講談社から毎週発売されている少年誌「週刊少年マガジン」。さまざまなジャンルの作品を掲載しており、アニメ化やドラマ化されている作品も少なくありません。時期によっては、一世を風靡した作品が連載されていることもあるのがポイントです。

そこで今回は、マガジン漫画のおすすめ作品をご紹介します。連載中のモノから完結済みのモノまで、魅力的な作品をピックアップしているのでぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マガジン漫画のおすすめランキング|連載中

第1位 ガチアクタ

講談社 著者:裏那圭 既刊13巻

ガチアクタ

楽天レビューを見る

奈落から復讐を誓う「週刊少年マガジン」で連載中のバトル漫画です。次にくるマンガ大賞2022ではGlobal特別賞を受賞し、2025年にはテレビアニメも開始します。

犯罪者の子孫たちが暮らすスラム街でゴミを拾い暮らすルドは、濡れ衣で”奈落”へと落とされてしまいます。奈落で”掃除屋”のエンジンと出会った彼は、世界の真実の断片を知ることに。そして、不思議な能力を発現させ、ルドは世界を変えると決意するのです。

作り込まれた世界観に引き込まれるという声が多い作品。グラフィティ・アーティストである晏童秀吉も制作に参加しているのもあり、作画の高さも評価されています。ダークな異能系バトル漫画に興味がある方におすすめです。

第2位 彼女、お借りします

講談社 著者:宮島礼吏 既刊39巻

彼女、お借りします

楽天レビューを見る

レンタル彼女と恋をするラブコメ漫画です。アニメは複数シーズン制作されており、ドラマ化もされている人気作。「マガポケ」では、登場人物の1人を主人公にしたスピンオフ『彼女、人見知ります』も掲載されています。

都内に住むダメな大学生・木ノ下和也は、ある日ワケアリ美女・水原千鶴と出会います。1度のレンタルだったはずの出会いが、和也のリアルを輝かせ始めるのです。

現実にも存在する職業をテーマに、大学生の男女の恋愛模様を描いているのが見どころ。とにかくヒロインがかわいいと評判で、展開の速さにも定評があります。等身大の主人公が恋をするラブコメに、興味がある方におすすめのマガジン漫画です。

第3位 シャングリラ・フロンティア

講談社 原作:硬梨菜 作画:不二涼介 既刊20巻

シャングリラ・フロンティア

楽天レビューを見る

累計で2億2千万回以上見られた『小説家になろう』内で話題の人気作をコミカライズしたマガジン漫画。クソゲーオタクである主人公が、人気ゲームをプレイしたことで起きた物語を描いています。

「クソゲー」好きの陽務楽郎は、総プレイヤー数3000万人の「神ゲー」として知られるシャングリラ・フロンティアの世界へ。クソゲーで鍛えられたゲームセンスで、早くもゲームの世界に順応していきます。しかしあるとき、ユニークモンスターのリュカオーンと出会って呪いを刻まれてしまい…。

壮大な世界や仲間、そしてライバルと出会い、少しずつ成長を遂げていく主人公に注目。オンラインゲームが好きな方にもおすすめのマガジン漫画です。

第4位 生徒会にも穴はある!

講談社 著者:むちまろ 既刊8巻

生徒会にも穴はある!

楽天レビューを見る

変わり者が集まった生徒会の日常を覗き見できるマガジン漫画です。2022年から「週刊少年マガジン」にて連載中。次にくるマンガ大賞2023では、コミックス部門の第1位に輝きました。

田舎の進学校に通う文学青年・水之江梅は、留年を回避するために生徒会に入ることに。しかし、生徒会のメンバーはあほだったり、むっつりだったり、恐ろしかったりと変人揃いで……。

生徒会のメンバーのキャラクターが濃く、ドタバタな日常が読んでいて楽しいと評判です。恋愛模様もあり、ラブコメとしても面白いという声も。学園を舞台にした4コマ漫画が好きな方におすすめです。

