暗い場所を明るく照らせる「LED懐中電灯」。夜間のキャンプ場や災害時には、貴重な光源として活用できます。ただし、LED懐中電灯にはバッテリー式や乾電池式など複数の種類があるため、どれを選んだらよいか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、LED懐中電灯のおすすめモデルをご紹介します。選び方も詳しく解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

LED懐中電灯の選び方

明るさをチェック

By: amazon.co.jp

LED懐中電灯はモデルによって明るさが異なり、光の量は「ルーメン(lm)」という単位で表記されるのが一般的。ルーメンの数値が大きいほど明るく、遠くまで照らせます。ただし、光源近くの光量が多すぎると、視界のフラッシュ効果により足元や手元が見えにくくなる場合もあるため注意が必要です。

手元や足元を照らすだけの目的なら、50~100ルーメン程度の明るさを備えたモノで十分。防災用や普段使い用としておすすめです。50m以上先を明るく照らしたい場合は、200ルーメン以上の強力な照射力が必要。普段使いはもちろん、キャンプや登山など本格的なアウトドアを楽しむ際にも活躍します。

電源の種類をチェック

電池式

By: amazon.co.jp

電池式のLED懐中電灯は、単1~4形乾電池を電力として使用するタイプです。電池切れの際は交換が必要なためコストがかかる一方、常備しておけばすぐに点灯できて便利。また、仮に備蓄がない場合でも、コンビニやドラッグストアで手軽に入手しやすいのがメリットです。

ただし、乾電池には使用期限があるので要注意。特に、古い乾電池を機器本体に入れたままにしておくと、液漏れなどで故障の原因にもつながるため気をつけましょう。なかには、「10年後でも使える」と謳われる長期保存が可能な電池もあるので、チェックしてみてください。

充電式

USB端子を搭載し、パソコンやモバイルバッテリーと接続して充電できるタイプです。製品によっては、ソーラー発電や手回しで充電できるモデルもあります。乾電池と異なり、交換する手間を省けるのがメリット。購入後のコストをなるべく減らしたい場合にも重宝します。

ただし、時間の経過により少しずつ放電してしまうのは懸念点。満充電にしても、しばらく使用しない間に充電がなくなる場合もあります。防災用として備えるのであれば、定期的に充電しておくのがおすすめです。

なお、キャンプなどアウトドアで使用する場合は、モバイルバッテリーを用意しておくと突然の充電切れにも対応できて便利。手回しで充電するタイプなら、災害時などで電源を確保できないときに役立ちます。

アウトドアで使用するなら「防水性能」をチェック

By: amazon.co.jp

雨がLED懐中電灯の本体内部に侵入すると、故障する場合があります。LED懐中電灯をアウトドアで使用するなら、防水性能もチェックしておきましょう。防水性能は防塵性能と合わせて、国際電気標準会議で定められた「IPコード」と呼ばれる規格で表されています。

「IP46」のように、IPに続く2つの数字が保護等級を表しており、前の数字が防塵性能、後ろの数字が防水性能の等級です。また、防塵性能のみを表す場合は「IP4X」、防水のみの場合は「IPX6」と表記されます。防塵は0~6まで7等級、防水は0~8まで9等級あり、アウトドアで使用するなら「IP56」以上のモデルがおすすめです。

ただし、モデルによってはIPコードではなく、「防水仕様」や「防滴仕様」と表記されている場合も。どの程度の性能が備わっているのか、あらかじめ確認しておきましょう。

広角照射できるかどうかもチェック

By: gentos.jp

LED懐中電灯を選ぶうえで、広角照射できるかどうかも重要なポイント。スポット照射タイプのモノは遠方を照らすのに向いていますが、限られた範囲しか照らせないため、足元が見えにくく歩きにくいデメリットがあります。

アウトドアや防災用として使うなら、広い範囲を照らせるモノがおすすめです。足元が見やすく安全性を確保しやすいので、足場の悪い山道や災害時の移動もスムーズ。程よい明るさで全体を照らせるため、停電時は室内の光源として活用することも可能です。

また、ルーメンの数値が大きいほど明るく照らせますが、1000ルーメン以上になると光量が多く、光源に近い手元や足元が見えにくい場合があります。50~100ルーメン程度を目安に選んでみてください。

