年、神戸市で洋服の販売をスタートした「コナカ」。企画や生産・流通・販売に至るまで、自社で行うSPAシステムを採用しているのが特徴で、高品質と低価格を兼ね備えたアイテムをラインナップしています。

シャワーで汚れを落とせる「シャワークリーンテクノロジー」、すべての箇所が伸びる「ウルトラムーブ」など、コナカ独自の高機能アイテムを展開しているのもポイント。コスパはもちろん、機能性にも優れたスーツを探している方におすすめです。

洋服の青山

「洋服の青山」は、紳士服大手である青山商事グループを代表するブランドです。47都道府県すべてにショップを構えており、ビジネス・カジュアル・フォーマルなど、さまざまな衣類を取り揃えているのが特徴。フレッシャーズからシニアまで、幅広い層から支持されています。

創業50年間の老舗ブランドならではの高い技術力が魅力。高機能スーツの「AOYAMA PRESTIGE TECHNOLOGY」では、ストレッチやウォッシャブル、形状記憶など、各種機能アイコンによってスーツにどの機能が搭載されているのか一目で分かるようになっています。用途にあったスーツを探しやすいブランドです。

SUIT SELECT

By: suit-select.com

「SUIT SELECT」は、コナカが展開しているブランドのひとつです。駅ビルや商業施設を中心に44都道府県でショップを展開。生産から流通まで一貫したSPAシステムにより、コスパに優れた製品をラインナップしています。

トレンドを取り入れた「BLACK LINE」と、クラシックな「SILVER LINE」の2つのラインを展開。メンズスーツの価格帯が2~5万と安いため、20代を中心とした若年層から支持されているブランドです。

オリヒカ(ORIHICA)

オリヒカは、AOKIホールディングスが展開しているファッションブランドのひとつです。メインターゲットは20~40代の男女。ショッピングセンターを中心に、全国約100店舗を出店しています。

世界中の一流ブランドが集まる表参道をルーツにしており、遊び心のあるビジカジスタイルをはじめとしたアイテムをラインナップ。価格もリーズナブルのため、気軽におしゃれを楽しみたい方におすすめのブランドです。

スーツのおすすめブランド|高級

ダンヒル(Dunhill)

「ダンヒル」は1893年、アルフレッド・ダンヒルによってイギリスで創業されたブランドです。元々はショップで馬具関係を取り扱っていましたが、やがて自動車関連製品の製造販売を開始。イギリスを代表するラグジュアリーブランドとして、現在もなお愛され続けています。

ダンヒルと言えばレザーグッズや喫煙具、アクセサリーなどで知られていますが、スーツも有名。30~50代の男性から厚い支持を得ています。近年はZ世代に向けたアイテムも展開しており、若い世代からも注目されているブランドです。

ポールスミス(Paul Smith)

1970年、デザイナーのサー・ポール・スミスによって立ち上げられたブランドです。「Classic with a twist(ひねりのあるクラシック)」をコンセプトに、伝統的なスタイルに遊び心を加えたデザインが特徴。20代から50代以上まで、幅広い世代から支持されています。

スーツも同様で、クラシカルかつモダンなアイテムをラインナップ。高級なウール素材を中心に、さりげないカラーステッチやプリントライニングなど、ポールスミスらしい遊び心が加えられています。スーツを粋に着こなす、おしゃれ好きの方におすすめのブランドです。

ポール・スチュアート(Paul Stuart)

「ポール・スチュアート」は、1938年にニューヨークで誕生したブランドです。ブリティッシュの伝統をアメリカ流に解釈した”コンテンポラリー・クラシック”スタイルが特徴。政界・財界のVIPが多く所属するアイビーリーグ出身者をはじめ、エグゼクティブ、セレブたちから愛されてきました。

ポール・スチュアートは、スタンダードな「EDWARD」、トレンド寄りの「BAKER」、現代的な「YORK」など、さまざまなモデルのスーツを展開。熟年のビジネスパーソンはもちろん、フレッシャーズにもおすすめのハイブランドです。

エルメネジルド・ゼニア(Ermenegildo Zegna)

1910年、イタリアで誕生した「エルメネジルド・ゼニア」。羊の飼育から服作りまで一貫して手掛けているのが特徴で、現在はイタリアを代表するラグジュアリーメンズウェアのブランドとして知られています。

元々ファブリックメーカーとしてスタートした経緯もあり、生地の質の高さで有名。アルマーニやエルメス、ラルフローレンといった一流ブランドにも素材を供給しているほどです。スーツのデザインはもちろん、生地にもこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。

ダーバン(D’URBAN)

「ダーバン」は1970年に誕生した日本の紳士服ブランドです。日本人の体型に合うスーツを追求しており、装着感に優れているのが特徴。2020年にレナウンからオッジ・インターナショナルへと事業譲受されましたが、デザイナーを含む生産体制は変わっていません。

ダーバンのスーツは落ち着いた色・柄使いで、品格を求めるビジネスパーソンから定評があります。また、日本発の高級ブランドとしては価格帯が安いのもポイント。役職者のスーツとしてはもちろん、重要なシーンで使う一着としてもおすすめです。