第5位 盤上のオリオン

講談社 著者:新川直司 既刊4巻

盤上のオリオン

将棋を題材とした、おすすめの青春漫画です。「週刊少年マガジン」にて2024年から連載中。才能ある者たちが鎬をけずる将棋界を舞台にしている物語です。

1つの対局が終わった瞬間、盛り上がる記者たち。それは、若き天才棋士が四半世紀も破られなかった連勝記録を塗り替えた、歴史的瞬間でした。

天才棋士が記録を塗り替えた際の相手であり、17連敗中の若き棋士・二宮夕飛は、汚名の拡散を嘆きます。そんなとき、彼は”ギムレット一杯”と引き換えに将棋を指す、謎のバーテンダーと出会うのです。

バーから運命が変わる将棋作品で、青春×ラブストーリーの物語も魅力。挫折した神童と荒削りの天才ヒロインのコンビが、面白い組み合わせで先が気になると高い評価を得ています。中高生のキラキラした輝きを感じられる、おすすめのマガジン漫画です。

マガジン漫画のおすすめランキング|バトル漫画

第1位 七つの大罪

講談社 著者:鈴木央 全41巻完結

七つの大罪

マガジンで連載されていた、剣と魔法の世界を描いた王道ヒロイック・ファンタジーです。「七つの大罪」と呼ばれる七人の騎士と王国の姫が繰り広げる冒険を描いています。

かつて王国を裏切ったとされる伝説の逆賊・七つの大罪。王国を守護する聖騎士たちは、今なお七つの大罪の所在を探していました。しかし、聖騎士こそが諸悪の根源と考える王女・エリザベスは、聖騎士から追われる身となっていて…。

著者の高い画力によって描かれる臨場感のある戦闘シーンや魅力的なキャラクターを堪能できる作品。バトル漫画が好きな方はぜひチェックしてみてください。

第2位 FAIRY TAIL

講談社 著者:真島ヒロ 全63巻完結

FAIRY TAIL

真島ヒロの描くファンタジーバトル漫画。著者は、同じくマガジンに連載された『RAVE』の著者としても知られており、ファンタジーバトルの名手です。

魔導士たちに探し物から魔物討伐まで、さまざまな仕事を斡旋する「魔導士ギルド」。立派な魔導士を目指す少女・ルーシィは、規格外のお騒がせギルド「フェアリーテイル」に憧れていました。ある日、火を操る魔導士・ナツと出会い、彼のギルドに勧誘されるルーシィ。じつは、ナツこそが「フェアリーテイル」の魔導士で…。

著者がゲームからインスパイアされた作品と語るだけあり、RPGのような世界観を楽しめる作品。ゲームが好きな方にもおすすめのマガジン漫画です。

第3位 赤羽骨子のボディガード

講談社 著者:丹月正光 全12巻完結

赤羽骨子のボディガード

刺客から1人の少女を命懸けで守る、マガジンの学園アクション漫画です。2022年から2024年まで連載され、2024年にはラウール主演で実写映画化もされました。

錚々児高校の3年4組に所属する威吹荒邦は、同じクラスの幼馴染み・赤羽骨子が命を狙われていることを知ります。荒邦は骨子を、”骨子にバレないように”守るミッションを課され……。

ボディーガードとして奮闘する主人公たちの、アクションが楽しめる1作。裏切り者を探したりヒロインに特別な感情を抱いていたりと、サスペンス作品やラブコメ作品としても楽しめます。

第4位 炎炎ノ消防隊

講談社 著者:大久保篤 全34巻完結

炎炎ノ消防隊

アニメ化もされたマガジンのバトルファンタジー漫画。著者は同じくバトル漫画である『ソウルイーター』でも知られる大久保篤です。

人が突如発火して炎の怪物「焔ビト」となり、破壊の限りを尽くす「人体発火現象」に怯えながら暮らす人類。焔ビトに立ち向かうべく組織された「特殊消防隊」は、謎の解明や人類の救出に活躍していました。

そんななか、「悪魔」と呼ばれる新入隊員・シンラは、ヒーローを目指して仲間たちと一緒に焔ビトとの戦いへと身を投じていくのでした。焔ビトの謎やシンラが悪魔と呼ばれる理由が気になる方はぜひチェックしてみてください。