LED懐中電灯のおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

パナソニックは、主に家庭周辺で便利に使えるLED懐中電灯を多数ラインナップしている国内の電機メーカー。リーズナブルな懐中電灯や非常時の常備灯、ランタンとして使えるモデルなども扱っており、自宅で使いやすいLED懐中電灯を探している方におすすめのメーカーです。

東芝(TOSHIBA)

By: amazon.co.jp

東芝は、リーズナブルな価格のLED懐中電灯を数多く取り揃えている国内の電機メーカー。ペン型モデルや水中モデル、ヘッドライトモデルなど、さまざまなアイテムがナインナップされています。用途に合わせて使えるモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ジェントス(GENTOS)

By: amazon.co.jp

ジェントスは、日本でトップクラスのシェアを占めるLEDライトメーカー。電機メーカーの製品とは異なり、主にアウトドアや災害時に活用するモデルを展開しているのが特徴です。

ほとんどのモデルが、高性能の照射能力や防塵・防水性能、耐久性などを備えているのもポイント。高性能なLED懐中電灯を探している方におすすめのメーカーです。

LED懐中電灯のおすすめモデル

パナソニック(Panasonic) 乾電池エボルタNEO付きワイドパワーLED強力ライト BF-BS02K

防災用や家庭での普段使いに

付属の電池で約66時間連続使用できるLED懐中電灯です。単1乾電池×4本で、約2日以上点灯し続けられるのが魅力。電池含む重さが約830gある大型のLED懐中電灯で、大型スライドスイッチが付いているため、暗い中でもスムーズに操作できます。

明るさは約88ルーメンあり、手元や足元を照らす防災用や普段使い用に便利。IPX0の非防滴構造なので、リビングなど水場から離れた場所で使うのに向いています。非常時の備えや、家庭用としておすすめです。

パナソニック(Panasonic) 電池がどれでもライト BF-BM10

さまざまなサイズの乾電池に対応

単1乾電池〜単4乾電池の全てに対応したLED懐中電灯です。単1形〜単4形の乾電池1本で、すぐに使えるのが魅力。使っていない機器の電池を1本取り出せば使えるため、停電時など非常時の備えとしておすすめです。

広い範囲を照らし出せる特徴的なシェード形状もポイント。縦置きに自立させれば、ランタンとしても使用できます。明るさは約14ルーメンあり、近くに置いて手元を照らし出しやすい明るさです。

1本の電池で最長で約97時間30分連続使用でき、最長4日以上点灯可能。 小雨の中でも使えるIPX1の防滴仕様なので、キャンプなどのアウトドアにもおすすめです。

また、本体側面には握りやすい大きなハンドルを搭載。ミニペットボトルとほとんど同じサイズで、約230gと軽いため、手が小さな子供や力の弱い方でもしっかり持てます。

パナソニック(Panasonic) 乾電池エボルタNEO付き LED懐中電灯 BF-BG01N

スリムながら約77時間も点灯できる

スリムで使いやすいLED懐中電灯です。 直径4.2cmと細く、本体には収納に役立つ引っ掛けフックも搭載。玄関脇や廊下などへ設置しやすく、防災用や普段使い用に便利です。IPX0なので、リビングなど水場から離れた場所で使うのに向いています。

明るさは約18ルーメンあり、手元や足元を照らすのに便利。単3乾電池×3本で使用でき、最大約77時間連続して点灯します。リーズナブルな価格で電池持ちがよく、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

東芝(TOSHIBA) LED常備灯 KFL-321

付属の取付台から引き抜くだけで自動点灯する、LED懐中電灯です。停電などの非常時に点灯スイッチを手探りする手間が省けます。本体を取付台に差し込むと消灯するので、普段使いしやすいモデルです。

本体には蓄光リングが付いており、暗闇でもLED懐中電灯の場所が分かります。付属の取付台は壁や柱に取り付けでき、ベッド脇や廊下など必要な場所へ設置可能です。

1m前方を約250ルクスで照らし出せるため、細かい部分まで見えやすい明るさ。電池式で、単3乾電池×2本を使用します。アルカリ乾電池なら約30時間、マンガン乾電池なら約8時間連続して点灯可能です。