スーツのおすすめブランド|オーダーメイド

Suit ya

「Suit ya」は、オンラインでオーダースーツを仕立てられる人気ブランドです。ベトナムに拠点を置くことで、高品質なイタリア生地を安価で仕入れているのが特徴。ウール100%の高級オーダースーツをリーズナブルな価格で購入したい方におすすめです。

採寸方法は、自分で採寸する「自己オート採寸」、手持ちのスーツやシャツを郵送して採寸してもらう「採寸代行」、そして簡単に注文できる「既製サイズから選ぶ」の3種類に対応。システムがわかりやすく、ネット注文が初めての方も安心です。

KASHIYAMA

「KASHIYAMA」は、創業90年を超える大手アパレルメーカー・オンワードホールディングスのオーダースーツブランド。工場から直接発送するFactory to Customer体制を採用しているのが特徴で、高品質なメンズスーツを最短1週間で手に入れられます。

店舗または出張サービスで採寸を行う「KASHIYAMA the Smart Tailor」と、1着目からスマホで購入できる「KASHIYAMA EASY」のラインを展開。体型変化による調整を1年間無料で行ってもらえるなど、大手ならではの手厚いアフターサービスも魅力です。

SADA

「SADA」は、1923年創業の佐田が展開する紳士・婦人オーダースーツブランドです。生地の仕入れから販売まで行うことでコストを削減。一人ひとりの採寸データに合わせて型紙から作るフルオーダーながら、既製品と変わらない価格でスーツを作れます。

一から作るフルオーダーなので、生地やデザインはもちろん、ボタン・柄・機能など、詳細に決めることが可能です。全国にある実店舗ではもちろん、ネットから作れる手軽さも魅力。安価にフルオーダースーツを作りたい方におすすめのブランドです。

UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S

「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S」は、洋服の青山で知られる青山商事のオーダースーツブランド。袖口本開きや胸ポケットバルカ仕様など、通常はオプション料金が発生する加工を「クラシックディテールパック」として無料で利用できるのが特徴です。

また、関東・関西・広島エリアの一部地域では「出張オーダーサービス」を利用できるのもポイント。出張費無料で、店舗と同様のオーダーサービスを指定した場所で受けられます。忙しい方はもちろん、近隣に店舗がない方、自宅でゆっくりとアドバイスを聞きたい方などにぴったりです。

DIFFERENCE

コナカが展開しているオーダースーツブランド「DIFFERENCE」。初回は実店舗でプロのテイラーによる採寸をもとに、2回目以降はブランド専用アプリから手軽に採寸してオーダースーツを作ることができます。

国内・海外にある複数の工場と提携しており、仕上がりが早いのもポイント。最短お仕上げオプションを利用すれば、最短1週間でスーツを受け取れます。オーダースーツを身近に感じられるおすすめのブランドです。

メンズスーツのおすすめ|就活・リクルート

AOKI LES MUES 黒無地 2パンツスーツ

さまざまなシーンで活躍するクラシカルなデザイン

就活時はもちろん、ビジネスシーンでもそのまま着用できるリクルートスーツです。クラシカルなデザインながら、流行を取り入れた細身シルエットが特徴。シンプルな黒無地と相まって、すっきりとした印象を与えられます。

汚れてしまっても洗濯機やシャワーで洗える「ウォッシャブル仕様」なので安心。また、2パンツ付きのため、一着を着回せるのもポイントです。長く着用できるメンズスーツを探している方はチェックしてみてください。

コナカ Unpressure 2釦シングルスーツ

シワや型崩れしにくく移動の多い方におすすめ

スリムシルエットな「Unpressure」シリーズのメンズスーツです。形態安定性に優れているタイプで、シワや型崩れを軽減できるのが魅力。企業説明会や面接など、スーツを着たまま頻繁に移動する就活生にぴったりです。

落ち着いた無地のネイビーで、スタイリッシュな見た目。ポリエステルとウールの混紡素材を使用しており、オールシーズン着用できます。成人式や結婚式に着るスーツとしてもおすすめです。

洋服の青山 スタイリッシュスーツ

洗濯機で洗え気軽に着用できるのが魅力

若い世代に人気の細身シルエットのメンズスーツです。カラーは暗めのネイビー。トレンド感はしっかりと押さえつつも派手すぎないデザインとなっています。就活時はもちろん、就職したあとにも使用可能です。

ウォッシャブル仕様のため、洗濯機で洗えるのも魅力。ちょっとした汚れならばシャワーでさっと部分洗いできます。価格も安く、気軽に使える2着目以降のスーツとしてもおすすめです。

メンズスーツのおすすめ|20代

SUIT SELECT SLIM TAPERED_2 2釦シングルスーツ

シワが生じにくく出張が多い方におすすめ

仕事に慣れ始めた新社会人におすすめのメンズスーツです。トレンドのテーパードを採用しつつ、機能性も高めた「4Sスーツ」シリーズのアイテム。カラーは明るめのネイビーで、さりげないおしゃれを楽しめます。