第5位 我間乱~GAMARAN~

講談社 著者:中丸洋介 全22巻完結

我間乱~GAMARAN~

楽天レビューを見る

命知らずが最強の座を懸けて戦うアルティメット・バトル漫画。2013年まで「週刊少年マガジン」にて連載されていた人気作で、「マガポケ」では続編『我間乱 ―修羅―』が連載中です。

江戸中期に存在した、武芸者が集い”鬼の巣”と呼ばれる地”海原藩”。鬼の巣では、三十一の流派が最強の称号を奪いあう、”海原大仕合”が始まろうとしていて……。

派手な剣術アクションが魅力のマガジン漫画で、スリルがある命の取り合いが楽しめます。屈指の強さを誇る主人公ですが、圧倒的ではないギリギリの戦いが描かれているのもポイント。武器を使った武芸バトルに興味がある方におすすめです。

第6位 GetBackers-奪還屋-

講談社 原作:青樹佑夜 作画:綾峰欄人 全39巻完結

GetBackers-奪還屋-

楽天レビューを見る

大切なモノを奪い返す男たちを主人公にしたマガジンのバトル漫画です。1999年から2007年まで、「週刊少年マガジン」にて連載されていました。2002年にはアニメ化もされています。

女子高生に金をたかり、食べるモノもなく生き倒れる謎の2人組。彼らこそ、”奪られたら奪りかえせ”を信条に”奪還屋”を営む無敵の2人組、美堂蛮と天野銀次でした。

裏社会を舞台にしたヒューマンドラマとしても楽しめる本作品。メインキャラクターの2人が異能を持っているのも見どころです。

マガジン漫画のおすすめランキング|ラブコメ・恋愛漫画

第1位 五等分の花嫁

講談社 著者:春場ねぎ 全14巻完結

五等分の花嫁

五つ子がヒロインのラブコメ漫画です。「第43回講談社漫画賞 少年部門」を受賞し、アニメ化もされたマガジン屈指の人気作品です。

高校2年生・上杉風太郎は貧しい家庭環境で、日々苦しい生活を送っています。条件のよい家庭教師の話をもらうのですが、家庭教師先は同級生の家で、全員美少女の五つ子でした。しかも、姉妹揃って落第寸前で勉強嫌いの問題児ばかり。風太郎は彼女たちを無事に卒業させられるのでしょうか。

家庭教師をきっかけに、関係が深まっていく風太郎と五つ子に注目の作品。個性的な姉妹が登場するラブコメ漫画を読みたい方におすすめです。

第2位 カッコウの許嫁

講談社 著者:吉河美希 既刊26巻

カッコウの許嫁

楽天レビューを見る

取り違えからまさかの同居生活に発展するラブコメ漫画です。2020年から「週刊少年マガジン」にて連載中。次にくるマンガ大賞2020のコミックス部門にランクインし、アニメも放送された人気作です。

超お嬢様の美少女・天野エリカと名門私立に通う庶民の少年・海野凪は、赤ちゃんの頃に取り違えられた子供であることが判明。育ての子も実の子も可愛い2組の両親は、2人を許嫁にしてしまい……。

設定の面白さとテンポのよさで、次々とページをめくってしまうと評判の1作。ヒロインが可愛い、マガジンのラブコメに興味がある方におすすめです。

第3位 カノジョも彼女

講談社 著者:ヒロユキ 全16巻完結

カノジョも彼女

楽天レビューを見る

純粋に二股をする一風変わったラブコメ漫画です。2020年から2023年まで、「週刊少年マガジン」にて連載されていました。2021年にテレビアニメも放送されています。

咲という可愛い彼女がいる直也は、自分の気持ちに正直な高校生です。直也は突如、渚という可愛い少女から告白をされます。渚に魅力を感じた彼は、渚も彼女にしてよいか咲に許可を取りに行くのでした。

“ネオスタンダード・ラブコメ”のキャッチコピーで親しまれる作品で、パワーと説得力で無茶苦茶な展開にも入り込めると評判。コメディ要素が強い恋愛漫画に、興味がある方におすすめです。