東芝 LEDポケットライト PKL-325

直径5mmとスリムな、ペン型のLED懐中電灯です。胸ポケットやカバンのポケットへ入れて持ち歩けるのが魅力。高級感があるデザインで、スーツやジャケットスタイルともマッチします。

単3乾電池×2本を使用。25cm前方を約300ルクスで照らし出せるため、手元を照らしたいときに便利です。アルカリ乾電池で約80時間、マンガン乾電池で約25時間使用でき、比較的長時間照らし出せます。

東芝(TOSHIBA) LEDヘッドライト BKL-403

頭に取り付けるヘッドライトモデルのLED懐中電灯です。手提げカバンや子供の手などで、両手が塞がっているときにも便利。両手が使えるため、キャンプなどのアウトドアシーンにも役立ちます。

IPX4の防水仕様のため、雨などの悪天候でも便利。避難所などへ移動するときにも役立ちます。ヘルメット取付パーツが4個付属するため、ヘルメット取り付け時の安定感も良好です。

単4乾電池×3本で使用でき、明るさは2段階調節可能。「強」モードは約150ルーメンあり、周囲を強く照らし出せます。「弱」モードは約16ルーメンあり、手元をやさしく照らすことが可能。シーンに合わせて使いやすいモデルです。

さらに、本モデルは自分の居場所を知らせるのに役立つ点滅モードもあります。暗がりで救助を求めるときなど、緊急時にも役立つLED懐中電灯です。

ジェントス(GENTOS) TTRシリーズ TTR-06

IP64の高い防塵防水性能があるLED懐中電灯です。雨でもタフに使えるので、アウトドアや災害時におすすめ。ストラップホールが付いているほか、2mの落下耐久もあるため、手から滑り落ちたりぶつけたりしても丈夫に使えます。

明るさは最大約90ルーメン。手元や足元を照らすのに適した明るさで、防災用品や普段使いとしてもおすすめです。照射距離が約56mあるので、遠くまで照らせます。

先端にオンオフスイッチが付いたシンプルな設計で、暗がりの中でも使いやすいモデル。単3アルカリ乾電池×1本で使用でき、点灯時間が約7時間あるので電池持ちも良好です。

ジェントス(GENTOS) 閃シリーズ SG-435

照射範囲を無段階で調節できる「ツイストフォーカスコントロール」機能を採用したLED懐中電灯です。フォーカスヘッドを回すだけで、かんたんに照射範囲を調節可能。シーンに合わせて、かんたんに広角照射とスポット照射を切り替えられます。

明るさは最大約300ルーメン。最大照射距離が約101mあるので、遠くまで明るく照らし出せます。キャンプや登山など、本格的なアウトドアにもおすすめです。

また、IP64の防塵防水性能を持っており、雨が降っているシーンでもタフに使用可能。ストラップ付きなので、手からの滑り落ちも軽減できます。2mの落下耐久もあるため、手から落ちた場合も頑丈に使用可能です。

単4アルカリ乾電池×3本で点灯し、約7時間連続して使用できます。電池持ちがよく、厳しい環境下でもタフに使えるモデルです。

ジェントス(GENTOS) REXEEDシリーズ RX-086PS

USB充電式のLED懐中電灯です。モバイルバッテリーや電源などから、約4時間でフル充電可能。2800mAhのリチウムイオン充電池を搭載しており、USBデバイスへの給電もできます。

明るさは4段階で調節でき、「Maxモード」では約800ルーメンまで照射可能。最大のモードでも約7時間点灯可能です。照射距離が最大約192mあり、遠くまで強い光で照らし出せます。アウトドアや災害時などのLED懐中電灯としてもおすすめです。

消費電力を抑える「Ecoモード時」は50ルーメン。手元や足元を照らす、普段使い用に便利です。電力を抑えられるため、約80時間連続して点灯できます。

IP66の高い耐塵耐水性能があり、登山やキャンプなど厳しい環境下でも便利に使用可能。ストラップが付いているので持ち運びが楽です。2mの落下耐久もあるため、手から落としてもタフに使えます。