形態安定性に優れたスーパーノンアイロン仕様で、シワが生じにくいのが魅力。ジャケットをバッグに入れても、アイロンがけなしでそのまま着用できます。外回りや出張が多い20代のビジネスパーソンにおすすめです。

オリヒカ(ORIHICA) 防シワウォッシャブルストレッチスーツ

ウォッシャブル仕様でお手入れがしやすい

爽やかな印象を与えられる紺ストライプのメンズスーツです。シワに強く、お手入れがしやすいウール・ポリエステル混紡素材を採用。自宅の洗濯機で洗えるウォッシャブル仕様のため、クリーニング代を節約できるのも魅力です。

また、一番上のボタンが下襟に隠れた「3つボタン段返り」であるのもポイント。クラシカルな3つボタンながら、スタンダードな2ボタンのように見えるため、さりげなく違いを演出できます。ディテールにこだわりたい方におすすめです。

ポールスミス(Paul Smith) ヘリンボーン 2Bスーツ

メリノウールの上品な光沢感が魅力

クラシックなヘリンボーン柄の2ボタンスーツです。表地は落ち着いた暗めのネイビー。羊毛の中でも特に高級とされるメリノウールの生地が使われており、上品な光沢感があります。モカブラウンカラーの裏地との対比がおしゃれです。

また、襟などにAMFステッチが施されているのもポイント。手縫い風のステッチは生地の耐久性を高めるだけではなく、見栄えも美しくなります。随所に高級ブランドならではのこだわりが詰まったスーツです。

メンズスーツのおすすめ|30代

洋服の青山 プレミアムスタイリッシュスーツ

MADE IN JAPANの上質なスーツです。老舗メーカー「御幸毛織」の生地を用いているほか、縫いは国内有数の縫製工場「ワークス」によって行われるなど、一貫して国内生産にこだわっているのが特徴です。

グレースーツはフォーマルさと明るさを兼ね備えているため、役職がついたり、後輩社員を導いたりする30代におすすめ。細身のシルエットにおしゃれなストライプ柄が合わさって、爽やかな印象を与えられます。

SUIT SELECT SLIM TAPERED_2 2釦シングルスリーピーススーツ

秋冬シーズン用のスリーピーススーツです。あたたかみのあるダークブラウンをベースに、上品なチェック柄が施されているのがポイント。大人の落ち着いた雰囲気を演出したい30代のメンズにおすすめです。

ベストの脇部分には装着感に優れたニットを採用。また、縦横に10%以上伸びる「2WAYストレッチ素材」が使われているため、スリムシルエットながら動きやすいのも魅力です。

ダーバン(D’URBAN) フランス綾スーツ

太い斜文線がおしゃれなフランス綾組織のスーツです。ダーバンのオリジナル生地「r.a.s.o.」を使用しており、滑らかな肌触りと上品なツヤが特徴。爽やかなブルーの色彩が引き立ち、洗練された印象を与えられます。

また、ジャケットには下襟が尖ったピークドラペルのデザインを採用。シンプルなシャツやネクタイを着用しても胸元が華やかに見えます。ここぞというときの一着として持っておきたい高級スーツです。

メンズスーツのおすすめ|40代以上

AOKI JUNKO SHIMADA JS homme アスレチックウール スリーピーススーツ

世界的なファッションデザイナーの島田順子さんが手掛ける「JUNKO SHIMADA」ブランドのスリーピーススーツです。表地には高級素材のウール100%生地を採用。上品なデザインながらストレッチ性が高いため、アクティブに動き回れます。

シックな雰囲気のチャコールグレーは、落ち着いた40代男性に人気。一見すると無地に見える程度の縦縞が入った「シャドーストライプ柄」もおしゃれです。威厳を保ちつつ、ファッションも楽しみたい方はチェックしてみてください。

ダーバン(D’URBAN) グレー無地スーツ

上品さとおしゃれさを兼ね備えたスーツです。定番である無地のグレースーツに見えますが、わずかにブルーを配色しているのが特徴。異なる色を加えることでグレーの深みが増し、品格におしゃれさをプラスしています。

また、生地には滑らかな肌触りと光沢感があるウール素材「spin r.a.s.o」を使用。糸の撚りを多くすることで適度な伸縮性が備わり、装着感に優れています。シンプルながらもこだわりが詰まった高級スーツです。

エルメネジルド・ゼニア(Ermenegildo Zegna) 黒 TROFEOウール ドロップ7 スーツ

高級生地であるオーストラリア産メリノウールのなかでも、さらに品質の高い「TROFEOウール」を使用したスーツ。繊維が非常に細く、滑らかな手触りと上品な光沢感が魅力です。

色は深みのあるブラック。胸囲と胴回りの差が少ないドロップ7で、ゆったりとしたシルエットは落ち着きのある40代男性にぴったりです。フォーマルシーンでも着用できる高級スーツを探している方はチェックしてみてください。