第4位 山田くんと7人の魔女

講談社 著者:吉河美希 全28巻完結

山田くんと7人の魔女

楽天レビューを見る

キスで体が入れ替わる、ファンタジー要素もある学園ラブコメ漫画です。2012年〜2017年に「週刊少年マガジン」で連載されていた作品で、2013年にドラマ化、2015年にアニメ化されています。

朱雀高校の問題児として知られる山田は、いつものように先生の怒られご機嫌斜め。そんななか彼は、優等生の白石うららと階段から転がり落ちる、大惨事に見舞われます。気がつくと、体が入れ替わっていた2人。入れ替わりの原因は、”キス”にあるようで……。

クールなうららとヤンキーの山田がキスで入れ替わる本作品。キスシーンが多く、毎回ドキドキしてしまうという声も。1人だけでなく複数の能力者が登場する、ハーレム漫画としてもおすすめの1作です。

第5位 君のいる町

講談社 著者:瀬尾公治 全27巻完結

君のいる町

突然現れた居候と恋をする、田舎町が舞台のラブコメ漫画です。著者は、マガジンで多くのラブコメ作品を発表してきた瀬尾公治。2013年にはアニメ化もされました。

田舎町に住む桐島青大の家にやってきたのは、親戚ですらない少女・柚希。東京から来た彼女が居候として共に住むと知った青大は、納得できない様子です。2人が通う高校には、青大が想いを寄せる七海も通っており……。

自然に囲まれた土地が舞台で、セリフに方言が使われているのが特徴です。掴みどころのない少女の性格と田舎の青春が、初々しい恋模様をより面白くしています。不思議なヒロインが登場する、おすすめのマガジン作品です。

第6位 徒然チルドレン

講談社 著者:若林稔弥 全12巻完結

徒然チルドレン

オムニバス形式でさまざまな恋を描く、Web発のラブコメ漫画です。初出は著者のWebサイトで、2015年〜2018年まで「週刊少年マガジン」にて連載されていました。2017年にはアニメ化もされています。

告白をする女子と告白を受ける男子。揶揄うのが好きな女子とそれが悔しい男子。青春を生きる少年少女のもどかしく照れくさい気持ちが詰まった、学園ラブコメ4コマです。

恋をする登場人物たちの姿を、ニヤニヤしながら楽しめるという声が多い作品。多くの人物が描く、さまざまな恋模様を覗き見したい方におすすめです。

第7位 寄宿学校のジュリエット

講談社 著者:金田陽介 全16巻完結

寄宿学校のジュリエット

絶対にバレてはいけない禁断の恋を描くラブコメ漫画です。2019年まで「週刊少年マガジン」にて連載されていた本作品。2018年には、アニメ化もされ話題になりました。

寄宿学校であるダリア学園は、敵対する2つの国の生徒が通う名門校です。そんなダリア学園に、許されぬ恋に悩む生徒が1人。自国の1年生リーダー・犬塚露壬雄は、敵国の1年生リーダー・ジュリエット・ペルシアに想いを寄せていて……。

他人にバレてはいけない恋がテーマの王道ラブコメ作品。画力の高さが評判で、綺麗なデザインの恋愛漫画を探している方におすすめの1作です。

第8位 魔法先生ネギま!

講談社 著者:赤松健 全38巻完結

魔法先生ネギま!

年上のお姉様たちに囲まれる、幼い魔法使いが奮闘するラブコメ漫画です。2003年から2012年まで、「週刊少年マガジン」で連載されていました。アニメ化はもちろん、ドラマ化もされている人気作です。

魔法使いの少年であるネギは、父のような立派な魔法使いになることを目標に魔法学校を卒業します。そんな彼の修行内容は、日本の学校で先生になること。女子校でお姉様たちに翻弄されながら、ネギは魔法使いとしても先生としても成長していくのです。

恋愛描写はもちろん、ネギの成長物語もポイント。年上の女性ばかりの環境で奮闘する、ハーレム系のマガジン漫画です。

マガジン漫画のおすすめランキング|スポーツ漫画

第1位 ブルーロック

講談社 原作:金城宗幸 作画:ノ村優介 既刊32巻

ブルーロック

世界に通用するFWを育成するための施設で巻き起こる、選手たちによる熾烈な争いを描いたサッカー漫画。エゴイストFWを生み出すという斬新な設定に注目したいマガジンの作品です。