三菱電機(MITSUBISHI) LEDペンライト CL-4214

直径約1.66cmとスリムなペン型のLED懐中電灯です。側面にはカバンや胸ポケットなどへ収納して持ち歩くのに便利なクリップが付いています。リーズナブルで手に入れやすく、災害時の備えとして持ち歩きたい方におすすめです。

単4乾電池×2本で使用可能。約24時間連続して使用でき、電池持ちが良好です。小さいながらも明るさが約12ルーメンあるため、手元を照らし出すのに便利。IPX4の防滴仕様なので、小雨などが降っているシーンでも使えます。

アンカー(ANKER) Anker Bolder LC40 T1423012

全長約13cmとコンパクトなLED懐中電灯です。サイドにポケットクリップが付いているため、リュックのストラップなどに固定して持ち歩けます。

IP65の高い防塵防水仕様なので悪天候下でも使いやすく、キャンプや登山などのアウトドアシーンにもおすすめ。ボディには滑り止め加工を施しており、しっかりグリップできます。

また、コンパクトながらも明るさは400ルーメンあり、50m以上先を明るく照射可能。高・中・低・ストロボ・SOSの5モードから切り替えでき、シーンに合わせて使えます。

3350mAhの大容量バッテリーを搭載したUSB充電式なので、モバイルバッテリーなどから給電可能。中モードで、最大約20時間の連続点灯ができます。約50000時間の寿命がある高品質なLEDライトを使用しており、長期間の使用にもおすすめです。

オーム電機(OHM) LEDライト ラディウスZ PRO LHA-Z300A5

明るさ最大3000ルーメンのLED懐中電灯。光が強いので、遠くまで照らし出せるのがポイントです。ズームイン機能を搭載しており、遠くのモノを重点的に照らし出せます。

パワフルモードとエコノミーモードの2段階調節に対応しており、エコノミーモードでは、約1520ルーメンの明るさで点灯可能。パワフルモードの約半分の明るさに抑えられ、シーンに合わせて使えます。

単3乾電池×9本を使用し、パワフルモードでも約1.5〜6.5時間の連続使用が可能。エコノミーモードなら、約3.5〜7時間まで連続して使用できます。

強い光を出す分本体は熱を持ちやすいですが、2重構造になっているため手へ伝わる熱を軽減可能。長時間の使用にもおすすめのLED懐中電灯です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDハンディライト LWK-100Z

100ルーメンの明るさを備えたLED懐中電灯です。照射距離は70mあり、夜間の作業や停電時などに役立ちます。サイズは直径約2.4×高さ約9.6cm、重量は約45gで持ち運びに便利です。

ヘッド部分を左右に回すと、スポット配光・ワイド配光の切り替えが可能。遠くを照らしたいときはスポット配光に、広範囲を照らしたいときはワイド配光にするなど、シーンに合わせて使い分けられるのでおすすめです。

また、IPX4の防水性能を備えているのもポイント。雨や水しぶきがかかってしまっても安心して使用できます。

ムサシ(Musashi) RITEX 懐中電灯付 LEDセンサーライト ASL-030

シーンに合わせて使い分けられる3WAYタイプのLED懐中電灯です。人感センサーを搭載しているのが特徴。「自動点灯・消灯モード」に設定すれば、センサーライトとしても使えます。物置やクローゼットなどを照らす照明としてもおすすめです。

「常時点灯モード」では、卓上ライトや懐中電灯として使用可能。LEDを本体側面に大きく配置しているので、テーブルの上を広く照らし出せます。また、ヘッドにはスポットLEDライトが付いており、手元を集中的に照らし出したいときにも便利です。

単3アルカリ乾電池×3本を使用。卓上ライトとして使う場合は約25時間、LED懐中電灯として使う場合は約35時間連続して使えます。明るさは約11ルーメンなので、手元をやさしく照らし出したいときにおすすめです。

朝日電器(ASAHI ELECTRIC) ELPA LEDワークライト DOP-WL04

広く照らし出せるパネル型の「COB LED」を搭載したLED懐中電灯です。270ルーメンの明るさで、50m以上先の遠くまで広く明るく照らし出せます。

先端部分にはトーチ型のライトも搭載。明るさが約65ルーメンあり、手元や足元を照らすのに便利です。2種類のLED懐中電灯は、シーンに合わせてかんたんに切り替えられます。