W杯でベスト16の壁を越えられないサッカー日本代表。問題点は「エースストライカー」の不在にあると言われていました。W杯で優勝するためには、試合の雰囲気を変えてしまう圧倒的な1人の選手を生み出すこと。日本フットボール連合は300人の若手選手を、育成寮「ブルーロック」に招集するのでした。

無名のFW・潔世一たちは、お互いを蹴落としながら求められているエースストライカーを目指します。我の強い登場人物たちが、スポーツでサバイバルを繰り広げるマガジン漫画に興味を持った方におすすめです。

第2位 ダイヤのA

講談社 著者:寺嶋裕二 全47巻完結

ダイヤのA

感動と興奮を体験できる、マガジンで連載されていた王道の野球漫画です。中学全国大会を目標としていた沢村栄純は、最後の大会で自分のミスをきっかけに敗退してしまいます。

高校でのリベンジを決意するなか、名門・青道高校野球部からスカウトが。見学でエリート校の圧倒的な存在感を体感した栄純には、キャッチャー・御幸との出会いも手伝って高校野球に対して強い気持ちが芽生えるのでした。

ずば抜けたセンスや技術を持っているわけではない栄純が、地道に努力して成長していくリアルな描写が印象に残る作品です。

第3位 あひるの空

講談社 著者:日向武史 全50巻完結

あひるの空

ヤンキーの根城となったバスケ部で、小柄な少年が奮闘するスポーツ漫画です。2004年から「週刊少年マガジン」で連載されており、2019年より休載しています。2019年にはアニメも放送されました。

149cmと低めの身長でありながら、バスケが大好きな少年・車谷空。彼は高校入学と共に、バスケ部に入ると心に決めていました。しかし、バスケ部は凶悪な双子とその仲間たちが占拠しており……。

バスケに向かない低身長な主人公の活躍や不良の更生など、スポーツ漫画の王道を楽しめます。周囲の人物が主人公に引っ張られ変わっていくヒューマンドラマも面白い、おすすめのバスケ漫画です。

第4位 ベイビーステップ

講談社 著者:勝木光 全47巻完結

ベイビーステップ

頭脳で勝利を掴む理論派テニス漫画です。2007年から2017年まで連載されていたマガジン作品。第38回講談社漫画賞を受賞しており、アニメ化・ドラマ化もされています。

小学生のときから、成績は常にオールAの真面目で几帳面な少年・エーちゃん。ある日、少しいい加減なテニス少女・ナツと出会います。エーちゃんの人生は、ナツ、そしてテニスとの出会いで一変するのです。

理論派な主人公が、テニスについてもノートをまとめ着実に進化していくのが見どころ。真面目だからこその欠かさない努力も描かれているため、主人公を応援できるリアルなテニス漫画を探している方におすすめです。

第5位 はじめの一歩

講談社 著者:森川ジョージ 既刊142巻

はじめの一歩

いじめられっ子の少年がボクサーとして成長していくボクシング漫画です。1989年から「週刊少年マガジン」にて連載が続く人気作。第15回講談社漫画賞を受賞しており、複数シーズンにわたってアニメ化もされています。

いじめられっ子だった少年・幕之内一歩は、ある日ボクシングというスポーツと出会います。強いとは何かを考えながら、彼は持ち前の頑張りで過酷な練習を続け、強くなっていくのでした。

天性の才能をみせる一歩の活躍にワクワクできる1作。王道のスポーツ漫画として評価が高く、実際のボクシングを見るのも楽しくなったという声も。1作を長く楽しみたい方におすすめのマガジンのスポーツ漫画です。

第6位 DAYS

講談社 著者:安田剛士 全42巻完結

DAYS

初心者の少年が才能を開花させていくサッカー漫画です。2013年から2021年に、「週刊少年マガジン」にて連載されていました。2016年にはアニメ化され、第40回講談社漫画賞も受賞しています。

特技も取り柄もないものの、熱い心を秘めた少年・柄本つくし。彼は高校入学を控えた春休みに、風間陣という少年からフットサルに誘われます。風間とサッカーと出会ったつくしは、高校入学を経て名門サッカー部に入部し……。

スポーツ漫画であるにもかかわらず運動神経が悪い主人公に、親近感を覚えながら読めるという声も。熱い友情を楽しめるスポーツ漫画が、好きな方におすすめの1作です。

第7位 エア・ギア

講談社 著者:大暮維人 全37巻完結

エア・ギア

楽天レビューを見る

新時代のスケートが主人公を誰よりも高くまで導く、おすすめのマガジン漫画です。2002年から2012年まで連載されていました。2006年にはアニメも放送され、第30回講談社漫画賞も受賞した人気作です。

自由に空を駆けるインライン・スケート”エア・トレック”を駆使し、暴風族である髑髏十字軍が夜の街を支配していました。東中最強のベビーフェイス・樹は髑髏十字軍の罠に嵌められるも、幼馴染みから1つのエア・トレックを渡され……。

『化物語』の作画担当としても知られる大暮維人の作品で、リアルな迫力を表現した画力の高さがポイント。お色気要素やギャグ要素もあるアクション漫画に、興味がある方におすすめです。

第8位 あしたのジョー

講談社 原作:高森朝雄 作画:ちばてつや 全20巻完結

あしたのジョー

日本のエンターテインメント作品史に残るボクシング漫画の名作です。共感性の高い主人公を中心に人気を誇り、当時の日本で社会現象にまでなった本作品。アニメ化・実写映画化・舞台化など、メディアミックス作品も豊富です。

プロボクサー崩れの男・丹下段平は、ある日ふらりとやってきた男・矢吹丈に天性のボクシングセンスを感じます。そんななか、少年院に送られた丈は、そこで運命の男・力石徹と出会うのです。

流れものだった丈がボクシングと出会い、ひたすらに熱を注ぐ姿を描いています。セリフ回しが熱く、共に拳を握って読めるマガジンのおすすめ漫画です。

マガジン漫画のおすすめランキング|その他

第1位 青のミブロ

講談社 著者:安田剛士 全14巻完結

青のミブロ

架空の人物を主人公に、新撰組の面々の活躍を描く歴史漫画。2024年まで「週刊少年マガジン」にて第1部が連載され、同誌にて第2部「新選組編」が連載中です。2024年にはアニメも放送されました。

1863年の京都に生きる心優しい少年・におは、内に不条理への怒りと世界を変えたいという願いを宿していました。そんな彼の運命は、嫌われ者の剣客集団”壬生浪士組”の土方歳三、沖田総司との出会いで大きく変わっていくのでした。

後の新撰組であり、実在した剣客集団”壬生浪士組”。通称”ミブロ”に入ったにおが、さまざまな葛藤を重ねながら成長していく作品です。新撰組が好きな方におすすめのマガジン漫画です。

第2位 東京卍リベンジャーズ

講談社 著者:和久井健 全31巻完結

東京卍リベンジャーズ

ダメフリーターが、現代を変えるためにタイムリープするSF漫画です。2017年から2022年まで「週刊少年マガジン」で連載され、アニメ化や実写映画化もされた人気作。第44回講談社漫画賞を受賞しています。

ダメフリーターの花垣武道はある日のニュースで、中学時代に付き合っていた女性が凶悪組織”東京卍會”に殺されたことを知ります。そんななか、なぜか12年前の中学時代にタイムリープした彼は、付き合っていた彼女を救うと決意するのでした。

タイムリープを繰り返すSF作品でありながら、目的のために不良としてのしあがっていくヤンキー漫画としても楽しめる1作。現代で起こる謎などもあり、サスペンスが好きな方にもおすすめです。

第3位 ACMA:GAME

講談社 原作:メーブ 作画:恵広史 全22巻完結

ACMA:GAME

異能を駆使する心理戦が面白いマガジン漫画です。2017年まで「週刊少年マガジン」にて連載されていた作品で、2024年に間宮祥太朗主演でドラマ化され話題に。実写映画も公開されました。

織田照朝は頭脳明晰、運動神経抜群、容姿端麗にして、日本有数の財閥の総会長も務めるハイスペック高校生です。そんな彼の日常は、イタリアンマフィアが持ち込んだ”悪魔の鍵”によって一変します。