また、フックやマグネットを搭載しているのも魅力。手近なステンレス面や穴に引っ掛けて使えるため、アウトドアシーンや非常時、車の点検作業時など、さまざまなシーンで役立ちます。

本モデルは、単3アルカリ乾電池×3本で使用可能。パネルなら約5時間、トーチなら約19時間連続点灯でき、電池持ちも良好です。

マグライト(MAGLITE) マグライトLED ML25LT

スマートなデザインのLED懐中電灯です。単2乾電池×2本を使用し、約2時間約177ルーメンの明るさで照らし出せます。手元や足元を照らしたいときに便利で、普段使いや防災用としておすすめです。

スイッチはLED懐中電灯のヘッド部分を回すことで、かんたんにオンオフ可能。広域照射とスポット照射の切り替えもでき、シーンに合わせて使えます。

また、ヘッド部分を取り外し、テール部分に差し込めば、キャンドルのようにLED懐中電灯本体を自立させて使用可能。暗所でのテーブルライトとしてもおすすめです。

レッドレンザー(LED-LENSER) P7 501046

アルミニウム合金でできた頑丈なLED懐中電灯です。1mの落下試験に合格しており、キャンプや登山などのアウトドアシーンなどでもタフに使えます。IP54の防塵防水性能があるので、災害時など、過酷な環境下を移動するときにもおすすめです。

3段階の明るさ調節に対応しており、パワー・ミドル・ローから選択可能。パワーモードは450ルーメンあり、50m以上先まで明るく照らし出せます。ローモードは40ルーメンなので、手元や足元をやさしく照らしたいときにも便利です。

また、フォーカス機能があるため、必要な場所へスポットを当てたいときにも役立ちます。単4アルカリ乾電池×4本で使用でき、ローモードなら25時間、パワーモードでも1時間の連続使用が可能です。

シュアファイア(SUREFIRE) G2X PRO Dual-Output LED G2X-D

特殊ポリマー素材「Nitrolon」を採用した、堅牢なボディのLED懐中電灯です。キャンプや登山などのアウトドアシーンにもおすすめ。傷付きを軽減できるため、カジュアルな使用でも長く綺麗な状態をキープできます。

明るさは2段階調節ができ、Highモードで600ルーメンの照射が可能。「パラボリックリフレクター」により、周囲を広く明るく照らし出せます。強い光ながら、1.5時間の連続使用が可能です。

一方、Lowモードでは15ルーメンのやさしい明るさ。52時間の長時間使用が可能です。家が停電したときなど、暗闇で長時間過ごすときも便利に使えます。

ストリームライト(STREAMLIGHT) ナノライト 059C

小指の半分ほどの大きさしかないと謳われている、小さなLED懐中電灯です。全長3.7cmと小さいので、持ち歩きに便利。カラビナ付きで、カバンなどのキーホルダーやジッパープルとして持ち歩けます。カラー展開が豊富で、好みに合わせて選べるのもポイントです。

小さいながらも10ルーメンの明るさで照らし出せ、デスクの下にモノを落としたときなどに便利。ボディをツイストさせて点灯させるため、カバンやペンケースの中での誤動作を軽減できます。

本モデルはLR41形アルカリボタン電池×4個で点灯し、約8時間の連続使用が可能。長時間点灯させられるため、停電などの防災グッズとしてもおすすめです。

ルビテック(RUBYTEC) ソーラー フラッシュライト RT-006

ソーラー発電できるLED懐中電灯です。災害時などで電源を確保できないときに便利。約6時間の畜光で、約30分使えます。また、手回し充電にも対応。背面に付いているハンドルを1分間回せば、5分間使用できます。

手のひらサイズで持ちやすく、子供用の防災グッズとしてもおすすめ。カラビナが付いているので、カバンやベルトループなどへ付けて持ち歩けます。カラーバリエーションが豊富で、キーホルダーとしてもおすすめです。

LED懐中電灯の楽天市場ランキングをチェック

LED懐中電灯の楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。