頭の回転が速い主人公を中心に、緊迫感がある頭脳バトルが描かれる本作品。敵組織も登場するため、サスペンス漫画としても高く評価されています。命をかけた心理ゲームが楽しめるおすすめの1作です。

第4位 ランウェイで笑って

講談社 著者:猪ノ谷言葉 全22巻完結

ランウェイで笑って

ファッション業界を舞台に、夢を追う2人の姿を描いたマガジン漫画です。2017年から2021年まで連載されていた作品で、2020年にはアニメ化もされました。

身長158cmである藤戸千雪の夢は、パリ・コレモデル。モデルとして致命的な低身長でありながら、彼女は周りから諦めるよう言われても決して折れません。しかし、クラスメイトの貧乏男子・都村育人の夢を、千雪は”無理”と切ってしまい……。

生まれ持ったハンデを抱えながらも、夢を諦めずに前を向く2人の少年少女を追う1作。主人公を応援しながら読める漫画が好きな方におすすめです。

第5位 GTO

講談社 著者:藤沢とおる 全25巻完結

GTO

伝説の不良が先生になる、教師が主人公の熱い学園漫画です。2002年まで「週刊少年マガジン」にて連載されていた作品で、完結後も複数の続編が発表されています。アニメ化やドラマ化もされ、第22回講談社漫画賞も受賞しました。

自分を曲げずに就職活動を続ける、かつて湘南で”鬼爆”コンビの1人として恐れられた鬼塚英吉。将来に悩む彼は、ある不純な動機から教師を目指すことを決め……。

著者の他作品である『湘南純愛組!』に登場する鬼塚英吉の、教師としての奮闘が楽しめます。型破りな教師の活躍に興味がある方におすすめです。

第6位 聲の形

講談社 著者:大今良時 全7巻完結

聲の形

深刻なテーマを扱う、希望と再生のヒューマンドラマ作品です。「週刊少年マガジン」で、2013年〜2014年に連載。「このマンガがすごい!2015」のオトコ編第1位獲得や、第19回手塚治虫文化賞の新生賞受賞など、高く評価されています。

転校してきた耳の聞こえない少女・西宮硝子をいじめる少年・石田将也。しかし、いじめの標的は硝子から将也へと変わっていきます。数年を経て、将也は硝子にもう1度会わなければいけないと思うようになり……。

障害やいじめをテーマにした作品で、少年誌に掲載される漫画としてはストーリーが重く深いと話題に。現実にも通じるような、リアルな作品が読みたい方におすすめです。

第7位 エデンの檻

講談社 著者:山田恵庸 全21巻完結

エデンの檻

謎だらけの島で生き残るため、命を懸けて奮闘するサバイバル漫画です。2008年から2013年まで、「週刊少年マガジン」にて連載されていました。物語は、学生たちが修学旅行から帰る場面から幕を開けます。

グアムから帰る途中、アキラたちは飛行機事故に見舞われ気を失ってしまいます。気がつくとそこは、絶滅したはずの動物が生息するジャングル。そのうえ、アキラたちがいる場所は、地図にすら載っていない謎の島で……。

絶滅しているはずの猛獣との攻防はもちろん、パニックを起こした人間との戦いもポイントです。次々と謎が登場するため、サスペンスとしても楽しめます。パニック系の作品が好きな方におすすめです。

第8位 カメレオン

講談社 著者:加瀬あつし 全47巻完結

カメレオン

最弱ヤンキーがハッタリのみでのしあがる不良漫画です。1990年から2000年まで、「週刊少年マガジン」にて連載されていた本作品。第23回講談社漫画賞を受賞しています。

地域で最凶レベルの危険度を誇る不良・相沢直樹に、目をつけられた矢沢栄作。チビで喧嘩が弱くてもギリギリで危機を回避する彼の武器は、ハッタリと要領で……。

ずる賢さや運のみで有名になっていく矢沢の姿を、コメディ要素満載で描いています。笑いながらも危機の連続にドキドキできる、おすすめのマガジン漫画です。